ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/22(月)16:00:55 No.542340908
帯分数使う?
1 18/10/22(月)16:01:20 No.542340976
誰もお前を愛さない
2 18/10/22(月)16:02:01 No.542341072
SPIの時に使った気がするようなしないような
3 18/10/22(月)16:02:12 No.542341095
これって1*(2/3)って解釈されちゃったりしないのかな
4 18/10/22(月)16:03:01 No.542341217
掛け算とややこしい
5 18/10/22(月)16:03:33 No.542341305
中学以降では全く使わないものを教える必要あるのかな
6 18/10/22(月)16:03:35 No.542341309
帯分数が許されるのは小学生までだよねー
7 18/10/22(月)16:03:37 No.542341315
これとデシリットルは初等教育に分類されてる理由を知りたい
8 18/10/22(月)16:03:44 No.542341331
分数が俺の低下したIQではもう無理だ
9 18/10/22(月)16:03:55 No.542341360
ここで分数ひいては算数が嫌いになる子もいるレベルなのにその後全く出てこない謎の存在
10 18/10/22(月)16:04:59 No.542341520
デシとデカって必要な単位なのかね…
11 18/10/22(月)16:05:02 No.542341526
野球の投球イニング数とか…
12 18/10/22(月)16:05:12 No.542341554
使う機会がない…
13 18/10/22(月)16:05:26 No.542341595
>これとデシリットルは初等教育に分類されてる理由を知りたい ミリリットルもリットルも見た目として扱う時に不便だからデシリットルを使ってるのでは 数百ミリリットル単位が一番足し引きを見せる時にやりやすい
14 18/10/22(月)16:05:28 No.542341599
>分数が俺の低下したIQではもう無理だ いくら時間が経ってたとしても分数が分からなくなるのは 元々のIQが なのでは
15 18/10/22(月)16:07:16 No.542341863
>デシとデカって必要な単位なのかね… 使わないならわかるけど 必要か必要じゃないかで言えば必要だろう
16 18/10/22(月)16:08:50 No.542342097
小学校算数は直感的に分かるのが大事だからな 5/3とか言われても2より大きいのか小さいのか子供にはよくわからないんだ
17 18/10/22(月)16:08:55 No.542342111
スレ画も分数を文章問題的なもので使うなら理解しておいた方がいいとは思うけどそのまま計算出来ないの面倒臭すぎる…
18 18/10/22(月)16:09:04 No.542342130
10/3が3より大きいってわかるってことは頭の中で帯分数に直してるんだとは思う
19 18/10/22(月)16:09:07 No.542342141
割り算の記号も今思うと謎 いやあってもいいけどどうせ/に代替されるのに1回教えるのはなぜ
20 18/10/22(月)16:10:51 No.542342378
>小学校算数は直感的に分かるのが大事だからな >5/3とか言われても2より大きいのか小さいのか子供にはよくわからないんだ それなら1と2/3もどれくらいなのかわかりにくそうな気もする
21 18/10/22(月)16:12:02 No.542342543
これどんなときに使うんだろう
22 18/10/22(月)16:12:41 No.542342650
>これどんなときに使うんだろう 太郎くんがリンゴを1つと半分貰えるとき
23 18/10/22(月)16:12:50 No.542342669
大さじ
24 18/10/22(月)16:13:06 No.542342699
>デシとデカって必要な単位なのかね… だったらセンチもいらないよね
25 18/10/22(月)16:13:27 No.542342754
>大さじ 納得した
26 18/10/22(月)16:13:30 No.542342758
というか余りの部分が結構大事なのをもうちょっと教えてほしかった
27 18/10/22(月)16:14:05 No.542342853
帯分数そのものじゃなくて仮分数に整数にできる分がいくつあるか計算するって作業を教えたかったんじゃない?
