虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/25(木)08:43:22 人間が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/25(木)08:43:22 No.542841517

人間が他の動物に比べて優れている点ってなんだろ?

1 18/10/25(木)08:43:41 No.542841558

頭の良さ

2 18/10/25(木)08:44:00 No.542841588

手先の器用さ 持久力

3 18/10/25(木)08:44:33 No.542841643

性癖

4 18/10/25(木)08:44:35 No.542841646

繁殖力

5 18/10/25(木)08:44:39 No.542841656

食毒耐性 気候耐性

6 18/10/25(木)08:46:04 No.542841807

いろんなものがくえる

7 18/10/25(木)08:48:01 No.542842013

投げる力

8 18/10/25(木)08:52:43 No.542842488

毒物耐性

9 18/10/25(木)08:53:45 No.542842601

神の庇護

10 18/10/25(木)08:54:18 No.542842648

発汗能力

11 18/10/25(木)08:54:30 No.542842669

好奇心

12 18/10/25(木)08:56:54 No.542842895

愛情

13 18/10/25(木)08:57:12 No.542842921

友情

14 18/10/25(木)08:57:59 No.542842995

おっしこジョー

15 18/10/25(木)08:58:02 No.542842998

自己家畜化

16 18/10/25(木)09:00:41 No.542843253

地味に寿命

17 18/10/25(木)09:01:51 No.542843366

>食毒耐性 なんで玉ねぎ食えるの……

18 18/10/25(木)09:02:36 No.542843437

コミュニケーション能力じゃねえの

19 18/10/25(木)09:03:12 No.542843500

繁殖

20 18/10/25(木)09:04:26 No.542843619

群れ作る能力

21 18/10/25(木)09:05:01 No.542843677

能力の拡張性 機械を作れるのはにんげん様だけよ

22 18/10/25(木)09:05:09 No.542843692

>コミュニケーション能力じゃねえの 確かにとても優れているけど イルカやシャチやクジラも人間並み(あるいはそれ以上)優れているよね あいつら教えてから3週間程度で簡単な英語を話せるようになる

23 18/10/25(木)09:05:48 No.542843766

>コミュニケーション能力じゃねえの 集団行動してるような動物と「」比べて優れているとでも…?

