虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/25(木)23:41:39 No.543011921

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/10/25(木)23:44:14 No.543012685

    explain to me

    2 18/10/25(木)23:46:32 No.543013318

    >explain to me how to read numbers

    3 18/10/25(木)23:49:29 No.543014347

    90+7でも覚えないといけない単語増えて面倒じゃない?

    4 18/10/25(木)23:49:35 No.543014383

    10進数じゃない世界のひとは大変だな

    5 18/10/25(木)23:49:50 No.543014454

    フランスじんはなぜ20で区切るんです?

    6 18/10/25(木)23:50:47 No.543014818

    日本めっちゃ合理的だよね 1から10だけで全部表現できるんだから

    7 18/10/25(木)23:51:01 No.543014913

    数字で書くとヤバいけど文字だと結構すっきりしてるんだよな

    8 18/10/25(木)23:51:03 No.543014937

    20進法は割とよくあるし… 残さなくていいと思うけど

    9 18/10/25(木)23:51:21 No.543015064

    ninetyが一個の単語扱いってのは若干もやもやする

    10 18/10/25(木)23:51:28 No.543015108

    指が20本あるから

    11 18/10/25(木)23:52:09 No.543015315

    同じバイキングでもスウェーとデーンではそんなに違うんだ

    12 18/10/25(木)23:52:12 No.543015329

    1番下はなにがどうなってるの…

    13 18/10/25(木)23:53:08 No.543015673

    >ninetyが一個の単語扱いってのは若干もやもやする 辞書引くまでもなくどうあがいても1つの単語だよ

    14 18/10/25(木)23:53:20 No.543015753

    合理性で言ったら2進数が強すぎる

    15 18/10/25(木)23:53:46 No.543015935

    関係ねえ 20使いてえ

    16 18/10/25(木)23:53:57 No.543015993

    どうして10の桁を特別扱いするのですか?

    17 18/10/25(木)23:54:06 No.543016037

    仮に2個の単語だとしてtyって何だよ

    18 18/10/25(木)23:54:38 No.543016198

    -1/2はよくわからんな

    19 18/10/25(木)23:55:04 No.543016354

    >どうして10の桁を特別扱いするのですか? 両手の指の数やからな…

    20 18/10/25(木)23:55:12 No.543016419

    一番下は何なの…

    21 18/10/25(木)23:55:26 No.543016502

    >合理性で言ったら2進数が強すぎる 口頭でどう表現するかって話だから長い上に冗長性のなさで伝達しづらいことこの上ないぞ

    22 18/10/25(木)23:55:34 No.543016545

    20が特別扱いなのは両手両足の指使って数えてた名残なのか…

    23 18/10/25(木)23:56:17 No.543016758

    >合理性で言ったら2進数が強すぎる 桁数が大きくなりすぎるので合理的ではない

    24 18/10/25(木)23:56:42 No.543016910

    九十七は字こそ3つだけど実際は九十は1つのフレーズってイメージだな… 九十+七って感じ

    25 18/10/25(木)23:57:34 No.543017189

    12進数で数えよう

    26 18/10/25(木)23:57:36 No.543017202

    >合理性で言ったら2進数が強すぎる 読む人がきゅうじゅうななとかナインティセブンとか読んでたら表記上の意味しかないのでは?

    27 18/10/25(木)23:57:36 No.543017203

    紙幣の話?

    28 18/10/25(木)23:58:18 No.543017429

    ninetyが一つの単語なら九十も一つの単語にしてよ!とはなる

    29 18/10/25(木)23:58:40 No.543017526

    一番下の()の中が計算できません ちなみに34歳です

    30 18/10/25(木)23:58:42 No.543017534

    日本に7円玉はないだろ!

