虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/10/22(月)17:19:46 コンボ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/22(月)17:19:46 No.542351031

コンボボーナス!

1 18/10/22(月)17:21:02 No.542351212

今は中国製の調味料や食材という時点でちょっと

2 18/10/22(月)17:22:38 No.542351415

>今は中国製の調味料や食材という時点でちょっと こういう事言う奴美味しんぼの中にもいる

3 18/10/22(月)17:23:16 No.542351495

排水溝の油が味の決め手

4 18/10/22(月)17:23:23 No.542351515

そんな都合よく味良くなる?

5 18/10/22(月)17:24:48 No.542351678

実際良くなったんだろう 大方中国製の一級品だろうし

6 18/10/22(月)17:25:24 No.542351753

良し悪しよりも一体感が大事ってことでは

7 18/10/22(月)17:29:04 No.542352239

醤油も中国醤油はそれはそれであるし 山椒だって花椒があるから 似てるからって代替してると味は別モンになるよ

8 18/10/22(月)17:29:17 No.542352270

すごい一体感を感じる…

9 18/10/22(月)17:29:44 No.542352336

日本のトウガラシと韓国のトウガラシで味が違うしな そんなようなもんだろう

10 18/10/22(月)17:29:46 No.542352344

料理漫画で相手がすごい強い料理出してきたとき よくコンボボーナスで勝つ展開見る気がする

11 18/10/22(月)17:29:53 No.542352364

まあ調味料の味って国によって全然違うし

12 18/10/22(月)17:30:05 No.542352391

ふくらみ?

13 18/10/22(月)17:30:40 No.542352467

中国だと調理用醤油と食卓用の醤油が明確に名前違うのよね

14 18/10/22(月)17:31:01 No.542352524

でも中国の醤油って文革で製法喪失してキッコーマン頼りになってなかった?

15 18/10/22(月)17:32:38 No.542352761

今は中国産でも悪いイメージなくなったな 10年前とは状況が変わった

16 18/10/22(月)17:33:35 No.542352909

>でも中国の醤油って文革で製法喪失してキッコーマン頼りになってなかった? んなわけ無いじゃん… 食べ物の作り方すらわからなくなるってどんな物想像してんだ

17 18/10/22(月)17:33:40 No.542352920

日本と中国の調味料の味が結構違って それで作った料理も味が変わるのはさておき 材料の産地で一体感というのはまた別の話では

18 18/10/22(月)17:34:09 No.542352992

中国の最高の調味料を使わなければという話がなぜ最低の調味料の話に?

19 18/10/22(月)17:35:05 No.542353129

これの後に鮎でやらかしたのか

20 18/10/22(月)17:35:06 No.542353130

>今は中国産でも悪いイメージなくなったな >10年前とは状況が変わった むしろここ最近の方がイメージ悪くなってると思うんですが…(公害的な意味で)

21 18/10/22(月)17:35:15 No.542353145

「」は知ってることを脊髄反射でひたすら書き込むだけだから

22 18/10/22(月)17:35:51 No.542353207

今の中国産って中国人が避けるレベルでは

23 18/10/22(月)17:36:08 No.542353252

雄山だし中国産の中でも相当いいもん探してきたんだろうしまあそういうこともあるさ

24 18/10/22(月)17:36:33 No.542353325

まとめブログで聞いた風な事をグチグチと…

25 18/10/22(月)17:36:51 No.542353381

シナ産の食い物なんて何使われてるかわかんねえゴミだろ

26 18/10/22(月)17:37:15 No.542353444

なんでまとめブログ…?

27 18/10/22(月)17:37:19 No.542353460

>今の中国産って中国人が避けるレベルでは 下の下がヤバいだけで 上の方は昔から凄いよ

28 18/10/22(月)17:39:05 No.542353703

中国のもので整えたかどうかっつうより 調味料一つ一つ微妙に風味違うんだから材料合わせて厳選しなかった士郎が足りてないだけでは

29 18/10/22(月)17:39:29 No.542353758

理屈は通ってるのに微妙に納得いかないのは たぶん俺が冷やし中華を全然中国料理だと思えないからだ

30 18/10/22(月)17:40:17 No.542353856

え…でも金持ってる奴は国産避けて高い輸入品買うって…

31 18/10/22(月)17:40:49 No.542353932

そもそも材料が悪いから技術が発達した側面があるんじゃ?