28 18/10/22(月)16:14:20 No.542342884
>>これどんなときに使うんだろう >太郎くんがリンゴを1つと半分貰えるとき スレ画を1つと半分と思ってるのは本気でヤバいぞ…
29 18/10/22(月)16:14:28 No.542342907
>大さじ 腑に落ちた
30 18/10/22(月)16:14:29 No.542342912
大学くらいになったらかえって使うようになったりするところあったりしないのかな
31 18/10/22(月)16:14:32 No.542342922
帯分数自体は分母より分子が大きい状態とはどういうことなのかってのを表す理解の一助にはなると思う それをそのまま計算に組み込むのがだめだ
32 18/10/22(月)16:15:13 No.542343024
レシピのさじぐらいでしか日常的には見ないかもしれん分数 計算しねーじゃねーか!
33 18/10/22(月)16:15:44 No.542343090
言われてみればデシリットルって授業でしか聞いたことないな…
34 18/10/22(月)16:15:55 No.542343116
文字計算になると掛け算扱いになったりする
35 18/10/22(月)16:16:24 No.542343178
デシはベルのためのもの
36 18/10/22(月)16:16:33 No.542343195
昔からやってるからとしか言いようないんじゃないかな 変えるの大変だし考えて計算する頭の運動にはなるからいいかーって感じで
37 18/10/22(月)16:16:36 No.542343205
あー…料理考えたらいるな帯分数…
38 18/10/22(月)16:16:47 No.542343233
1.666666… より厳密で整数値がいくつかが一目瞭然というのがメリットなのでは? 298/13とか言われても整数値がいくつかわかりづらい
39 18/10/22(月)16:17:00 No.542343263
>言われてみればデシリットルって授業でしか聞いたことないな… 日常で液体扱う時はccなのもあると思う
40 18/10/22(月)16:17:19 No.542343301
そういえばcupも普通に帯分数だったな…
41 18/10/22(月)16:18:10 No.542343400
たぶん皆が思ってるより頭の中で帯分数と仮分数の変換は頻繁にされてる
42 18/10/22(月)16:18:13 No.542343407
>そういえばcupも普通に帯分数だったな… カップはアルファベットだろ?
43 18/10/22(月)16:18:17 No.542343424
10/3って記述を見たとき頭の中で3と1/3って解釈する 口頭で人に説明する場合なんかにも3つと1/3個って伝える そういう直感を養うのに必要な過程だと思う デシリットルは理解できない
44 18/10/22(月)16:18:17 No.542343426
>だったらセンチもいらないよね センチは日常でよく使うけどデシとデカってどういう時に使うんだろ?
45 18/10/22(月)16:18:27 No.542343442
>デシはベルのためのもの デービーって
46 18/10/22(月)16:18:36 No.542343462
男料理なら目分量で充分だぜ
47 18/10/22(月)16:18:37 No.542343464
>あー…料理考えたらいるな帯分数… 別に1と2/3って書くだけだしいらないんじゃ
48 18/10/22(月)16:18:40 No.542343469
デシリットルとかccとか単位覚えるの苦手だったなぁ… 大人になってからだと新しい単位とかでも使う目的有るから割とすぐ覚えるけど
49 18/10/22(月)16:18:51 No.542343490
>298/13とか言われても整数値がいくつかわかりづらい 十秒以上かかった
50 18/10/22(月)16:18:53 No.542343495
1あまり2 って表記もあるんだし 1と2/3 でいいんじゃないか
51 18/10/22(月)16:19:33 No.542343588
>>あー…料理考えたらいるな帯分数… >別に1と2/3って書くだけだしいらないんじゃ それを算数で教える時に帯分数の概念としてやるんじゃないの
52 18/10/22(月)16:19:33 No.542343591
>割り算の記号も今思うと謎 >いやあってもいいけどどうせ/に代替されるのに1回教えるのはなぜ 割り算だと 4個のりんごを3人で分けたらひとり1個と余りが1個 って出来るからちょっと違う?
53 18/10/22(月)16:20:19 No.542343715
>それを算数で教える時に帯分数の概念としてやるんじゃないの 表記を 変えろ
54 18/10/22(月)16:20:26 No.542343727
ヒトはモノを3つに分けられる(1/3)けど数学では1÷3は0.33333…となり割り切れない これは科学の限界を表してる と細木数子が言ってたので「」も肝に銘じておくといいぞ
55 18/10/22(月)16:20:30 No.542343736
キロキロとヘクト出かけたメートルが弟子に追われてセンチミリミリ
56 18/10/22(月)16:20:40 No.542343756
結果を帯分数にするのは必要になる 帯分数同士でやる計算はいらないと思う
57 18/10/22(月)16:20:44 No.542343767
>表記を >変えろ ?