    31 18/10/25(木)23:59:12 No.543017666

    >日本めっちゃ合理的だよね >1から10だけで全部表現できるんだから どこの国の人だって自分のとこが合理的だって思ってるよ 結局慣れだよ 多分一番下もそう思ってる

    32 18/10/25(木)23:59:28 No.543017737

    >ninetyが一つの単語なら九十も一つの単語にしてよ!とはなる それはどう考えても無理だろ…

    33 18/10/25(木)23:59:38 No.543017780

    >1から10だけで全部表現できるんだから 十百千と桁の表現もあるからそれだけじゃない

    34 18/10/25(木)23:59:53 No.543017840

    990とか考えるとやっぱり別もんだよ

    35 18/10/26(金)00:00:11 No.543017928

    >紙幣の話? 数字の読み方の話じゃねえかな 英語だとninety-sevenだから90+7 日本語だと九十七だから9×10+7

    36 18/10/26(金)00:00:11 No.543017932

    ドイツは7アンド90ってアンド言わなきゃならんから若干無駄感ある

    37 18/10/26(金)00:00:19 No.543017985

    具体的に文字で表すとどうなるんだデンマークじん

    38 18/10/26(金)00:00:45 No.543018144

    百千万と2音節なのはいいよね サウザンドとハンドレッドは長い

    39 18/10/26(金)00:00:49 No.543018165

    書き込みをした人によって削除されました

    40 18/10/26(金)00:00:52 No.543018184

    >具体的に文字で表すとどうなるんだデンマークじん google翻訳に英語で数入れてデンマークで出力すれば分かる

    41 18/10/26(金)00:01:12 No.543018296

    >数字の読み方の話じゃねえかな >英語だとninety-sevenだから90+7 >日本語だと九十七だから9×10+7 ドイツ語だと97はSieben und neunzigだからスレ画の通り7+90だな

    42 18/10/26(金)00:01:28 No.543018368

    フランス人はクアットロなんとか言いたいだけじゃない

    43 18/10/26(金)00:01:45 No.543018453

    日本語は九九の語呂が良いのは強いと思う でもこの数え方ってって中国からの輸入品なんだっけ

    44 18/10/26(金)00:01:53 No.543018497

    90って単語が独立してある方がいいってもんでもないよなと思う

    45 18/10/26(金)00:02:31 No.543018693

    >90って単語が独立してある方がいいってもんでもないよなと思う きゅうじゅうを別に覚えないといけないわけだからな

    46 18/10/26(金)00:02:34 No.543018708

    デンマークの数字ググって説明見ても分かったような分からないような…

    47 18/10/26(金)00:02:42 No.543018752

    やっぱどの外国語も11と12は特別なのな…ってなる

    48 18/10/26(金)00:02:43 No.543018754

    60~79までは60+nって言うのもよくわからないよふらんす人…

    49 18/10/26(金)00:03:26 No.543018996

    >やっぱどの外国語も11と12は特別なのな…ってなる 12進法の名残だろうか

    50 18/10/26(金)00:03:52 No.543019152

    1、20、400と桁が上がっていくってことなのかなデンマーク

    51 18/10/26(金)00:04:08 No.543019241

    IT'S OVER NINE THOUSAAAAAAAND!!!!

    52 18/10/26(金)00:04:53 No.543019449

    ドイツ語機能的なのかもしれんがやっぱり面倒だよアレ 100以上の数になった途端長くなりまくって言うの滅茶苦茶面倒

    53 18/10/26(金)00:05:49 No.543019777

    デンマークって著名な数学者いなさそう

    54 18/10/26(金)00:06:03 No.543019839

    ミリオンビリオンは全く変換出来ない

    55 18/10/26(金)00:06:27 No.543019955

    >デンマークの数字ググって説明見ても分かったような分からないような… 50からバグりはじめる

    56 18/10/26(金)00:06:43 No.543020034

    >ドイツは7アンド90ってアンド言わなきゃならんから若干無駄感ある 聞き取りにくすぎる…

    57 18/10/26(金)00:07:22 No.543020261

    デンマーク語の90は 半分の5(つまり4と1/2)かける20 的な…わかりづれえ

    58 18/10/26(金)00:07:24 No.543020269

    というかでかい数字から順に伝えていかないと誤解が怖いよ 徐々に盛り上げてもいいことなかろう

    59 18/10/26(金)00:07:27 No.543020290

    数学に強い国だとインドとかどうなんです?

    60 18/10/26(金)00:07:41 No.543020368

    考えようによっては「きゅうじゅう」って言った時に 「9、10」なのか「90」なのか分からないことが起こり得るから合理的でないと言うことも出来るし...

    61 18/10/26(金)00:07:55 No.543020456

    >デンマークって著名な数学者いなさそう 物理学者ならいるけど

    62 18/10/26(金)00:07:56 No.543020459

    でもフランスの有名な数学者はいっぱいいるよ?