24 18/10/25(木)09:06:30 No.542843834

伝達能力かな紙とかに記録できるのは大きい

25 18/10/25(木)09:06:41 No.542843847

今は「」の話はしていない 人間の話をしている

26 18/10/25(木)09:07:21 No.542843905

>伝達能力かな紙とかに記録できるのは大きい 歴史を継承できるのはステータス引継ぎみたいなもんで強いよね

27 18/10/25(木)09:08:28 No.542844010

既に出ているけど手だな 他の動物だと対抗出来るのタコ位か 手で物に細かな干渉出来るのはとても大きい

28 18/10/25(木)09:08:49 No.542844044

>集団行動してるような動物と「」比べて優れているとでも…? 「」ごときで人間全体をかたろうなどおこがましい

29 18/10/25(木)09:09:19 No.542844089

寿命はもうちょっと長くてもいいと思います

30 18/10/25(木)09:09:29 No.542844111

なでなで

31 18/10/25(木)09:09:47 No.542844136

道具使える作れる

32 18/10/25(木)09:09:51 No.542844139

文字の発明がやっぱりでかい それまで先祖が積み上げてきた知識を簡単に習得できる

33 18/10/25(木)09:10:11 No.542844172

地味に肝臓の解毒能力が高いときく 雑食だからか

34 18/10/25(木)09:10:34 No.542844201

手の器用さ

35 18/10/25(木)09:11:34 No.542844301

知能と身体能力のバランスだろうなあ 頭が良くても腕のない鳥たちはここまで物を作れないし

36 18/10/25(木)09:11:36 No.542844304

「」の9割は猫

37 18/10/25(木)09:13:09 No.542844433

環境適応力は高い 東西南北どこにでもいるゴキブリ以上のうざさ

38 18/10/25(木)09:13:09 No.542844436

肉体的な気候耐性なんてゼロに等しいだろ すっぽんぽんだと日本でも死ぬぞ

39 18/10/25(木)09:13:41 No.542844483

比較的大きい

40 18/10/25(木)09:13:44 No.542844488

成人になるまで時間が掛かるのは劣ってる点だと思う

41 18/10/25(木)09:13:45 No.542844489

イルカ類に手に代わる物があったら 人間にとってかわることも可能かもしれん

42 18/10/25(木)09:14:00 No.542844519

持久力 投擲力

43 18/10/25(木)09:14:20 No.542844551

環境適応能力

44 18/10/25(木)09:14:29 No.542844569

>肉体的な気候耐性なんてゼロに等しいだろ >すっぽんぽんだと日本でも死ぬぞ 服を作るところまで含めて能力だろ ヤドカリだって貝を背負うところまでヤドカリだし

45 18/10/25(木)09:15:16 No.542844633

自力で火を起こせる時点で強すぎる

46 18/10/25(木)09:15:25 No.542844645

>比較的大きい 確かに大型動物って人間基準で作られた言葉なんだよね… 人間自体大きめの動物

47 18/10/25(木)09:16:41 No.542844769

そう思うとタコとかは惜しかったのかもしれない

48 18/10/25(木)09:17:04 No.542844807

>自力で火を起こせる時点で強すぎる 俺は起こせないよ

49 18/10/25(木)09:17:18 No.542844828

毒物体制以上に毒物を工夫して食えるようにするのがおかしい

50 18/10/25(木)09:17:25 No.542844839

性癖の多様さ

51 18/10/25(木)09:17:32 No.542844853

>イルカ類に手に代わる物があったら >人間にとってかわることも可能かもしれん 水中生物は火を起こせないからその時点で無理だ

52 18/10/25(木)09:17:55 No.542844891

>自力で火を起こせる時点で強すぎる とはいえ火の発明(利用の仕方起こし方)したのは人類出来てから数万年とかかかったと思うぞ やはり複雑な事柄の継承能力がやばいな

53 18/10/25(木)09:18:41 No.542844966

道具を作るための道具を作れる

54 18/10/25(木)09:18:42 No.542844968

>>比較的大きい >確かに大型動物って人間基準で作られた言葉なんだよね… >人間自体大きめの動物 人間よりでかい生物なんて数えるほどしかいないからな やはりでかいは強い

55 18/10/25(木)09:19:06 No.542845014

多集団での情報の共有と継承は強い NHKドキュメンタリーでやってたけどアウストラロピテクスは情報共有ができなかったから絶滅した

56 18/10/25(木)09:20:01 No.542845087

>とはいえ火の発明(利用の仕方起こし方)したのは人類出来てから数万年とかかかったと思うぞ >やはり複雑な事柄の継承能力がやばいな 継承できなきゃ一代でリセットだからな…

57 18/10/25(木)09:20:03 No.542845092

地味に視力

58 18/10/25(木)09:20:29 No.542845137

>持久力 >投擲力 何時間でも追いかけて石や石槍投げてくる原始人類 追いかけてきて落とし穴に落として石投げてくる原始人類 マンモス滅んだ!

59 18/10/25(木)09:20:51 No.542845173

バランスよくハイスペックだよね人類

60 18/10/25(木)09:21:24 No.542845218

想定寿命が30年程度の耐用年数の低さだけが欠点か

61 18/10/25(木)09:21:52 No.542845268

そりゃ現環境のトップメタだからな

62 18/10/25(木)09:21:54 No.542845270

嗅覚はクソだけど視力はかなり良いよね

63 18/10/25(木)09:22:23 No.542845319

自然界から見ると牙などの武器や厚い皮膚による防御がなくそこまで足も早くない

64 18/10/25(木)09:23:08 No.542845392

人間ってどこらへんで毛がなくなったんだろう

65 18/10/25(木)09:23:37 No.542845441

人類はまだ寿命が延びる可能性があるんだから恐ろしいな

66 18/10/25(木)09:24:42 No.542845561

攻撃防御いらねーから知能と耐毒と持久力上げようぜ 万物の霊長できた!

