18/10/25(木)17:24:14 なでら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/25(木)17:24:14 No.542910583
なでられフィッシュ!
1 18/10/25(木)17:27:18 No.542911162
フィッシュにもなでなで効くのか
2 18/10/25(木)17:29:05 No.542911481
魚も痒みを感じるらしいから なでなでが効いてもおかしくない
3 18/10/25(木)17:31:05 No.542911807
大型ハタ類は人相というかダイバーの装備覚えて特定のダイバーに寄ってくるらしいから懐きやすい方なんだろう
4 18/10/25(木)17:31:09 No.542911818
イルカとかは撫でると消しゴムカスのような垢がぽろぽろおちて それがイルカにとっては気持ちいいらしいけれど 普通の魚は撫でたらうろこ落ちて大変ではなのかな
5 18/10/25(木)17:32:09 No.542911998
というか海中で暮らしてるので人間の素肌で触れると熱すぎて火傷するのが最大の問題 撫でるならしっかり装備しないとダメ
6 18/10/25(木)17:32:40 No.542912090
撫でて落ちるうろこなら気にならないんじゃないかな…
7 18/10/25(木)17:36:58 No.542912874
>というか海中で暮らしてるので人間の素肌で触れると熱すぎて火傷するのが最大の問題 この手の話結構広く知られてるけどあんま信用できないんだよな
8 18/10/25(木)17:37:16 No.542912917
>というか海中で暮らしてるので人間の素肌で触れると熱すぎて火傷する これってホントなのかなあ 信頼できるソース見たことないんだけど
9 18/10/25(木)17:37:56 No.542913044
自然界にはなでなでしてくれるものなんてないから衝撃的だろうね
10 18/10/25(木)17:39:30 No.542913305
親子のスキンシップで愛着関係を強化する哺乳類や鳥類にナデナデが効くのはわかる 肌のふれあいが通常の生活では殆ど無いであろう魚類にもナデナデが効くってのは不思議
11 18/10/25(木)17:39:56 No.542913366
>この手の話結構広く知られてるけどあんま信用できないんだよな そこらのホムセンで金魚でも買ってきて触り続けてみればいいんじゃないかな…
12 18/10/25(木)17:39:58 No.542913370
百貨店の魚屋でバイトしてた時水槽にいたサメを撫でると多分アレは喜んでたと思う仕草してた お腹見せてきたり近づいたら浮いてきたり
13 18/10/25(木)17:42:29 No.542913792
考えてみると快不快感じてなきゃ寄生虫が嫌でジャンプしたりしないような気がするな
14 18/10/25(木)17:43:13 No.542913908
水族館いくとやたら人懐こいエイとかいるしあいつらかわいいよ
15 18/10/25(木)17:43:20 No.542913934
オトシンクルスですら人懐っこいのは慣れると撫でられに来たりする 死んだときは辛かった
16 18/10/25(木)17:44:59 No.542914217
ほんとに火傷するなら水族館のおさわり水槽もだめだよなそういや
17 18/10/25(木)17:45:52 No.542914372
手のない生き物からしたら人間はエロゲの触手みたいなもんか
18 18/10/25(木)17:47:11 No.542914592
イワナ相手でも素手で握って針はずしてスカリの中に放り込んでおくんだけど手型出るやつ1匹も居ないんだよな ハサミ型のフィッシュグリップ使った痕の付いてるイワナヤマメなら数回見た事あるが それと先月辺りにシーバス釣った時はシーバスの体温かなり温かったんだよな 少なくとも暖流域の魚触って火傷ってのはちょっとありえないかな
19 18/10/25(木)17:48:39 No.542914869
素手で触ると体表の粘膜が傷つくからあまりよろしくないとは聞いたことある
20 18/10/25(木)17:48:58 No.542914925
そもそも火傷って熱によるタンパク質の不可逆な変性によるダメージだろ 人間だろうが魚だろうがタンパク質の熱変性は42度なんだから 35度程度で火傷するわけがないわな 魚を全身触り続けて体温を上げちゃえば体調崩したりひどければ死ぬとは思うが