58 18/10/22(月)16:20:48 No.542343773
数字ならスイスイついていけるのにりんごが出てした瞬間ウッてなるこの現象なんなんだろう
59 18/10/22(月)16:20:55 No.542343791
>>表記を >>変えろ >? 5÷3
60 18/10/22(月)16:21:00 No.542343809
>レシピのさじぐらいでしか日常的には見ないかもしれん分数 インチネジ「…」
61 18/10/22(月)16:21:11 No.542343835
デシリットルは洋酒の瓶によく書いてあるよ
62 18/10/22(月)16:21:24 No.542343861
>これって1*(2/3)って解釈されちゃったりしないのかな 数字だけの時は算術記号省略しちゃダメでしょ
63 18/10/22(月)16:21:31 No.542343879
はるか後のステップで使わないから教えなくていいだろって考えがよく分からない 補助輪みたいなもんだ
64 18/10/22(月)16:21:42 No.542343907
帯分数のかけ算とかは教えても混乱するだけだと思う
65 18/10/22(月)16:21:43 No.542343908
>10/3って記述を見たとき頭の中で3と1/3って解釈する >口頭で人に説明する場合なんかにも3つと1/3個って伝える >そういう直感を養うのに必要な過程だと思う 現実世界で理解しやすくするための翻訳だよね帯分数
66 18/10/22(月)16:21:46 No.542343911
>ヒトはモノを3つに分けられる(1/3)けど数学では1÷3は0.33333…となり割り切れない >これは科学の限界を表してる 十進法では割り切れないだけの話 十二進法なら余裕で割り切れる
67 18/10/22(月)16:21:53 No.542343927
>割り算の記号も今思うと謎 >いやあってもいいけどどうせ/に代替されるのに1回教えるのはなぜ 子供に教える時に足し算の逆の引き算 足し算の発展の掛け算って教えてくし 掛け算の逆ねってすぐわかる記号はいると思う
68 18/10/22(月)16:22:13 No.542343975
プラスを省略してもよいというシンタックスシュガーなんやな そのあと掛け算記号は省略してもよいという新しい省略が出てきてなかったことにされている
69 18/10/22(月)16:22:18 No.542343989
細木数子かぁ…
70 18/10/22(月)16:22:22 No.542343995
デシは大学で急に出てきて一瞬戸惑った dm^3ってなんだよ便利だけど
71 18/10/22(月)16:22:40 No.542344029
>数字ならスイスイついていけるのにりんごが出てした瞬間ウッてなるこの現象なんなんだろう 実際に普段からやってる事でも問題文になるとウッってなる様なのは苦手意識が染み付いちゃうんだろうな 身体動かすの好きになったけど未だにサッカーとか嫌いだし学生の頃の苦手意識半端ない
72 18/10/22(月)16:22:43 No.542344037
分数の割り算や虚数で人がつまづくように 算数や数学は現実に置き換えられなくなったときに「あれこれどういうこと?」ってなる人が増える 小学生にはリンゴが1つと2/3ありますってほうが5/3個という微妙な概念より分かりやすい
73 18/10/22(月)16:22:44 No.542344039
>ヒトはモノを3つに分けられる(1/3)けど数学では1÷3は0.33333…となり割り切れない >これは科学の限界を表してる >と細木数子が言ってたので「」も肝に銘じておくといいぞ 人が3つに分けてるときってだいたい誤差すごいあると思う…
74 18/10/22(月)16:23:15 No.542344105
×の省略と紛らわしいって言ってるの言うけど帯分数教える過程で習うもんじゃないし そもそも数字同士の掛け算で×を省略するな!
75 18/10/22(月)16:24:05 No.542344210
デシってデシベルとかでも使わない?