67 18/10/25(木)09:25:09 No.542845607

他の動物は道具を使ったり物を持ち上げたり何かに掴まったり頭を掻いたり出来ないって考えるととてつもなく不便だ

68 18/10/25(木)09:25:18 No.542845628

歯に関してはもっと進化しろよと思う

69 18/10/25(木)09:26:01 No.542845701

何で頭にだけ毛がたくさんあるの? いや「」にはないけど

70 18/10/25(木)09:26:07 No.542845715

耐毒は草食寄りだった猿時代に何度も痛い目見たんだろうな

71 18/10/25(木)09:26:24 No.542845745

人間の遺伝子に○%近いって言っても生物として成り立たせるために共通のパッケージ使ったりしてるんじゃないの? どこがどう変わって人間たらしめてるのか知りたい

72 18/10/25(木)09:26:42 No.542845775

対毒性は何だろうね…スカベンジャーでもやってたんだろうか

73 18/10/25(木)09:26:52 No.542845787

サメみたいにがんがん生え変わってほしい

74 18/10/25(木)09:27:23 No.542845831

>何で頭にだけ毛がたくさんあるの? 日光や衝撃から頭をっ持ったりヒートシンクだったり保温剤だったり

75 18/10/25(木)09:28:10 No.542845918

>何で頭にだけ毛がたくさんあるの? >いや「」にはないけど 日光の攻撃力がそれだけ高いのだ

76 18/10/25(木)09:28:12 No.542845926

土地を転々として行く過程で毒のある食べ物を口にする機会も増えていったとかかな

77 18/10/25(木)09:28:23 No.542845952

サメは歯のストックのために頭部のスペースかなり使っちゃってるから…

78 18/10/25(木)09:28:38 No.542845981

比較的繁殖力が高い

79 18/10/25(木)09:28:46 No.542845999

金玉露出させて冷却を補うって設計したやつはクビにしてくれ

80 18/10/25(木)09:29:54 No.542846105

毒というか肝臓の処理能力は 多くの食物をとれるから地味に重要だからな

81 18/10/25(木)09:30:05 No.542846119

>日光や衝撃から頭をっ持ったりヒートシンクだったり保温剤だったり >日光の攻撃力がそれだけ高いのだ じゃあ何でハゲるの? 他の部分の毛はみんな頑張ってるのに

82 18/10/25(木)09:30:35 No.542846170

汗をかいて長時間運動できるのは馬と人間

83 18/10/25(木)09:30:42 No.542846188

>対毒性は何だろうね…スカベンジャーでもやってたんだろうか ビタミン耐性がそこまで高くないからむしろ毒のある植物を食べることで餌の奪い合いを回避してた説とかあるね

84 18/10/25(木)09:31:12 No.542846241

でも人間のサポート期間っていいとこ30年だよ

85 18/10/25(木)09:31:20 No.542846254

群れず コミュニケーション能力がなく 持久力に恵まれず 頭部の体毛が薄く 自力で火を起こせない もしや「」は人類ではない…?

86 18/10/25(木)09:31:22 No.542846256

>ビタミン耐性がそこまで高くないからむしろ毒のある植物を食べることで餌の奪い合いを回避してた説とかあるね コアラか何かで?

87 18/10/25(木)09:31:49 No.542846309

>じゃあ何でハゲるの? >他の部分の毛はみんな頑張ってるのに 毛「ずっと室内にいるし日光防御いらないよね!」

88 18/10/25(木)09:31:50 No.542846314

>もしや「」は人類ではない…? そこに気づくとは…

89 18/10/25(木)09:32:01 No.542846327

>コアラか何かで? タデ食う虫なんてのもいるし ニッチからメジャー目指すのは大事なのだ

90 18/10/25(木)09:33:20 No.542846473

>もしや「」は人類ではない…? ハゲは関係ないだろ!

91 18/10/25(木)09:33:28 No.542846483

なんかフグとかも食うしとりあえず毒あるもの食い過ぎだよね人間

92 18/10/25(木)09:33:54 No.542846541

思ったより人間って色々能力あるんだなあ

93 18/10/25(木)09:34:04 No.542846564

食べなかったらどのみち死ぬしかないくらい追い詰められてた人が食ったんじゃないかな…

94 18/10/25(木)09:34:13 No.542846582

でも手で木の枝回転させて火を起こせる人類って何割いるの

95 18/10/25(木)09:34:43 No.542846634

>なんかフグとかも食うしとりあえず毒あるもの食い過ぎだよね人間 他の動物でもチャレンジしてぐえーってなることはあるんだけど そこからこれダメって情報共有するまではいい なんでどうすれば食べれるか考えはじめるんだ人類