    63 18/10/26(金)00:08:04 No.543020491

    ドイツ語の4321はviertausenddreihunderteinundzwanzig 日本語表記だとフィーアタウゼントドライフンダートアインウントツヴァンツィヒになる クソなげえよ

    64 18/10/26(金)00:08:44 No.543020717

    日本語も数字ひとつで読み方が複数あるから面倒臭い

    65 18/10/26(金)00:08:52 No.543020767

    ガロア、ポアンカレ、フェルマーはフランスだな

    66 18/10/26(金)00:09:32 No.543020995

    >ガロア、ポアンカレ、フェルマーはフランスだな フェルマーは数学者じゃない! 法律家で余暇で数学の問題作ってこれ解けねーだろ?って煽りまくってたおっさんだ!

    67 18/10/26(金)00:10:21 No.543021305

    ってか北欧って皆似たような言葉ってイメージ勝手に持ってたけどスウェーデンとデンマークこんな違うの… 大陸側の影響なの?と思えば根っこ側のドイツも別にそんな変な数え方してないしなんなの…

    68 18/10/26(金)00:10:56 No.543021474

    一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数

    69 18/10/26(金)00:11:11 No.543021554

    >日本語も数字ひとつで読み方が複数あるから面倒臭い ひとつ!に!みー!

    70 18/10/26(金)00:11:24 No.543021618

    >一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 仏教とは数学でごさるか?

    71 18/10/26(金)00:11:57 No.543021767

    店でのお金の出し方も国によってスレ画みたいな違いがあるって聞いた

    72 18/10/26(金)00:12:14 No.543021844

    >ドイツ語の4321はviertausenddreihunderteinundzwanzig >日本語表記だとフィーアタウゼントドライフンダートアインウントツヴァンツィヒになる >クソなげえよ 10数えたら鬼が追いかける!とかで1~10日本語や英語だとめっちゃ早口で言えるけどドイツ語だと無理だなこれ…

    73 18/10/26(金)00:12:33 No.543021928

    >ドイツ語の4321はviertausenddreihunderteinundzwanzig >日本語表記だとフィーアタウゼントドライフンダートアインウントツヴァンツィヒになる >クソなげえよ でもその国の人にとってはフィーアタウゼント…云々って聞いて ちゃんと頭には4321の数字が思い浮かぶんだよね すげーよね

    74 18/10/26(金)00:12:37 No.543021950

    >でもフランスの有名な数学者はいっぱいいるよ? 頭を切り替えられる人だったんだろう

    75 18/10/26(金)00:12:48 No.543022017

    >一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 もう途中から適当につけてるだろって思う

    76 18/10/26(金)00:13:20 No.543022177

    >一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 もしもしかめよ

    77 18/10/26(金)00:13:45 No.543022303

    ふらんす語は60までは個々の呼称があって 70は60+10 80は20×4 90は20×4+10になるよ

    78 18/10/26(金)00:14:03 No.543022371

    1無量大数ってどのくらい不可思議なの?

    79 18/10/26(金)00:14:16 No.543022428

    無量大数のあともどんどん続くらしいな もうさすがにそこまででいいじゃん…

    80 18/10/26(金)00:14:25 No.543022473

    区切り位置の話もあり つまり三桁カンマは死ね

    81 18/10/26(金)00:15:14 No.543022757

    恒河沙は恒河の砂の数くらいたくさん!って意味だからなんとなく分かる

    82 18/10/26(金)00:15:14 No.543022759

    3桁ずつカンマ付けるのはキロ メガ ギガ…の概念を覚えてからすんなり理解出来るようになった

    83 18/10/26(金)00:15:22 No.543022804

    >もしもしかめよ 水戸黄門バージョンも昔習った

    84 18/10/26(金)00:15:35 No.543022866

    不可説不可説転が一番おっきい?

    85 18/10/26(金)00:15:51 No.543022958

    >ふらんす語は60までは個々の呼称があって >70は60+10 >80は20×4 >90は20×4+10になるよ 一応聞くが誰がそんな風にした

    86 18/10/26(金)00:15:57 No.543022986

    >10数えたら鬼が追いかける!とかで1~10日本語や英語だとめっちゃ早口で言えるけどドイツ語だと無理だなこれ… 四千三百二十一だからそこまで数える遊びはねえよ!