21 18/10/25(木)17:51:05 No.542915292
>親子のスキンシップで愛着関係を強化する哺乳類や鳥類にナデナデが効くのはわかる >肌のふれあいが通常の生活では殆ど無いであろう魚類にもナデナデが効くってのは不思議 大型ハタ類は日常的にクリーナーフィッシュとかクリーナーシュリンプといった奴らに触られ慣れてる だからヒトが触ってもある程度平気
22 18/10/25(木)17:51:26 No.542915353
スレ画見て言えるのは だんだん気持ちよくなって尾ヒレとか動き止まってる
23 18/10/25(木)17:51:30 No.542915369
乾いた手で握られることで表面のぬるみなんかが剥がされるのがヤバいんじゃね? ついでに、地上は水中の魚にとって未知の雑菌だらけ 軽い擦り傷に免疫の無いカビの胞子などが付着することで病気になる感じなんじゃね
24 18/10/25(木)17:52:31 No.542915557
>大型ハタ類は日常的にクリーナーフィッシュとかクリーナーシュリンプといった奴らに触られ慣れてる >だからヒトが触ってもある程度平気 そういえばどっか魚料理屋のの生け簀で人に慣れちゃってた魚もハタ系だった気がするなあ
25 18/10/25(木)17:53:09 No.542915670
>素手で触ると体表の粘膜が傷つくからあまりよろしくないとは聞いたことある それだとコバンザメとかくっついた瞬間に粘膜ハゲまくるからな
26 18/10/25(木)17:53:09 No.542915673
寿司握ったらトロが炙りトロになるってことか
27 18/10/25(木)17:53:15 No.542915692
ホンソメワケベラとかがナデナデと同じ効果あるんじゃないか
28 18/10/25(木)17:53:20 No.542915716
後ろから来たサメか何かが近寄って来たのは羨ましいからなのかな…
29 18/10/25(木)17:54:29 No.542915928
https://www.youtube.com/watch?v=AzbUZp4vxds サメナデ
30 18/10/25(木)17:55:30 No.542916114
>乾いた手で握られることで表面のぬるみなんかが剥がされるのがヤバいんじゃね? >ついでに、地上は水中の魚にとって未知の雑菌だらけ >軽い擦り傷に免疫の無いカビの胞子などが付着することで病気になる感じなんじゃね それを火傷っていうにはちょっと無理があるよな
31 18/10/25(木)17:55:31 No.542916119
つまり志々雄真でなければ魚をなでていいという事か
32 18/10/25(木)17:56:27 No.542916243
>https://www.youtube.com/watch?v=AzbUZp4vxds >サメナデ かわいい…
33 18/10/25(木)17:56:32 No.542916254
むしろなんでこんな眉唾流行ったのかわからん
34 18/10/25(木)17:56:33 No.542916257
触ったらやけどとか水の比熱を舐めている
35 18/10/25(木)17:57:41 No.542916439
両生類は皮膚呼吸の割合が多くて皮膚の粘膜剥がしたら致命的とは聞くけどね だから毒持ってる奴ばっかり 魚は種類によっては表面の粘膜がそれほどない奴もいる
36 18/10/25(木)17:58:49 No.542916664
>https://www.youtube.com/watch?v=AzbUZp4vxds もう大型の魚なら大体効きそうな気がする… 止まると死ぬ連中とか毒針持ちは別として
37 18/10/25(木)17:59:14 No.542916753
>むしろなんでこんな眉唾流行ったのかわからん 皮膚の表面を粘膜で覆ってる奴多いのは事実でそれ剥がすと火傷っぽくはなるよ それを熱による火傷と勘違いしてるだけじゃない
38 18/10/25(木)18:00:08 No.542916914
じゃぁ今度から家に入ってきたヤモリ触って荷がしちゃっていいか
39 18/10/25(木)18:01:02 No.542917087
皮膚?鱗知らないのかな
40 18/10/25(木)18:01:33 No.542917178
昔に比べて生きた魚に触れる機会がめっきりなくなったからこういうの鵜呑みにしちゃう子が増えたんじゃないか?