76 18/10/22(月)16:24:13 No.542344228
数字同士の掛け算のときはちゃんと・が間に入るよね
77 18/10/22(月)16:24:44 No.542344287
10進数を発明した人間の限界ということだな
78 18/10/22(月)16:25:04 No.542344324
よくわかんねえマイナーな単位のほうが便利なシーンや それしか使ってねえクソみたいな業界とかあるじゃん
79 18/10/22(月)16:25:21 No.542344359
弧度法は中学で教えとくべきだと思う
80 18/10/22(月)16:25:38 No.542344391
デシベルでしか使ってない気がする ベルはわかりやすいけどでかすぎる
81 18/10/22(月)16:25:50 No.542344414
>デシってデシベルとかでも使わない? 聞く事は有っても使う機会は…
82 18/10/22(月)16:26:03 No.542344449
>10進数を発明した人間の限界ということだな 0.9999…=1という事実すら受け入れられないからね10進数
83 18/10/22(月)16:26:14 No.542344471
>よくわかんねえマイナーな単位のほうが便利なシーンや >それしか使ってねえクソみたいな業界とかあるじゃん おっ飛行機業界を馬鹿にしたな!
84 18/10/22(月)16:26:32 No.542344512
掛け算になれた中学生ならともかく小学生に はいこれ掛け算の記号ねって・渡されても困る
85 18/10/22(月)16:26:46 No.542344536
ピタゴラスも弟子をぶっころしてしまうほど繊細な領域なのだ
86 18/10/22(月)16:26:50 No.542344544
よく槍玉にあがる5×3と3×5の違いだってならい初めの時点では意味はあるからな
87 18/10/22(月)16:26:51 No.542344548
なんでもないでし
88 18/10/22(月)16:26:53 No.542344550
デシベルはそういう単位としてしか認識してないな… 使う分野だとちゃんと認識してるんだろうけど
89 18/10/22(月)16:27:02 No.542344575
センチだってデカやデシと同列だけどメートルさんに上手いこと取り入って勝ち馬に乗ったからな
90 18/10/22(月)16:27:19 No.542344609
>これとデシリットルは初等教育に分類されてる理由を知りたい 俺は負の数と一次方程式が初頭教育に分類されない理由が気になる x+5=3とか一桁の足し算引き算さえできればちょっと説明加えるだけでいけるじゃん
91 18/10/22(月)16:27:29 No.542344630
温度でファーレンハイト使ってる世界ってどこ?
92 18/10/22(月)16:27:47 No.542344662
>よく槍玉にあがる5×3と3×5の違いだってならい初めの時点では意味はあるからな 意味を理解するってのは大事だよね…
93 18/10/22(月)16:28:05 No.542344705
これ実務で使うことってある?
94 18/10/22(月)16:28:09 No.542344714
二行になると子供わかりづらいんじゃない 分数はじめて見たとき俺こんなのわかんねぇってなったよ
95 18/10/22(月)16:28:25 No.542344750
その点ミリさんは他所でも出てきて偉いよ…
96 18/10/22(月)16:28:38 No.542344779
>温度でファーレンハイト使ってる世界ってどこ? アメリカって世界
97 18/10/22(月)16:28:55 No.542344816
>温度でファーレンハイト使ってる世界ってどこ? アメリカ
98 18/10/22(月)16:29:14 No.542344860
>俺は負の数と一次方程式が初頭教育に分類されない理由が気になる >x+5=3とか一桁の足し算引き算さえできればちょっと説明加えるだけでいけるじゃん イメージしづらい 有ると無いと無い以下ってわかんない
99 18/10/22(月)16:29:26 No.542344887
ただのいちゃもんみたいな話なんだけど文章問題で具体的な人物名出すのって自分とか家族の名前が出てきた時に気になって集中できなくなるからよくないと思う AさんBさんでいいじゃん
100 18/10/22(月)16:29:35 No.542344906
>温度でファーレンハイト使ってる世界ってどこ? 異世界
101 18/10/22(月)16:30:05 No.542344966
1.2/3じゃダメなの?