    87 18/10/26(金)00:15:57 No.543022988

    よんせんさんびゃくにじゅうさんって書くなら日本語もそこそこ読みにくい

    88 18/10/26(金)00:16:02 No.543023027

    決算とかだと百万単位とかで書かれて???ってなる

    89 18/10/26(金)00:16:19 No.543023097

    >一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 さらば青春の光のコントを思い出してしまう 那由多!

    90 18/10/26(金)00:16:34 No.543023167

    >デンマークって著名な数学者いなさそう ペデルセンがいる グラフ理論とかだとオイラーとハミルトンの次ぐらいに有名かも

    91 18/10/26(金)00:16:40 No.543023200

    4 1000 3 100 10 2 よん せん  さん びゃく じゅう に パッと聞いてわかるのは日本人だからだな

    92 18/10/26(金)00:16:45 No.543023225

    >>一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 >仏教とは数学でごさるか? 少数だと更にこうなるぞ! 一 分 厘 毛 糸 忽 微 繊 沙 塵 埃 渺 漠 模糊 逡巡 須臾 瞬息 弾指 刹那 六徳 虚空 清浄 阿頼耶 阿摩羅 涅槃寂静

    93 18/10/26(金)00:16:51 No.543023251

    1999年はふらんす語だとミルヌフソンキャトルヴァンディズヌフになるよ

    94 18/10/26(金)00:17:02 No.543023298

    >決算とかだと百万単位とかで書かれて???ってなる 桁が0が3つごとに区切りつくから 数字想像するとそんなに難しくないよ

    95 18/10/26(金)00:17:07 No.543023326

    >ドイツ語機能的なのかもしれんがやっぱり面倒だよアレ >100以上の数になった途端長くなりまくって言うの滅茶苦茶面倒 こういうのってその文化では100以上を言う必要があんまないからそうなってるんだと思う

    96 18/10/26(金)00:17:12 No.543023354

    日時も10進数にしたことがあるくらいナポレオンはばかわはー

    97 18/10/26(金)00:17:15 No.543023368

    >>>一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数 >>仏教とは数学でごさるか? >少数だと更にこうなるぞ! >一 分 厘 毛 糸 忽 微 繊 沙 塵 埃 渺 漠 模糊 逡巡 須臾 瞬息 弾指 刹那 六徳 虚空 清浄 阿頼耶 阿摩羅 涅槃寂静 お経だこれ!!!

    98 18/10/26(金)00:17:38 No.543023495

    日本の桁の名前って誰が考えたの?お坊さん?

    99 18/10/26(金)00:17:40 No.543023504

    >グラフ理論とかだとオイラーとハミルトンの次ぐらいに有名かも デンマークに産まれなかったらもっと有名になれたと思う

    100 18/10/26(金)00:18:00 No.543023582

    >こういうのってその文化では100以上を言う必要があんまないからそうなってるんだと思う 狩猟民族だと3以上は沢山で済ますというヤツか

    101 18/10/26(金)00:18:19 No.543023661

    そもそも数字が出来た段階だと60以上数えるような状況って早々起きないよな...

    102 18/10/26(金)00:18:20 No.543023673

    ていうか数値もキロメガで全部1024単位にしてほしい

    103 18/10/26(金)00:18:27 No.543023708

    >日本の桁の名前って誰が考えたの?お坊さん? 仏教伝来なので概ねいんどじん

    104 18/10/26(金)00:18:28 No.543023709

    百万円がいくつあるか考えればよろしい

    105 18/10/26(金)00:18:28 No.543023718

    >日本の桁の名前って誰が考えたの?お坊さん? はい 確か徳の数数えるのに作ったはず

    106 18/10/26(金)00:19:15 No.543023992

    実際のところ口に出すならともかく 数字があるしだから別にドイツ語で書くことないからな むしろ4321で済むドイツ語より四千三百二十一と日本語の方がダラダラしてる

    107 18/10/26(金)00:20:02 No.543024266

    >実際のところ口に出すならともかく >数字があるしだから別にドイツ語で書くことないからな >むしろ4321で済むドイツ語より四千三百二十一と日本語の方がダラダラしてる 日本には数字がないからな・・・

    108 18/10/26(金)00:20:22 No.543024349

    >むしろ4321で済むドイツ語より四千三百二十一と日本語の方がダラダラしてる 表記の話なら日本語も4321でいいじゃん

    109 18/10/26(金)00:20:23 No.543024353

    >日時も10進数にしたことがあるくらいナポレオンはばかわはー unix脳だったのか

    110 18/10/26(金)00:20:31 No.543024390

    狩猟民族でもお肉分ける時に分数は必要だし…ケーキ切るときにも必要だし…

    111 18/10/26(金)00:20:45 No.543024471

    アラビア数字じゃん!

