ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/26(金)12:56:35 No.543094862
今の戦闘機が15m級と20m級で運用されてるの見るとMSを小型化してもメリット無い気がする
1 18/10/26(金)12:57:42 No.543095030
でもメリットがあるとリンスが要らないんだ
2 18/10/26(金)12:59:18 No.543095259
>でもメリットがあるとリンスが要らないんだ センスがやばいな 悪い意味で
3 18/10/26(金)12:59:33 No.543095298
モビルスーツは直立してるから小さいと攻撃当てにくい
4 18/10/26(金)13:00:27 No.543095441
エンジンとミサイルがこんだけ小型化すれば小さくてもいいだろう
5 18/10/26(金)13:01:21 No.543095558
落ち着けよ メンスか?
6 18/10/26(金)13:02:10 No.543095665
小型ならお安い
7 18/10/26(金)13:02:35 No.543095725
積載性とか資源量とか取り回しとか 武器が小型でも威力射程が同じなら尚更
8 18/10/26(金)13:03:34 No.543095863
でも小型化の研究開発費ってすごい掛かりそう
9 18/10/26(金)13:03:46 No.543095899
照準装置が距離を誤認するので攻撃が当たらなくなる
10 18/10/26(金)13:03:59 No.543095930
MSは艦載機でもあるから小さいことでのメリットはあるよ
11 18/10/26(金)13:04:03 No.543095941
そもそもミノ粉があるからミサイルキャリアーで良い世界とそのまま比較されても・・・
12 18/10/26(金)13:04:31 No.543095999
小さくするとプラモが安くなって買いやすい とでも思ってたんじゃないか
13 18/10/26(金)13:04:46 No.543096036
実際の戦闘機は小型だと搭載量が小さく航続距離も短くなるけどMSはどうなんだろうかね
14 18/10/26(金)13:05:12 No.543096120
小さい方がコクピットに登るの楽なんだよ
15 18/10/26(金)13:05:36 No.543096177
既存の大型機用の設備を小型機用に変えるのだから実際にはコストめちゃくちゃ掛かってるよね
16 18/10/26(金)13:05:45 No.543096194
小さくするとGNレンズがさらに小さくなって困る
17 18/10/26(金)13:07:46 No.543096484
>実際の戦闘機は小型だと搭載量が小さく航続距離も短くなるけどMSはどうなんだろうかね MSは推進剤がそもそも謎だし… 航続距離稼ぐならベースジャバーとか乗るし…
18 18/10/26(金)13:08:07 No.543096524
宇宙での運用がメインだろうからな 小型の方が燃費良くなって航続距離とかは変わらんくなりそう 弾薬の積載量は減るだろうけどビームがメイン武器だし
19 18/10/26(金)13:08:22 No.543096557
>MSは推進剤がそもそも謎だし… ヘリウムだし
20 18/10/26(金)13:09:40 No.543096728
>ヘリウムだし それは核融合炉の燃料だし
21 18/10/26(金)13:10:25 No.543096818
推進剤にヘリウムを使った熱核ロケット推進のはず
22 18/10/26(金)13:11:00 No.543096902
ビーム兵器が使えなくなった結果小型は廃れて大型に戻った
23 18/10/26(金)13:11:03 No.543096910
核融合炉の燃料と推進剤は別じゃねえかな… 大気圏内なら熱核ジェット搭載してれば行けるだろうけど
24 18/10/26(金)13:11:29 No.543096962
サイズ規定しそうな要因つーたら動力炉推進機武装人間収容するコクピットってとこかね
25 18/10/26(金)13:12:45 No.543097119
ボブサップ並にパワーがある岡村隆志みたいな
26 18/10/26(金)13:12:45 No.543097120
値段が半額でも即落とされたら意味ないのと 生産コストは高くても限りある資源を少ない面積で済ませるコスト資源はお安めってアレ
27 18/10/26(金)13:13:22 No.543097209
推進材は水素とかだよ
28 18/10/26(金)13:14:11 No.543097311
宇宙空間においてたかが5m程度の慎重さが被弾面積の差として効果を及ぼすものなのだろうか
29 18/10/26(金)13:14:29 No.543097352
よし デメリット内なら3~40m級の戦闘機を運用させよう!
