虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/25(木)04:54:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/25(木)04:54:46 No.542828078

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/10/25(木)05:04:20 No.542828364

ファッキンブルシット過ぎる…

2 18/10/25(木)05:14:46 No.542828682

メガドラに固執してセガサターン買ってくれなかったあめりかじんにも責任がある

3 18/10/25(木)05:16:48 No.542828757

このおじさん元々ビデオゲームナードじゃなくてニンテンドーゲームナードだったからメガドラに対抗心あるほうだし

4 18/10/25(木)05:20:26 No.542828864

PCエンジンCD-ROM2にも文句言いそうだな

5 18/10/25(木)05:21:14 No.542828888

メガCD部分外せばいいんじゃねぇかな…って

6 18/10/25(木)05:22:55 No.542828951

>このおじさん元々ビデオゲームナードじゃなくてニンテンドーゲームナードだったからメガドラに対抗心あるほうだし これに関してはそういう問題じゃないよ…

7 18/10/25(木)05:23:33 No.542828970

やっぱ時代はテラドライブだよなー! メガドラとPCE両方出来ちまうんだ!

8 18/10/25(木)05:23:42 No.542828974

こんなもん売ってるから任天堂どころかソニーにすら負けたんだ…

9 18/10/25(木)05:23:55 No.542828986

今ならACアダプターを無駄なく挿せる便利な電源タップあるわな

10 18/10/25(木)05:25:17 No.542829038

アダプターは分かる

11 18/10/25(木)05:26:03 No.542829063

ゲーム機トイレに見立ててうんこするのってこれだっけ

12 18/10/25(木)05:27:15 No.542829092

アダプタ小さくした分本体でかくなるし…

13 18/10/25(木)05:30:54 No.542829221

電源の必要数はともかく差し込み口の問題はどうにでもできるだろ!

14 18/10/25(木)05:32:08 No.542829270

それでもどうにかしてバーチャできるのにちょっと感動した

15 18/10/25(木)05:32:32 No.542829290

なんでそんなでかいんだ…

16 18/10/25(木)05:33:15 No.542829319

バーチャレーシング出すとか無茶なことしてたな…

17 18/10/25(木)05:33:48 No.542829337

本体以外にケーブルが必要だったなんて初めて知ったよ

18 18/10/25(木)05:35:23 No.542829410

拡張機器全部にCPU入ってるからな ユーザーにも煩雑だが開発はキチガイ沙汰だったと聞く

19 18/10/25(木)05:35:46 No.542829421

>電源の必要数はともかく差し込み口の問題はどうにでもできるだろ! この形が一番安く製造できるんだよ ただでさえ単独では赤字覚悟なハード製造事業のうえに 元々大してやる気なかったメガ32Xのタップなんぞに余計なコストかけてられるか

20 18/10/25(木)05:37:25 No.542829488

バーチャのカラー選択がクソ多いんだ

21 18/10/25(木)05:42:07 No.542829658

>ゲーム機トイレに見立ててうんこするのってこれだっけ ジャガーの方だ

22 18/10/25(木)05:51:14 No.542829996

>拡張機器全部にCPU入ってるからな >ユーザーにも煩雑だが開発はキチガイ沙汰だったと聞く バスの調停で気が狂いそうになるのが嫌でメインになるSH2か68K以外のCPU全部止めるのが普通だったんだが 恐ろしいのは後半になってくるとどんどん使い慣れた奴が出てきて全部のCPU使い始めたことだ そんな開発に慣れた奴らがサターンに流れたんで サウンドチップの68KやCD-ROMコントロール用のSH1まで全部処理に回すのがボロボロ出てきた

23 18/10/25(木)05:53:31 No.542830079

32Xとメガドラを繋ぐケーブルってのが最高にアホだ…もう単一ハードでいいじゃんこれ

24 18/10/25(木)05:54:23 No.542830117

合体マシンは試作まで行ったけどサターンと被るので出なかった

25 18/10/25(木)05:54:49 No.542830129

職人芸はやめろ!

26 18/10/25(木)05:58:45 No.542830292

サターンもサブCPUまともに使えない会社と セガが用意した開発環境使って普通に使う会社と 変態的に使いこなす会社で三分されてたとか聞いたな

27 18/10/25(木)05:58:56 No.542830300

>サウンドチップの68KやCD-ROMコントロール用のSH1まで全部処理に回すのがボロボロ出てきた サターンはチップごとに独立した速いメモリが積んでいあったのもデカい 当時としてはおかしいくらいに速い贅沢なメモリだった

28 18/10/25(木)06:00:05 No.542830348

>サターンもサブCPUまともに使えない会社と >セガが用意した開発環境使って普通に使う会社と >変態的に使いこなす会社で三分されてたとか聞いたな SH2使えないんで音楽用の68kで動かす サウンドチップにバグがあって初期型だと動きませんでしたー!