41 18/10/25(木)18:01:40 No.542917203
>じゃぁ今度から家に入ってきたヤモリ触って荷がしちゃっていいか なんでヤモリと魚を一緒にしちゃうの
42 18/10/25(木)18:01:50 No.542917235
上でしっかり装備しろとか言ってた人はなんだったん
43 18/10/25(木)18:02:18 No.542917315
>上でしっかり装備しろとか言ってた人はなんだったん 生き物系のスレでよくでてくるしったかさん
44 18/10/25(木)18:03:03 No.542917439
つーか素手より軍手とか手袋して魚触るほうがダメージデカイと思う
45 18/10/25(木)18:04:20 No.542917663
ウキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
46 18/10/25(木)18:04:32 No.542917701
ネットの都市伝説をこれみよがしに知識人ぶって披露したいだけだろ
47 18/10/25(木)18:04:33 No.542917706
>皮膚?鱗知らないのかな まぁ鱗も皮膚だから 鱗の表面を粘膜が覆ってるのよ 両生類みたくいきなり真皮じゃない分マシだが
48 18/10/25(木)18:04:43 No.542917743
百歩譲って火傷するっての信じちゃったとしてもだ なんだよしっかりした装備って
49 18/10/25(木)18:05:31 No.542917879
魚って感情あるの?
50 18/10/25(木)18:06:39 No.542918083
無いで
51 18/10/25(木)18:06:47 No.542918111
嫌がる魚もいれば喜ぶ魚もいるのかなあ
52 18/10/25(木)18:07:11 No.542918175
>魚って感情あるの? 女の子の魚を好きになったりシリアス回避したりするし…
53 18/10/25(木)18:07:24 No.542918223
>大型ハタ類は人相というかダイバーの装備覚えて特定のダイバーに寄ってくるらしいから懐きやすい方なんだろう 大型ハタ類ってより肉食魚ってだいたい頭いいんだよね 水槽で飼ってても餌くれる人間を覚えてその人がくると餌ねだる 水族館なんかだと体重を測るためにカゴに入るのを覚えさせたりする場合もある
54 18/10/25(木)18:07:26 No.542918233
>魚って感情あるの? 海中で暮らしているので人間の優しさに触れると熱すぎて火傷するのが最大の問題 優しくするならしっかりした水槽で飼ってあげないとダメ
55 18/10/25(木)18:08:23 No.542918416
生魚がヌルヌルしてるのは粘液で覆われてたからか
56 18/10/25(木)18:08:48 No.542918507
>水族館なんかだと体重を測るためにカゴに入るのを覚えさせたりする場合もある ハタじゃなくてもできるぞい 近所の水族館がイシダイとかウマヅラハギでやってた
57 18/10/25(木)18:08:48 No.542918508
>なんだよしっかりした装備って 水属性の籠手
58 18/10/25(木)18:09:09 No.542918574
鯉と愛し合ったりする「」は少なからずいると聞く
59 18/10/25(木)18:09:14 No.542918589
そういえばイワナヤマメの火傷痕で思い当たるのが1つあったわ 春先のオスのカエルに抱きつかれたやつがめっちゃ傷跡残るんだよ あれで勘違いされたのが広まった可能性がちょっとある
60 18/10/25(木)18:09:17 No.542918607
こういう話を聞くとハタとかブリが食えなくなるから困る
61 18/10/25(木)18:09:17 No.542918608
街中で「」を見つけたので撫でたらスゥーって消えた
62 18/10/25(木)18:09:18 No.542918609
カタゴリラ
63 18/10/25(木)18:10:03 No.542918751
>水属性の籠手 属性対策は大事だからな…
64 18/10/25(木)18:10:14 No.542918781
いつの時代も知ったぶりでマウント取ろうとする奴は存在する
65 18/10/25(木)18:10:41 No.542918867
>海中で暮らしているので人間の優しさに触れると熱すぎて火傷するのが最大の問題 だめだった
66 18/10/25(木)18:10:46 No.542918886
>街中で「」を見つけたので撫でたらスゥーって消えた 「」は優しさと反属性だからな
67 18/10/25(木)18:10:48 No.542918894
>街中で「」を見つけたので撫でたらスゥーって消えた ザ・「」ンドきたな…
68 18/10/25(木)18:11:12 No.542918988
>そういえばイワナヤマメの火傷痕で思い当たるのが1つあったわ >春先のオスのカエルに抱きつかれたやつがめっちゃ傷跡残るんだよ >あれで勘違いされたのが広まった可能性がちょっとある カエルくらい握りっぱなしにすれば多分火傷みたいになると思う
69 18/10/25(木)18:11:22 No.542919020
>いつの時代も知ったぶりでマウント取ろうとする奴は存在する 最低だなブリ 今度からハマチ食べます
70 18/10/25(木)18:11:26 No.542919042
人間の触手ってすごいんだな
71 18/10/25(木)18:11:30 No.542919055
大型魚だと皮膚に張り付く寄生虫とかの問題もあるから優しく触られる分には気持ちいいから喜ぶんじゃないかな
72 18/10/25(木)18:11:59 No.542919149
釣りなんかで濡れてない手で釣り上げた魚を触りすぎると弱るのは確かだけど 手を水で濡らすだけで解決するよ…
73 18/10/25(木)18:13:17 No.542919421
野生がログアウトしとる...