102 18/10/22(月)16:30:22 No.542345015
>ただのいちゃもんみたいな話なんだけど文章問題で具体的な人物名出すのって自分とか家族の名前が出てきた時に気になって集中できなくなるからよくないと思う >AさんBさんでいいじゃん どうしたんだ花子さん
103 18/10/22(月)16:30:26 No.542345028
>温度でファーレンハイト使ってる世界ってどこ? 新世界
104 18/10/22(月)16:31:01 No.542345103
>>ただのいちゃもんみたいな話なんだけど文章問題で具体的な人物名出すのって自分とか家族の名前が出てきた時に気になって集中できなくなるからよくないと思う >>AさんBさんでいいじゃん >どうしたんだ花子さん それがね太郎冠者
105 18/10/22(月)16:31:06 No.542345115
逃げろたかし…
106 18/10/22(月)16:31:58 No.542345235
>1.2/3じゃダメなの? 0.4じゃん
107 18/10/22(月)16:32:34 No.542345321
スモールライトで胃の容量が半分になった人にりんごを3つ与えるとりんご6こぶんお腹が膨れますみたく たとえって難しい…
108 18/10/22(月)16:32:45 No.542345343
一行で書くときは1 2/3みたいに間にスペース入れてるな
109 18/10/22(月)16:32:47 No.542345352
さとるくんは水を4デシリットル飲んだ後ショートケーキを1と2/3食べました
110 18/10/22(月)16:33:03 No.542345395
>ただのいちゃもんみたいな話なんだけど文章問題で具体的な人物名出すのって自分とか家族の名前が出てきた時に気になって集中できなくなるからよくないと思う >AさんBさんでいいじゃん パッと思いついたのだと先生が説明する時にAさんBさんだとイメージしにくかったりとか?
111 18/10/22(月)16:33:43 No.542345482
甲さん乙さんにしよう
112 18/10/22(月)16:33:58 No.542345530
よっしゃ分数のはとにかくピザを思い浮かべるようにするわ!
113 18/10/22(月)16:34:01 No.542345536
アリスとボブで
114 18/10/22(月)16:34:16 No.542345571
助さん格さんみたいなんやなw
115 18/10/22(月)16:34:22 No.542345579
>甲さん乙さんにしよう 契約書で頭痛くなるやつ来たな…
116 18/10/22(月)16:34:23 No.542345583
>>1.2/3じゃダメなの? >0.4じゃん そもそも分数自体1行で書くのに適してない欠陥持ってるよね
117 18/10/22(月)16:34:43 No.542345624
負の数ですらずいぶん長いこと受け入れづらかったらしいしな そんな時代に虚数お出しされたらそりゃ数学者もふざけんなする
118 18/10/22(月)16:34:51 No.542345648
>さとるくんは水を4デシリットル飲んだ後ショートケーキを1と2/3食べました ホールケーキだと食い過ぎじゃないですか
119 18/10/22(月)16:34:59 No.542345669
ちっちゃく+って書くだけで混乱しなくなるのに
120 18/10/22(月)16:35:11 No.542345689
>温度でファーレンハイト使ってる世界ってどこ? セルシウス温度だと分かりにくいじゃんって言ってる人達がいる世界
121 18/10/22(月)16:35:17 No.542345702
>>ただのいちゃもんみたいな話なんだけど文章問題で具体的な人物名出すのって自分とか家族の名前が出てきた時に気になって集中できなくなるからよくないと思う >>AさんBさんでいいじゃん >パッと思いついたのだと先生が説明する時にAさんBさんだとイメージしにくかったりとか? しかしセンター試験の日本史とかもなぜか名有り学生の会話がベースになってるという謎
122 18/10/22(月)16:35:36 No.542345739
>ちっちゃく+って書くだけで混乱しなくなるのに 3×1+2/3
123 18/10/22(月)16:35:42 No.542345750
帯分数がよく理解できてないと 5個のリンゴを3人に分けるときに全部3等分して5切れ分けてしまわないとも限らん
124 18/10/22(月)16:36:32 No.542345857
ファーレンハイトは知れば知るほど馬鹿らしい
125 18/10/22(月)16:36:43 No.542345885
>5個のリンゴを3人に分けるときに全部3等分して5切れ分けてしまわないとも限らん 別にそれでよくない 丸ごとだと食べにくいだろ
