虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

そうは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

18/10/29(月)03:26:06 No.543773357

そうはならんやろ

1 18/10/29(月)03:28:45 No.543773525

鳥だってちょっとだけ羽が生えた恐竜みたいなやつがいるから カブトムシも羽がやわからいカブトムシとかいたんだろうか

2 18/10/29(月)03:29:34 No.543773575

なっとるやろがい

3 18/10/29(月)03:29:54 No.543773602

カタ千手観音

4 18/10/29(月)03:34:03 No.543773835

足が少なくなってるのに後ろの部分は残るのか

5 18/10/29(月)03:35:14 No.543773886

もともとその葉っぱはなんの機能があったんだろ

6 18/10/29(月)03:35:52 No.543773914

>もともとその葉っぱはなんの機能があったんだろ エラって書いてあるだろう

7 18/10/29(月)03:36:24 No.543773948

エラだったのか…

8 18/10/29(月)03:36:41 No.543773968

じゃあいま呼吸どうしてるんだ?

9 18/10/29(月)03:36:44 No.543773971

ほんとだ…

10 18/10/29(月)03:37:04 No.543773990

でも余計わからねえ…

11 18/10/29(月)03:37:07 No.543773994

エラがキモい

12 18/10/29(月)03:37:13 No.543774001

人間もエラが翼に進化すれば天使になれたのに

13 18/10/29(月)03:37:16 No.543774006

こうかくるいさまに見えた

14 18/10/29(月)03:37:49 No.543774029

エラが羽根って… >そうはならんやろ

15 18/10/29(月)03:38:04 No.543774050

ヒレじゃなくてエラなんだ…

16 18/10/29(月)03:38:27 No.543774066

顎の骨が鼓膜になった種族もいるんだぞ

17 18/10/29(月)03:38:33 No.543774071

>じゃあいま呼吸どうしてるんだ? 気門から直接組織内に空気を送ってる 雑だよね

18 18/10/29(月)03:39:01 No.543774102

退化しなかったらスカイフィッシュみたいになってたのか

19 18/10/29(月)03:40:59 No.543774201

何があったら前だけ大きくなるんだろう

20 18/10/29(月)03:42:02 No.543774258

>ヒレじゃなくてエラなんだ… 肺胞むき出しみたいなもんなんだろうか

21 18/10/29(月)03:43:10 No.543774315

どうして3本の足以外は退化したんだろ

22 18/10/29(月)03:43:27 No.543774323

トンボの幼虫ってAに似てるのかな?

23 18/10/29(月)03:44:03 No.543774343

そりゃたくさんゴテゴテついてたらエネルギー効率悪いから環境変われば淘汰されていくわな

24 18/10/29(月)03:44:38 No.543774368

むしろどうしてAはそんなにたくさん足やエラを付けたんだ

25 18/10/29(月)03:45:00 No.543774388

一番前の羽も退化したのか 飛びにくいからかな?

26 18/10/29(月)03:45:59 No.543774445

気門がどうやって生成されたのかが分からない…

27 18/10/29(月)03:46:12 No.543774456

海の底にいるならまあいっぱいあったほうが潮の流れとか多少キツくてもとどまり続けやすい

28 18/10/29(月)03:46:34 No.543774474

百歩譲ってそうだとして幼虫フェーズと変態フェーズがどこから来たのか説明してくれ

29 18/10/29(月)03:46:40 No.543774479

Aは水の中にいたんじゃない?

30 18/10/29(月)03:46:55 No.543774495

アノマロカリスが昆虫の祖先だったりするんです?

