虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/26(金)08:33:00 つまり のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/26(金)08:33:00 No.543062400

つまり

1 18/10/26(金)08:39:10 No.543062841

この世はでっかい宝島

2 18/10/26(金)08:39:28 No.543062862

そうさ

3 18/10/26(金)08:43:48 No.543063174

別に薄っぺらい板が浮いてるわけでもないのになんでこう合致しそうなんだろう

4 18/10/26(金)08:44:24 No.543063215

どっちかの夜は昼間!

5 18/10/26(金)08:45:18 No.543063284

>別に薄っぺらい板が浮いてるわけでもないのになんでこう合致しそうなんだろう プレートテクトニクス知らんのか

6 18/10/26(金)08:47:18 No.543063440

>別に薄っぺらい板が浮いてるわけでもないのになんでこう合致しそうなんだろう 薄っぺらい板が浮いてるからよ

7 18/10/26(金)08:53:53 No.543063976

教育を受けられなかったんだね かわいそ…

8 18/10/26(金)08:56:59 No.543064226

合致してたんだよ

9 18/10/26(金)08:57:12 No.543064241

19世紀「」 実在したのか

10 18/10/26(金)09:01:38 No.543064629

みんなが20世紀の教育を受けていると思い込むとは…

11 18/10/26(金)09:12:53 No.543065667

プレートテクトニクスは思ったより最近のものなので 教わってない「」がいる可能性がなくもない

12 18/10/26(金)09:15:57 No.543065961

50歳くらいからは学んでるはず

13 18/10/26(金)09:21:09 No.543066471

日本沈没(1973年)当時の最新理論だっけプレートテクトニクス理論

14 18/10/26(金)09:22:08 No.543066565

俺が子供の頃は実際くっついてたよ

15 18/10/26(金)09:29:25 No.543067311

>別に薄っぺらい板が浮いてるわけでもないのになんでこう合致しそうなんだろう 無知を装うとしても薄っぺらい板が浮いてるという表現で台無しだよ

16 18/10/26(金)09:29:36 No.543067326

画像のやつは最初見たとき衝撃的だった

17 18/10/26(金)09:32:53 No.543067669

地図が違うから気づけた

18 18/10/26(金)09:33:08 No.543067689

ウェゲナーのアレかと思ったら...

19 18/10/26(金)09:37:56 No.543068213

30年前には教科書に載るぐらいは一般的だったよ…

20 18/10/26(金)09:40:17 No.543068460

合 体

21 18/10/26(金)09:43:21 No.543068792

ウィルソンサイクルを提唱したおじさんが頑張った

22 18/10/26(金)09:44:09 No.543068875

パンゲア理論って教科書に掲載されてたような

23 18/10/26(金)09:45:02 No.543068987

つまりアフリカ大陸と南アメリカ大陸は悠久の昔高度な恐竜人文明があったってことだろ?

24 18/10/26(金)09:46:14 No.543069114

パンゲアは星野之宣の月の写真のやつが印象に残ってる

25 18/10/26(金)09:47:30 No.543069242

恐竜の話じゃないのか

26 18/10/26(金)09:49:41 No.543069481

大昔は一つの大陸だったって話も確かなことなんだろうけど何かいまいちよく分からない

27 18/10/26(金)09:53:15 No.543069866

地面が複雑に大移動してるくせにいまだに46億年前の岩石が沈みもせず地表面に残ってたり はじめはひと塊の大陸からスタートとか案外動いてるようで動いてないんだな

28 18/10/26(金)09:53:53 No.543069930

南アメフリカドラゴン

29 18/10/26(金)09:53:58 No.543069941

>つまりアフリカ大陸と南アメリカ大陸は悠久の昔高度な恐竜人文明があったってことだろ? 左様 ゲッター線で滅んだ

30 18/10/26(金)09:54:36 No.543070007

この世は全てパンゲア スーパープルームが発生する

31 18/10/26(金)09:56:03 No.543070157

6億年も経てばプレートがマントルに飲み込まれるのでそれ以前の文明の痕跡があったとしても消えるんじゃよ

32 18/10/26(金)09:56:22 No.543070206

プレートの沈み込みが起きないと温泉すら湧かないという可能性も

33 18/10/26(金)09:56:28 No.543070221

>はじめはひと塊の大陸からスタートとか案外動いてるようで動いてないんだな はじめは島々が出来てそれが合わさって大陸が出来て 過去幾つもの超大陸が形成されては分裂してを繰り返してる

34 18/10/26(金)09:58:34 No.543070427

パンゲアがあったのが3億年前だからな それより前はわからん

35 18/10/26(金)09:59:29 No.543070536

パンゲア以前の超大陸の復元もされてるよぅ

36 18/10/26(金)09:59:41 No.543070563

>6億年も経てばプレートがマントルに飲み込まれるのでそれ以前の文明の痕跡があったとしても消えるんじゃよ 恐竜の痕跡は残っているわけだから それ以前の文明があるとしても恐竜以前なんだよな

37 18/10/26(金)10:01:28 No.543070748

戦後に地球全体の測量してやっぱり板に分かれてたわってわかって 最近やっと板が動くのってこういう仕組みじゃねってなったところじゃないの?

38 18/10/26(金)10:04:32 No.543071085

今から6億年前はまだ生物が目を取得していない段階だ 今から6億年後はどうなってるやら

39 18/10/26(金)10:09:13 No.543071591

楯状地も現在の陸地の相当な面積を占めてるけどな バルト楯状地に至っては30億年前形成とかだし

40 18/10/26(金)10:10:00 No.543071686

>バルト楯状地に至っては30億年前形成とかだし 侵食あまりうけたりしないんだろうか

41 18/10/26(金)10:11:06 No.543071822

大陸動くの分かってそれで何億年前からの動きとかまで分かるのすごい

↑Top