虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/24(水)18:58:57 進化論... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/24(水)18:58:57 No.542707912

進化論が信用出来ない

1 18/10/24(水)19:02:09 No.542708580

擬態虫とか不思議

2 18/10/24(水)19:03:33 No.542708891

「」もゆっくり進化してると思うと感慨深い

3 18/10/24(水)19:03:35 No.542708895

擬態は進化論だけじゃまだ説明できないからな 色々な奇跡的な偶然が重なって似てる昆虫が残ったという割にはあまりに数が多すぎる

4 18/10/24(水)19:05:25 No.542709313

10万年で今の文明に行き着いた人類は進化早すぎだよ 恐竜なんて2億年あっても恐竜人間現れなかったんだし

5 18/10/24(水)19:05:48 No.542709407

>色々な奇跡的な偶然が重なって似てる昆虫が残ったという割にはあまりに数が多すぎる 何を基準に数が多いの?

6 18/10/24(水)19:11:11 No.542710648

まぁ一万年くらいかけて宇宙に進出すればいいよね

7 18/10/24(水)19:16:22 No.542711836

擬態みたいな明らかに利益のある形質より それ何の得があるの…ってのの方が進化論で説明しにくそうだが

8 18/10/24(水)19:18:46 No.542712352

環境の激変で進化の方向転換迫られて 中途半端な形質が残っちゃった…みたいなのは多そうだけど

9 18/10/24(水)19:18:53 No.542712371

>擬態は進化論だけじゃまだ説明できないからな >色々な奇跡的な偶然が重なって似てる昆虫が残ったという割にはあまりに数が多すぎる そもそも昆虫って何百万種類いるんですよ…

10 18/10/24(水)19:19:50 No.542712571

人間は黒人とであっても白人とであっても子供産めるけど チンパンジーとゴリラとでは産めないのがよくわからない

11 18/10/24(水)19:23:40 No.542713458

>そもそも昆虫って何百万種類いるんですよ… 何百万種類いようと擬態には天文学的な試行回数がいる なら擬態途中の中間擬態種がもっと現代でも多くいていい化石もいっぱいあっていい はずなのに見つかる昆虫ほとんどがもう擬態完成レベルになってるのが 今の進化論だけじゃ説明できないってことだよ

12 18/10/24(水)19:26:22 No.542714065

>人間は黒人とであっても白人とであっても子供産めるけど >チンパンジーとゴリラとでは産めないのがよくわからない チワワとダックスフントでも子供産めるのと同じ

13 18/10/24(水)19:27:04 No.542714217

>何百万種類いようと擬態には天文学的な試行回数がいる 進化ってものを勘違いしてるな

14 18/10/24(水)19:28:15 No.542714480

虫は一年単位で膨大な子孫が生まれるから

15 18/10/24(水)19:29:05 No.542714657

それと気付いてないだけで擬態進行中なヤツは結構いる気がする それこそ人が見ても何のトクがあるのか解らないような連中とか

16 18/10/24(水)19:29:09 No.542714675

甲虫なんかは母数が多いせいでまだ擬態が未完成みたいなやつが結構多いような気がする

17 18/10/24(水)19:29:09 No.542714676

進化論以上の説得力のある説がない以上仕方ない どの話も進化論では説明できない例を持ってきてるだけで対案がない

18 18/10/24(水)19:29:58 No.542714845

未完成な擬態でも擬態してないよりは生存に有利だろうしなぁ

19 18/10/24(水)19:32:38 No.542715375

工業暗化の例を見た感じでも世代交代が短いお陰で小規模な擬態の変化自体は かなり短いスパンで起きると思う

20 18/10/24(水)19:32:40 No.542715384

状況証拠だけで目の前でリアルタイムに進化を観測した奴はいないんだから 別に信じなくてもええんよ

21 18/10/24(水)19:34:28 No.542715761

>状況証拠だけで目の前でリアルタイムに進化を観測した奴はいないんだから これよくある勘違いね

22 18/10/24(水)19:34:34 No.542715787

>状況証拠だけで目の前でリアルタイムに進化を観測した奴はいないんだから 暗黒バエ…

23 18/10/24(水)19:35:16 No.542715938

>状況証拠だけで目の前でリアルタイムに進化を観測した奴はいないんだから それは相当マクロ的に見れるやつじゃないと無理だ

24 18/10/24(水)19:36:16 No.542716155

>どの話も進化論では説明できない例を持ってきてるだけで対案がない ID説なんかは大いなる父がそうあれかしと決めたからで説明完了じゃないの?

25 18/10/24(水)19:37:13 No.542716407

今は進化論とか笑われるわな

26 18/10/24(水)19:37:39 No.542716491

変化を進化と名付けてるだけで進化じゃないのでは的なスレかと思ったら違った…

27 18/10/24(水)19:37:40 No.542716494

カモノハシは進化の特異点

28 18/10/24(水)19:37:40 No.542716498

>今は進化論とか笑われるわな(誰に?)