31 18/10/29(月)03:47:21 No.543774518

水の中って足がいっぱいあったほうがいいのか でも足ができる前はどんな形だったんだろう

32 18/10/29(月)03:48:14 No.543774563

>百歩譲ってそうだとして幼虫フェーズと変態フェーズがどこから来たのか説明してくれ 体溶かして再構成とかどうやって獲得したんだろうな…

33 18/10/29(月)03:49:14 No.543774611

冬眠の一種だったんだとは思うんだよな蛹化

34 18/10/29(月)03:50:22 No.543774659

>アノマロカリスが昆虫の祖先だったりするんです? 節足動物が昆虫の祖先だからまあ広い意味で言えばそうだよ

35 18/10/29(月)03:50:51 No.543774679

>>百歩譲ってそうだとして幼虫フェーズと変態フェーズがどこから来たのか説明してくれ >体溶かして再構成とかどうやって獲得したんだろうな… カニの脱皮はそれに近いっちゃー近いかも

36 18/10/29(月)03:51:06 No.543774687

こういうのだとカニやエビのハサミがすごい単純な仕組みだよね 脚の先っぽから2番目の節に突起が生えてるだけっていう

37 18/10/29(月)03:53:21 No.543774782

進化も退化も要はありえない回数のトライアンドエラーの繰り返しで生き残ったやつの形質だけが残ると言うわかりやすい仕組みだからたぶん超初期はただほんの少し硬くなるだけだったんだろうな

38 18/10/29(月)03:55:19 No.543774862

逆にトンボが水辺だけで暮らすようになったら足は復活するんだろうか?

39 18/10/29(月)03:55:22 No.543774865

人のほっぺたも元は魚のエラから進化した部位だぞ

40 18/10/29(月)03:55:27 No.543774868

>どうして3本の足以外は退化したんだろ 蛇が脚なしで移動できるのと似たようなもんじゃないかな

41 18/10/29(月)03:56:35 No.543774927

>カニの脱皮はそれに近いっちゃー近いかも 柔らかい昆虫は進化が進んでるってことか

42 18/10/29(月)03:56:41 No.543774930

>水の中って足がいっぱいあったほうがいいのか >でも足ができる前はどんな形だったんだろう 足のないヤゴみたいな感じじゃないかな

43 18/10/29(月)03:56:52 No.543774938

>人のほっぺたも元は魚のエラから進化した部位だぞ えっ? ほっぺたで空を!?

44 18/10/29(月)03:56:56 No.543774943

光に微妙に過敏な細胞が一個だけできたら そこに目ができるまでに一万年かからないとも言う

45 18/10/29(月)03:57:18 No.543774962

>人のほっぺたも元は魚のエラから進化した部位だぞ えーじゃあエラ生えたらほっぺに生えるの…

46 18/10/29(月)03:58:10 No.543775003

もしかしてハルケギニアのあの上の部分ってこのエラの前段階?

47 18/10/29(月)03:58:11 No.543775004

口吻の顎も最初は二本の足

48 18/10/29(月)03:59:38 No.543775066

スカイフィッシュ!

49 18/10/29(月)04:00:09 No.543775084

>こういうのだとカニやエビのハサミがすごい単純な仕組みだよね >脚の先っぽから2番目の節に突起が生えてるだけっていう モノを挟むってことを覚えた最初の頃はカマキリみたいな腕の使い方してたのかな… 逆にカマキリは今後ハサミを持つように進化するんだろうか

50 18/10/29(月)04:00:32 No.543775102

人間も昔は足たくさんあったの?

51 18/10/29(月)04:00:36 No.543775107

身体全部ドロドロに溶かした後にガイドビーコンの役割を果たす細胞を頼りに器官を構築!合体!完成! 意味わかんないよね

52 18/10/29(月)04:00:48 No.543775116

じゃあ人が飛行能力を獲得したらサイレンの屍人みたいになるのか

53 18/10/29(月)04:00:59 No.543775121

芋虫タイプの幼虫フェーズは赤ん坊未満の段階で生まれて来てるだけだよ 蛹が本来の卵フェーズだった

54 18/10/29(月)04:01:34 No.543775144

ムシは1世代のスパン短いしどんどん尖っていくんだろう 人間も1年で世代交代とかしてたら今ごとリトルグレイよりやばいなにかだったかもね

55 18/10/29(月)04:01:40 No.543775149

身体解けた後再構築はどうやってるんだろう?