74 18/10/25(木)18:13:28 No.542919464
触手プレイが人類のみの妄想でなさそうなことにチョット衝撃
75 18/10/25(木)18:14:01 No.542919576
>釣りなんかで濡れてない手で釣り上げた魚を触りすぎると弱るのは確かだけど >手を水で濡らすだけで解決するよ… よかった触る時にちゃんとした装備(水属性防具)が必要なのは本当だったんだ…
76 18/10/25(木)18:14:02 No.542919580
自分の身体の痒いところを自分で掻けない触れないってどれぐらい不便なんだろうな
77 18/10/25(木)18:14:21 No.542919641
寄生虫を食べる魚やエビがいる場所に来た大型魚や海亀はこんな感じになるから なでなでで同じ様な感覚になったのかもしれない
78 18/10/25(木)18:14:27 No.542919659
>いつの時代も知ったぶりでマウント取ろうとする奴は存在する まぁヒリのヒナを触ったらヒトの匂いが移って親が捨てるって話が普通に信じられてるからね…
79 18/10/25(木)18:14:53 No.542919745
エンチャントウォーター 水属性付与
80 18/10/25(木)18:15:12 No.542919797
>まぁヒリのヒナを触ったらヒトの匂いが移って親が捨てるって話が普通に信じられてるからね… これウソだったの!?
81 18/10/25(木)18:16:00 No.542919941
自分はぶりよりつよいと自慢してくる
82 18/10/25(木)18:16:17 No.542919997
>これウソだったの!? 概ねウソ ヒリは基本視覚でしか判断しない 例外もたまにあるけど 哺乳類はあんまり触らない方がいいのは事実
83 18/10/25(木)18:16:29 No.542920035
>これウソだったの!? 鳥類は嗅覚がめっちゃ弱い
84 18/10/25(木)18:16:40 No.542920077
そういやヒリって目がすごく良いんだっけ
85 18/10/25(木)18:17:16 No.542920192
人間が触ってるの見て捕食されてると思って諦めるのはあるけど匂いで育児放棄はしないと思う
86 18/10/25(木)18:17:55 No.542920335
大型魚の知能テストとかはやってないのかな
87 18/10/25(木)18:18:15 No.542920402
でもオレ魚がアツッ!って言ったの聞いたし…
88 18/10/25(木)18:18:43 No.542920487
>自分はぶりよりつよいと自慢してくる 俺の方がもっと体当たりできる
89 18/10/25(木)18:19:19 No.542920608
>自分はぶりよりつよいと自慢してくる 俺の方が美味い
90 18/10/25(木)18:19:36 No.542920676
自分はとりだ ひくいどりだ
91 18/10/25(木)18:20:05 No.542920773
魚って痛覚あったらしいな
92 18/10/25(木)18:20:33 No.542920876
育児放棄あるとすれば猫かな オス猫に見つかると子猫噛み殺されたりするから野良は警戒心すごく強い ベタベタ触って匂いつけると巣を移るときに置いていかれたりする
93 18/10/25(木)18:20:35 No.542920882
何をもって目がいいとするかにもよるだろうけどヒリは色覚がひとつ多いので紫外線まで見える
94 18/10/25(木)18:20:52 No.542920947
>魚って痛覚あったらしいな 魚どころかエビカニにもあるって話だ