虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 小麦の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/30(火)20:53:37 No.544105621

    小麦の奴隷どもめ

    1 18/10/30(火)20:56:27 No.544106398

    パン美味しいから別にいいし

    2 18/10/30(火)20:57:19 No.544106622

    無職でも毎日肉と酒と米食いまくれるいい時代だぜガハハ

    3 18/10/30(火)20:58:46 No.544107048

    何で狩猟だと病気少ないの?

    4 18/10/30(火)20:59:04 No.544107157

    女の子が妙にかわいい

    5 18/10/30(火)20:59:38 No.544107329

    原始共産主義なんて嘘っぱちだったんだ! もっと人口を減らして農業が始まる以前の幸せだった頃に戻らなきゃ!!!

    6 18/10/30(火)21:00:29 No.544107628

    子供増やさなきゃ程々でやっていけるんじゃね?

    7 18/10/30(火)21:01:32 No.544107963

    お米は?

    8 18/10/30(火)21:02:06 No.544108151

    >何で狩猟だと病気少ないの? 怪我で死ぬ

    9 18/10/30(火)21:02:16 No.544108191

    >何で狩猟だと病気少ないの? 狩猟のほうが労働ストレスが少ないってことだと思う

    10 18/10/30(火)21:02:33 No.544108293

    捕れない時も多い狩猟生活より俄然マシだ

    11 18/10/30(火)21:02:34 No.544108298

    狩猟の方が楽ならなんで農業普及したの

    12 18/10/30(火)21:03:02 No.544108436

    >狩猟のほうが労働ストレスが少ないってことだと思う 殺し合いなのに?

    13 18/10/30(火)21:03:32 No.544108578

    農業やってるやつらの方がつよくて狩猟民滅ぼしたんだっけ

    14 18/10/30(火)21:04:12 No.544108779

    腹が減っては戦はできぬ

    15 18/10/30(火)21:04:19 No.544108802

    飽食とエリート層の誕生早くね

    16 18/10/30(火)21:04:30 No.544108857

    >狩猟の方が楽ならなんで農業普及したの 安定して大量収穫出来るから

    17 18/10/30(火)21:04:56 No.544108981

    >農業やってるやつらの方がつよくて狩猟民滅ぼしたんだっけ 農業のがカバーできる人口多いから戦争に割けるリソースが大きい

    18 18/10/30(火)21:05:31 No.544109149

    狩猟民族より農耕民族のほうが純粋に数多いからな

    19 18/10/30(火)21:05:42 No.544109209

    狩猟生活で人間が増えられる人口は 地球全体で一千万人が限界だともいわれるぐらい

    20 18/10/30(火)21:06:27 No.544109420

    銃・病原菌・鉄読んだからなにかそれっぽいこと書きたかったけど特に思い出せない…

    21 18/10/30(火)21:06:54 No.544109558

    >殺し合いなのに? 画像の主張だと狩猟生活は3日に1回くらい働けばいいしとてもエキサイティング 農耕は毎日朝から晩まで働かなきゃいけないし肩こり腰痛もやばいってこと

    22 18/10/30(火)21:07:11 No.544109638

    増えることが生物の正義ならwinwinだしな

    23 18/10/30(火)21:07:41 No.544109767

    つまり貧乏な農耕民族は 後先考えずに中出しセックスしまくったのに被害者ぶってるってことか

    24 18/10/30(火)21:07:57 No.544109847

    NHKの動物番組とか見てても狩猟はリスク高いなって思うし…

    25 18/10/30(火)21:09:13 No.544110214

    農耕民族は土地の所有に拘るから攻撃的

    26 18/10/30(火)21:09:16 No.544110228

    エロ漫画じゃん

    27 18/10/30(火)21:09:16 No.544110230

    なんかノドかわいたよなあ? あたりで態度変わってきててだめだった

    28 18/10/30(火)21:09:36 No.544110326

    殺し合いほど楽しい娯楽はないから現実であれ仮想であれ今でも殺し合い続けてるだろが

    29 18/10/30(火)21:09:43 No.544110369

    ドイツは豚のソーセージなんかを食べないといけない貧しい奴らを指摘してくださいね

    30 18/10/30(火)21:10:07 No.544110481

    中世ヨーロッパの実態見ると正論だと思うよ

    31 18/10/30(火)21:10:09 No.544110488

    >農耕民族は土地の所有に拘るから攻撃的 チンギスハンは農耕民族でしたか?

