18/10/22(月)03:45:32 土地が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/22(月)03:45:32 No.542273683
土地が余ってるなら太陽光発電所にしよう
1 18/10/22(月)03:47:51 No.542273787
これ以上夏を暑くする気か
2 18/10/22(月)03:50:05 No.542273874
管理業務で雇用もそこそこ生み出せるしいんでね
3 18/10/22(月)03:51:02 No.542273924
まあどうせ津波で更地になった土地ならね
4 18/10/22(月)03:51:34 No.542273938
まぁ北の方ならそうそう台風被害にもあわんだろうしな
5 18/10/22(月)03:52:20 No.542273963
いいと思う
6 18/10/22(月)04:07:36 No.542274488
もう復興も望めないような所だろうしな
7 18/10/22(月)04:07:57 No.542274504
100億もかけてペイするのかな
8 18/10/22(月)04:08:34 No.542274523
太陽光パネルの寿命は20年 定期的なメンテナンスも必要 ということを考えると微妙っぽい
9 18/10/22(月)04:09:48 No.542274562
3枚目が最高に蛇足というかなんというか…
10 18/10/22(月)04:16:33 No.542274783
もっと綺麗に並べて欲しい
11 18/10/22(月)04:17:09 No.542274808
今の状況でペイ考えての設置ではないでしょ
12 18/10/22(月)04:20:26 No.542274900
利用法が無さ過ぎる更地だからいい案だと思うけどな
13 18/10/22(月)04:23:20 No.542274992
ついでに反射熱発電考えたらいいと思う
14 18/10/22(月)04:23:20 No.542274993
法定耐用年数17年の平均で国債とか買うより1%でも儲かるなら投資としてはいいんだろう カネ余ってるのに投資先がない時代だし
15 18/10/22(月)04:24:11 No.542275023
20年後には40年保つパネルも開発されてるだろう…きっと
16 18/10/22(月)04:24:15 No.542275025
設置して赤字になるくらいなら更地のままのほうが100倍マシ
17 18/10/22(月)04:25:27 No.542275057
>法定耐用年数17年の平均で国債とか買うより1%でも儲かるなら投資としてはいいんだろう 維持費もろもろ込みで考えて赤字でしょ 買い取り価格もどんどん下がってるのに
18 18/10/22(月)04:26:21 No.542275085
>設置して赤字になるくらいなら更地のままのほうが100倍マシ 人の管理が無い更地がどんな草原になるか分かってねえな
19 18/10/22(月)04:27:37 No.542275128
地元の神社が滅んでいても地鎮祭だけはやらせてもらう という意思はかんじる
20 18/10/22(月)04:33:24 No.542275291
この土地にも震災前は人住んでたのかな
21 18/10/22(月)04:35:45 No.542275355
>維持費もろもろ込みで考えて赤字でしょ >買い取り価格もどんどん下がってるのに 買い取り価格が下がるのはパネル性能向上のせいだから壊れるより早いペースで新型パネルに入れ替える可能性もある
22 18/10/22(月)04:39:53 No.542275463
ここにもう一回住みたいって人もいなくはないだろうけど まあこれがベターなんじゃないかなぁ
23 18/10/22(月)04:41:00 No.542275496
前の会社でメンテ頼まれてたうん十万枚のパネルは 稼働の半年前に積雪で3分の1割れて土下座レベルの失態してたわ
24 18/10/22(月)04:41:20 No.542275512
>人の管理が無い更地がどんな草原になるか分かってねえな あと被災地更地のままにしとくと、いつまでも復興できてないイメージが…ね かといって津波範囲だから宅地にする訳にいかんし
25 18/10/22(月)04:41:41 No.542275517
ガンダムでこういう兵器みたことある
26 18/10/22(月)04:42:23 No.542275535
もう少し未来感が欲しいな 用途がよくわからんタワーとか
27 18/10/22(月)04:42:41 No.542275546
>用途がよくわからんタワーとか 太陽の塔でも置くか
28 18/10/22(月)04:43:07 No.542275559
出資してるのは民間企業だし商売にとやかく言うことも無いんじゃね
29 18/10/22(月)04:43:13 No.542275561
>前の会社でメンテ頼まれてたうん十万枚のパネルは >稼働の半年前に積雪で3分の1割れて土下座レベルの失態してたわ どうしてメートル単位で積雪する地域にメガソーラー作るんですか?
30 18/10/22(月)04:43:26 0W4gNWRI No.542275566
このソーラーパネルがまた津波で壊れるって事はないんだろうか
31 18/10/22(月)04:43:46 No.542275572
>もう少し未来感が欲しいな >用途がよくわからんタワーとか サイレンを沢山設置しよう
32 18/10/22(月)04:44:04 No.542275580
太陽光発電で元なんか取れねぇって!!!
33 18/10/22(月)04:46:17 No.542275639
>このソーラーパネルがまた津波で壊れるって事はないんだろうか 数百年以内に100%の確率で壊れるよ
34 18/10/22(月)04:46:29 0W4gNWRI No.542275646
>数百年以内に100%の確率で壊れるよ で?