56 18/10/29(月)04:02:09 No.543775174

>芋虫タイプの幼虫フェーズは赤ん坊未満の段階で生まれて来てるだけだよ >蛹が本来の卵フェーズだった しらそん

57 18/10/29(月)04:02:43 No.543775195

ハマグリだったかアサリだったか光受容器官があるらしいから そのうち貝に目玉が…?

58 18/10/29(月)04:03:09 No.543775207

じゃあ本来の発生をやるために一度身体を溶かすのか

59 18/10/29(月)04:03:31 No.543775214

>身体解けた後再構築はどうやってるんだろう? 成虫原基っていうパーツの元が最初からあって蛹になったら周囲の栄養吸って自動で完成品になる

60 18/10/29(月)04:04:18 No.543775261

>ハマグリだったかアサリだったか光受容器官があるらしいから >そのうち貝に目玉が…? えっ貝はヒモのとこが目玉だろ…?

61 18/10/29(月)04:04:28 No.543775267

>成虫原基っていうパーツの元が最初からあって蛹になったら周囲の栄養吸って自動で完成品になる 他の部分は卵の卵黄みたいなもんなのか

62 18/10/29(月)04:04:43 No.543775276

>身体解けた後再構築はどうやってるんだろう? 再構築してるわけじゃない 簡単に言うと幼虫として生まれた時点で体内に[成虫原基]と言われる細胞がある 完全変態が始まって幼虫の体が溶けるとそれが栄養になって成虫原基から成虫が作られる つまり別人みたいなもん

63 18/10/29(月)04:05:09 No.543775296

>完全変態が始まって幼虫の体が溶けるとそれが栄養になって成虫原基から成虫が作られる >つまり別人みたいなもん 神経も溶けるの?

64 18/10/29(月)04:05:46 No.543775314

>成虫原基っていうパーツの元が最初からあって蛹になったら周囲の栄養吸って自動で完成品になる 成虫原基って幼虫のどの段階からできてるんだろう 産まれたときから?成虫原基ってやつだけ切って取りだして 栄養たっぷりの汁の中に漬けこんだら成虫が作れたりできないかな

65 18/10/29(月)04:05:47 No.543775317

人間で例えると怖いな…

66 18/10/29(月)04:06:25 No.543775340

>簡単に言うと幼虫として生まれた時点で体内に[成虫原基]と言われる細胞がある >完全変態が始まって幼虫の体が溶けるとそれが栄養になって成虫原基から成虫が作られる >つまり別人みたいなもん 幼虫ボディは単なる乗り物なのか…スゲェ

67 18/10/29(月)04:06:59 No.543775357

サナギで歩ける種類の虫とかいるし全身溶かさないで部分的に変態もできるけど主流にならなかったのかな

68 18/10/29(月)04:07:58 No.543775389

あれ…もしかして人間の赤ちゃんの時の記憶がないのって…

69 18/10/29(月)04:08:00 No.543775392

やっぱこいつらエイリアンだって

70 18/10/29(月)04:09:32 No.543775434

全然形態が違うから単純には比較できないけど 人間だと栄養を摂取するだけの袋が動いて暫く周りの者食ったら堅くなって しばらくしたら中から赤ちゃんが生まれる感じか

71 18/10/29(月)04:11:04 No.543775475

エイリアンエッグみたいなんやな…

72 18/10/29(月)04:12:28 No.543775514

勉強になるスレだ

73 18/10/29(月)04:13:31 No.543775544

動く卵という意味ではフェイスハガーみたいなもんかな でも栄養は自前なんだよね

74 18/10/29(月)04:13:42 No.543775546

仮想的すぎる…

75 18/10/29(月)04:13:57 No.543775550

寄生蜂いなくても寄生蜂みたいなことやるのか

76 18/10/29(月)04:14:26 No.543775570

>栄養たっぷりの汁の中に漬けこんだら成虫が作れたりできないかな 流石に無理だけどどのタンパク質かは特定されてたはず

77 18/10/29(月)04:14:42 No.543775580

何で卵未満の状態で生まれようと思った…

78 18/10/29(月)04:16:32 No.543775647

昔なにかの本で読んだサナギを上下で切ってパイプで繋げたらそのまま成虫になる写真が衝撃的でいまだに覚えてる

79 18/10/29(月)04:16:46 No.543775653

>何で卵未満の状態で生まれようと思った… 成虫になるのに卵だけじゃ栄養足りないからとか?