126 18/10/22(月)16:37:32 No.542345987
>5個のリンゴを3人に分けるときに全部3等分して5切れ分けてしまわないとも限らん りんごは一人一つで十分ですよ
127 18/10/22(月)16:37:36 No.542345994
>別にそれでよくない >丸ごとだと食べにくいだろ でもりんご飴だと台無しになるし…
128 18/10/22(月)16:37:55 No.542346028
持ち帰るかもしれないし…
129 18/10/22(月)16:38:05 No.542346050
熊さん八っつぁんで
130 18/10/22(月)16:38:47 No.542346137
1+(2/3)
131 18/10/22(月)16:38:51 No.542346147
でも文章問題の人物全てを「」で表現したら俺は混乱するよ
132 18/10/22(月)16:39:41 No.542346246
>でもりんご飴だと台無しになるし… Aチャンネルでるんちゃんがカッターナイフでアメ切ろうとしてたの思い出したわ
133 18/10/22(月)16:39:50 No.542346270
>>ちっちゃく+って書くだけで混乱しなくなるのに >3×1+2/3 ()で括ればいいのでは
134 18/10/22(月)16:39:57 No.542346275
センチデシヘクトはまだギリギリ使われてるから良い デカはなんだお前やる気あんのか
135 18/10/22(月)16:40:07 No.542346294
>>5個のリンゴを3人に分けるときに全部3等分して5切れ分けてしまわないとも限らん >りんごは一人一つで十分ですよ 1あまり2!
136 18/10/22(月)16:40:09 No.542346302
>1+(2/3) 帯分数の掛け算をそれで表すともう酷い 帯分数の掛け算の時点で酷い
137 18/10/22(月)16:40:36 No.542346351
1 2 3 / +
138 18/10/22(月)16:41:18 No.542346433
>りんごは一人一つで十分ですよ まずは一人に一つ配ればいいじゃんって発想に至る前に全てのリンゴが三等分されるからな…
139 18/10/22(月)16:41:43 No.542346475
親に算数習ってた時にこれを1と3ぶんの2って読んでたらちげーから!1か3ぶんの2だろ!?って怒鳴られて泣きながら算数やった記憶がよみがえるから止めて欲しい
140 18/10/22(月)16:42:37 No.542346573
>>りんごは一人一つで十分ですよ >まずは一人に一つ配ればいいじゃんって発想に至る前に全てのリンゴが三等分されるからな… 1つのリンゴと三等分のリンゴで別に考えなきゃいけないほうがスマートじゃないね
141 18/10/22(月)16:42:38 No.542346574
>親に算数習ってた時にこれを1と3ぶんの2って読んでたらちげーから!1か3ぶんの2だろ!?って怒鳴られて泣きながら算数やった記憶がよみがえるから止めて欲しい そんな曖昧な…
142 18/10/22(月)16:42:44 No.542346588
>親に算数習ってた時にこれを1と3ぶんの2って読んでたらちげーから!1か3ぶんの2だろ!?って怒鳴られて泣きながら算数やった記憶がよみがえるから止めて欲しい お前の親凄いな…
143 18/10/22(月)16:43:41 No.542346701
>1つのリンゴと三等分のリンゴで別に考えなきゃいけないほうがスマートじゃないね 数学的にはそっちのほうがスマートになるが 現実でやったらサイコかお前って言われちゃうやつなので
144 18/10/22(月)16:44:31 No.542346811
>現実でやったらサイコかお前って言われちゃうやつなので もっというと1つのリンゴだってどれも等しいはずがないんだからミキサーにかけた5つのリンゴを3等分するのが現実的だぞ
145 18/10/22(月)16:45:16 No.542346888
>もっというと1つのリンゴだってどれも等しいはずがないんだからミキサーにかけた5つのリンゴを3等分するのが現実的だぞ サイコかお前は
146 18/10/22(月)16:45:41 No.542346928
>もっというと1つのリンゴだってどれも等しいはずがないんだからミキサーにかけた5つのリンゴを3等分するのが現実的だぞ そんな現実に生きてるのかお前は
147 18/10/22(月)16:45:44 No.542346935
>1 2 3 / + 逆ポーランド記法きたな
148 18/10/22(月)16:46:11 No.542346985
25年前には「と」だったけど「か」って何年前?50年くらい?
