虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/29(月)21:10:45 創作で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/29(月)21:10:45 No.543912030

創作で頭がいいってキャラ出す場合にはどうしたら

1 18/10/29(月)21:11:23 No.543912222

自分が頭良くなる

2 18/10/29(月)21:12:44 No.543912676

天地無用の鷲羽ちゃんの振る舞いやセリフを真似すればよい

3 18/10/29(月)21:13:12 No.543912830

たとえ失敗の原因が本人じゃない馬鹿でかい事業させる

4 18/10/29(月)21:13:47 No.543912994

鷲羽ちゃんいいよね・・

5 18/10/29(月)21:15:02 No.543913370

周りのキャラを馬鹿キャラにする

6 18/10/29(月)21:15:10 No.543913412

作るにあたって人と相談して発表する前に編集とか身内に見せてちゃんとそういうキャラとして成立してるか確かめる

7 18/10/29(月)21:15:13 No.543913428

過去の出来事を題材にとって真面目に取材する

8 18/10/29(月)21:16:50 No.543913924

作者より頭いいキャラは普通にやったら書けない

9 18/10/29(月)21:18:45 No.543914523

頭の回転が早いくらいなら作者がじっくり考えればなんとかなる 頭の方の天才はむり

10 18/10/29(月)21:19:44 No.543914825

知性においては完全無欠の超人として描写しようとせずに頭がいい面と同時にギャグでお馬鹿でマヌケな面も見せる

11 18/10/29(月)21:20:13 No.543914969

スレ画は頭いいだけじゃなくもてまくってるというほんと創作じみてるな

12 18/10/29(月)21:20:45 No.543915139

思考の過程を見せずに結果だけ見せる

13 18/10/29(月)21:20:45 No.543915141

ブリュンヒルデの漫画の第一話は主人公の頭の良さを説明するのが上手いと思った

14 18/10/29(月)21:21:57 No.543915495

便利ですごいものを発明させる 発明のプロセスは描写しない

15 18/10/29(月)21:23:01 No.543915809

実在した科学者の逸話とか参考にするくらいしかやってないなあ

16 18/10/29(月)21:23:25 No.543915922

周囲の人間に二回に一回は「やはり天才…」「なんて頭がいいんだ」とか言わせる

17 18/10/29(月)21:23:41 No.543915997

森博嗣の天才の書き方は参考になる 才能の全部を見せる必要はなくて 片鱗を見せてすげえ!させるだけでいいんだ

18 18/10/29(月)21:23:45 No.543916013

質ではなく早さと量で補う

19 18/10/29(月)21:23:56 No.543916074

彼は頭がいいと褒める人とその彼の言動を一組のように捉えてパターン化する それを書き出せばたとえ作者にとって彼らの真意が分からなくても頭のいいキャラは出来上がる

20 18/10/29(月)21:24:25 No.543916232

>森博嗣の天才の書き方は参考になる >才能の全部を見せる必要はなくて >片鱗を見せてすげえ!させるだけでいいんだ 真賀田四季すげぇ…ってなるのが凄い

21 18/10/29(月)21:25:18 No.543916492

有名どころだと太公望清磨卑劣様あたりは頭よさそうに見える

22 18/10/29(月)21:26:50 No.543916934

ナレーションですごい活躍させるとか?

