どうせ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/29(月)23:43:08 No.543955270
どうせならもう500年後ぐらいに生まれたかった…
1 18/10/29(月)23:43:46 No.543955421
その頃には人類滅亡してそう
2 18/10/29(月)23:44:42 No.543955631
これ外部からのテコ入れあったよね
3 18/10/29(月)23:46:35 No.543956066
やはりモノリスが…
4 18/10/29(月)23:47:20 No.543956220
農業が興って計算の為に文字と数字が発明されて 人口増えて文明できてそこから加速度的に
5 18/10/29(月)23:50:20 No.543956841
農業と鉄の距離が近いのがいけない この2つが発明されたらもう加速する
6 18/10/29(月)23:52:33 No.543957297
これでもまだハーバーボッシュ法が出るまでは人口の数としては制限されてたんすよ
7 18/10/29(月)23:53:10 No.543957445
>これでもまだハーバーボッシュ法が出るまでは人口の数としては制限されてたんすよ アンモニア作るやつ?なんかあんの?
8 18/10/29(月)23:53:22 No.543957492
キリストとルネッサンスと大航海時代いる?
9 18/10/29(月)23:53:53 No.543957621
>キリストとルネッサンスと大航海時代いる? いらねぇ
10 18/10/29(月)23:53:59 No.543957646
>>これでもまだハーバーボッシュ法が出るまでは人口の数としては制限されてたんすよ >アンモニア作るやつ?なんかあんの? 農薬がつくれる→食料が大量につくれる それまではつくれる食料に上限があって人口もそれ以上にはならなかった
11 18/10/29(月)23:54:01 No.543957651
窒素固定いいよね
12 18/10/29(月)23:54:10 No.543957676
200年もしたらヤバいことになってるか国のいくつかはなくなってそう この国も分からん
13 18/10/29(月)23:54:31 No.543957741
すまん農薬じゃなく肥料だった
14 18/10/29(月)23:54:35 No.543957752
書き込みをした人によって削除されました
15 18/10/29(月)23:54:54 No.543957818
>すまん農薬じゃなく肥料だった 俺の納得を返せ!
16 18/10/29(月)23:55:59 No.543958041
あと一歩人間を超えるAIが出来ればそっからまた爆発的に発展するんだろうけど ムーアの法則も終わるしなかなかうまいこといかないな
17 18/10/29(月)23:56:56 No.543958244
ゲームやら色々と今が一番面白いのではと思わなくもない…
18 18/10/29(月)23:57:29 No.543958343
10年前と今で大して変わってない気がする 同じ10年でも20年前と10年前ってかなり生活変わった気がするんだが
19 18/10/29(月)23:57:42 No.543958387
500年後なら死を克服まで行かなくても寿命をかなり長くできてそうだしな…
20 18/10/29(月)23:57:49 No.543958414
規制規制規制で未来なんも面白くない可能性もある
21 18/10/29(月)23:58:10 No.543958489
贅沢言わせてもらえば労働しなきゃいけないなんて時代に産まれたくなかった
22 18/10/29(月)23:58:11 No.543958493
知らぬ間に西暦5000年位に来ちまったようだ…
23 18/10/29(月)23:58:41 No.543958593
>規制規制規制で未来なんも面白くない可能性もある 石器時代の「」とかセックス&バイオレンスで 今より楽しかったかもしれないよね
24 18/10/29(月)23:59:44 No.543958819
爺さんになる頃にシンギュラリティが到来するけどどうなるんだろうか
25 18/10/30(火)00:02:10 No.543959323
俺は無理な気がするけど今園児やってる「」とかはギリギリ人類が司法を行う時代の終わりを体験できるんじゃないかと思う
26 18/10/30(火)00:03:52 No.543959669
AIや生命操作技術の進歩への怖れにSNSが合わさって宗教の時代になりそう
27 18/10/30(火)00:05:10 No.543959930
21世紀の日本に生きてるだけで相当なラッキーなんだろうけど もっと技術の発展した未来に生まれたかったてのはある
28 18/10/30(火)00:05:42 No.543960048
500年とは言わないから100年後が見てみたかった 今の子どもが既に羨ましい
29 18/10/30(火)00:07:56 No.543960554
>AIや生命操作技術の進歩への怖れにSNSが合わさって宗教の時代になりそう バルドシリーズだこれ
30 18/10/30(火)00:07:57 No.543960556
>今の子どもが既に羨ましい パソコン通り越して無線主体のスマホとかタブレットだからなぁ サンタさんへのプレゼント要求で靴下に二次元バーコード貼る時代…