    32 18/10/30(火)21:12:43 No.544111202

    ワクワクハンティングで死ぬよりかはマシじゃね?

    33 18/10/30(火)21:12:48 No.544111228

    でも安定した食糧生産無いと人口増え無くて 人口増えないと技術発達がゆっくりで 技術発達がゆっくりだと未だに獣に怯える生活だったかもしれない 未だに医療技術未発達でつまらん怪我で死んでいたかもしれない 未だに冬は凍えて過ごしていたかもしれない 俺は嫌だな…

    34 18/10/30(火)21:13:07 No.544111346

    わかりましたジャガイモ作ります

    35 18/10/30(火)21:13:33 No.544111455

    >中世ヨーロッパの実態見ると正論だと思うよ 具体的には

    36 18/10/30(火)21:13:51 No.544111540

    >俺は嫌だな… 小麦に脳を支配されてる

    37 18/10/30(火)21:13:53 No.544111553

    >でも安定した食糧生産無いと人口増え無くて >人口増えないと技術発達がゆっくりで >技術発達がゆっくりだと未だに獣に怯える生活だったかもしれない >未だに医療技術未発達でつまらん怪我で死んでいたかもしれない >未だに冬は凍えて過ごしていたかもしれない >俺は嫌だな… 毛皮も爪も牙もなくか弱い人間が上位者ぶってるのが間違いなのだ

    38 18/10/30(火)21:14:11 No.544111657

    >銃・病原菌・鉄読んだからなにかそれっぽいこと書きたかったけど特に思い出せない… ヨーロッパがアフリカを侵略はユーラシア大陸が横に長かったからなんだぜー!

    39 18/10/30(火)21:14:40 No.544111792

    面白いよね銃・病原菌・鉄…

    40 18/10/30(火)21:15:09 No.544111941

    植物さんは人間が居なくても困らないけど地球上に植物さんが居なくなって困る奴らはごまんといるからね 地球の支配者よ…

    41 18/10/30(火)21:15:11 No.544111947

    >毛皮も爪も牙もなくか弱い人間が上位者ぶってるのが間違いなのだ 動物の中じゃ大型だし持久力上位だし投擲のコントロール能力が異常に良いから 脳を持ち出さなくてもかなり上位者だよ

    42 18/10/30(火)21:15:24 No.544112014

    食われるために育てられるって家畜とか見たらいいものとは思えないけど…

    43 18/10/30(火)21:16:11 No.544112233

    日本は狩猟採集の時期他の地域に比べて長いよね…

    44 18/10/30(火)21:16:29 No.544112335

    ヨーロッパ寒すぎんだよ!なんであんな土地で小麦なんか作ろとしたんだ! ローマが悪い

    45 18/10/30(火)21:16:41 No.544112394

    本来イレギュラーな種子が弾けない個体が農業を促したとか面白いよね…

    46 18/10/30(火)21:16:45 No.544112423

    種として残れば勝ちは本当だろうか

    47 18/10/30(火)21:16:59 No.544112480

    >銃・病原菌・鉄読んだからなにかそれっぽいこと書きたかったけど特に思い出せない… どんぐりは主食になりえないんだぜー!

    48 18/10/30(火)21:17:19 No.544112580

    継続した労働ストレスは狩猟の方が少ないってのはあるかもしれないが 狩猟は常に生死の危険が伴う訳でそれに伴うストレスが凄いだろうからなあ

    49 18/10/30(火)21:17:22 No.544112594

    >日本は狩猟採集の時期他の地域に比べて長いよね… 必死に農耕しなくても生存できるイージーモードだったからね

    50 18/10/30(火)21:17:26 No.544112614

    こいつら薬物(アルコール)で洗脳までやらかすからな…最低だよ穀物野郎…

    51 18/10/30(火)21:17:30 No.544112631

    とはいえ人類狩猟採集時代に少なくとも一回絶滅しかけてるし…

    52 18/10/30(火)21:18:32 No.544112917

    栗の木をたくさん植えるのは農耕ではない…よね?