96 18/10/25(木)09:36:05 No.542846799

嗅覚は退化しかけてるレベルで低い

97 18/10/25(木)09:36:06 No.542846800

火おこしはキリのままやるのは無理だけど弓で引くやつは何度かやったことあるわ

98 18/10/25(木)09:36:11 No.542846805

文明発達する前に全国に広まったぐらいには万物の霊長だからね… 野生なら弱いなんて嘘っぱちにも程かある

99 18/10/25(木)09:36:38 No.542846845

>でも手で木の枝回転させて火を起こせる人類って何割いるの むしろ代替手段作ったからいらねって捨てるのに2000年かそこらで済ませてるあたりが人間のヤバさよ 道具とノウハウで肉体の変化じゃないから環境への適応速度がすごい

100 18/10/25(木)09:37:25 No.542846915

>思ったより人間って色々能力あるんだなあ その分同じスケールの動物と比べて素の防御力運動能力は劣るけどね 器用な作りになるとパワーは出難い

101 18/10/25(木)09:37:29 No.542846923

>なんでどうすれば食べれるか考えはじめるんだ人類 関係ねえ栄養なくてもこんにゃく食いてえ

102 18/10/25(木)09:38:13 No.542846998

フグ食おうとした!とかで日本人とか人類とか範囲広げるのやめてくれない? 東北の野蛮人がやり始めたことだから

103 18/10/25(木)09:38:26 No.542847015

>野生なら弱いなんて嘘っぱちにも程かある 現代人が弱いだけでガチ野生の頃はもっと殺意高いし… 石器程度でも武器持ち前提なら大概の野生動物にタイマンでも負けないぞ

104 18/10/25(木)09:38:31 No.542847023

>野生なら弱いなんて嘘っぱちにも程かある ソロなら弱いと思う 俺は遭難したらすぐ死ぬ自信がある

105 18/10/25(木)09:39:00 No.542847075

>俺は遭難したらすぐ死ぬ自信がある お前が弱いだけだ!

106 18/10/25(木)09:39:22 No.542847101

武器がないとクソ弱いっていうけど武器がないとって前提がそもそもおかしいよね 動物だって牙だの爪だのって武器持ってるんだから人間だって武器持つ想定で考えないと

107 18/10/25(木)09:39:48 No.542847138

マンモスを絶滅させたのは人間っていう話がわりと有力らしい

108 18/10/25(木)09:40:26 No.542847193

武器持つの前提で爪とか牙とか退化していって手先の器用さや消化吸収向けの歯になっていったわけだしな人間

109 18/10/25(木)09:41:01 No.542847256

>マンモスを絶滅させたのは人間っていう話がわりと有力らしい ゾウだって保護してるけど今でも密漁とかで全滅しそうだぜ

110 18/10/25(木)09:41:09 No.542847267

群れて槍投げるだけでマンモスなんて楽に狩れそう

111 18/10/25(木)09:41:33 No.542847303

INT-DEX特化だけど製造スキル使うとSTRやVITにもボーナス付けられる

112 18/10/25(木)09:41:50 No.542847325

総合的な投擲能力は全動物の中でダントツだよ

113 18/10/25(木)09:41:51 No.542847327

規制してる今でさえゾウとか狩りまくって絶滅寸前なの考えるとそりゃねえ…

114 18/10/25(木)09:41:56 No.542847339

なんかの部族の海外ドキュメンタリーで サイ殺してたけど投槍だったな 突進を警戒しつつ十数人で囲って波状的に投げてた

115 18/10/25(木)09:43:05 No.542847455

でも猿のうんち投げのコントロール力もすごいと思う

116 18/10/25(木)09:43:22 No.542847481

>フグ食おうとした!とかで日本人とか人類とか範囲広げるのやめてくれない? >東北の野蛮人がやり始めたことだから なんですか毒キノコ念入りに茹でて食べてる北欧人は野蛮だって言うんですか