80 18/10/29(月)04:16:56 No.543775661

幼虫というか芋虫はマジでわけがわからない どういう生物だあれ

81 18/10/29(月)04:17:03 No.543775663

最初から成虫じゃダメなの?

82 18/10/29(月)04:17:24 No.543775674

卵に足と口がついたら便利じゃん?

83 18/10/29(月)04:17:26 No.543775677

芋虫のころ可愛がってても全く別なのか 神経生き残ってたりしない?

84 18/10/29(月)04:17:53 No.543775692

ムカデエビとかAに近いよ

85 18/10/29(月)04:17:59 No.543775695

卵が自力で栄養集めるのは合理的では?

86 18/10/29(月)04:18:19 No.543775707

>光に微妙に過敏な細胞が一個だけできたら >そこに目ができるまでに一万年かからないとも言う 長いんだか短いんだかわからねぇや

87 18/10/29(月)04:18:20 No.543775708

完全変態の前と後は個として連続しているのだろうか…

88 18/10/29(月)04:18:28 No.543775709

虫みたいな足が生えた魚もいるしなぁ

89 18/10/29(月)04:18:34 No.543775712

卵一つ一つの栄養少なくしてたくさん産めるようになるとかかな

90 18/10/29(月)04:18:51 No.543775722

不変態はノミとシミだけなのか… こいつらがいたから変態する奴が幼虫は前段階って分かった?

91 18/10/29(月)04:19:47 No.543775745

大量に卵をばらまいたらそれが勝手に動いて周りのものから栄養摂取して生体になる 合理的!

92 18/10/29(月)04:20:12 No.543775755

カマキリとかはどうなの

93 18/10/29(月)04:20:46 No.543775772

>完全変態の前と後は個として連続しているのだろうか… 虫に理性があったら死にたくない!成虫になりたくない!とか苦しみながら蛹に包まれる光景が生まれそうだ

94 18/10/29(月)04:20:57 No.543775782

幼虫が動く卵ってのはすごく分かりやすくイメージできてありがたい

95 18/10/29(月)04:21:21 No.543775793

成体になるのに必要な栄養を用意しようと思ったら卵が大きくなって 数用意できないし狙われるようになって生き残れなかったかな

96 18/10/29(月)04:21:25 No.543775796

足と口どころか目とか消化気管まで一揃えついてるんだよ!? 卵からその状態に進化するとかなにごとだよ

97 18/10/29(月)04:21:39 No.543775803

そもそも最初から飛べる状態で生まれてこいってのがハードル高いんじゃないの あと脱皮あるから完全変態しないタイプは甲虫みたいに表面硬くし過ぎるのも厳しいんだろう

98 18/10/29(月)04:22:13 No.543775820

>>光に微妙に過敏な細胞が一個だけできたら >>そこに目ができるまでに一万年かからないとも言う >長いんだか短いんだかわからねぇや 今から1万年前というともう現生人類が地球を制覇した後だな

99 18/10/29(月)04:22:56 No.543775841

>カマキリとかはどうなの カマキリの幼虫は成虫によく似てるけどまだ翅がない

100 18/10/29(月)04:23:26 No.543775856

あと今と昔じゃ酸素濃度から温度から異なるらしいし その辺もあるんだろうな

101 18/10/29(月)04:24:20 No.543775886

昆虫の呼吸器が腹部の対構造なのが上手く説明出来るんだけど 昆虫の祖先に近いムカデエビってこんなにエラが発達してたっけ?

102 18/10/29(月)04:24:22 No.543775888

しかしさー 冷静に考えて生物生まれてからは億年で経ってるんだよね サラッと言ってるけど億てもうどれだけの試行回数があったんだ?