    53 18/10/30(火)21:18:39 No.544112948

    というか狩猟の方が別の死因が増えてるだけだよね

    54 18/10/30(火)21:18:48 No.544113007

    その農業すらやめてデスクワークに移ったら腰と肩と精神が崩壊しつつある人類

    55 18/10/30(火)21:20:06 No.544113414

    まあ本来農業にも第二次産業にも第三次産業にも向いてる生物ではないだろうからね

    56 18/10/30(火)21:20:17 No.544113493

    >その農業すらやめてデスクワークに移ったら腰と肩と精神が崩壊しつつある人類 狩猟採集時に想定してる耐用年数大幅に超過してるし…

    57 18/10/30(火)21:20:18 No.544113501

    >狩猟は常に生死の危険が伴う訳でそれに伴うストレスが凄いだろうからなあ 狩猟民族には狩猟民族の宗教観や人生観ができるからストレス感じないんじゃない

    58 18/10/30(火)21:20:54 No.544113684

    氷河期でホモ・サピエンスとネアンデールタール人の人類は 全て絶滅するぐらい狩猟生活は自然任せ

    59 18/10/30(火)21:20:58 No.544113706

    サピエンス全史とか銃病原菌鉄ってのは「面白い読み物」であってこういう説もあるよってもんだから まるまる信じちゃうとちょっと違う

    60 18/10/30(火)21:21:30 No.544113864

    外敵・病気・気候とありとあらゆるものへの安全を担保した一方で 継続的なストレスに悩まされるようになったわけだ

    61 18/10/30(火)21:21:39 No.544113905

    アフリカじんに聞いてみたらいいじゃん

    62 18/10/30(火)21:22:14 No.544114090

    >氷河期でホモ・サピエンスとネアンデールタール人の人類は >全て絶滅 じゃあ俺たちは誰なの

    63 18/10/30(火)21:22:17 No.544114108

    でも人類もめちゃくちゃ数増やせたんだから種としてはwin-winだよね

    64 18/10/30(火)21:22:34 No.544114202

    今でも農家より漁師の方がリスク高いからな…

    65 18/10/30(火)21:22:43 No.544114248

    穀物のいいところは貯蔵が利くところで 天災とか急変に対して強い 狩猟採集だと死ぬだけ

    66 18/10/30(火)21:22:49 No.544114286

    余暇に対する認識が逆張りすぎないこれ?

    67 18/10/30(火)21:23:14 No.544114411

    土地による難易度が桁違いだからなぁ 日本は楽で農耕も拒否してたってちらっと聞いたことあるけど

    68 18/10/30(火)21:23:45 No.544114561

    世界中の人間の遺伝子がほぼ同一といって言いほど違いがないから人類は一度100人以下まで減った説が最近ではあるね 南アフリカで海岸まで追い詰められて食い物なくて貝を食って死ななかった人間だけがさらに残った

    69 18/10/30(火)21:23:59 No.544114625

    >サピエンス全史とか銃病原菌鉄ってのは「面白い読み物」であってこういう説もあるよってもんだから 本職の学者だぞ そもそも論文だってまるまる信じるもんじゃねえよ

    70 18/10/30(火)21:24:07 No.544114659

    日本は労働組合みたいなのが農耕反対してたけどスト破られちゃったのかな

    71 18/10/30(火)21:24:08 No.544114667

    病気が少ないってそれ以前に死ぬからですよね?