30 18/10/26(金)13:15:22 No.543097473
戦闘機によりけりだけど傾向としては小型戦闘機の方がランニングコストは安くなりがちだからそうするのは理に叶ってるのだ 現実はプラスチックのコストカット目的って切実な問題だったけどな!
31 18/10/26(金)13:15:30 No.543097487
設計の難易度は段違いに上がりそう
32 18/10/26(金)13:15:32 No.543097492
そういやGレコで謎容量の水カプセル出てたけど ひょっとしてあの技術おっちゃん時代にすでに存在してた? そう考えたらプロペラント容量でほとんど悩んでなさそうなのも納得だが
33 18/10/26(金)13:15:41 No.543097515
小型化のメリットは性能据え置きで小型にできることなので その技術で現行サイズのものだって必要なら性能アップのためにもちろん作る
34 18/10/26(金)13:16:16 No.543097596
よくよく考えたら推進とエネルギーが全く別系統って現実の兵器だとそうそう無いのか
35 18/10/26(金)13:16:33 No.543097623
>宇宙空間においてたかが5m程度の慎重さが被弾面積の差として効果を及ぼすものなのだろうか ちゃんばらとかするんだから そこまで近づけばそりゃあるだろ あとこれ地上でも使うだろ!
36 18/10/26(金)13:16:35 No.543097627
縦横で3/4小さくなってるならかなりの表面積ダウンだと思うぞ
37 18/10/26(金)13:17:18 No.543097718
>そう考えたらプロペラント容量でほとんど悩んでなさそうなのも納得だが 宇宙用SFSとかあるあたり結構悩んでそう
38 18/10/26(金)13:17:49 No.543097778
艦艇の対MS能力が向上して少数機の攻撃では効果が無くなったので 安い小型機の大量投入で飽和攻撃するようになったという解釈は面白かった
39 18/10/26(金)13:17:57 No.543097795
>宇宙空間においてたかが5m程度の慎重さが被弾面積の差として効果を及ぼすものなのだろうか まぁそれだけで見たら戦艦並の大きさのMAだらけでもいいっちゃいいけど
40 18/10/26(金)13:17:59 No.543097798
>宇宙空間においてたかが5m程度の慎重さが被弾面積の差として効果を及ぼすものなのだろうか スケールが違うから距離感が狂う 結果攻撃が外れる
41 18/10/26(金)13:18:40 No.543097899
推進材って水だとなんとなく思ってたけど設定どうなってんだろ 銀英の艦艇は水設定だったけど
42 18/10/26(金)13:18:58 No.543097939
ビームシールドで防御力が高まってるから被弾面積は割とどうでもよさそう
43 18/10/26(金)13:19:13 No.543097968
要はアナハイムが売値を吊り上げ過ぎた
44 18/10/26(金)13:19:14 No.543097969
宇宙世紀にあんな謎技術は無理だろぉ 質量保存の法則とかどうにかしてるんだぜ 気体液体限定だとしても
45 18/10/26(金)13:20:26 No.543098136
レーザー測距してなきゃ当たらないだろ
46 18/10/26(金)13:20:46 No.543098186
宇宙世紀に謎技術が無いみたいな言い様はよせ
47 18/10/26(金)13:20:54 No.543098200
全長は3分の2程度でも体積は半分以下重量は3分の1みたいな小型化だしな
48 18/10/26(金)13:20:57 No.543098205
宇宙世紀以外だと光波推進とかイオン推進とかも結構あるな 00は宇宙用ティエレンは水のはず
49 18/10/26(金)13:21:15 No.543098250
Gレコ見るに宇宙世紀末期には水を超圧縮して閉じ込める技術あったっぽいけどこの時代にはどうなんだろう
50 18/10/26(金)13:21:49 No.543098324
超重要資源である水を宇宙にポイ捨てする時代か
51 18/10/26(金)13:22:35 No.543098426
推力と機体の軽量化に対してビーム兵器が据え置きなら小さい方が強いんやな
52 18/10/26(金)13:22:59 No.543098480
電力と水素と酸素あれば水は結構楽な方じゃない? 化石燃料なんかは枯渇してるだろうし
53 18/10/26(金)13:23:27 No.543098555
ガンオンやると被弾面積が戦場で重要なことがわかる
54 18/10/26(金)13:23:58 No.543098623
そもそも推進材の問題が無かったらAMBACなんて物作られない気がする