32 18/10/22(月)17:41:22 No.542354018

まとめブログじゃなくて普通にニュースでやってるだろ…

33 18/10/22(月)17:41:26 No.542354028

中国産って言葉に良いイメージ付いてた時期っていつだよ 少なくともここ数年は違うぞ

34 18/10/22(月)17:42:01 No.542354120

>中国産って言葉に良いイメージ付いてた時期っていつだよ >少なくともここ数年は違うぞ 美味しんぼのしかも初期ならここ数年の漫画じゃないからそりゃあな

35 18/10/22(月)17:42:04 No.542354128

本場の味と言いつつ日本製で 味も全然違う(日本向けにされてる)ってのはよくある

36 18/10/22(月)17:42:30 No.542354199

中国料理の最高峰がダメだった時代はたぶん無いよ…

37 18/10/22(月)17:43:37 No.542354358

>日本では昭和初期から知られている。中国の冷やし麺「涼拌麺(英語版)(涼麺)」をルーツに持つとされるが、味も作り方も大きく異なるものであるため、一般的には日本発祥の料理とみられている。

38 18/10/22(月)17:43:55 No.542354409

コーディネートはこーでねーとというやつだ士郎

39 18/10/22(月)17:44:02 No.542354427

冷やし中華じゃなければまだ納得がいく論理 冷やし中華は中華料理じゃあない…

40 18/10/22(月)17:44:04 No.542354430

>中国料理の最高峰がダメだった時代はたぶん無いよ… 料理じゃなくて素材の問題じゃないかな…

41 18/10/22(月)17:44:20 No.542354471

冷やし中華に限らずパスタであれうどんであれ冷やし系の麺料理って海外にもあんだろうか 冷麺くらいしか食ったことがない

42 18/10/22(月)17:44:37 No.542354515

>え…でも金持ってる奴は国産避けて高い輸入品買うって… なんでも国産避けるわけじゃねぇぞ

43 18/10/22(月)17:45:28 No.542354617

最高峰という指定付きでダメって事はそりゃないよ… どこの国でも最高峰は最高峰

44 18/10/22(月)17:45:42 No.542354658

でもこれ普通の人100人とか集めて投票させたら山岡さんの方が勝つと思う

45 18/10/22(月)17:46:12 No.542354730

素材も今言われてるのは輸入向けの大量生産されてるものじゃない? 高級中華素材にそこまで触れてないからそっちの実情は分からないけど

46 18/10/22(月)17:46:45 No.542354830

いやこれ中華料理じゃないよなってのはスレ画でも言ってるよ でも麺も出汁も中華の技法なんだからそれ以外も合わせた方が美味いんじゃね?って論だよ

47 18/10/22(月)17:47:11 No.542354900

これは士郎がアウトだよ 西洋わさびとタイ米ですし作るようなもん

48 18/10/22(月)17:47:45 No.542354989

>でもこれ普通の人100人とか集めて投票させたら山岡さんの方が勝つと思う あくまで日本向けの味じゃなくて一体感なんだよね問題点 だから日本人どうこうの問題じゃない

49 18/10/22(月)17:48:49 No.542355149

まあ中華風のたれ作るなら中華食材のほうが美味そうではあるな

50 18/10/22(月)17:49:26 No.542355224

将太の寿司でも米が育った所の水使って炊くのが一番いいってコンボあったな 当時はなんか勢いでそうなのかなと思ったが

51 18/10/22(月)17:50:07 No.542355338

冷やし中華の汁は飲まないな・・・

52 18/10/22(月)17:50:14 No.542355358

つまりナポリの材料でナポリタン作れば最高にうまいって事だろ

53 18/10/22(月)17:50:19 No.542355372

味噌と醤油でも中華は作れるけど豆板醤甜麺醤使った奴には中華としては勝てないとかそんなお話よ

54 18/10/22(月)17:51:13 No.542355509

>将太の寿司でも米が育った所の水使って炊くのが一番いいってコンボあったな >当時はなんか勢いでそうなのかなと思ったが 育ったところの水かどうかはともかく 水だっていろいろ性質あるから米の種類に適した水ってのは間違いなく存在する

55 18/10/22(月)17:51:20 No.542355527

随分柔らかい口調になってる名前呼んでるし 和解後かな

56 18/10/22(月)17:51:45 No.542355581

一時期流行った生ハムメロンみたいなものなんだよね あれも日本の甘いメロンじゃ駄目だったもの好きな人は好きらしいけど

57 18/10/22(月)17:51:55 No.542355608

>随分柔らかい口調になってる名前呼んでるし >和解後かな かなり初期だよ! あと雄山は基本士郎呼びだよ!

58 18/10/22(月)17:52:13 No.542355644

水は実際硬度とかミネラル含有量とか色々あるからね…

59 18/10/22(月)17:52:29 No.542355700

グルメマンガは困ったら故郷の味と思い出の味となんか感動茶番で整えればいいんだ

60 18/10/22(月)17:52:48 No.542355753

チャーシューを日本の醤油で作ればいいのでは?