    72 18/10/30(火)21:24:09 No.544114671

    狩猟採集のほうが余暇は無さそうだけどな さぼったら即飢え死にだし

    73 18/10/30(火)21:25:22 No.544115048

    サピエンス全史も銃病原菌鉄も間違いは多い 俺は太陽のしっぽで歴史を学んだからそれがわかる

    74 18/10/30(火)21:25:35 No.544115100

    >南アフリカで海岸まで追い詰められて食い物なくて貝を食って死ななかった人間だけがさらに残った 海辺の洞窟でずっと過ごしていたせいでコウモリ並みの穴居生物になってこんなに体毛薄いんだって説だっけ

    75 18/10/30(火)21:25:39 No.544115122

    農耕をして寄ってきたイノシシを狩猟する!

    76 18/10/30(火)21:26:12 No.544115267

    >農耕をして寄ってきたイノシシを狩猟する! ダメだ農!

    77 18/10/30(火)21:26:33 No.544115377

    >日本は労働組合みたいなのが農耕反対してたけどスト破られちゃったのかな 生まれた時から社畜だった農耕民が侵入してきた

    78 18/10/30(火)21:26:44 No.544115412

    >>氷河期でホモ・サピエンスとネアンデールタール人の人類は >>全て絶滅 >じゃあ俺たちは誰なの ホモ・サピエンスの子孫よ ネアンデールタール人は一部ホモ・サピエンスに吸収されて他は絶滅

    79 18/10/30(火)21:27:02 No.544115517

    人類が増えて生活安定して技術も伸びて想定してた寿命以上に生きるようになって 色々破綻してきてるのかもしれない

    80 18/10/30(火)21:27:17 No.544115586

    B.C.とb.c.の違いが一番驚いた気がする

    81 18/10/30(火)21:27:34 No.544115673

    >>>氷河期でホモ・サピエンスとネアンデールタール人の人類は >>>全て絶滅 >>じゃあ俺たちは誰なの >ホモ・サピエンスの子孫よ 絶滅したんじゃないの!?

    82 18/10/30(火)21:27:49 No.544115756

    >>>氷河期でホモ・サピエンスとネアンデールタール人の人類は >>>全て絶滅 >>じゃあ俺たちは誰なの >ホモ・サピエンスの子孫よ >ネアンデールタール人は一部ホモ・サピエンスに吸収されて他は絶滅 ホモサピエンスも絶滅したって書き方になってるぜ

    83 18/10/30(火)21:28:11 No.544115849

    上下巻で分厚いから読むの面倒な「」はマンガで読むの方をオススメする

    84 18/10/30(火)21:28:52 No.544116056

    >B.C.とb.c.の違いが一番驚いた気がする 小文字だとなんなの

    85 18/10/30(火)21:31:34 No.544116825

    >>B.C.とb.c.の違いが一番驚いた気がする >小文字だとなんなの 計測方法による正確性の違いとかだったけど 調べても出て来ないしなんか勘違いしてるかもしれない

    86 18/10/30(火)21:34:43 No.544117863

    狩猟採集生活では食料生産者以外の職業は成立しないから 科学も文明も発展しなくて今でも穴ぐらでウホウホ言ってるよ

    87 18/10/30(火)21:34:43 No.544117864

    貝食べても死ななかった人間の子孫ならもうちょっと貝に強くても良いと思う

    88 18/10/30(火)21:35:47 No.544118249

    ウホウホ言ってて楽しいまま死ぬか 無駄に頭が良くなって先の不安とか抱えながら毎日働き続けるかどっちが幸福かってことだろ

    89 18/10/30(火)21:36:28 No.544118458

    常に飢え病気と外敵に怯える生活が楽しいわけねーだろ

    90 18/10/30(火)21:36:41 No.544118534

    >狩猟採集生活では食料生産者以外の職業は成立しないから シャーマンくらいいたぞ 洞窟に絵描いてる奴もいた

    91 18/10/30(火)21:36:52 No.544118577

    やはり動物性たんぱく質を穀物並みに培養する技術が求められている…

    92 18/10/30(火)21:37:11 No.544118674

    アイヌの人らウホウホ言ってないじゃん

    93 18/10/30(火)21:37:29 No.544118771

    >洞窟に絵描いてる奴もいた 「」の祖先か

    94 18/10/30(火)21:38:14 No.544119022

    >常に飢え病気と外敵に怯える生活が楽しいわけねーだろ それが現代人の考え方なんじゃないの 動物は常に怯えて生きてないよ あと現代人の方こそ病気や将来の不安で頭がいっぱいじゃん