31 18/10/30(火)00:08:53 No.543960763
ギリギリネットがない時代を知ってるというのも今となっては貴重だ 爺さんになった時にこの人が生きていた頃はまだネットがなかったんですよ!って
32 18/10/30(火)00:10:24 No.543961079
人種の壁どころか性別の壁も超えて もう♂とか♀とかそういう概念もなくて もっというと結婚なんて制度もなくて 産みたいときに産んで死にたいときに死ぬ そんな未来がくる
33 18/10/30(火)00:10:36 No.543961115
100年後くらいだと人間死ななくなってそう
34 18/10/30(火)00:11:06 No.543961228
10年後の想像がつかない
35 18/10/30(火)00:11:07 No.543961231
月くらいは開発してそう 次は火星か水星
36 18/10/30(火)00:12:12 No.543961458
この速度で技術の変遷見れる時点でわりと最高の時代に生まれたと思う
37 18/10/30(火)00:12:26 No.543961515
>ギリギリネットがない時代を知ってるというのも今となっては貴重だ >爺さんになった時にこの人が生きていた頃はまだネットがなかったんですよ!って つっても現実的な意味での無い時代ってんじゃなく 普及してない頃って意味ならまだたったの20年ぐらいじゃないの
38 18/10/30(火)00:12:48 No.543961585
>10年後の想像がつかない とはいえ2008年から見てそこまで未来かな?今
39 18/10/30(火)00:14:07 No.543961880
光速度の壁を打ち破らない限り太陽系外に移民とか無理すぎる 太陽系内で済まそうとしても放射能とかいろいろ問題あるんだけど
40 18/10/30(火)00:14:27 No.543961958
ネットに全感覚投入するぐらいまではやってみたい
41 18/10/30(火)00:14:45 No.543962024
流石に30年後にはもう電脳コイルなインフラは整い切ってるだろうし車は完全自動で経済は全てドル清算できる時代になってるだろう
42 18/10/30(火)00:14:55 No.543962043
>ギリギリネットがない時代を知ってるというのも今となっては貴重だ >爺さんになった時にこの人が生きていた頃はまだネットがなかったんですよ!って パソコンやテレビや電話がまだ直感で何をしてるかは分かるレベルだった 今のそれらは積み重ねが多すぎて概念的にしか追っかけれない
43 18/10/30(火)00:15:47 No.543962234
100年後は良いけど200年後は何かしら退廃した世界になってそうな予感しかしない どっかがしびれ切らしてやばいことしそうで
44 18/10/30(火)00:15:47 No.543962236
>流石に30年後にはもう電脳コイルなインフラは整い切ってるだろうし車は完全自動で経済は全てドル清算できる時代になってるだろう いやいやいや…
45 18/10/30(火)00:15:51 No.543962253
地球の資源を使い切る前に移転先を見つけとかないと 地球から脱出できなくなっちゃうな
46 18/10/30(火)00:16:22 No.543962370
ウホウホホモセックスしてた時代が懐かしい
47 18/10/30(火)00:16:27 No.543962399
>今のそれらは積み重ねが多すぎて概念的にしか追っかけれない 子供があっさり対応できるようになったあたりで 直感操作っての?そういうUIは強いって思う
48 18/10/30(火)00:16:47 No.543962464
>規制規制規制で未来なんも面白くない可能性もある どんくらい規制進むだろうな 詰まらん創作作品ばかりになったりして
49 18/10/30(火)00:16:54 No.543962489
>経済は全てドル清算できる時代になってるだろう 通貨統合してくんないかなぁマジで・・・
50 18/10/30(火)00:17:19 No.543962565
>どんくらい規制進むだろうな >詰まらん創作作品ばかりになったりして 諸外国じゃまずタバコ吸うのやロリレイプすらNGだしなぁ
51 18/10/30(火)00:17:26 No.543962589
日本で戦争が起きてないのは凄いと思う
52 18/10/30(火)00:17:39 No.543962628
自動運転の普及とAIスピーカーの類がもっとまともにならないと生活の中ではあまり未来感なさそうだ…
53 18/10/30(火)00:17:41 No.543962633
100年前も飛行機っていう革新があったわけだし 今は想像すらできなくてもこれからも時代時代でいろんなことが起こり続けるんだろう
54 18/10/30(火)00:17:42 No.543962637
統一ってのは地域柄があるんだから無理だと思う
55 18/10/30(火)00:18:04 No.543962734
複雑な言葉を操るようになって知識を次代に残せるようになったのがでかいんだろうか
56 18/10/30(火)00:18:26 No.543962826
未来予想を否定するのは誰にでも出来るからなあ
57 18/10/30(火)00:18:43 No.543962890
PS3→PS4より PS2→PS3より PS→PS2のが未来感なかった?