61 18/10/22(月)17:52:55 No.542355772

将太の寿司でもこんな話あったな…

62 18/10/22(月)17:53:11 No.542355812

日本でサバサンド食っても微妙なのと一緒だよ

63 18/10/22(月)17:53:20 No.542355835

日本料理でも材料が中華だから中華の調味料の方がって言っても和風パスタ作るのにイタリアの調味料使ったほうが美味しくなるとは思えない…

64 18/10/22(月)17:53:36 No.542355880

現代の冷やし中華は普通に中華食材使ってるしね

65 18/10/22(月)17:53:41 No.542355892

料理の本でもオイスターソース無かったら醤油使ってくださいねとかしれっと言ってた時代のお話だってことを加味してほしい

66 18/10/22(月)17:53:54 No.542355931

>水は実際硬度とかミネラル含有量とか色々あるからね… 米以上にパンは土地の水を考えた作り方はマジで大事と聞く

67 18/10/22(月)17:54:00 No.542355946

調味料も同じブランドで統一すれば更にボーナスつくかな

68 18/10/22(月)17:54:20 No.542355992

>グルメマンガは困ったら故郷の味と思い出の味となんか感動茶番で整えればいいんだ 故郷の味でないだけでカスはひどい

69 18/10/22(月)17:54:38 No.542356052

日本は水ほぼ統一されてるよね…島国の弱点だわ ほぼ軟水しか無い

70 18/10/22(月)17:55:19 No.542356174

軟水はそのまま飲む分にはうまいけど料理だと不利なことも多いんだっけ

71 18/10/22(月)17:55:44 No.542356260

そのご高尚な冷やし中華にマヨネーズとシロップ漬けのチェリーを添えてくれるわ

72 18/10/22(月)17:55:45 No.542356263

>日本料理でも材料が中華だから中華の調味料の方がって言っても和風パスタ作るのにイタリアの調味料使ったほうが美味しくなるとは思えない… だってパスタ以外はイタリア関係ないものあれ…

73 18/10/22(月)17:55:57 No.542356298

日本人の舌が旨いかどうかという判定なら日本食材でいいんじゃねえかな… めっちゃ八角臭いのお出しされるよ?

74 18/10/22(月)17:55:59 No.542356306

まぁ素人でも分かるくらい全然感じが違うからな 料理でもおそらく大分変わる

75 18/10/22(月)17:56:00 No.542356312

>あれも日本の甘いメロンじゃ駄目だったもの好きな人は好きらしいけど いや甘くない日本のメロンなんて簡単に手に入るじゃん 追熟させてなければ合うんじゃねえの? 問題は追熟してないメロンを食うだなんてとんでもねえ極限まで追熟してあまーーーーーくなったのを食ってこそ意味があるってだけでさ

76 18/10/22(月)17:58:02 No.542356666

>日本人の舌が旨いかどうかという判定なら日本食材でいいんじゃねえかな… これは究極のメニューvs至高のメニューであって 日本人大衆だけを判定基準にしてるんではないんで

77 18/10/22(月)17:58:08 No.542356691

でも本格的な中華専門店のラーメンでうまいラーメンって出ないし…

78 18/10/22(月)17:58:37 No.542356782

たまに全然関係ない土地のモノがジャストフィットすることはあるしプロはそういうの探してるけど 基本的にはその土地で微調整してきた調味料が合う

79 18/10/22(月)17:59:25 No.542356920

本場中国の冷やし中華ってなに…?