55 18/10/26(金)13:24:01 No.543098632
小型MS小さかろうその分性能も低かろうと 思ってるのがたまにいるが 普通に既存大型機の倍のジェネレーター出力あるからな
56 18/10/26(金)13:24:39 No.543098707
用途によって大きさに違いがある方がそれっぽい気も
57 18/10/26(金)13:24:41 No.543098714
書き込みをした人によって削除されました
58 18/10/26(金)13:24:42 No.543098717
本体は軽くなると加速減速の推進剤も減らせるので 結果変わらんか逆に有利になると思う
59 18/10/26(金)13:24:57 No.543098752
小型化進むと大型のメリットは物がたくさん積めるという所になる
60 18/10/26(金)13:25:12 No.543098785
ビームシールドなければ小型でも拡散メガ粒子砲積めるのが凄いや しかも偵察機に
61 18/10/26(金)13:25:38 No.543098844
ギャプランの時点で機体が速すぎてパイロットの体が追いつけてないっていう人間側の限界の問題は出てる 小型化すると小回りきくって言うのも運用設備やパーツが安く済むくらいのニュアンスで戦闘だと大型小型でそんな挙動違わないんじゃねえかな ギャプラン問題がある以上小型機が大型機では捉えきれないほど高速かつ機敏に動き回るのは中の人間が耐えられなさそう
62 18/10/26(金)13:26:05 No.543098902
ザンスカールは通常サイズでサイコミュ積んで火力マシマシなネオジオン製かよってゲンガオゾを作ってV2を圧倒した
63 18/10/26(金)13:26:17 No.543098929
>超重要資源である水を宇宙にポイ捨てする時代か コロニーぽこぽこ建てる謎の超生産技術もあるしなあ それ支えるだけの資源調達技術も存在するんじゃないの 二次創作の木星の人たちとか超厳しい生活してたけど
64 18/10/26(金)13:26:26 No.543098943
>用途によって大きさに違いがある方がそれっぽい気も ウォーカーマシンとかターンエーやGレコのMSそんな感じよね お禿げはそう言うの好きそうだけどバンダイがいい顔しなそうだ
65 18/10/26(金)13:26:44 No.543098988
殴り合いでは小さいほうが不利かと思ったら 思いっきり大型ジェガンタイプの頭を蹴り飛ばす…
66 18/10/26(金)13:26:49 No.543099002
>宇宙世紀に謎技術が無いみたいな言い様はよせ まずミノ粉がだものね
67 18/10/26(金)13:26:50 No.543099007
ダギイルスは偵察機言ってもベルガ系ベースのハイスペック機ですがね…
68 18/10/26(金)13:26:55 No.543099018
>ギャプランの時点で機体が速すぎてパイロットの体が追いつけてないっていう人間側の限界の問題は出てる 一応耐G技術も進歩してるんよ
69 18/10/26(金)13:27:02 No.543099036
小型でも既存の大型と同じ事ができる! 小型の奴をペイロード増やしたり積載大型化すればもっと強いのができる! 割とこれの繰り返し
70 18/10/26(金)13:27:27 No.543099083
>超重要資源である水を宇宙にポイ捨てする時代か 電気分解して水素と酸素にして爆発させてる…のかな
71 18/10/26(金)13:28:00 No.543099156
Vの時代は小型MSに無理だと思われてた可変機も当たり前になってるし でもここいらは整備や開発環境が極限まで高まってただけの話という当然の結果でダストになった
72 18/10/26(金)13:28:14 No.543099183
>殴り合いでは小さいほうが不利かと思ったら >思いっきり大型ジェガンタイプの頭を蹴り飛ばす… しかもコロニー内戦闘でデナン・ゲーがだ
73 18/10/26(金)13:28:18 No.543099192
前時代の大型よりは現世代の小型のが強いが現世代の大型はもっと強いという
74 18/10/26(金)13:28:31 No.543099225
水と言いつつ海水かもしれない
75 18/10/26(金)13:29:01 No.543099292
ダストは戦争のし過ぎで技術後退しただけやん
76 18/10/26(金)13:29:31 No.543099362
鬼ごっこを普通の人と小柄だけれど身体能力が同等の人とでやったらどうなるかって感じかな
77 18/10/26(金)13:29:32 No.543099365
>ダギイルスは偵察機言ってもベルガ系ベースのハイスペック機ですがね… ベルガ系じゃなくてビギナ・ギナ系じゃないっけ?