    95 18/10/30(火)21:38:52 No.544119206

    鬱病の原因は現生人類以上にウホウホ生活してたはずのネアンデルタールじんの血由来だし…

    96 18/10/30(火)21:39:37 No.544119426

    >鬱病の原因は現生人類以上にウホウホ生活してたはずのネアンデルタールじんの血由来だし… ネアンデルタール人繊細なんだな…

    97 18/10/30(火)21:39:58 No.544119534

    文明レベル低いから狩猟も命がけだし… というか現代でも結構危険なのに

    98 18/10/30(火)21:40:56 No.544119816

    生物種にとっちゃ産めよ増やせよ地に満ちよが正義だし結果的に繁栄できたならこっちのが正解だろ

    99 18/10/30(火)21:41:02 No.544119856

    麦食文化は米食文化より個人主義の傾向が強いそうな

    100 18/10/30(火)21:41:39 No.544120046

    日本の場合稲作始める前と後で居住地域が変わってるのが興味深い 狩猟生活してた頃の遺跡は農耕始めた頃の遺跡より標高の高い場所にある 田んぼを作るまで低地は湿地だらけで住めなかったという説もある

    101 18/10/30(火)21:41:42 No.544120057

    黒海沿岸でヒトツブコムギの変種が見つかった時に…

    102 18/10/30(火)21:42:12 No.544120195

    人口比をわかった上での平均って言葉のマジックすぎる…

    103 18/10/30(火)21:42:32 No.544120300

    >やはり動物性たんぱく質を穀物並みに培養する技術が求められている… 見てくれよこのブロイラーの肥育率!

    104 18/10/30(火)21:43:59 No.544120692

    イネ科とマメ科は人間を支配している

    105 18/10/30(火)21:44:18 No.544120780

    >見てくれよこのブロイラーの肥育率! オラッ!もっといけんだろ!もっと肥えろ!

    106 18/10/30(火)21:44:34 No.544120858

    狩猟時代と比べると文明はそうとう発展してるんだし 週一の労働くらいでやっていけるんじゃねえかなあ

    107 18/10/30(火)21:45:22 No.544121082

    >銃・病原菌・鉄読んだからなにかそれっぽいこと書きたかったけど特に思い出せない… アレに書いてあることは基本人間の文明は環境依存で使えるリソースがよくて先行した種族が現在の先進国になったというだけ 環境で使えるリソースが限られてるから環境にないものを望んでも無駄というそんな感じ

    108 18/10/30(火)21:45:29 No.544121119

    狩猟採集生活は楽チンでいいよね それで冬はどうすればいいんです?

    109 18/10/30(火)21:45:42 No.544121184

    >見てくれよこのブロイラーの肥育率! 肥満のせいで慢性関節痛な上に痛みを逃れたければ鎮痛剤入りの餌をたくさん食べるしかないと聞く そのストレスで凶暴化し過ぎて隣のやつを突き回すから嘴も切断されると聞く…何と哀れな生き物…

    110 18/10/30(火)21:45:53 No.544121236

    >俺は嫌だな… まどマギでそんな主張するやついた

    111 18/10/30(火)21:46:02 No.544121308

    大事なことをひたすら隠せば小麦を悪党に出来る

    112 18/10/30(火)21:46:13 No.544121355

    狩りの緊張感って案外ストレスより脳内麻薬で代謝めっちゃよくなるのかもしれない

    113 18/10/30(火)21:46:34 No.544121464

    >狩猟時代と比べると文明はそうとう発展してるんだし >週一の労働くらいでやっていけるんじゃねえかなあ あいつ休んで間に仕事して差を付けてやろう…って考えが人々の心にある限り許されぬ…

    114 18/10/30(火)21:46:48 No.544121525

    >肥満のせいで慢性関節痛な上に痛みを逃れたければ鎮痛剤入りの餌をたくさん食べるしかないと聞く >そのストレスで凶暴化し過ぎて隣のやつを突き回すから嘴も切断されると聞く…何と哀れな生き物… 欧州は数年前にケージ飼育禁止したらしい