117 18/10/25(木)09:43:33 No.542847498

>総合的な投擲能力は全動物の中でダントツだよ オーバースローは肩の構造的に猿類には無理だからな

118 18/10/25(木)09:43:38 No.542847506

とはいえ火を使う前の原人たちはサーベルタイガーに食われたりしていた痕跡がある 原人が野生動物を圧倒し食料にし始めたのはやはり100万年前の火の使用以降のようだ

119 18/10/25(木)09:44:17 No.542847578

マンモスは群れるから群れからはぐれた単独や母子を狙うんだ

120 18/10/25(木)09:45:19 No.542847685

ファークライのマンモス怖すぎ問題

121 18/10/25(木)09:45:21 No.542847686

そういえば野生生物は火克服できる奴あんまり増えないな…基本的に嫌がるよね たまーに放火して狩りに使うヒリとかもいるみたいだけど

122 18/10/25(木)09:46:14 No.542847754

9割ぬなのか…

123 18/10/25(木)09:46:29 No.542847777

マンモスはでかいから落とし穴とか投擲で崖から落としたら狩れる 今でも密猟者が弾節約で空砲で穴に落としてから殺して象牙狩る

124 18/10/25(木)09:47:24 No.542847877

火の消火手段が継承されてないから本能的にビビってるのかもしれない

125 18/10/25(木)09:47:25 No.542847879

>9割ぬなのか… 哺乳類っていう基礎の時点でほとんど同じなんぬ

126 18/10/25(木)09:47:46 No.542847907

人間だって火は怖いぜ

127 18/10/25(木)09:48:09 No.542847957

野生でも火を使えば普通に強い

128 18/10/25(木)09:49:49 No.542848117

今でも放火は重罪だからな…

129 18/10/25(木)09:50:02 No.542848145

>そういえば野生生物は火克服できる奴あんまり増えないな…基本的に嫌がるよね >たまーに放火して狩りに使うヒリとかもいるみたいだけど 哺乳類はおけけボーボーだし1ミリでも触れたら大ダメージになる確率高いし…

130 18/10/25(木)09:51:40 No.542848315

人間は広く浅い毒物耐性あるから少し毒があるだけの食べ物は気にせず食えるんだっけね 玉ねぎとかにんにくとか

131 18/10/25(木)09:51:46 No.542848323

火だけで攻撃力カンストしてるようなもんだし 熱通すとなくなる毒もあるし食料長持ちするようになるし冬場に体温保つためのエネルギーも減るしでチート級のチートだもんな

132 18/10/25(木)09:51:48 No.542848326

野生で火傷はガツンと生存の可能性下げるからな… 毛皮が無くなるのが特にヤバい

133 18/10/25(木)09:53:13 No.542848450

>人間は広く浅い毒物耐性あるから少し毒があるだけの食べ物は気にせず食えるんだっけね >玉ねぎとかにんにくとか 玉ねぎ食べると血がサラサラになって健康!みたいなこといってるけどあれ溶血してるから普通はアウトだからな…

134 18/10/25(木)09:53:27 No.542848475

>哺乳類はおけけボーボーだし1ミリでも触れたら大ダメージになる確率高いし… 雨対策のために脂分で水を弾くようになってたりするしな…

135 18/10/25(木)09:54:15 No.542848571

人間は割と高性能だよね

136 18/10/25(木)09:55:04 No.542848656

視力もなにげに生物屈指

137 18/10/25(木)09:55:12 No.542848672

>玉ねぎ食べると血がサラサラになって健康!みたいなこといってるけどあれ溶血してるから普通はアウトだからな… なんかそう言われると超生物に感じるな

138 18/10/25(木)09:55:22 No.542848691

外に出て四割~六割は人間の作ったものだ 他はここまではいくまい

139 18/10/25(木)09:55:45 No.542848724

人間は広い毒物耐性と体の大きさからくる雑食性に加えて持久力の高さが生物的に優れたとこかな それでも一回は数百人レベルにまで減ったらしいけど

140 18/10/25(木)09:56:02 No.542848752

平均性能高い中に時々レアPOPみたいに高性能なのが出て それが作ったり発明したのを誰でも文字や記録で伝承できてるから「」みたいなハゲでもこんな時間からネットでグダグダできてんだぜ

