18/10/26(金)19:23:37 平野部... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/26(金)19:23:37 No.543155007
平野部こそ正義
1 18/10/26(金)19:24:40 No.543155239
琵琶湖が干上がってる…
2 18/10/26(金)19:26:29 No.543155717
この調子で瀬戸内海も干上がらせよう
3 18/10/26(金)19:33:06 No.543157288
琵琶湖も瀬戸内海も埋め立てだ! 土は山から持ってこい!
4 18/10/26(金)19:34:37 No.543157619
つまり四つの平がある長野は勝ち組……
5 18/10/26(金)19:35:36 No.543157865
富士山の形綺麗すぎる…
6 18/10/26(金)19:35:46 No.543157904
滋賀人が干物になっちまう
7 18/10/26(金)19:36:40 No.543158133
栄えてる所はだいたい平野部
8 18/10/26(金)19:37:13 No.543158253
>栄えてる所はだいたい平野部 つまり四国は栄えていない…?
9 18/10/26(金)19:38:51 No.543158700
平野判定あまあまだな
10 18/10/26(金)19:39:24 No.543158842
四国でも香川はほとんど平野だけど代わりに川がないぞ
11 18/10/26(金)19:39:46 No.543158939
>栄えてる所はだいたい平野部 広島はかなりゴツゴツしてるな
12 18/10/26(金)19:39:49 No.543158957
寒くないとこだと関東平野と濃尾平野くらい?
13 18/10/26(金)19:39:58 No.543158993
見た感じ標高での色分けだもん
14 18/10/26(金)19:40:13 No.543159057
>四国でも高知はほとんど山だけど代わりに平地がないぞ
15 18/10/26(金)19:41:31 No.543159417
結構な高度まで緑にしてるよねこれ
16 18/10/26(金)19:41:41 No.543159454
>つまり四つの平がある長野は勝ち組…… 松本伊那佐久善光寺以外は全部山って言ってるようなもんでは…
17 18/10/26(金)19:42:48 No.543159739
中央構造線すごいね
18 18/10/26(金)19:43:00 No.543159794
岡山香川の間埋め立てればなかなかの平野ができそう
19 18/10/26(金)19:43:07 No.543159825
濃尾平野いいよね…
20 18/10/26(金)19:44:10 No.543160089
阿武隈台地が微妙にジャマだな
21 18/10/26(金)19:44:11 No.543160098
本当に本州はモナカキットなんだなって 合わせ目消そうよ…
22 18/10/26(金)19:44:24 No.543160161
富士山もはっきり見えるけど阿蘇山も凄いな
23 18/10/26(金)19:44:30 No.543160188
言っても日本の平野って軟弱地盤の沖積平野だから開発にものすごい労力が必要
24 18/10/26(金)19:44:44 No.543160253
意外と多いな平野部
25 18/10/26(金)19:45:01 No.543160327
だから海上都市作ればいいのに
26 18/10/26(金)19:45:08 No.543160376
平野と言いつつミクロに見ると結構坂多い・・・
27 18/10/26(金)19:45:44 No.543160535
こうやって見ると畿内から有明海まで一定幅で沈んでて九州だけ火山が埋めてる感じだな
28 18/10/26(金)19:48:31 No.543161264
>意外と多いな平野部 意外にも東北にも多いんだね
29 18/10/26(金)19:49:49 No.543161590
指でなぞったみたいな中央構造線
30 18/10/26(金)19:51:43 No.543162088
東の地形がダイナミックすぎる
31 18/10/26(金)19:51:58 No.543162163
愛媛のくぼんだところを埋めよう 大王製紙の工場があるけど問題ないだろう
32 18/10/26(金)19:53:00 No.543162437
西と東で文化が分かれるのもしょうがないって思える山脈
33 18/10/26(金)19:53:02 No.543162444
この人工的な関東平野!