29 18/10/25(木)06:23:49 No.542831283

本当にサターンやらは「どうして動いているのかがわからない」って言葉がしっくりする物が多すぎる…

30 18/10/25(木)06:26:55 No.542831403

今じゃ国内でよく見るADXは元々サターンのサウンド用68Kの負担を減らして他に処理を回せるようにする目論見が強いからな…

31 18/10/25(木)06:28:23 No.542831452

反動でドリームキャストがものすごい素直なハードだったそうだけど あれはあれでGPUの仕様が変だったと聞く

32 18/10/25(木)06:28:46 No.542831467

まだこの回は動きはしたんだっけ…?

33 18/10/25(木)06:29:34 No.542831513

サターンのサウンドチップは贅沢すぎる変態仕様だと思う

34 18/10/25(木)06:30:39 No.542831567

>メガCD部分外せばいいんじゃねぇかな…って 海外では32X用メガCDソフトが出ているんだ… http://nitta.sakura.ne.jp/32X/32XCD/32XCD.main.html

35 18/10/25(木)06:30:59 No.542831580

ジャガーも表向きのメイン32bitCPUに加えて GPU扱いでつけた実質のメインCPU32bitに画像用に64bitのコプロセッサ二つが入ってて その他色々用に68Kが入ってるから5CPUかつ16bit*1 32bit*2 64bit*2でひどい

36 18/10/25(木)06:32:48 No.542831672

なんでどこもCPU増やすんだよ!?

37 18/10/25(木)06:33:20 No.542831703

なそ にん

38 18/10/25(木)06:34:46 No.542831774

つまり全部足したら208ビットだな?

39 18/10/25(木)06:35:56 No.542831835

左様

40 18/10/25(木)06:36:02 No.542831841

今のハードはずいぶんわかりやすくなったんだな…

41 18/10/25(木)06:36:08 No.542831845

セガサターンみたいなビット数足し算はやめろ!

42 18/10/25(木)06:38:48 No.542831976

メインCPU/DSP(GPU)/サウンドCPU(SPU) っていう組み合わせ自体はPCだってそうだしおかしくは無い ただどれも汎用品でバスが統一されてなくてパワーバランスもおかしいから貧弱なメインを助けるためにサブから演算を搾り取る必要がある サターンの場合日立が要求した性能出してたのに土壇場でプレステに対抗する3D能力が欲しくてSH2を二つにすればいいじゃん!!!したけどそれでも足りなかったから工夫をね

43 18/10/25(木)06:40:41 No.542832083

スーファミとかもCPU入ってるカセットなかったっけ? あれと一緒だよ

44 18/10/25(木)06:41:17 No.542832107

>反動でドリームキャストがものすごい素直なハードだったそうだけど >あれはあれでGPUの仕様が変だったと聞く PVRだからほとんどVITAじゃないの?

45 18/10/25(木)06:42:21 No.542832168

>あれはあれでGPUの仕様が変だったと聞く 後継チップがPC用VGAとして出してたんだけどね 変と言うより使用用途を絞りまくってその範囲なら綺麗に出すよという一品かな なのでPS2みたいな変態的な使用が一切出来なかった

46 18/10/25(木)06:42:26 No.542832176

書き込みをした人によって削除されました

47 18/10/25(木)06:42:46 No.542832197

32XもサターンもSH2の乗算器ぶん回すようになってきてからおかしくなってきた

48 18/10/25(木)06:42:51 No.542832203

>スーファミとかもCPU入ってるカセットなかったっけ? >あれと一緒だよ 一緒なら別の電源要求するなや!

49 18/10/25(木)06:43:22 No.542832240

>変と言うより使用用途を絞りまくってその範囲なら綺麗に出すよという一品かな なるほどなぁ……

50 18/10/25(木)06:44:25 No.542832300

>一緒なら別の電源要求するなや! 多分電源系弱かったんだろうなって

51 18/10/25(木)06:44:32 No.542832307

SS版シェンムーの動画は2研は変態の集まりしかいねーなって

52 18/10/25(木)06:47:11 No.542832449

スーパー日立による国産プロセッサハードの夢もDCで終わりかと思ったら2004年にもなってSH3搭載基板新造して8年使い続けたCAVEにはまいるね

53 18/10/25(木)06:47:19 No.542832454

このタイプの電源いまだにあるよな

54 18/10/25(木)06:48:00 No.542832493

PS2もPS2で何で64の後継機みたいな作りにして作りにくくしてたんだろう

55 18/10/25(木)06:50:39 No.542832662

兄貴の部屋の電源タップじゃうじゃしてたのは コイツのせいだったのか… 何時も見てる当たり前の光景過ぎて気づかなかった

56 18/10/25(木)06:51:19 No.542832695

SS版シェンムー見てると計算より描画パワーがもう全然足りてない感じがするね キャラズームするともう10fps前後

57 18/10/25(木)06:52:38 No.542832750

>スーパー日立による国産プロセッサハードの夢もDCで終わりかと思ったら2004年にもなってSH3搭載基板新造して8年使い続けたCAVEにはまいるね ロケットの慣性誘導系に使われてなかったっけって思って確かめたら あれはV70だった

58 18/10/25(木)06:53:37 No.542832799

>PS2もPS2で何で64の後継機みたいな作りにして作りにくくしてたんだろう 64は作りやすいって人と めんどくせえって人に分かれてたな 何でなんだろう?