    115 18/10/30(火)21:46:55 No.544121551

    >狩猟採集生活は楽チンでいいよね >それで冬はどうすればいいんです? 飢えと寒さにひたすら耐える

    116 18/10/30(火)21:47:19 No.544121675

    ユーラシア大陸は東西に長いから発展したみたいなこと書いてあった覚えはある

    117 18/10/30(火)21:47:23 No.544121691

    なんかこう いい感じに狩猟採集農耕を併用すれば…

    118 18/10/30(火)21:47:38 No.544121771

    >欧州は数年前にケージ飼育禁止したらしい まあ鶏はブラジルから来るからいいよね!

    119 18/10/30(火)21:47:43 No.544121794

    >それで冬はどうすればいいんです? 冬は草食動物の群れがエサを求めて南下するからそれに合わせて移動する 既にカレンダーに当たるものを持っていたとかなんとか

    120 18/10/30(火)21:48:06 No.544121909

    >ユーラシア大陸は東西に長いから発展したみたいなこと書いてあった覚えはある 緯度が同じくらいで東西に広いから 同じ品種の麦が広範囲で育てられるとかだっけ

    121 18/10/30(火)21:48:16 No.544121946

    少ない人口で戦いに明け暮れてた戦国時代より平和で人口多かった江戸時代の方が生活は遥かに貧しかったって話とも共通するなスレ画

    122 18/10/30(火)21:48:21 No.544121965

    あいつら自給自足どころか他の生き物に施しすらやるから 完全に上位の生き物だよ

    123 18/10/30(火)21:48:33 No.544122031

    >狩猟採集生活は楽チンでいいよね >それで冬はどうすればいいんです? 実際どうしてるんだろう 種が残ってる以上なんとかやりすごしてるんだろうけど

    124 18/10/30(火)21:48:36 No.544122046

    >大事なことをひたすら隠せば小麦を悪党に出来る 仮想敵を作れば一致団結出来ちまうんだ!

    125 18/10/30(火)21:48:38 No.544122057

    何かが楽になったらその隙間に別の事詰めるから楽になる事は永遠にない

    126 18/10/30(火)21:49:03 No.544122158

    >欧州は数年前にケージ飼育禁止したらしい おうしゅうはばかだな!

    127 18/10/30(火)21:49:38 No.544122313

    >でも人類もめちゃくちゃ数増やせたんだから種としてはwin-winだよね 全体的に見るとそうだけど個人を見るとそうじゃないよって話では?

    128 18/10/30(火)21:49:46 No.544122350

    むしろ悪魔にしたいのなら挙げるのは米じゃねぇかな…

    129 18/10/30(火)21:49:51 No.544122381

    昔の西洋の農民は冬はひたすら寝る生活とかどっかで読んだが 食事とか排泄する時だけベッドから這い出てそれ以外は冬眠よろしく眠りこけるとかなんとか

    130 18/10/30(火)21:49:51 No.544122382

    >おうしゅうはばかだな! 実際畜産が壊滅しかけてるからな…

    131 18/10/30(火)21:50:13 No.544122490

    繁栄の対価みたいなもんだと思ってがんばって!

    132 18/10/30(火)21:50:13 No.544122492

    >週一の労働くらいでやっていけるんじゃねえかなあ というか食料生産する一次産業は週一どころか半日くらいの労働で足りてるんだ 絵とか音楽とかソシャゲ作ってメシ食えるのはそういう事なんだ

    133 18/10/30(火)21:51:11 No.544122780

    半日分の仕事を14人分受け持ってくれてるわけだ

    134 18/10/30(火)21:51:23 No.544122832

    今気づいたんだけどさ! 農業で安定して食料を確保しながら狩猟でストレス発散すれば最高なんじゃね?!

    135 18/10/30(火)21:51:56 No.544122995

    >今気づいたんだけどさ! >農業で安定して食料を確保しながら狩猟でストレス発散すれば最高なんじゃね?! スポーツハンティング!