58 18/10/30(火)00:19:44 No.543963097
>子供があっさり対応できるようになったあたりで >直感操作っての?そういうUIは強いって思う それは操作の意味であって 自分が言いたかったのは論理的なロジック図から01の遷移で電子がどう動いてとかの方…
59 18/10/30(火)00:20:01 No.543963149
スマホとか初代iPhoneが出た時にここまで普及してしかもここまで高性能になるとは思わなかった
60 18/10/30(火)00:20:20 No.543963212
500年前ってなにやってたっけ?
61 18/10/30(火)00:20:32 No.543963251
2006年まで動画サイトが無かったって思い出すと今氾濫してるのが普通に見えるの凄いよ
62 18/10/30(火)00:21:07 No.543963356
>PS→PS2のが未来感なかった? ファミコンからスーファミは未来感あった
63 18/10/30(火)00:21:19 No.543963394
ゲームもリアルになりすぎるとちょっと疲れるなって
64 18/10/30(火)00:21:59 No.543963530
ingressやってた時はそんなことなかったけどポケモンGOですげえ未来だって感じた
65 18/10/30(火)00:22:01 No.543963541
人権が昔の宗教みたいになって禁欲的な作品が200年ぐらい続いた後で ルネサンスみたいなこと起きそう
66 18/10/30(火)00:22:19 No.543963614
>PS→PS2のが未来感なかった? PS2からPS3も結構未来感じたけど4はこれまで見たいなインパクトはあんまりないなあ
67 18/10/30(火)00:22:25 No.543963640
>それは操作の意味であって >自分が言いたかったのは論理的なロジック図から01の遷移で電子がどう動いてとかの方… パーツもAssy交換だし 今のエンジニアはディスクリートで回路なんて組まないし 空乏層だの電子のどうのなんて考えなくていい時代だからこそ飛躍したんでしょうな
68 18/10/30(火)00:23:03 No.543963786
>キリスト誕生 これいらない
69 18/10/30(火)00:23:03 No.543963787
まさはるになりそうだからあまり言えないが 声の大きいヤツがもっと台頭してくると思う
70 18/10/30(火)00:23:29 No.543963860
SFC→PSが一番未来感あったと思うんじゃが
71 18/10/30(火)00:24:27 No.543964102
電子回路なんて適当なHDLで組めばいいし…
72 18/10/30(火)00:24:38 No.543964143
>複雑な言葉を操るようになって知識を次代に残せるようになったのがでかいんだろうか ネアンデルタール人の石器作成技術は数万年単位でほとんど進歩しなかったけどホモサピエンスはどんどん進歩していったらしい その差は家族単位のグループの閉じた生活と他の地域ともつながりのある生活の違いではという説がある
73 18/10/30(火)00:24:45 No.543964177
>SFC→PSが一番未来感あったと思うんじゃが 64が泣いてない?
74 18/10/30(火)00:25:08 No.543964258
>電子回路なんて適当なHDLで組めばいいし… コレステロール!
75 18/10/30(火)00:25:27 No.543964346
>スマホとか初代iPhoneが出た時にここまで普及してしかもここまで高性能になるとは思わなかった うすうす競争に知らずとムチ打ったのは俺かもしれん… すまぬ…
76 18/10/30(火)00:25:54 No.543964454
>複雑な言葉を操るようになって知識を次代に残せるようになったのがでかいんだろうか 仲間内で情報を共有できる舌をgetしたことで人類は一気に躍進し始めたって説があったな
77 18/10/30(火)00:26:30 No.543964602
インターネットというかデジタルの世界は 一昔前よりよっぽどお金が絡むようになった気がする
78 18/10/30(火)00:27:00 No.543964714
500年前って室町時代か… 明かりがないし下手したら流行り病で死んでそうだ
79 18/10/30(火)00:27:05 No.543964724
一年で数千年のデータ量超えるんだっけ?