    112 18/10/26(金)00:21:00 No.543024568

    そもそも5桁や6桁の細かい数字を口頭で言う機会って 実は日本でもそこまで多くないと思う

    113 18/10/26(金)00:21:01 No.543024571

    >デンマークに産まれなかったらもっと有名になれたと思う いやその2人を超える専門的な数学者なんてマジで数えるほどしかいねえよ!十分すげえよ!

    114 18/10/26(金)00:21:06 No.543024603

    >>10数えたら鬼が追いかける!とかで1~10日本語や英語だとめっちゃ早口で言えるけどドイツ語だと無理だなこれ… >四千三百二十一だからそこまで数える遊びはねえよ! よんさんにーいち って読んでた…

    115 18/10/26(金)00:21:16 No.543024663

    日本でも四三二一でだいたい通じるし…

    116 18/10/26(金)00:21:31 No.543024750

    MMMMCCCXXI

    117 18/10/26(金)00:21:32 No.543024753

    ていうか漢数字は漢字だから日本に限った話じゃないんだが

    118 18/10/26(金)00:21:34 No.543024762

    勝者はあらびあじんだったか…

    119 18/10/26(金)00:21:35 No.543024769

    0の概念とやらは後からできたと聞いたけど聞いただけ

    120 18/10/26(金)00:21:51 No.543024838

    「」も三行以上は 読めないで済ますから狩猟民族

    121 18/10/26(金)00:21:55 No.543024861

    >むしろ4321で済むドイツ語より四千三百二十一と日本語の方がダラダラしてる ドイツ語でもhundertdreiundzwanzigで123だぞ

    122 18/10/26(金)00:22:16 No.543024969

    ひとせん ふたせん

    123 18/10/26(金)00:22:25 No.543025025

    1980円

    124 18/10/26(金)00:22:32 No.543025046

    髪を 狩る 民族

    125 18/10/26(金)00:22:41 No.543025087

    >勝者はあらびあじんだったか… あらびあじんといんどじんまじやべえ

    126 18/10/26(金)00:22:49 No.543025123

    >勝者はあらびあじんだったか… あたまいいなあらびあじん…

    127 18/10/26(金)00:22:56 No.543025164

    ドイツ語のundは冗長に見えて 実際聴くとすごい早口だから区切りのおかげで聞き取りやすくなる

    128 18/10/26(金)00:23:13 No.543025253

    >一応聞くが誰がそんな風にした 60まで特殊でそこから20進数に変わるだけと考えるとそんなに変でもないような

    129 18/10/26(金)00:23:26 No.543025324

    ふらんす語は数字は使っているうちに案外すぐに慣れるよ 名詞の前に付く冠詞との闘いはたぶん一生続くよ 名詞の前には男性冠詞(un,le)か女性冠詞(une,la)のどちらかが付くよ 規則性はないから全部覚えるよ

    130 18/10/26(金)00:23:35 No.543025364

    そんな無量大数よりもっとでかい数字あるんですよ 不可説不可説転(10^372183838819776444413065976878496481295) っていうのですけどね

    131 18/10/26(金)00:23:51 No.543025453

    英語も12まで特殊だしね

    132 18/10/26(金)00:24:21 No.543025604

    >名詞の前には男性冠詞(un,le)か女性冠詞(une,la)のどちらかが付くよ >規則性はないから全部覚えるよ どうしてそんなルールにしたんですか?

    133 18/10/26(金)00:24:24 No.543025618

    多少の差はあるだろうけど 4,5桁の数字を読み上げるのに差し支えるような冗長な数え方があったとしたら それはとっくにその言語の歴史の中で改良されてるんじゃなかろうか

    134 18/10/26(金)00:24:45 No.543025714

    ダースの起源的な話を「」に教えてもらった気がするが思い出せない

    135 18/10/26(金)00:24:56 No.543025756

    >規則性はないから全部覚えるよ ドイツ語の定冠詞は外来語はほとんど中性とか多少救いがあるけど フランス語はそんな傾向もないんです…?