34 18/10/26(金)19:53:20 No.543162499
こう見ると関東の平野っぷりすごいな
35 18/10/26(金)19:53:21 No.543162508
>意外にも東北にも多いんだね 一番大きいのが仙台平野で一番栄えてるのも仙台な辺り やっぱり平野って大きくないとダメなんだな
36 18/10/26(金)19:54:45 No.543162850
生きてるうちに北関東が栄える時代はやって来るんだろうか
37 18/10/26(金)19:55:10 No.543162954
こうしてみると飯田があるところとんでもないな
38 18/10/26(金)19:55:40 No.543163068
関東平野は狸が来るまでどうしてパッとしなかったの
39 18/10/26(金)19:56:07 No.543163197
沼だったからだ
40 18/10/26(金)19:56:49 No.543163389
>生きてるうちに北関東が栄える時代はやって来るんだろうか 東京が滅びない限りはむり
41 18/10/26(金)19:57:16 No.543163496
今発展してる大きな平野部はどこも最初はクソ湿地だったから 頑張って土地改良した大名のおかげ
42 18/10/26(金)19:58:03 No.543163698
和歌山の南の方ヤバいな
43 18/10/26(金)19:59:41 No.543164147
>奈良の南の方ヤバいな
44 18/10/26(金)20:00:02 No.543164261
大きな川のおかけで大きな平野ができるけどその川のせいで住みずらかったんよね
45 18/10/26(金)20:00:58 No.543164556
北アルプスはダムとかあるのわかるけど南アルプスはおいしい水以外何あるのか知らない
46 18/10/26(金)20:02:22 No.543164898
>北アルプスはダムとかあるのわかるけど南アルプスはおいしい水以外何あるのか知らない ハイテク工場
47 18/10/26(金)20:04:05 No.543165327
赤い大地やっぱり平野多い割にめっちゃ人口少ないな ロシア人500万人くらい入れようぜ
48 18/10/26(金)20:04:31 No.543165423
伊勢湾も埋め立てたい
49 18/10/26(金)20:04:43 No.543165478
関東が使い物にならなかった当時ならそりゃnovや猿が天下取れるわ ていうか大阪京都奈良が意外とちっちゃいな
50 18/10/26(金)20:06:16 No.543165871
西日本の中国四国がクソすぎる
51 18/10/26(金)20:07:00 No.543166050
時代によって変動するけど江戸時代の前から関東は畿内と比べて人口が少なかったわけじゃないよ
52 18/10/26(金)20:07:25 No.543166157
真ん中の茶色い山の塊邪魔だからどけよう
53 18/10/26(金)20:08:39 No.543166476
相対的に九州がマシに見える
54 18/10/26(金)20:08:40 No.543166481
四国は平地ならめっちゃ発展しそうなのに
55 18/10/26(金)20:09:58 No.543166817
岩手は北上山地がすげえ邪魔だな…
56 18/10/26(金)20:10:06 No.543166853
九州は山は山でも火山だらけだし…
57 18/10/26(金)20:10:34 No.543166958
佐賀はもっと頑張れないの?
58 18/10/26(金)20:10:46 No.543167004
山がちですごくやりづらいけど山がちじゃなければオージー並の不毛地帯だったってのがひどい
59 18/10/26(金)20:11:01 No.543167065
北陸が日本の裏側すぎる
60 18/10/26(金)20:12:21 No.543167385
新潟と富山あたりはさすがにそれなりに広い
61 18/10/26(金)20:12:31 No.543167421
>山がちですごくやりづらいけど山がちじゃなければオージー並の不毛地帯だったってのがひどい そういや中緯度高圧帯か…
62 18/10/26(金)20:12:40 No.543167465
青森ももうちょっと頑張れそうなのに
63 18/10/26(金)20:12:49 No.543167500
>西日本の中国四国がクソすぎる 中国は古代では吉備と出雲で大国だったのに
64 18/10/26(金)20:13:10 No.543167580
中緯度高圧帯の地域はもっと南だよ
65 18/10/26(金)20:13:15 No.543167603
奈良南と和歌山北は修行しに行く場所
66 18/10/26(金)20:13:50 No.543167728