80 18/10/30(火)00:27:38 No.543964836
PS4は堅実な設計でソフト作りやすくしようぜ!っていう今までと違うコンセプトだし面白みないのも納得ではある
81 18/10/30(火)00:27:51 No.543964876
>パーツもAssy交換だし >今のエンジニアはディスクリートで回路なんて組まないし >空乏層だの電子のどうのなんて考えなくていい時代だからこそ飛躍したんでしょうな 物理的な処理はもうマジパワーで押し切って人はやりたいことをプログラムで組んで終わりって状態だからね… もうちょっと進むと呪文唱えて目的動作を得るようになりそう オッケーグーグル!
82 18/10/30(火)00:28:23 No.543964987
グーグルグラスはかなり未来感あるデバイスだったのに計画頓挫して残念だった
83 18/10/30(火)00:28:41 No.543965057
禁欲主義的の文脈だとアメリカが一度禁酒法まで行き着いて破綻して今の状況になったみたいに またどこかで緩くなるんじゃないかなーとは漠然と思う
84 18/10/30(火)00:29:00 No.543965127
500年後は格安で宇宙旅行出来そう
85 18/10/30(火)00:29:12 No.543965183
>物理的な処理はもうマジパワーで押し切って人はやりたいことをプログラムで組んで終わりって状態だからね… >もうちょっと進むと呪文唱えて目的動作を得るようになりそう >オッケーグーグル! 少しでも高効率に動かせるようにアセンブラいじってた人とか見なくなったな…
86 18/10/30(火)00:29:14 No.543965190
インターネットは金が絡むようになったけどインターネットに繋ぐハードはどんどん安くなった
87 18/10/30(火)00:29:27 No.543965240
ちょっと前に流行ったサピエンス全史の認知革命は面白かった
88 18/10/30(火)00:30:05 No.543965387
魂の物質化は是非実現してほしい 脳とデバイス直結して少しずつ置き換えていくとかで
89 18/10/30(火)00:30:54 No.543965569
>少しでも高効率に動かせるようにアセンブラいじってた人とか見なくなったな… 今でも魔法使いじみた謎の仕事をしている人はいるけどその人たちの成果物の恩恵に与るほうが楽だから
90 18/10/30(火)00:30:56 No.543965577
>インターネットは金が絡むようになったけどインターネットに繋ぐハードはどんどん安くなった 一昔前はある程度技術に詳しくないと繋げなかったものが今は繋がってて当たり前になったのはすごいと思う
91 18/10/30(火)00:31:03 No.543965605
遠い未来はdead spaceのマーカーみたいなのに人類乗っ取られてる可能性もある 今を楽しむべき
92 18/10/30(火)00:31:12 No.543965634
「今ではとても考えられないような謎の引っ張り強度の素材」が出来た時点で その数十年後には人類はオービタルリング上で生きるのが当たり前になってるかもしれないし 500年後なんてどうなってるか全く分からんよ
93 18/10/30(火)00:31:37 No.543965726
>グーグルグラスはかなり未来感あるデバイスだったのに計画頓挫して残念だった アイウェア型のデバイス自体はグーグル以外でも開発してるし出るよ
94 18/10/30(火)00:32:07 No.543965840
宗教がらみの問題だけは500年後でも解決してなさそう…
95 18/10/30(火)00:32:24 No.543965898
20年どころか10年でも世の中ガラッと変わってるし 50年100年先なんて全然わからんよね 予測するのは楽しいけど
96 18/10/30(火)00:33:00 No.543966040
オナニーのためのハードはどんどん良くなるだろう
97 18/10/30(火)00:33:20 No.543966106
あと500年後は小惑星帯が繁栄してて その後すぐ冥王斑が蔓延して滅ぶし…
98 18/10/30(火)00:33:24 No.543966119
>魂の物質化は是非実現してほしい >脳とデバイス直結して少しずつ置き換えていくとかで 記憶のカットアンドペーストはやってほしい コピペはできそう
99 18/10/30(火)00:33:27 No.543966129
まあいまの勢いだと30年後ですら社会が変革されてるかもだしな 携帯が出たのとスマホが出たのでずいぶん変わったし
100 18/10/30(火)00:33:32 No.543966151
ここ10年で1番の技術革新はスマホ?