78 18/10/26(金)13:29:40 No.543099382
水は宇宙に浮かんで氷塊になってるからさほど困らない気も
79 18/10/26(金)13:29:50 No.543099403
ビームシールドってあれどれぐらい出力持って行くんだろ
80 18/10/26(金)13:30:05 No.543099431
あの時代にあえて大型に作ったアビゴルはなんで格闘武器に重点を置いてしまったんだ
81 18/10/26(金)13:30:51 No.543099542
>あの時代にあえて大型に作ったアビゴルはなんで格闘武器に重点を置いてしまったんだ 質量の有効活用的発想?
82 18/10/26(金)13:31:01 No.543099563
Vの技術でゲーマルクみたいなコンセプトの大型機作ったらどうなってたかなぁ
83 18/10/26(金)13:31:29 No.543099618
>ビームシールドってあれどれぐらい出力持って行くんだろ ビームサーベル2~3本分の常時展開かなぁ
84 18/10/26(金)13:31:47 No.543099654
ジェネレーター強いってもキックが強くなったり質量を無視できるわけじゃないしジェガンヘッドサッカーは吹かし演出だと思いますよ私は
85 18/10/26(金)13:31:53 No.543099669
火力が過剰ならもう小型で被弾面積減らした方がいいしな
86 18/10/26(金)13:31:56 No.543099677
>Vの技術でゲーマルクみたいなコンセプトの大型機作ったらどうなってたかなぁ それがゲンガオゾじゃね?
87 18/10/26(金)13:32:27 No.543099744
>Vの技術でゲーマルクみたいなコンセプトの大型機作ったらどうなってたかなぁ 狂った女に抱きつかれてボガーン
88 18/10/26(金)13:32:40 No.543099777
>あの時代にあえて大型に作ったアビゴルはなんで格闘武器に重点を置いてしまったんだ 大出力で急接近してころす 遠距離用のメガビームキャノンビームカッターも接近戦用の相手の動き殺すビームネットもあるぞ
89 18/10/26(金)13:33:15 No.543099851
>>超重要資源である水を宇宙にポイ捨てする時代か >電気分解して水素と酸素にして爆発させてる…のかな 推進剤って言うのはようは作用反作用を起こさせればいいので 膨張率が高い液体なら何でもいいのよ 水を沸騰させて水蒸気にして噴き出すだけでいい 安全安定確実だったりする
90 18/10/26(金)13:33:46 No.543099925
>Vの技術でゲーマルクみたいなコンセプトの大型機作ったらどうなってたかなぁ 大型機作るまでもなくシャイターンでビーム砲の塊作った
91 18/10/26(金)13:34:27 No.543100008
>>あの時代にあえて大型に作ったアビゴルはなんで格闘武器に重点を置いてしまったんだ >質量の有効活用的発想? 運動性や格闘性が同じなら大きくて重い方が今度は有利になるので MSは飛び道具使って中遠距離戦もやるけど本分は接近戦だし
92 18/10/26(金)13:34:59 No.543100082
>大型機作るまでもなくシャイターンでビーム砲の塊作った 防衛戦用にあんな機体用意できるのすごいよね パイロットが足りなかったようだけども…
93 18/10/26(金)13:35:04 No.543100090
>ジェネレーター強いってもキックが強くなったり質量を無視できるわけじゃないしジェガンヘッドサッカーは吹かし演出だと思いますよ私は 時代遅れの敗北者っていうのを前面に押し出してたからね 台詞でも大型ジェガンタイプなんて念の押しようだし 露骨にやらなくても当然なんだけど
94 18/10/26(金)13:37:02 No.543100339
ジェガンサッカーは別にキック力強いから話ではないだろう どっちかというと機動性の差で頭蹴られた描写だ
95 18/10/26(金)13:37:19 No.543100370
Gセイバーまで含めるとあの後また少しずつ大型化はするんだよな… ダストでミキシング大型ビルド機体ぽつぽつ出てるけど…
96 18/10/26(金)13:37:25 No.543100386
>ギャプランの時点で機体が速すぎてパイロットの体が追いつけてないっていう人間側の限界の問題は出てる 直進加速度はもうZの時代前後で人間が耐えられる上限になってるんだろうけど 方向転換とかにかかる時間はまた別だろうしそういう点で質量小さいってのは利点なんじゃないかな 特に宇宙だと反転するの滅茶苦茶大変だし
97 18/10/26(金)13:37:37 No.543100412
Vガンダムくらいの重量でサイコガンダムサイズのウォドム投げ飛ばしたり手首手刀で落とす∀
98 18/10/26(金)13:38:14 No.543100495
水蒸気にして噴き出しても質量変わらんから 熱膨張で気化するタイミングの爆発の衝撃も利用するのが俗に言う熱核ロケット推進 核の熱使ってるから熱核なんであって 同じ事できる熱量なら核じゃなくてもいいけと
99 18/10/26(金)13:39:08 No.543100622
>Gセイバーまで含めるとあの後また少しずつ大型化はするんだよな… >ダストでミキシング大型ビルド機体ぽつぽつ出てるけど… 小型MSの利点って結局技術やコストの限界に対する対処療法でしかないし 技術的なブレイクスルーが起こったらまた大型化していくのも自然な流れだと思う
100 18/10/26(金)13:40:22 No.543100789
宇宙世紀って反物質とか磁気単極子とか研究しないのかね
101 18/10/26(金)13:42:27 No.543101071
>宇宙世紀って反物質とか磁気単極子とか研究しないのかね うちゅうのそんざいそのものをえねるぎーにできます!