141 18/10/25(木)09:56:57 No.542848839

力 低い 器用さ カンスト 丈夫さ 紙 知力 とても高い

142 18/10/25(木)09:57:13 No.542848863

>それでも一回は数百人レベルにまで減ったらしいけど 何があったの…

143 18/10/25(木)09:57:15 No.542848868

だいたいなんでも食えて火のおかげでどこでも暮らせるのは強い

144 18/10/25(木)09:57:37 No.542848895

>何があったの… 氷河期

145 18/10/25(木)09:58:23 No.542848965

>力 低い 別に力も低いわけではない

146 18/10/25(木)09:58:25 No.542848968

>何があったの… 氷河期やら噴火やら

147 18/10/25(木)09:58:28 No.542848974

手の器用さと情報伝達力かな? この2つが組合わさったお陰で情報を世代を越えて蓄積伝達出来るようになった これが1番デカイ

148 18/10/25(木)09:59:04 No.542849042

絵を思い付いた奴はほんと凄いと思う

149 18/10/25(木)09:59:22 No.542849080

火山噴火と氷河期は気軽に全生物の9割り滅亡とかキメるイベントだから…

150 18/10/25(木)09:59:47 No.542849116

シャチやイルカも世代超えた情報伝達はしてるらしいし… 口伝の昔話みたいなもんだけど

151 18/10/25(木)10:00:14 No.542849160

現状でも氷河期きたら人類維持できる数は100万くらいまでに減るって言われてるしな

152 18/10/25(木)10:00:25 No.542849172

今だってイエローストーンさんが全力出したら文明ほぼ消えるよ

153 18/10/25(木)10:00:39 No.542849193

なんで過去に数百人レベルにまで減ったってわかるの?

154 18/10/25(木)10:00:42 No.542849202

猫とそんなに近かったのか

155 18/10/25(木)10:00:55 No.542849230

>火山噴火と氷河期は気軽に全生物の9割り滅亡とかキメるイベントだから… 今後の地球でもまた起きないんです?

156 18/10/25(木)10:01:02 No.542849239

>シャチやイルカも世代超えた情報伝達はしてるらしいし… >口伝の昔話みたいなもんだけど 知能はあがっても水中特化すぎて手先の器用さや技術の開発できないのがクジラ類の欠点だな

157 18/10/25(木)10:01:06 No.542849245

身体の大きさも動物中では巨大と言って良いサイズだと思う 日本の陸上だと人間の平均体重より平均的な個体が重い動物なんて殆ど居ないし

158 18/10/25(木)10:01:33 No.542849284

>今後の地球でもまた起きないんです? 普通に起こります 今は運良く数千年単位ででっかいのきてないだけで…

159 18/10/25(木)10:01:39 No.542849291

>シャチやイルカも世代超えた情報伝達はしてるらしいし… >口伝の昔話みたいなもんだけど 問題は家族単位でしか情報共有されないことだな 人間は一族だけじゃなくもっと大きな集団と更に他のグループとも情報共有できたから強い

160 18/10/25(木)10:01:54 No.542849315

人間より大きい動物がほとんどいないのって人間が殺しまくったからか

161 18/10/25(木)10:02:25 No.542849377

>人間より大きい動物がほとんどいないのって人間が殺しまくったからか 左様

162 18/10/25(木)10:03:18 No.542849478

>知能はあがっても水中特化すぎて手先の器用さや技術の開発できないのがクジラ類の欠点だな そのうちイルカが陸地へと侵攻してくるぞ!

163 18/10/25(木)10:03:21 No.542849486

鈍りきった今でも陸上で人間より力ある生き物って数えるほどしかいないんじゃないかなあ・・・ あと肉体的頑健さも人間より小さい生き物全般よりは高いし生存能力ってところまで含めるともっと上行くぞ・・・

164 18/10/25(木)10:03:24 No.542849488

クジラ類のコミュニケーションは基本単語が250程度 それとは別に固有名詞もあるからな そして現在進行形で複雑化しているという

165 18/10/25(木)10:03:24 No.542849489

体の大きさのスキルポイントはかなりデカいし 周りの環境が変わると餌不足になるから割と絶滅しやすい

166 18/10/25(木)10:04:10 No.542849565

>力 低い リミッターがかかってると聞いた 他の動物はリミッターかかっててあの強さなんだろうか

167 18/10/25(木)10:04:16 No.542849575

巨大隕石衝突と大火山噴火からの氷河期コンボは生命の9割淘汰の地球環境回復イベントだからな…

168 18/10/25(木)10:04:58 No.542849652

クジラよりもシャチと仲良くしておいた方がイイゾ

169 18/10/25(木)10:05:30 No.542849714

現代文明を剥ぎ取っても意外に生物としてつよあじがあるというか性質が悪いというか

170 18/10/25(木)10:05:39 No.542849727

ぬが9割人間なら俺だってぬと言えるのでは?