101 18/10/30(火)00:33:51 No.543966195
>20年どころか10年でも世の中ガラッと変わってるし >50年100年先なんて全然わからんよね 念過ぎる なにしろ学生の頃にスマホなんざなかったからな まぁガラケーでもスマホでもimgしてんだけど
102 18/10/30(火)00:33:53 No.543966203
ダイソン球作ってくだち
103 18/10/30(火)00:34:12 No.543966281
>オナニーのためのハードはどんどん良くなるだろう でも「」のネタはエタメロとか言う古臭いゲームなんでしょ?
104 18/10/30(火)00:34:18 No.543966298
人の周囲は変わるんだけど 人が変わってないからなぁ 未だに成功者の贅沢は美女侍らかすことだし 射精は未だに最高の娯楽だろう
105 18/10/30(火)00:34:27 No.543966342
テコ入れ無かった日本人はずっと縄文土器作ってたからな
106 18/10/30(火)00:34:37 No.543966373
AIはなんかまだ詐欺っぽい 結局パターン認識やんけお前という感じ
107 18/10/30(火)00:34:39 No.543966379
>ここ10年で1番の技術革新はスマホ? ディープラーニングじゃね まあネオコグニトロンの亜種かもしれんが
108 18/10/30(火)00:34:59 No.543966465
>ここ10年で1番の技術革新はスマホ? 10年ってーと2008年でしょ? 2008年のゲームハードってニンテンドーゲームキューブとかなわけで あの頃と今とで大きく変わったのって・・・風俗嬢やAV女優が美人になったのかなぁ
109 18/10/30(火)00:35:15 No.543966525
空白とか言うけどだいたい海辺で貝食ってごきげんな時代
110 18/10/30(火)00:35:19 No.543966543
>ここ10年で1番の技術革新はスマホ? この国で社会に与えたってことだとそうだけど 世界的には貧困国までネットがつながったのがでかい
111 18/10/30(火)00:35:36 No.543966615
>記憶のカットアンドペーストはやってほしい >コピペはできそう 「」に娘がいたという偽の過去をインストール!
112 18/10/30(火)00:36:01 No.543966694
>記憶のカットアンドペーストはやってほしい >コピペはできそう 記憶の改変に関しては難しいハード使わなくても心理的手法を上手く使えば今でも出来るから 技術というよりは学術的進歩のほうが重要かも
113 18/10/30(火)00:36:08 No.543966721
>あの頃と今とで大きく変わったのって・・・風俗嬢やAV女優が美人になったのかなぁ これはありがたい一方で 美人とリアルに関わる人達が地獄な気がする 彼女や嫁の若い頃のやんちゃがネットに残ってるとか有りうる あと全国の嬢のパパは鬱勃起してるかもな
114 18/10/30(火)00:36:17 No.543966753
既存の技術とは地続きだけど膨大な計算機資源で殴るっていう選択肢が昔とは違うから得られる成果も違う
115 18/10/30(火)00:36:26 No.543966784
>宗教がらみの問題だけは500年後でも解決してなさそう… 冷戦終結後に20世紀はイデオロギーの時代だったが21世紀は宗教の時代になるってハンティントンが予想して 今更宗教の時代に戻るわけねーじゃん馬鹿じゃねーのって冷笑されてたのに 実際に今こんなことになってるわけだしな
116 18/10/30(火)00:36:38 No.543966818
>海辺で貝食ってごきげんな時代 俺の今年の夏じゃん
117 18/10/30(火)00:36:54 No.543966872
未来は絶対碌なものじゃないぞ
118 18/10/30(火)00:36:58 No.543966891
事故や災害が本当にその瞬間の映像で見れるようになったのが変わったって感じがする
119 18/10/30(火)00:37:07 No.543966913
もっとこう不気味の壁を超えるロボットをですね…
120 18/10/30(火)00:37:11 No.543966932