102 18/10/26(金)13:42:36 No.543101095
>宇宙世紀って反物質とか磁気単極子とか研究しないのかね 最終的にフォトントルピードとか出てくるのでもうちょっと後の話だと思う
103 18/10/26(金)13:42:40 No.543101107
>方向転換とかにかかる時間はまた別だろうしそういう点で質量小さいってのは利点なんじゃないかな 燃料も時間も少なく済むよね でも大型機が捉えられない速度で動きながら方向転換するってパイロットが全員ゼクスじゃなきゃ無理じゃね? 耐G技術がΖからどう向上してるのか分からんけどさ
104 18/10/26(金)13:43:06 No.543101165
>宇宙世紀って反物質とか磁気単極子とか研究しないのかね テクノロジーもまさはる体勢も頭打ちだから 延々と狭い範囲で人類同士争ってるのが宇宙世紀なので そういうのは別のアニメでやってください
105 18/10/26(金)13:43:09 No.543101171
飛行機でいえばみんな小型化したら迎撃機ばかりになって 爆撃機とか不足するようになった流れかな
106 18/10/26(金)13:48:17 No.543101817
そういえばフリーダイヤルは疑似重力兵器なんて使ってたな… 推進に転用できなかったんだろうか
107 18/10/26(金)13:48:41 No.543101875
VガンやGセイバーで宇宙世紀の主力兵器はずっとMSで行く流れになったけど あんだけの技術と発展速度がある世界なら別の兵器に代わられる流れもありえたよね
108 18/10/26(金)13:50:06 No.543102090
>それは核融合炉の燃料だし それは3He 3HE精製時に出来る普通のHeを推進剤兼冷却材に使ってるのよ
109 18/10/26(金)13:50:19 No.543102125
すべてはミノ粉ってやつのせいなんだ
110 18/10/26(金)13:51:17 No.543102241
サイコフレームやミノ粉とかがある状況で新要素出しても差別化めんどいってメタ事情もありそう
111 18/10/26(金)13:51:51 No.543102331
>直進加速度はもうZの時代前後で人間が耐えられる上限になってるんだろうけど >方向転換とかにかかる時間はまた別だろうしそういう点で質量小さいってのは利点なんじゃないかな >特に宇宙だと反転するの滅茶苦茶大変だし 寧ろ直線加速だと人間が耐える上限にはまだまだほど遠い感じじゃない? ギャプランでもまだ推力比がようやく2とかだし
112 18/10/26(金)13:53:42 No.543102580
>そういえばフリーダイヤルは疑似重力兵器なんて使ってたな… >推進に転用できなかったんだろうか 逆でミノクラ技術の転用がアレだよ
113 18/10/26(金)13:55:06 No.543102781
ビームが飽きられつつある宇宙戦国時代に突如ヒルドルブが!
114 18/10/26(金)13:55:20 No.543102812
ミノドラが未来でデフォになってないのが驚いた
115 18/10/26(金)14:06:07 No.543104108
>ミノドラが未来でデフォになってないのが驚いた なる前に世界が衰退しちゃったからね