103 18/10/29(月)04:24:53 No.543775906

進化ってなんなんだろうな…… 壮大過ぎて付いていけない

104 18/10/29(月)04:25:07 No.543775911

未だによくわかんねー事がクソほど多いし何なら新種も出てくる

105 18/10/29(月)04:26:06 No.543775944

海の奴等のことは考えるな

106 18/10/29(月)04:26:36 No.543775956

億だからな まずホモ・サピエンスの歴史が何年あるやら

107 18/10/29(月)04:26:42 No.543775958

そもそもこれまで信じられてきたような形の進化論も怪しくなってきてるとか

108 18/10/29(月)04:27:16 No.543775976

Aに節がたくさんあるのってなんでだろうな 節のない生物がいて一気にたくさん節ができたのか少しずつ増えていったのか

109 18/10/29(月)04:27:19 No.543775977

左のまま飛び回ってたら宮崎駿っぽい世界

110 18/10/29(月)04:28:12 No.543776004

擬態のすごいやつの中には草を食べてたらなんかの間違いで草のDNAと自分のDNAが混じったみたいなやつもいるのかな

111 18/10/29(月)04:28:50 No.543776029

>そもそもこれまで信じられてきたような形の進化論も怪しくなってきてるとか 怪しくはなってないというかいちばん大事な部分は何も変わってないよ いろんな細かい部分で補足されていった感じ

112 18/10/29(月)04:28:54 No.543776031

多様性と冗長性と進化と退化と環境変化に病気に天敵に諸々あって今の形になったんだろうが

113 18/10/29(月)04:29:44 No.543776054

>怪しくはなってないというかいちばん大事な部分は何も変わってないよ >いろんな細かい部分で補足されていった感じ 1番大事な部分って何? 淘汰?

114 18/10/29(月)04:29:54 No.543776060

>擬態のすごいやつの中には草を食べてたらなんかの間違いで草のDNAと自分のDNAが混じったみたいなやつもいるのかな それは実際にいる ハテナって言うへんないきもの まんま日本語でハテナってつけられてるから吹く

115 18/10/29(月)04:30:23 No.543776073

個体が生きてる間にもDNAが変わるのかもしれないって話を何かで読んだ覚えがあるんだが だから適応のスピードも思ってたよりずっと早いみたいな

116 18/10/29(月)04:31:24 No.543776097

虫とかサイクル早い生き物は物凄い勢いで変化していくみたいで すげーなーって

117 18/10/29(月)04:32:20 No.543776129

エピジェネティクスとかラマルキズムかな

118 18/10/29(月)04:33:11 No.543776163

暗闇の中で長期間飼うだけでなんか世代交代ごとに変化してくって話聞いたな ハエだったか

119 18/10/29(月)04:33:29 No.543776176

獲得形質の遺伝の否定の実験もよく考えると雑だよね

120 18/10/29(月)04:36:38 No.543776271

完全な暗闇でサイクルさせたら目が本当に退化するのかって実験はハエでやってるけど 今のところ目が退化した奴はいないみたいね

121 18/10/29(月)04:38:33 No.543776338

>>擬態のすごいやつの中には草を食べてたらなんかの間違いで草のDNAと自分のDNAが混じったみたいなやつもいるのかな >それは実際にいる >ハテナって言うへんないきもの >まんま日本語でハテナってつけられてるから吹く あと体内に葉緑素もってて光合成で栄養作れるウミウシとかもいる

122 18/10/29(月)04:38:38 No.543776340

>今のところ目が退化した奴はいないみたいね あれ環境変化とか淘汰圧になりそうなものかけてないからそりゃ安定してるとこなら変化せんやろ…って思わなくもない

123 18/10/29(月)04:41:35 No.543776423

>あれ環境変化とか淘汰圧になりそうなものかけてないからそりゃ安定してるとこなら変化せんやろ…って思わなくもない 目が何の役にも立たない環境なら持って維持してるだけでコストだから なくなる方向に淘汰圧かかるんじゃない