59 18/10/25(木)06:59:24 No.542833060

PS2と64のCPUはちょっとわからないけどグラフィックスなら64とは方向性が完全に違うね PS2はPS1の延長上で64はドリキャスに近いと思う

60 18/10/25(木)07:03:15 No.542833257

64とPS2はお前に紙一枚やるから割り当て好きにしてここに処理映像音楽全部収めろやって形式だったと思う あーでもPS2はVRAMあるんだっけ

61 18/10/25(木)07:29:45 No.542834927

なんにしろ高級言語?何それ食えるの?な時代で どれもこれも違うCPU5つ回したりするのはキチガイ以外の何者でもない

62 18/10/25(木)07:31:51 No.542835083

でもこれサターンの後に出たんだぜ

63 18/10/25(木)07:32:33 No.542835144

>なんにしろ高級言語?何それ食えるの?な時代で >どれもこれも違うCPU5つ回したりするのはキチガイ以外の何者でもない 流石にPSSS時代はもうC+じゃなかったっけ?

64 18/10/25(木)07:38:08 No.542835586

>>なんにしろ高級言語?何それ食えるの?な時代で >>どれもこれも違うCPU5つ回したりするのはキチガイ以外の何者でもない >流石にPSSS時代はもうC+じゃなかったっけ? PSは開発環境ぼちぼち揃ってたと聞くけど SSの初期はCが精一杯だった気がする

65 18/10/25(木)07:42:30 No.542835925

PS2も何か変な仕様のせいで互換が難しいと聞いたような

66 18/10/25(木)07:44:08 No.542836063

>サウンドチップにバグがあって初期型だと動きませんでしたー! 初期型だと動かないゲームってそういう理由だったの…

67 18/10/25(木)07:50:27 No.542836631

バーチャルボーイ、32X、PCFX 同時期の御三家徒花シリーズの中では これでもかなり成功した部類なのがひどい

68 18/10/25(木)07:50:31 No.542836635

>32Xとメガドラを繋ぐケーブルってのが最高にアホだ…もう単一ハードでいいじゃんこれ その単一ハードがねぷねぷことネプチューンです まあ出なかったのだが

69 18/10/25(木)07:51:14 No.542836702

>PS2も何か変な仕様のせいで互換が難しいと聞いたような メモリがやたら少なくて高速だからエミュレートするのにGDDR5とか要求されると聞いた

70 18/10/25(木)07:52:39 No.542836808

PS2は2560ビットバスのプロセッサとか 正気じゃない設計だから…

71 18/10/25(木)07:52:45 No.542836820

>PS2も何か変な仕様のせいで互換が難しいと聞いたような PS2のVRAMが当時としては凄まじく速い50GB/s程度あるんだが 容量が圧縮不可の4MBしかないんでみんな256色のドット絵テクスチャで書くことを強いられたという伝説

72 18/10/25(木)07:54:03 No.542836931

ジャガーが出るって聞いてあわてて対抗機として作ったって逸話が面白い

73 18/10/25(木)07:54:59 No.542836998

言いたいことはわかるが このコンセントがキレイに刺さるタップを買えや!

74 18/10/25(木)07:55:14 No.542837008

>PS2は2560ビットバスのプロセッサとか >正気じゃない設計だから… 今だとLPDDR5が64bitバスでPS2と同等の速度出せるからな… もうなのかようやくなのか分からないけど

75 18/10/25(木)07:55:36 No.542837032

レッスクリーン!

76 18/10/25(木)07:55:56 No.542837064

>言いたいことはわかるが >このコンセントがキレイに刺さるタップを買えや! この動画10年前だからあんまりそういうタップない頃だと思う

77 18/10/25(木)07:56:36 No.542837119

本体と32X繋ぐケーブルだけは本当に意味がわからないよ...

78 18/10/25(木)07:57:49 No.542837230

>本体と32X繋ぐケーブルだけは本当に意味がわからないよ... 帯域とか足りてなかったんだろう…

79 18/10/25(木)07:58:02 No.542837253

>この動画10年前だからあんまりそういうタップない頃だと思う 流石に割と色々あったよ

80 18/10/25(木)07:58:02 No.542837254

>本体と32X繋ぐケーブルだけは本当に意味がわからないよ... カセットコネクタだけじゃグラフィックのバスが足りないんじゃないかな

81 18/10/25(木)07:58:19 No.542837285

>本体と32X繋ぐケーブルだけは本当に意味がわからないよ... 本体作った時点では上どころか下に付いてる機器すら構想に無かったんだから それこそ勘弁してやれよ

82 18/10/25(木)07:59:33 No.542837384

勘弁してやれよと言われましても…

↑Top