29 18/10/24(水)19:37:42 No.542716503

カッコウが進化するたびに乗っ取られないように進化する鳥の話が面白かった 進化ってのは一般的なイメージよりももっと早いスピードで起きている

30 18/10/24(水)19:38:15 No.542716625

>カッコウが進化するたびに乗っ取られないように進化する鳥の話が面白かった >進化ってのは一般的なイメージよりももっと早いスピードで起きている その種の寿命による

31 18/10/24(水)19:38:39 No.542716708

>ID説なんかは大いなる父がそうあれかしと決めたからで説明完了じゃないの? それならそのそうあれかしと決めた人を連れてこないと話にならない

32 18/10/24(水)19:38:51 No.542716754

現代でも公害地域の蛾の体色とか 食い物の変わったヒリの嘴の形とか 実は結構目に見えるかたちで変化ってしてるのでは

33 18/10/24(水)19:39:00 No.542716786

>その種の寿命による いや寿命の問題でもない 人間だって今でも少しずつ進化しているし

34 18/10/24(水)19:39:23 No.542716881

適者生存以外の環境からのフィードバックがないとも言い切れんとおもう 今の人類が何でも知ってるわけ無いじゃん

35 18/10/24(水)19:40:05 No.542717063

サヴァンとかは人間の突然変異個体なのかな サヴァンだけを集めてサヴァンの血を継がせて子供作る実験して欲しい

36 18/10/24(水)19:40:14 No.542717094

>>その種の寿命による >いや寿命の問題でもない >人間だって今でも少しずつ進化しているし 要は世代変わらないと反映されないんだから すぐ死ぬ種類ほど進化が速いんだよ

37 18/10/24(水)19:40:38 No.542717184

親不知ない人類稀によくいるんだよね? すごいな

38 18/10/24(水)19:40:57 No.542717256

>要は世代変わらないと反映されないんだから >すぐ死ぬ種類ほど進化が速いんだよ 一般的なイメージより早いって話をしているのであってそれはまた別の話だ

39 18/10/24(水)19:41:08 No.542717302

evolutionはニュアンスだと今より圧倒的に秀でると言うより 今を下敷きによりマシになるって意味合いだからな 進化って字面が一人歩きしてる

40 18/10/24(水)19:42:26 No.542717598

炭素年代測定が確立してて過去に絶滅した生物との繋がりが実証されてるのに 何をこれ以上言う必要があるのか

41 18/10/24(水)19:43:12 No.542717767

>炭素年代測定が確立してて過去に絶滅した生物との繋がりが実証されてるのに >何をこれ以上言う必要があるのか でもネットで調べたら遺伝子的な断絶が云々って記事が出てくるし…

42 18/10/24(水)19:44:20 No.542718020

人→西川貴之→消臭力

43 18/10/24(水)19:45:20 No.542718231

求愛行動なんて突然変異で先天的に踊りてえってオスが生まれて 同時期出会えるほど近い地域にそれを魅力的だと感じるメスが生まれてさらに子孫に引き継がれるのを何度も繰り返すんだぞ 信じられない

44 18/10/24(水)19:45:52 No.542718356

>人→西川貴之→消臭力 (ストン)

45 18/10/24(水)19:46:14 No.542718424

>求愛行動なんて突然変異で先天的に踊りてえってオスが生まれて >同時期出会えるほど近い地域にそれを魅力的だと感じるメスが生まれてさらに子孫に引き継がれるのを何度も繰り返すんだぞ >信じられない オスが殺し合うよりその方が種全体として有利だってことなんだろうな

46 18/10/24(水)19:48:37 No.542718981

細菌なんかだと耐性菌みたいなのの例がわかりやすいよね

47 18/10/24(水)19:49:35 No.542719179

よくキリンの首がいきなり伸びるのはおかしいから進化論は間違いと言われてるけど キリンの首は普通にいきなり伸びたのじゃよ 極端な環境に置かれると生物はかなり短い世代で進化する

48 18/10/24(水)19:50:26 No.542719372

カッコウの托卵は今も進化してるって聞いてビビった

49 18/10/24(水)19:50:27 No.542719381

進化っていうか 人為的な品種改良なら動物も植物もやりまくってるよね人類

50 18/10/24(水)19:51:41 No.542719664

>極端な環境に置かれると生物はかなり短い世代で進化する つまりよォ 日本人はその内暑さに適応できるようになるってことだろ?

51 18/10/24(水)19:51:50 No.542719695

「鳥は恐竜から進化した」のではなくて 「そもそも鳥は恐竜の一種」ってのがロマンある

52 18/10/24(水)19:52:15 No.542719793

適応の範囲を進化と言って良いものか

53 18/10/24(水)19:52:27 No.542719843

>「鳥は恐竜から進化した」のではなくて >「そもそも鳥は恐竜の一種」ってのがロマンある つまりケンタッキーフライドダイナソー?!

54 18/10/24(水)19:52:29 No.542719851

アメリカ南部出身の「」はじめてみた

55 18/10/24(水)19:53:01 No.542719974

ポケモンが悪い

56 18/10/24(水)19:53:10 No.542720014

遺伝子の水平伝播とかも見つかってるから進化は縦じゃなくて横でも起こる

57 18/10/24(水)19:57:52 No.542721163

それ他の器官も一緒に変わってないと意味なくない?とか 中間の状態だと機能しないしむしろ邪魔じゃない?みたいな機能たまにある

↑Top