149 18/10/22(月)16:46:11 No.542346986
>もっというと1つのリンゴだってどれも等しいはずがないんだからミキサーにかけた5つのリンゴを3等分するのが現実的だぞ さとうくんのリンゴは先に注がれたため酸化して色が変わってしまいました
150 18/10/22(月)16:46:26 No.542347012
算数と言葉の意味付けがうまくいかなかった好例みたいな人が居るな…
151 18/10/22(月)16:46:36 No.542347026
>もっというと1つのリンゴだってどれも等しいはずがないんだからミキサーにかけた5つのリンゴを3等分するのが現実的だぞ 論理的というか数学的かもしれないけど現実的ではないと思う
152 18/10/22(月)16:47:11 No.542347085
>もっというと1つのリンゴだってどれも等しいはずがないんだからミキサーにかけた5つのリンゴを3等分するのが現実的だぞ リンゴをミキサーにかけたらリンゴじゃない リンゴジュースだよ
153 18/10/22(月)16:47:16 No.542347092
>>1 2 3 / + >逆ポーランド記法きたな 知らなかったからちょっと調べたけどこれでは1/2+3になるのでは?ならないのか?
154 18/10/22(月)16:47:29 No.542347110
>さとうくんのリンゴは先に注がれたため酸化して色が変わってしまいました 注ぐ容器も等しく三方向に伸びたものを用意しなくては…
155 18/10/22(月)16:47:33 No.542347122
>25年前には「と」だったけど「か」って何年前?50年くらい? 今は何て呼ぶんだ
156 18/10/22(月)16:48:01 No.542347168
>さとうくんのリンゴは先に注がれたため酸化して色が変わってしまいました だからたなかくんのにはレモンの絞り汁を入れました
157 18/10/22(月)16:48:13 No.542347191
>リンゴをミキサーにかけたらリンゴじゃない >リンゴジュースだよ では3つに切り分けたリンゴは果たしてリンゴなのだろうか 切り分けたリンゴではないのだろうか
158 18/10/22(月)16:48:25 No.542347210
>注ぐ容器も等しく三方向に伸びたものを用意しなくては… 水を正確に分配する古来からの知恵がある
159 18/10/22(月)16:48:39 No.542347242
もしかして上の親が言ってる「か」って「加」なの?
160 18/10/22(月)16:48:46 No.542347256
AさんとかBさんにしてって言ったでしょ!!
161 18/10/22(月)16:48:51 No.542347268
ヘクトさんはヘクトパスカルにヘクタールがあるからいいよな
162 18/10/22(月)16:48:59 No.542347283
子供に芸をさせておもしろかったやつに全部渡せばいい
163 18/10/22(月)16:49:23 No.542347338
>現実でやったらサイコかお前って言われちゃうやつなので 剥いてから配るなら全部切り分けるからサイコじゃないのでは? 自分なら5個のリンゴを6等分にして10切れずつ3人で配るし これで5/3になるよ
164 18/10/22(月)16:50:24 No.542347453
貴志くんが可哀想だったので皆リンゴをくれました
165 18/10/22(月)16:50:28 No.542347466
争いの火種になるくらいなら捨てるわ
166 18/10/22(月)16:50:39 No.542347484
>剥いてから配るなら全部切り分けるからサイコじゃないのでは? 病気のママに持ち帰りたかったのに何で勝手に切っちゃうの…とたなかくんは悲しそうに言いました
167 18/10/22(月)16:50:48 No.542347500
>もしかして上の親が言ってる「か」って「加」なの? ぐぐる先生に聞いたら個→ヶみたいだな
168 18/10/22(月)16:51:25 No.542347563
学習漫画にリットル仙人とその弟子のデシリットル! っていうのが出て来て分かりやすかった
169 18/10/22(月)16:51:34 No.542347577
おっと間違えた個→ヵだ
170 18/10/22(月)16:51:38 No.542347592
>剥いてから配るなら全部切り分けるからサイコじゃないのでは? >自分なら5個のリンゴを6等分にして10切れずつ3人で配るし >これで5/3になるよ あっちのリンゴの方が4ミリはでけー!