乳首みたいなのが富士山か
67 18/10/26(金)20:14:00 No.543167773
これでもうちょっと平野が広くて地震と台風と噴火が少なくて石油が出てくれれば完璧なのに
68 18/10/26(金)20:14:24 No.543167890
>時代によって変動するけど江戸時代の前から関東は畿内と比べて人口が少なかったわけじゃないよ 人口密度では江戸後期になっても摂河泉がトップだったなあ
69 18/10/26(金)20:14:39 No.543167961
小椋池や八郎潟だって平地になったんだ 琵琶湖ぐらい余裕だろ
70 18/10/26(金)20:15:10 No.543168070
まあ北条の時点で最強立地だったからな…
71 18/10/26(金)20:15:18 No.543168106
もう本当に山と浜しかねえ
72 18/10/26(金)20:15:42 No.543168204
>新潟と富山あたりはさすがにそれなりに広い 新潟は潟とつく土地はすべて沼地か湿地だったから土地自体はそう広くはなかった 埋め立てたご先祖には頭が上がらん
73 18/10/26(金)20:15:48 No.543168227
>佐賀はもっと頑張れないの? 佐賀は潮の満ち引きで平野部が冠水したりするから駄目 江戸時代に鍋島藩が徹底的に治水工事してようやく安定した
74 18/10/26(金)20:15:59 No.543168273
>小椋池や八郎潟だって平地になったんだ >琵琶湖ぐらい余裕だろ 出ていく川一本だからそこ埋めればよゆーよゆー
75 18/10/26(金)20:16:06 No.543168303
日本劣等は日本人だけの物ではない
76 18/10/26(金)20:16:23 No.543168377
>西日本の中国四国がクソすぎる 中国地方は大陸との貿易ブーストがあるからまだマシ 四国はうん…
77 18/10/26(金)20:16:27 No.543168390
関東は湿地しかなくて糞 館山から船で乗り継いだ方がましだわ
78 18/10/26(金)20:17:11 No.543168582
水資源豊富な温帯というだけで地球的には大当たり ほんと災害さえなければ
79 18/10/26(金)20:17:12 No.543168589
>日本劣等は日本人だけの物ではない ヘイトスピーチ…
80 18/10/26(金)20:17:14 No.543168600
>>小椋池や八郎潟だって平地になったんだ >>琵琶湖ぐらい余裕だろ >出ていく川一本だからそこ埋めればよゆーよゆー 近江平野が水底に沈んじまうーーっ
81 18/10/26(金)20:17:18 No.543168619
富山と新潟の境目あたりの海岸断崖絶壁すぎない?
82 18/10/26(金)20:17:29 No.543168667
四国在住だけど輸送のこと考えても四国に工場とか作る要素一切ないな…って
83 18/10/26(金)20:17:48 No.543168727
>青森ももうちょっと頑張れそうなのに クソやませとか水路できる前が不毛の大地だったり色々あるんだ
84 18/10/26(金)20:18:43 [堤防] No.543168964
有明海も更地にしようね…
85 18/10/26(金)20:18:55 No.543169013
>四国在住だけど輸送のこと考えても四国に工場とか作る要素一切ないな…って 気候が安定してるから瀬戸内側の臨海部はかなりいいよ
86 18/10/26(金)20:19:21 No.543169120
>富山と新潟の境目あたりの海岸断崖絶壁すぎない? 北アルプス 糸魚川静岡構造線 親不知 好きな名前で呼ぼう
87 18/10/26(金)20:19:27 No.543169145
>中国地方は大陸との貿易ブーストがあるからまだマシ クソ地形の割りに結構栄えてるのはそれが理由か
88 18/10/26(金)20:20:36 No.543169421
>富山と新潟の境目あたりの海岸断崖絶壁すぎない? 親子が渡ると片方もしくは両方いなくなるという名の付いた素敵な海岸線です
89 18/10/26(金)20:21:31 No.543169656
岡山の平野部は80%が埋め立てという狂気の産物 源平合戦の頃や桃太郎の童話の頃は海と島ばっかりだった
90 18/10/26(金)20:21:43 No.543169704
>クソやませとか水路できる前が不毛の大地だったり色々あるんだ 斗南藩いいよね…
91 18/10/26(金)20:22:24 No.543169881
>岡山の平野部は80%が埋め立てという狂気の産物 だからあんなに用水路多いのか
92 18/10/26(金)20:22:54 No.543170022
雨少ないから川から引いてくるんだろうね