    136 18/10/26(金)00:25:04 No.543025795

    >どうしてそんなルールにしたんですか? 数詞の複雑な日本人が言えた義理じゃない

    137 18/10/26(金)00:25:07 No.543025806

    >規則性はないから全部覚えるよ どうして…

    138 18/10/26(金)00:25:13 No.543025826

    >ていうか数値もキロメガで全部1024単位にしてほしい 1024単位はキロメガじゃねぇ

    139 18/10/26(金)00:25:24 No.543025890

    90が9×10と表現されてるように 向こうだと(-1/2+5)って一つの単語みたいになってそうだ

    140 18/10/26(金)00:25:39 No.543025968

    >そんな無量大数よりもっとでかい数字あるんですよ >不可説不可説転(10^372183838819776444413065976878496481295) >っていうのですけどね ちょっと何言ってるかわかんない!

    141 18/10/26(金)00:26:10 No.543026137

    >ドイツ語のundは冗長に見えて >実際聴くとすごい早口だから区切りのおかげで聞き取りやすくなる そうなんだけど日本語で考えると1234を千と二百と四と三十って言うようなのは変だよなと思ってしまう 特に2桁台だけ十の位より一桁が先に来るのが謎

    142 18/10/26(金)00:26:40 No.543026253

    >そんな無量大数よりもっとでかい数字あるんですよ >不可説不可説転(10^372183838819776444413065976878496481295) >っていうのですけどね 計算してて途中で諦めた感な乗数だな…

    143 18/10/26(金)00:26:43 No.543026270

    他言語を勉強すると母国語に文句の1つでも言いたくなるのは世界共通

    144 18/10/26(金)00:26:49 No.543026296

    >そもそも5桁や6桁の細かい数字を口頭で言う機会って 6桁までいくとあれだけど5桁って万単位じゃん そのへんの買い物とかでも普通に使われる範囲の桁では

    145 18/10/26(金)00:27:03 No.543026384

    >ちょっと何言ってるかわかんない! 10^(7*2^122)って表記したほうがパターンがわかりやすいと思う

    146 18/10/26(金)00:27:24 No.543026495

    全部m^(1+n)で表したら解決しません?

    147 18/10/26(金)00:27:35 No.543026543

    >ドイツ語の定冠詞は外来語はほとんど中性とか多少救いがあるけど >フランス語はそんな傾向もないんです…? ないよ くるまはえろいから女性冠詞(une voiture)とかのうみそだまして覚えるしかないよ

    148 18/10/26(金)00:28:26 No.543026746

    >くるまはえろいから女性冠詞(une voiture) どうして…

    149 18/10/26(金)00:28:26 No.543026747

    日本語数字の一番身近に面倒なのは キロメガ的な3桁カンマ制と全く整合性がないのに平気で併用し続けられてる点

    150 18/10/26(金)00:28:26 No.543026749

    >くるまはえろいから女性冠詞(une voiture)とかのうみそだまして覚えるしかないよ ふらんすじんはへんたいだな!

    151 18/10/26(金)00:29:02 No.543026904

    フランス語は本当に面倒な上に発音も複雑だから勉強してて腹立ってくるきた

    152 18/10/26(金)00:29:19 No.543026954

    男性名詞女性名詞は 牧畜すると必要ってわかるよ しないならいらん

    153 18/10/26(金)00:29:35 No.543027023

    でも普段見かけるぶんにはカンマ1つで千、2つで百万ぐらいなもんだし…

    154 18/10/26(金)00:29:36 No.543027026

    >日本語数字の一番身近に面倒なのは >キロメガ的な3桁カンマ制と全く整合性がないのに平気で併用し続けられてる点 カンマって英語の風習だから噛み合う訳がない

    155 18/10/26(金)00:29:45 No.543027057

    >男性名詞女性名詞は >牧畜すると必要ってわかるよ >しないならいらん どういうこと

    156 18/10/26(金)00:29:52 No.543027091

    >男性名詞女性名詞は >牧畜すると必要ってわかるよ どういう事…?