171 18/10/22(月)16:51:51 No.542347616
壊れる程愛しても
172 18/10/22(月)16:51:58 No.542347629
つまり1ヶ2/3
173 18/10/22(月)16:51:58 No.542347630
>病気のママに持ち帰りたかったのに何で勝手に切っちゃうの…とたなかくんは悲しそうに言いました レモン汁勝手に入れといて文句言うな
174 18/10/22(月)16:52:22 No.542347677
>あっちのリンゴの方が4ミリはでけー! そっちのリンゴの方が糖度高いからいいだろ
175 18/10/22(月)16:52:31 No.542347694
>知らなかったからちょっと調べたけどこれでは1/2+3になるのでは?ならないのか? 3 2 1 2/3 1 1+2/3
176 18/10/22(月)16:52:36 No.542347706
かでも合ってたんだ…
177 18/10/22(月)16:52:45 No.542347726
>学習漫画にリットル仙人とその弟子のデシリットル! デシの方が弱いんだなとわかるね
178 18/10/22(月)16:53:08 No.542347777
-1+40/9(-1+40/9(-1+40/9(-1+40/9(…
179 18/10/22(月)16:53:12 No.542347785
すりおろしたりんごおいしいよね…
180 18/10/22(月)16:53:42 No.542347851
すりおろしたリンゴは風邪の時にお母さんが作ってくれた味だったんだ
181 18/10/22(月)16:54:09 No.542347919
>かでも合ってたんだ… この手の呼び方はバラつくと混乱を招くから もう「と」で統一されたと思う
182 18/10/22(月)16:57:31 No.542348343
>-1+40/9(-1+40/9(-1+40/9(-1+40/9(… 連分数か
183 18/10/22(月)16:59:06 No.542348531
>>あっちのリンゴの方が4ミリはでけー! >そっちのリンゴの方が糖度高いからいいだろ (俺の分だけ6g重いぜ)
184 18/10/22(月)16:59:55 No.542348644
>>>あっちのリンゴの方が4ミリはでけー! >>そっちのリンゴの方が糖度高いからいいだろ >(俺の分だけ6g重いぜ) この中に1人嘘をついているやつがいる!
185 18/10/22(月)17:02:14 No.542348951
配管口径をインチで表す時に使ってると聞いたが
186 18/10/22(月)17:02:37 No.542348996
母が病気と言っていたたなかだ
187 18/10/22(月)17:03:41 No.542349117
>-1+40/9(-1+40/9(-1+40/9(-1+40/9(… 1+10/9(1+10/9(1+10/9(1+10/9(1+10/9(1+10/9(1+10/9(...のが綺麗
188 18/10/22(月)17:04:56 No.542349266
>知らなかったからちょっと調べたけどこれでは1/2+3になるのでは?ならないのか? スタックを知っていればわかりやすいと思うけど最後に入れた数値を最初に取り出すから1+2/3で正しいよ
189 18/10/22(月)17:10:26 No.542349890
>配管口径をインチで表す時に使ってると聞いたが 使ってる
190 18/10/22(月)17:11:37 No.542350023
メートル法だと余り見ないけどヤード・ポンド法だと分数表記が増えるのは何なんだろう
191 18/10/22(月)17:12:46 No.542350150
デシリットルは医療で使うからいる でも小学校でやる必要ないと思う
192 18/10/22(月)17:13:57 No.542350289
>これとデシリットルは初等教育に分類されてる理由を知りたい マジレスすると日本含め殆どの国で医療関連だとdlが広く使われてるから検査結果とかを読めるようにするために教えてる もしインチを日本で使ってたらインチも教えるくらいに普通のこと
193 18/10/22(月)17:14:12 No.542350317
>メートル法だと余り見ないけどヤード・ポンド法だと分数表記が増えるのは何なんだろう 25セント硬貨とかあるお国柄だし… やはり異世界か