124 18/10/29(月)04:42:36 No.543776454

完全になくしてエネルギーカットしなきゃ生き残れないとか引っかかって邪魔とかでもないと完全に退化させるまではなかなか行きそうにないよね

125 18/10/29(月)04:42:37 No.543776455

目を作る遺伝子が別のところでも使われていたら退化はできないと理論上予測されるのでは

126 18/10/29(月)04:42:48 No.543776461

もともと不完全変態のイモムシ型と羽付き型の2種類がいて後者は前者に寄生するタイプだったのが 両種に感染するウィルスが流行して遺伝子の水平伝播が高頻度で起こった結果 完全変態が完成したんじゃないかと思ってる 両種の特徴を併せ持つ突然変異が頻発した中でイモムシ型と羽付き型を 成長段階で使い分け出来るタイプは生き残ることができたんじゃないかと

127 18/10/29(月)04:43:13 No.543776475

飛ばなくていいならヒリって飛ばなくなるから 飛ぶのって本当は体力使うし嫌なんだろうな

128 18/10/29(月)04:43:28 No.543776485

暗い場所にいるだけじゃなくて そこに捕食者とかもセットで存在してるから視覚以外の何かで危険から逃れられる… とかでもなきゃ目が退化してるぶん他に回したようなのは出てこないのかな?

129 18/10/29(月)04:44:40 No.543776531

嗅覚が少しだけ過敏になってるくらいだったか50年ショウジョウバエ暗闇で飼った結果は

130 18/10/29(月)04:44:43 No.543776534

エネルギーと距離って意味に限っていえばコスト的にはすごく効率いいんだけどね飛ぶの ただ飛ぶこと自体はその通りとても大変だという

131 18/10/29(月)04:45:00 No.543776542

>目が何の役にも立たない環境なら持って維持してるだけでコストだから >なくなる方向に淘汰圧かかるんじゃない 生きていくのに十分な餌が摂取できる環境なら不要な器官があったとしてもとくにコストのうちに入らないよ… 8割9割が死んで脱落していくような過酷な環境だからちょっとのレベルの差がどんどん広がっていくわけだし

132 18/10/29(月)04:46:04 No.543776566

不要(ぽい)機関残ったまま現在も生き延びてる生物っているわけだしね コストというならば失くす方向に進むのすらコストなんだろう

133 18/10/29(月)04:47:39 No.543776602

逆に「不要だけど無くさなくても生きていける」って方向に伸びるのかもしれん そして変な生物が生まれるんだ

134 18/10/29(月)04:48:30 No.543776624

それこそコノハムシなんか最初期なんか人の目から見ていや違い分かれへんってレベルの差異だったんだろうけど そのほんの少しの差が明暗分けて生き残ったもの同士で子を成して行って今の状態にまでなったんだろうしな

135 18/10/29(月)04:49:07 No.543776635

傾向としちゃ生物って概ね怠け者ではあるんだよね 基本的に変化を嫌う

136 18/10/29(月)04:49:25 No.543776646

暗黒バエはミクロな環境での種内変異頼りだから遺伝子的な変化がスローペースなのは仕方ないと思う 隔離や捕食者みたいな強めの淘汰圧を用意すればペースは早まると思うけど再現が難しい

137 18/10/29(月)04:50:55 No.543776688

>暗黒バエはミクロな環境での種内変異頼りだから遺伝子的な変化がスローペースなのは仕方ないと思う >隔離や捕食者みたいな強めの淘汰圧を用意すればペースは早まると思うけど再現が難しい うっかり全滅されたら困るもんな…

138 18/10/29(月)04:52:08 No.543776718

自然においてはそれこそうっかり全滅させちゃった♥ て勢いで劇的だったりするんだろうが まぁそこの再現は難しいやな…

139 18/10/29(月)04:52:17 No.543776721

それこそ品種改良なんて人工的に無理やり淘汰圧掛けてるようなもんで選別に選別を重ねまくった結果お蚕様とかかよわいいきものを生み出してしまったわけだからな… あれも進化ではある

140 18/10/29(月)04:54:36 No.543776775

蚕までいかなくても犬の各種だってそういうことだよね

141 18/10/29(月)04:55:06 No.543776790

蚕ってわりと大昔から飼われてるけど何年くらいかけて改良したんだろう…

142 18/10/29(月)04:55:17 No.543776797

穏やかな性格の狐を選んで増やしてたら10世代で外見以外ほぼ犬になった話もあるし

143 18/10/29(月)04:56:01 No.543776809

犬以外にも金魚だの鯉だのも牛馬豚鶏だのも 観賞愛玩畜産問わずそうだねえ

144 18/10/29(月)04:58:34 No.543776856

そもそも自然界では何万年もかけて起きることを 人間の時間で見れるだけ儲けもんでは?