    157 18/10/26(金)00:30:10 No.543027174

    >くるまはえろいから女性冠詞(une voiture)とかのうみそだまして覚えるしかないよ 男性名詞と女性名詞について向こうの人に言ったら 日本語の「お」と「ご」の使い分けの方がよっぽど狂ってるって言われた ごっぱい

    158 18/10/26(金)00:30:33 No.543027269

    ふらんすごは話を聞くだけで日本語よりひどいのでは? みたいな気分になる

    159 18/10/26(金)00:31:01 No.543027402

    フランス語よく知らないけど単語の性別なんて間違えても普通に通じそうにも思える

    160 18/10/26(金)00:31:18 No.543027493

    >キロメガ的な3桁カンマ制と全く整合性がないのに平気で併用し続けられてる点 3桁ごとか4桁ごとの違いだけだし大差なくね?

    161 18/10/26(金)00:31:48 No.543027601

    >日本語の「お」と「ご」の使い分けの方がよっぽど狂ってるって言われた >ごっぱい ぐうの音も出ねえ… ごみそれしました

    162 18/10/26(金)00:31:48 No.543027603

    外国人からすると日本語はマジで時勢も無茶苦茶だし慣習的な読み分け多いし「が」と「は」の使い分けイミフだしゴミ言語らしいよ

    163 18/10/26(金)00:31:50 No.543027611

    数字だけで60個も単語覚えなきゃいけないのはしんどいな

    164 18/10/26(金)00:31:55 No.543027629

    フランス語は分からないけどドイツ語でスカートが男性名詞なのは未だに納得がいかない

    165 18/10/26(金)00:31:55 No.543027630

    日本の中二病がドイツ語にかぶれるみたいにアメリカの中二病はフランス語にかぶれるって聞いて どこも同じだな…って思った

    166 18/10/26(金)00:32:06 No.543027680

    外国人に和語がおで漢語がごといってもしょうがないしな…

    167 18/10/26(金)00:32:09 No.543027691

    暗記すればいいだけのことなら 考える必要ないから楽

    168 18/10/26(金)00:32:15 No.543027721

    ふらんすじんがH発音しないってのはだいたいほんとだよ 日本語習うとハヒフヘホの発音だけ絶望的に下手だよ

    169 18/10/26(金)00:32:23 No.543027762

    お味噌汁 ご味噌汁 ご飯 お飯 そうだねえ、なんでおだったりごだったりするんだろうねえ…

    170 18/10/26(金)00:32:24 No.543027765

    船とかに処女航海とはいっても童貞航海とは言わないようなもんで 単語にそのイメージが付着してるだけだよ

    171 18/10/26(金)00:32:50 No.543027881

    >フランス語よく知らないけど単語の性別なんて間違えても普通に通じそうにも思える NHKの旅するドイツ語とかフランス語とか見てると間違えても伝わってるシーンあるある

    172 18/10/26(金)00:32:54 No.543027900

    外国人からしたら不、未、無あたりの使い分けが意味分からないとか聞いた気が

    173 18/10/26(金)00:33:14 No.543027990

    >日本の中二病がドイツ語にかぶれるみたいにアメリカの中二病はフランス語にかぶれるって聞いて かっこいいと感じる発音はやっぱ普段聞いてる言葉によっても違うものなんだなぁ

    174 18/10/26(金)00:33:34 No.543028090

    >日本人からしたらil、un、nonあたりの使い分けが意味分からないとか聞いた気が

    175 18/10/26(金)00:33:39 No.543028119

    >>フランス語よく知らないけど単語の性別なんて間違えても普通に通じそうにも思える >NHKの旅するドイツ語とかフランス語とか見てると間違えても伝わってるシーンあるある ぶっちゃけ日本語でも単語間違えたりしても大体伝わるし厳密にやるよりフィーリングで良い気がしてくる

    176 18/10/26(金)00:34:24 No.543028304

    >そんな無量大数よりもっとでかい数字あるんですよ >不可説不可説転(10^372183838819776444413065976878496481295) >っていうのですけどね 数えたら地球上に存在する砂粒の数より大きい数字というあの

    177 18/10/26(金)00:34:49 No.543028402

    ふらんす語は他にも冠詞と名詞くっつけたり母音と子音の発音くっつけたり単語の終わりの子音は発音しなかったり 割と意味不明だよ

    178 18/10/26(金)00:34:51 No.543028409

    出川イングリッシュはフランスでもそのまま使えるからな イングリッシュのままで

    179 18/10/26(金)00:35:16 No.543028481

    通じるか通じないかで言えばジェスチャーと単語並べるだけでも伝わるのだ それはそれとしてやっぱりかっこよく喋りたい!