80 18/10/22(月)18:00:16 No.542357080

>でも本格的な中華専門店のラーメンでうまいラーメンって出ないし… 割とあるぞ経験 これは日本で言うラーメンではねえよなってなるけど

81 18/10/22(月)18:00:43 No.542357157

イタリアの材料でナポリタン作って本物の味だわ!っていうようなものか…

82 18/10/22(月)18:01:13 No.542357248

本人たちも最初はあんなもの中華じゃねえ!って言った てめえがその認識なら覆してやるよと山岡はキレた

83 18/10/22(月)18:01:51 No.542357373

>イタリアの材料でナポリタン作って本物の味だわ!っていうようなものか… わざわざ向こうの小麦仕入れてパスタ打ってる人はいるからな…

84 18/10/22(月)18:02:07 No.542357434

>日本は水ほぼ統一されてるよね…島国の弱点だわ >ほぼ軟水しか無い それでも地方差はやはりあって引っ越した先の水が合わなくて困る話はよく聞く

85 18/10/22(月)18:02:49 No.542357566

麺とかを日本らしいので揃えてもうまいんじゃないかな 中国の良いもの用意するより楽だし

86 18/10/22(月)18:03:07 No.542357618

ちゃんとしたラーメンって ラーメンマンがブロッケン食った時みたいに畳んで伸ばしてを繰り返したあの製法で作られた麺だけを指すから そうそう食える場所ないよね

87 18/10/22(月)18:04:31 No.542357838

材料が中華料理のものだって言うけど冷やし中華に使う日本の中華麺は日本の麺じゃねえの

88 18/10/22(月)18:04:49 No.542357901

たらこスパゲッティも邪道なのかなやっぱ

89 18/10/22(月)18:05:07 No.542357956

イタリア人がうどん食べたいけど手に入らないからパスタで代用しようみたいな話か

90 18/10/22(月)18:05:15 No.542357971

国産は時期外れになるから時期がいい外国のそば粉使うて作品もあったんだけどな

91 18/10/22(月)18:06:09 No.542358152

実際イタリアの色んな種類あるトマトを厳選して刻んだトマトソースとイタリアのソーセージかベーコンをエクストラヴァージンオリーブオイルで炒めて作ったナポリタンは 喫茶店で食べるのと別物だろうけど美味そうだ

92 18/10/22(月)18:07:05 No.542358340

数値上の最強装備より一式ボーナス込みのセット装備の方が強くなる理論

93 18/10/22(月)18:10:06 No.542358897

>ちゃんとしたラーメンって >ラーメンマンがブロッケン食った時みたいに畳んで伸ばしてを繰り返したあの製法で作られた麺だけを指すから >そうそう食える場所ないよね 近場の特に高級でも有名でもないところでやってるせいで普通にありそうなイメージになってる

94 18/10/22(月)18:10:16 No.542358936

このコンボボーナスは料理漫画だと割とお馴染みだけど 将太の寿司では、なんか不思議だけどそういうのってあるんだよね! ってかなり強引に押しきっててちょっと笑った

95 18/10/22(月)18:10:43 No.542359039

いやしかし考案したのが日本で日本人なんだから 日本の調味料の方が合うのでは…?

96 18/10/22(月)18:11:18 No.542359157

将太の寿司でも産地の米+水でボーナスとかあったけどなんか胡散臭い

97 18/10/22(月)18:11:57 No.542359282

>いやしかし考案したのが日本で日本人なんだから >日本の調味料の方が合うのでは…? その人が他国の調味料と味を比べたかだな

98 18/10/22(月)18:13:48 No.542359641

文革で消えた文化の中に料理もありそうだな…

99 18/10/22(月)18:14:36 No.542359806

紹興酒と日本酒取り替えて入れればそりゃあ風味はだいぶ変わるよな どっちが良いかはともかく

100 18/10/22(月)18:14:57 No.542359867

>いやしかし考案したのが日本で日本人なんだから >日本の調味料の方が合うのでは…? 外国の調味料は人によって合う合わないはあるからね 中華料理好きだけど八角とか苦手だし…

101 18/10/22(月)18:15:00 No.542359873

結局日本人の舌に合うかどうか

102 18/10/22(月)18:15:10 No.542359920

>たらこスパゲッティも邪道なのかなやっぱ イタリア料理なら邪道 日本人向けパスタなら王道でしょ

103 18/10/22(月)18:15:38 No.542360021

>結局日本人の舌に合うかどうか 実際は絶対的な美味しさなんて無いからな…

104 18/10/22(月)18:17:11 No.542360341

そもそも日本人向け目指してないなこいつら

105 18/10/22(月)18:17:13 No.542360351

山岡さんが中華の調味料も和食の調味料もごちゃ混ぜに使ったのならまあそれよりはどちらかに統一の方が基本的には良いと思う

106 18/10/22(月)18:17:49 No.542360476

麺もスープも中華料理の技法で作ってるから中国の調味料が合うんだよ!はかなり説得力があるほうだと思う

107 18/10/22(月)18:19:11 No.542360749

>麺もスープも中華料理の技法で作ってるから中国の調味料が合うんだよ!はかなり説得力があるほうだと思う それでいて山岡側の言い分だと冷やし中華は中華料理だ!だし

108 18/10/22(月)18:19:14 No.542360759

あの…スレ画は30年以上前の話では…

109 18/10/22(月)18:19:24 No.542360803

>本場中国の冷やし中華ってなに…? 冷やし中華なんて本場中華にないし糞不味いよ って言う雄山に山岡ができらぁ!喧嘩売った話じゃなかったっけ

↑Top