18/10/30(火)01:50:09 華氏451... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/30(火)01:50:09 No.543977952
華氏451度は大分前に映画版を見た程度なんで大きなこと言えないんだけどさ >ブラッドベリ自身は『この作品で描いたのは国家の検閲ではなく、テレビによる文化の破壊』と2007年のインタビューで述べている。 って作者が答えてたことを最近知って それって新しいテクノロジーや文化に馴染めない古い時代の人間の僻みじゃねえの…?と思ったんですけどそこんとこどうなんですか「」さん
1 18/10/30(火)01:54:20 No.543978412
映画版は本と全然違うよ・・・
2 18/10/30(火)01:56:20 No.543978659
それだけ聞くとその通りじゃないかな
3 18/10/30(火)01:57:28 No.543978781
映画版2本あってツタヤとかによく置いてある方じゃない方が出来がいいと聞くが見る手段がない
4 18/10/30(火)01:59:47 No.543979008
アメリカさんのテレビに対する文化的危機感と実際の被害はちょっとすごいからな
5 18/10/30(火)02:06:38 No.543979713
>と思ったんですけどそこんとこどうなんですか「」さん ハイローみたいな言い方だな
6 18/10/30(火)02:11:49 No.543980234
得る情報の選択を与えられないことは恐ろしいと思いませんか
7 18/10/30(火)02:12:45 No.543980357
主人公の上司が良かったよね
8 18/10/30(火)02:14:33 No.543980575
垂れ流される情報をただ受け止めるだけで理解力が落ちるからと一億総白痴なんて警鐘されたりしたけど ネットニュース時代になって今度は読みたい好ましい情報ばかり取捨選択することで極端に偏る危険性とか出てきて世の中ままならないなって
9 18/10/30(火)02:14:33 No.543980576
アメリカのチャンネルめっちゃ多いしみんなその中から好きなの選んで見るから よく言われるほど洗脳メディアとしての効力は発揮してないと思う
10 18/10/30(火)02:17:57 No.543980902
Youtubeみたいなもんで無数にチャンネルはあってもその全てに目を通せるわけではないので結果的に自分の見たいもの昨日まで見てたもの以外に目がいかなくなるというところが問題なのよ そしてそれはネットの現代でもそんなに大差ない問題だ
11 18/10/30(火)02:19:12 No.543981025
ああアメリカではネット社会になるより以前からそんなだったのか
12 18/10/30(火)02:24:11 No.543981502
主人公が透き通るように静かな場所を歩いていて 私の妻だったらうるさい!というのだろうかっていう表現好き
13 18/10/30(火)02:25:23 No.543981630
そんなラジオスターの悲劇みたいな話だったのか
14 18/10/30(火)02:26:58 No.543981779
映画のラスト辺りに出てくる空飛ぶ乗り物がなんか好きだった
15 18/10/30(火)02:30:44 No.543982116
そうするとマックス・ヘッドルームはアメリカにとって衝撃だったんだろうな
16 18/10/30(火)03:48:11 No.543986534
情報の取捨選択よりも自分で考えなくなることの方が恐ろしいと 思う 挙句には見聞きしただけの情報を自分で考えたと思い込むことまであるし
17 18/10/30(火)03:54:20 No.543986753
こういうコストかけずに未来のSFする映画好きだな タルコフスキーのストーカーとか