    180 18/10/26(金)00:35:19 No.543028500

    やっぱり日本語って分かりやすいほうなのでは?

    181 18/10/26(金)00:35:22 No.543028515

    結局外国語を覚えるのって大体どこでも大変で ~語訳わかんねえよってぶー垂れる人もいれば ちゃんと理解して習得する人もいるので 「外国人が言ってた」ほど当てにならない話はない

    182 18/10/26(金)00:35:43 No.543028589

    >数えたら地球上に存在する砂粒の数より大きい数字というあの なそ にん

    183 18/10/26(金)00:35:58 No.543028645

    >やっぱり日本語って分かりやすいほうなのでは? 正しさにこだわらずに喋る分には楽そう

    184 18/10/26(金)00:36:08 No.543028689

    >外国人からしたら不、未、無あたりの使い分けが意味分からないとか聞いた気が FalseかNULL(Unknown)かNULL(Inapplicable)の違いって言ったら通じないかな

    185 18/10/26(金)00:36:10 No.543028700

    そもそもひらがなカタカナ漢字覚えて漢字は読み方が複数ある時点でだいぶ狂ってる気がする

    186 18/10/26(金)00:36:14 No.543028715

    3桁以上同士の足し算引き算の暗算するとき 例えば588+455の場合 600+500にしてその後に継ぎ足した12と45を引くってゴリ押しみたいなやり方でやっちゃってるけど これってあんまりよくないよね

    187 18/10/26(金)00:36:35 No.543028805

    イギリスとか12進数使ってたから旧貨幣とか旧単位は面倒よね 1マイト=0.0001736ポンドとか 1ギニー=21シリングとか

    188 18/10/26(金)00:36:54 No.543028892

    >これってあんまりよくないよね インド式算数だよそれ

    189 18/10/26(金)00:37:13 No.543028979

    >>外国人からしたら不、未、無あたりの使い分けが意味分からないとか聞いた気が >FalseかNULL(Unknown)かNULL(Inapplicable)の違いって言ったら通じないかな エンジニアも良く間違えるヤツ

    190 18/10/26(金)00:37:15 No.543028984

    インド式算数インド人あんまり使わないらしいな

    191 18/10/26(金)00:37:44 No.543029107

    >そもそもひらがなカタカナ漢字覚えて漢字は読み方が複数ある時点でだいぶ狂ってる気がする アルファベット26文字に比べて覚える字多すぎる…

    192 18/10/26(金)00:37:48 No.543029119

    外国人に「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」という文を読ませると発狂する

    193 18/10/26(金)00:37:57 No.543029159

    >外国人からしたら不、未、無あたりの使い分けが意味分からないとか聞いた気が not imperfect without って説明すると納得する

    194 18/10/26(金)00:38:10 No.543029205

    それでもヨーロッパの言語は基本的に英語由来の単語と文法が多いから 英語と合わせて学ぶ上ではいくらかは楽できるよ

    195 18/10/26(金)00:38:24 No.543029251

    >これってあんまりよくないよね 合ってたら良くないもクソもないよ

    196 18/10/26(金)00:38:29 No.543029276

    >外国人に「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」という文を読ませると発狂する 全部読み方違うのか

    197 18/10/26(金)00:38:33 No.543029298

    すっとこどっこい を英語にしろと言われたらこまるよね

    198 18/10/26(金)00:39:04 No.543029424

    「」ちゃんって実はIQ高かったのね 今まで私を騙してたんだわ…

    199 18/10/26(金)00:39:08 No.543029440

    >すっとこどっこい を英語にしろと言われたらこまるよね 日本でも困るよ…

    200 18/10/26(金)00:39:12 No.543029456

    >>外国人に「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」という文を読ませると発狂する >全部読み方違うのか にち び じつ ひ

    201 18/10/26(金)00:39:30 No.543029520

    おとを えとへ とか 日本語だって慣習だから受け入れてるだけで非合理な部分も多いよ

    202 18/10/26(金)00:39:33 No.543029530

    >すっとこどっこい を英語にしろと言われたらこまるよね fuck you

    203 18/10/26(金)00:39:47 No.543029585

    外国語習うとまず初めに下品な言葉覚えるマン

    204 18/10/26(金)00:39:55 No.543029619

    >すっとこどっこい を英語にしろと言われたらこまるよね そういうスラング的なものはどこの言語にもあると思うよ…