量子コンピュータとかはどうなの
121 18/10/30(火)00:37:20 No.543966964
あと200年もしたらガソリンエンジンを動かして走る乗り物が全滅しそう
122 18/10/30(火)00:37:33 No.543967007
早く人工知能を進化させて人類を滅ぼすくらい進化してくれ
123 18/10/30(火)00:37:36 No.543967019
>世界的には貧困国までネットがつながったのがでかい いいよね電子決済でウシの売買するマサイ族 貨幣の信用ない国の方がキャッシュレス化が進みやすいってのも皮肉だ
124 18/10/30(火)00:37:44 No.543967055
インターネットに風俗店の評判が残る事によって 悪質なボッタクリ店の評判が来店しなくてもわかるようになって 10年前は風俗店だけじゃなくて居酒屋とかでも悪質な高額料金請求される店がふつーにあったんだよね 今もなくはないけどほぼ淘汰されたわ
125 18/10/30(火)00:37:45 No.543967061
>もっとこう不気味の壁を超えるロボットをですね… 壁の越え方はそれぞれじゃない ロボのまま可愛いっていう壁の下の土掘って抜けてくるのもいるし
126 18/10/30(火)00:37:46 No.543967062
>未来は絶対碌なものじゃないぞ そういう人も未来は明るいって人もどの時代にもたくさん居たよ
127 18/10/30(火)00:38:16 No.543967196
>あと200年もしたらガソリンエンジンを動かして走る乗り物が全滅しそう 石油が採算取れなくなりそう バイオ燃料に置き換わるかもしれんが…
128 18/10/30(火)00:38:24 No.543967226
>量子コンピュータとかはどうなの 盛んだよ でもSFで言われてるようなのとはちょっと違う AIもそうだけど用語が広すぎて誤解が広まる
129 18/10/30(火)00:38:26 No.543967238
地方は無人の工場しか残らなそう
130 18/10/30(火)00:38:56 No.543967342
スマホ自体は情報の相互アクセスの幅を広げただけでまだあんまり革新的な技術という感じはしないなあ
131 18/10/30(火)00:38:59 No.543967351
>未来は絶対碌なものじゃないぞ でも任意の時代に転生しないとダメって言われたら自分なら絶対現代より後を選ぶな あれとかこれとか便利なものがない時代は慣れきった身にはつらい
132 18/10/30(火)00:39:09 No.543967391
都市に人口のほとんどが住むようになる 戦争とかない限りこの傾向は止まらないだろう
133 18/10/30(火)00:39:17 No.543967418
物理的にこれ以上早くなるの無理と思いきや人間が情報化して光速で進化する時代が来るかもしれない
134 18/10/30(火)00:39:17 No.543967421
人間と機械だと人間の方が導入コスト安いんだよね・・・
135 18/10/30(火)00:39:24 No.543967445
今でもぼったくり飲食店あって一部レビューサイトでは見事にサクラしかいないけどグーグルでボロクソに評価されてるからほっこりする
136 18/10/30(火)00:39:24 No.543967447
こういう未来に関するSFだとBEATLESSが地味になかなか良かった
137 18/10/30(火)00:39:27 No.543967455
>もっとこう不気味の壁を超えるロボットをですね… わりと超えてきてると思うよ
138 18/10/30(火)00:39:35 No.543967485
>地方は無人の工場しか残らなそう 逆にど田舎の人は今ど田舎に住んでるっていう贅沢を理解してほしいと思う 一人あたりのインフラで考えたらアリの巣レベルの都会人よりよっぽど贅沢
139 18/10/30(火)00:39:44 No.543967515
>スマホ自体は情報の相互アクセスの幅を広げただけでまだあんまり革新的な技術という感じはしないなあ カメラがマジで性能良くなったな…と思う
140 18/10/30(火)00:39:58 No.543967556
え?量子コンピューターって観測するまで確定しないとか云々のあれじゃ?