23 18/10/29(月)21:27:40 No.543917192

溢れる知性で返り討ちにすればいい

24 18/10/29(月)21:27:41 No.543917193

速さならいくらでも演出できる 作者が何かを参考にしながら1日かけて考えた策を その場で一瞬で思いついたことにすればいい

25 18/10/29(月)21:27:54 No.543917266

身体的な能力が低くてそれを頭脳で補ってるタイプなら頭良さそうにみえやすい

26 18/10/29(月)21:28:25 No.543917420

俺のIQは53万だぜが口癖

27 18/10/29(月)21:31:08 No.543918210

自分では思い付かなくても過去の偉人の行動を参考にすればいい

28 18/10/29(月)21:36:00 No.543919404

>自分では思い付かなくても過去の偉人の行動を参考にすればいい つまり父親の葬式に懐で温めた草鞋を投げつけてウンコ漏らしながら逃走すればいいのか

29 18/10/29(月)21:36:19 No.543919482

コナンくんの青山先生はちゃんと人に聞くよ

30 18/10/29(月)21:36:41 No.543919575

光量子仮説とか揺動散逸定理抜きのアインシュタインだとただの変な人だし…

31 18/10/29(月)21:38:41 No.543920096

>コナンくんの青山先生はちゃんと人に聞くよ 英語を横書きで表現とかじゃなくてマジで書いてるのは几帳面というか凄いと思う

32 18/10/29(月)21:39:59 No.543920460

頭のいいキャラって大変だよね 大抵ウィキペディアに書いてそうな知識を披露するだけのやつになる

33 18/10/29(月)21:40:18 No.543920546

一番衝撃的な頭脳戦は吉良VS早人だったな

34 18/10/29(月)21:40:20 No.543920555

頭良いと思った言葉とか出来事を記録しといて破綻しないようにアレンジする

35 18/10/29(月)21:40:25 No.543920578

なんやかんやで解決してしまったでいいと思うの そこらへん省けない漫画形式は大変そうね

36 18/10/29(月)21:40:39 No.543920644

ワトソン役を現実に存在する範囲の馬鹿ではない人にする ホームズ役をキチガイと罵り続ける 名探偵小説完成

37 18/10/29(月)21:41:15 No.543920807

とっさにありもので窮地を脱する系でかつ 粉をぶちまけることで粉塵爆発さ!的じゃないやつ

38 18/10/29(月)21:42:22 No.543921112

>粉をぶちまけることで粉塵爆発さ!的じゃないやつ 粉塵爆発って確実性微妙だからな…

39 18/10/29(月)21:42:32 No.543921161

>ワトソン役を現実に存在する範囲の馬鹿ではない人にする 読者の半歩後ろを行く感じに調整できているといいよね

40 18/10/29(月)21:42:46 No.543921229

物凄い大味でいいならジャイアントロボの孔明みたいに全部わかってましたよ面させとけば

41 18/10/29(月)21:43:09 No.543921323

モデルいまーす!ってわかりやすいぐらい分かりやすくして あとは実在の天才のエピソード全部パクる

42 18/10/29(月)21:43:59 No.543921553

主人公の現代知識を応用させてヒントなしにちょっと先の理論を思いつかせるとか

43 18/10/29(月)21:44:35 No.543921730

サブキャラにして発明とかとんでもない量の計算とかを裏でさせる

44 18/10/29(月)21:44:56 No.543921836

冷蔵庫の残り物で3品作る

45 18/10/29(月)21:45:27 No.543921987

しくじると答えから逆算した感じになってわざとらしくなるやつ! ユニークで着眼点のいい間違え方ができるといいんだけど難しいよね

46 18/10/29(月)21:46:14 No.543922164

悪偶の天才キャラは衝撃的だった 作者は頭いいと思う別の意味で

47 18/10/29(月)21:46:48 No.543922319

西博士みたいに常人に理解できないレベルのキチガイにするとか?

48 18/10/29(月)21:47:16 No.543922449

ストーリーの結末知ってるのは作者だけなんだからそれを少し教えてやればいい そしたら先読みできる有能キャラになる

49 18/10/29(月)21:48:17 No.543922721

基本詳細は描かないで上っ面を上手く魅せるってのは割と共通してる 詳しく描いたら絶対ボロが出る

50 18/10/29(月)21:48:30 No.543922777

>とっさにありもので窮地を脱する系でかつ マスターキートンかジョジョ二部またはスプリガン読みなさい

51 18/10/29(月)21:48:31 No.543922781

読者に悟られずに相手に特定の発言や行動をさせるように誘導して後でその発言行動を利用したりして見せるとか

52 18/10/29(月)21:50:30 No.543923285

読者が理解できる程度の頭の良さに収める

53 18/10/29(月)21:51:20 No.543923522

ウェルナーロックスミスの次は失敗しません御期待下さいぐらいのことが言えるとか 元になった実在の人もおったまげたことしてるけど

54 18/10/29(月)21:53:41 No.543924180

数学者のウィキペディアとか見ると創作は現実に追いつかないと思う

55 18/10/29(月)21:53:54 No.543924244

その分野はまず頭でっかちレベルに取材して知識を集める 自分より判断力や思考力のあるキャラを作るのはそれほど難しくないけど自分より知識があるキャラは作れないからな

56 18/10/29(月)21:54:00 No.543924265

嘘喰いぐらい練りすぎると今度は読者がついていけなくなる

57 18/10/29(月)21:54:17 No.543924338

俺には一生かかっても渡久地みたいなキャラは描けないと思う

58 18/10/29(月)21:54:46 No.543924453

SW反乱者たちのスローン大提督はちょっとした事から内通者の見当つけたり主人公たちの潜伏先を絞り込んでて怖かった 他の将校が割と馬鹿なのもあるけど一味違うなと思った

59 18/10/29(月)21:55:28 No.543924643

優秀な人だからエキセントリックトリックな言動を許されるのであって逆ではないでしょ

60 18/10/29(月)21:56:46 No.543925008

ヒストリエの作者とかは自分で資料探すしかないよな ネットにあの資料はないよな

61 18/10/29(月)22:01:08 No.543926174

嘘食いの作者とか元は単なる美容師とか信じられん

62 18/10/29(月)22:03:09 No.543926694

よくある手法として正解に辿り着くまでを早くしたり 突っ込み兼解説役にしたりするってのがある だが匙加減を間違えると周りが異様にアホになる

63 18/10/29(月)22:03:40 No.543926831

>数学者のウィキペディアとか見ると創作は現実に追いつかないと思う そりゃ多くの創作は実在する人物を基準に盛ってるんだからそこそこのパラメータとキャラクターにしかならんだろ 盛ろうとすればいくらでも豊かな才能や奇矯な人格にでも設定できるが、読者ウケいいかはまた別の話で 読者の理解を超えた奇人変人、実験的作品、理解するのに一定の知識求められる創作はまず一般ウケしないし

64 18/10/29(月)22:06:55 No.543927726

ハンニバル・レクターとか一般受けしないか

65 18/10/29(月)22:08:49 No.543928261

フェニ太郎を参考にすれば簡単に作れるぞ

↑Top