171 18/10/25(木)10:05:43 No.542849741

家畜除くと単一種で人間より総重量が重い動物はナンキョクオキアミとか数種位じゃねえのもう

172 18/10/25(木)10:05:55 No.542849758

俺はイカのほうがチャンスあると思ってる

173 18/10/25(木)10:06:32 No.542849819

哺乳類の中ではクソ長い寿命もあるな

174 18/10/25(木)10:06:49 No.542849849

>現代文明を剥ぎ取っても意外に生物としてつよあじがあるというか性質が悪いというか 60億とかの人間維持できないだけで野生動物の一種としてはそれでも多数派ってくらいは維持できるだろうしな… とりあえず石器と川があれば村単位の維持くらいなら簡単だぜ!

175 18/10/25(木)10:07:27 No.542849916

>俺はイカのほうがチャンスあると思ってる あいつら寿命の問題解決が無理そうだからな…

176 18/10/25(木)10:07:33 No.542849928

>今後の地球でもまた起きないんです? 今は相当運がいいから人類進歩出来てるんだ 氷河期はともかく火山はマジで運がいい

177 18/10/25(木)10:08:26 No.542850021

体毒性高いとは言ってもくソレばっか食ってると結局ダメなのは変わらんのよね… ~は健康に良いでソレばっか食ってるせいで中毒になってぐえーしてるのはよくいる

178 18/10/25(木)10:08:30 No.542850033

イエローストーンが噴火したらとりあえず運良くて人類8割はダメになって最悪全滅らしいからなぁ

179 18/10/25(木)10:08:37 No.542850050

力弱いって言うけど投擲能力じゃ人間が一番なんじゃないか 160キロ投げられる動物は人間だけだろ

180 18/10/25(木)10:09:05 No.542850091

肝臓がなんか強いとかなんとか

181 18/10/25(木)10:09:11 No.542850107

今から異種間交流始めるならまず人間側からのアプローチになるだろうな

182 18/10/25(木)10:09:35 No.542850148

>家畜除くと単一種で人間より総重量が重い動物はナンキョクオキアミとか数種位じゃねえのもう 人間の計上法がズルいからな 他の動物は地域とか食とか形の違いで細かく種が変わるのに人間はみんなヒトでひとまとめだから

183 18/10/25(木)10:09:40 No.542850155

>イエローストーンが噴火したらとりあえず運良くて人類8割はダメになって最悪全滅らしいからなぁ 実のところ人類8割死んでも100年前の世界人口なんだぜ… 人類ここ百年で爆発的に増えすぎ

184 18/10/25(木)10:09:49 No.542850166

こういう話してるときの「」は知能の高まりを感じる

185 18/10/25(木)10:09:53 No.542850176

虚構を信じる力 社会性

186 18/10/25(木)10:10:16 No.542850215

肉でも植物でも食えて農耕するだけの知恵が残ってればまあそれ以下にはならんからな・・・

187 18/10/25(木)10:10:58 No.542850303

技術力がここまでついたら進歩止められるものは地球と隕石くらいじゃないかな

188 18/10/25(木)10:11:13 No.542850328

強くてニューゲームを何代も何代も繰り返してるのずるいよ

189 18/10/25(木)10:11:56 No.542850406

>人類ここ百年で爆発的に増えすぎ あまり話題にならないがここ100年の農業技術の進歩やべぇからな 人口維持できてるのはほぼ全て農業進歩のおかげだ…農業進歩してるから畜産の大量維持も可能に… 肥料無限錬成技術だけは絶対後世に残しておかないとな…

190 18/10/25(木)10:13:33 No.542850587

トバカタストロフって名前かっこいいよね 変換しようとしたら鳥羽って出てきて困るけど

191 18/10/25(木)10:13:47 No.542850608

>肥料無限錬成技術だけは絶対後世に残しておかないとな… 緑の革命いいよね…

192 18/10/25(木)10:14:44 No.542850694

多分そっちじゃなくてハーバー・ボッシュ法の方じゃねぇかな…

193 18/10/25(木)10:15:32 No.542850772

海流が止まるってイベントが始まったら人類はなんとかできるのかな…

194 18/10/25(木)10:16:39 No.542850895

>海流が止まるってイベントが始まったら人類はなんとかできるのかな… 月崩壊とか自転停止とかそういうイベだから地球脱出くらいしか方法ねぇんじゃないかな…

195 18/10/25(木)10:18:43 No.542851122

>人間の計上法がズルいからな >他の動物は地域とか食とか形の違いで細かく種が変わるのに人間はみんなヒトでひとまとめだから 人間はすべて交配して次々世代以降も作れるから完全に同一種だし 交配できなかったり一世代で終わってしまうものは同一種とは言えないだろう

↑Top