145 18/10/29(月)04:58:47 No.543776863

>穏やかな性格の狐を選んで増やしてたら10世代で外見以外ほぼ犬になった話もあるし あれ面白いなと思ったのが警戒系の遺伝子のスイッチが入るタイミングがなくなってるらしいね 幼形成熟に近いものになって子供のままだから警戒心が薄い そのぶん好奇心が強いからかしこさのパラ値も上がっているという

146 18/10/29(月)04:59:03 No.543776870

ダイオウイカかなんかはでかいもの食べると脳が圧迫されて損傷するんだっけか? 進化も成り行きでそうなるので完璧ではないな

147 18/10/29(月)04:59:22 No.543776875

>幼形成熟に近いものになって子供のままだから警戒心が薄い >そのぶん好奇心が強いからかしこさのパラ値も上がっているという なるほど…

148 18/10/29(月)05:00:03 No.543776892

シャコなんか無茶苦茶性能のいい目を持っているのにそれを処理する脳がないというマジで無意味な特化してるからな イカも盲点ないし

149 18/10/29(月)05:00:09 No.543776898

ネオテニーみたいなもんなのか面白いな そういやコレもマジなのか与太なのか知らないけど 人間も猿のネオテニーみたいなもんとどっかで聞いたことあるな

150 18/10/29(月)05:00:12 No.543776899

幼形成熟で賢さにステ振ってるのは人間も同じやな

151 18/10/29(月)05:00:15 No.543776902

カモノハシとかいう 学者をおちょくるために作ったかのような生き物

152 18/10/29(月)05:05:01 No.543776995

だから家畜化されたいきものは野生に比べて愛らしい顔をしているやつが多くなる 子供の顔をある程度残しちゃっているからシュッとしてない ロシアのギンギツネのアレでも明らかに顔が違うからちょっと見てて面白い スター白斑はなぜそうなるのかよくわからないらしいけど

153 18/10/29(月)05:07:25 No.543777046

>カギムシとかいう >学者をおちょくるために作ったかのような生き物

154 18/10/29(月)06:04:11 No.543778502

カマキリモドキみたいな 蜂に擬態したカマキリそっくりなカゲロウの仲間という 節操の無い進化してるのもいるし…

155 18/10/29(月)06:21:51 No.543779078

共生微生物とかウイルスの方を弄って間接的に生物を進化させたりとかできないのかな

156 18/10/29(月)06:24:24 No.543779171

うろ覚えだけど芋虫の時に愛でてると蛹から成虫にした後でも懐かれてる(気がする)ってのは見たことある 学者のとかじゃなくて虫好きの人のSNSでの言葉だけど 芋虫の段階で学習した安全なものや環境に成虫になってからも寄り添うのは理にかなってるし覚えてはいそう

157 18/10/29(月)06:27:37 No.543779293

>1番大事な部分って何? >淘汰? 昔は「有利な形質が残る」と思われてた 最近は「有利でも不利でもないどうでもいい形質が確率的に残る」の方が正しそうとなってる

158 18/10/29(月)06:57:03 No.543780566

ドラクォのニーナ

159 18/10/29(月)07:02:44 No.543780880

>昔は「有利な形質が残る」と思われてた >最近は「有利でも不利でもないどうでもいい形質が確率的に残る」の方が正しそうとなってる それは体の形みたいなマクロは前者でDNAレベルのミクロだと後者になるってだけよ 別に前者が完全に否定されたわけではない

160 18/10/29(月)07:23:55 No.543782196

イカは情報伝達手段が手振りと色以外に産まれたらもっと化けると思うの