141 18/10/30(火)00:40:03 No.543967577
>人間と機械だと人間の方が導入コスト安いんだよね・・・ ある程度の故障は飯食わせると治るしな
142 18/10/30(火)00:40:04 No.543967579
金さえあればどんなものでも当たり前に手に入るってだけで現代最高だわ
143 18/10/30(火)00:40:18 No.543967641
>人間と機械だと人間の方が導入コスト安いんだよね・・・ 人間なら料理もできるし機械の組み立てもやってくれる
144 18/10/30(火)00:40:28 No.543967662
>とはいえ2008年から見てそこまで未来かな?今 かなり
145 18/10/30(火)00:40:32 No.543967675
>わりと超えてきてると思うよ なんというかこう完全に勘違いさせてほしいんだ
146 18/10/30(火)00:40:50 No.543967743
エアーエッジが出た時10年もしたら固定回線なんて無くなってそうと思ったもんだけど 速度の上限や帯域の使用量が上がって そんな事はなかったというのは半分ハズレた スマホのテザリングやらでも十分使えるという意味では半分当たった
147 18/10/30(火)00:40:52 No.543967750
>え?量子コンピューターって観測するまで確定しないとか云々のあれじゃ? 量子的な現象使ってれば量子コンピュータ!ってのもある それ言ったらCDもなんだけど…
148 18/10/30(火)00:41:11 No.543967828
今発達してる分野だとAIって言うか監視カメラかな ・置いてある商品の陳列風景を記録 ・持ち出されてからレジを通らなかった商品を記録 ・同種商品の内、店内で見つからなかったものを特定 ・レジを通さなかった個人の顔を特定 までは筋道たってて精度こそまだ低いもののマスクで顔を隠しても判別はできてるところだ 将来的には万引きが大企業の店舗では不可能になる
149 18/10/30(火)00:41:15 No.543967851
>とはいえ2008年から見てそこまで未来かな?今 ガラケーが主流だった時代と今比べたらぜんぜん違うぞ
150 18/10/30(火)00:41:16 No.543967858
>かなり iPhoneの形は10年ほぼ変わらないし あんま変わってない気がする
151 18/10/30(火)00:41:22 No.543967885
地味に薄型テレビで金出せば65インチが買えるのが未来に生きてると思ってる
152 18/10/30(火)00:41:27 No.543967905
>AIもそうだけど用語が広すぎて誤解が広まる というかコンピュータ関連の用語はハイプになりやすいんだよな ITとかWeb2.0なんかの用語も勝手に持ち上げられて実態以上に暴騰した
153 18/10/30(火)00:41:29 No.543967916
>>わりと超えてきてると思うよ >なんというかこう完全に勘違いさせてほしいんだ 特殊メイクの技術を合わせれば
154 18/10/30(火)00:41:33 No.543967926
>ガラケーが主流だった時代と今比べたらぜんぜん違うぞ iPhone初期型出てるよ 形全然変わってないよ
155 18/10/30(火)00:41:48 No.543967986
>iPhoneの形は10年ほぼ変わらないし >あんま変わってない気がする 中身が別物すぎるよ
156 18/10/30(火)00:41:53 No.543968005
>ITとかWeb2.0なんかの用語も勝手に持ち上げられて実態以上に暴騰した いいよねイット革命
157 18/10/30(火)00:41:56 No.543968016
>形全然変わってないよ 中身はぜんぜん違うんだけど
158 18/10/30(火)00:41:59 No.543968025
>カメラがマジで性能良くなったな…と思う ここ最近のカメラ性能の向上はイメージセンサーもだけどノイズリダクションのチップのおかげなんだよね こういうとこでもソフトの時代と感じる
159 18/10/30(火)00:41:59 No.543968027
ヤクザや新興宗教やら詐欺やらこの世のダメな部分を早く無くして欲しい
160 18/10/30(火)00:42:11 No.543968074
表現規制は人類に文化が生まれて以降常につきまとってきた問題だが グローバル社会になる前はそれが個々の社会で循環していただけだった 世界的な流れになってるのがこれまでとは違うところで よって対処とかどうなるかという流れにしても前例がない
161 18/10/30(火)00:42:18 No.543968096
>都市に人口のほとんどが住むようになる >戦争とかない限りこの傾向は止まらないだろう どこでもドアが出来て変わるよ
162 18/10/30(火)00:42:20 No.543968118
>中身が別物すぎるよ 10年後ならディスプレイぐらい消えて欲しい
163 18/10/30(火)00:42:35 No.543968163
>中身はぜんぜん違うんだけど 中身しか変わってないんだよ…