35 18/10/22(月)04:47:56 No.542275678
福島って雪深いだろうし冬の間発電量少なそうだな
36 18/10/22(月)04:49:36 No.542275719
>ガンダムでこういう兵器みたことある メガソーラって魔法がナイトガンダム物語であったな
37 18/10/22(月)04:50:12 No.542275730
>このソーラーパネルがまた津波で壊れるって事はないんだろうか 台風で吹き飛ぶ可能性の方が高いと思う
38 18/10/22(月)04:51:05 0W4gNWRI No.542275748
>台風で吹き飛ぶ可能性の方が高いと思う 福島だろ…?
39 18/10/22(月)04:54:12 No.542275810
壊れても誰も死なないソーラーが津波で壊れる可能性が問題になるならそこはもう人間が開発できる土地ではないってことだ
40 18/10/22(月)04:55:54 0W4gNWRI No.542275846
いや人命より金だろ
41 18/10/22(月)04:56:23 No.542275859
そもそも日本の気候や風土にあってないと思うのよね大規模ソーラー
42 18/10/22(月)04:58:28 No.542275906
しょうがないとはいえ90ヘクタールも使って6万kWかぁ……
43 18/10/22(月)04:58:46 No.542275911
でも他に何置くかってなったら難しいなあ
44 18/10/22(月)04:59:01 No.542275915
普通に自然林にするとかって方向性はないの?
45 18/10/22(月)04:59:33 No.542275931
今は太陽光発電の電気の買い取り価格が安いからトータルでみたらプラスになるか微妙なところ
46 18/10/22(月)05:00:18 No.542275943
そもそも人口に対して土地が足りてないのに…
47 18/10/22(月)05:00:23 No.542275946
家みたいなの残ってない?
48 18/10/22(月)05:01:04 No.542275970
日本の場合北に置くと台風は弱いけど日照が短くて雪が降る 南に置くと日照は長いけど台風が強い どうしたらいいんでしょうか?
49 18/10/22(月)05:01:14 No.542275973
>普通に自然林にするとかって方向性はないの? 林にしたところでどっちにしろ管理は必要だよ
50 18/10/22(月)05:01:24 No.542275976
太陽光発電の買取価格は火力発電の買取価格と同じくらいにまで下げろよ いつまでぬるま湯気分でいるんだよ
51 18/10/22(月)05:01:26 No.542275977
>今は太陽光発電の電気の買い取り価格が安いからトータルでみたらプラスになるか微妙なところ そこらへんはちゃんとそろばん弾いてるから100億出したんだろうし
52 18/10/22(月)05:02:03 No.542275988
やっぱり円形にパネル並べて中心に謎タワー欲しいよね
53 18/10/22(月)05:02:12 No.542275993
田舎の不動産なんて100円で売っても人来ないじゃん…
54 18/10/22(月)05:02:13 No.542275995
買い取り価格が安いならそのまま売らず自分たちで元手の安い電力として利用できないものか マイニングももう微妙なんだっけか
55 18/10/22(月)05:02:42 No.542276005
こんだけ広い土地なら集役農業とかに使えなかったんだろうか
56 18/10/22(月)05:03:38 No.542276028
>こんだけ広い土地なら集役農業とかに使えなかったんだろうか まぁタバコ以下の健康被害しかないとはいえセシウムさんがうるさいから…
57 18/10/22(月)05:03:56 No.542276036
俺の頭でも太陽光吸収して生命活動維持出来るようになればいいのに…
58 18/10/22(月)05:04:24 No.542276049
浪江町で新規農業は無理じゃない?イメージ的に
59 18/10/22(月)05:04:38 No.542276058
浪江の原発に近いほうだから農業はダメよ
60 18/10/22(月)05:05:37 No.542276081
大規模農業するにしても原発風評被害とかおいてもあんなクソ田舎に行きたがる数奇な奴いねえ
61 18/10/22(月)05:05:38 No.542276082
作物どころかそこに関するすべてが汚染されているって未だに頭おかしい人が騒ぐもんな
62 18/10/22(月)05:06:15 No.542276096
住宅地はだめ 農地もだめ たぶん大規模工業プラントも請け負うところがないだろう なるほど詰んでいる…
63 18/10/22(月)05:06:22 No.542276101
作ってるのが電気なら流石に文句言う奴もいないだろうしな…
64 18/10/22(月)05:06:30 No.542276108
コストと寿命が劇的に向上しないと日本にゃ向かないなあ 効率なんかと蓄電池システムの性能も つまり基礎研究への投資増やさないとだめだ
65 18/10/22(月)05:07:07 No.542276121
>こんだけ広い土地なら集役農業とかに使えなかったんだろうか 被災する前の農業生産性を上回るのは難しいだろう 大規模投資するならその金で北海道の農地買う
66 18/10/22(月)05:07:14 JjlS0m5U No.542276124
謎の泥棒に大量に設備品が盗まれそう
67 18/10/22(月)05:07:46 No.542276134
避難指示は解除されてる地区とはいえ 凄く近い場所が帰還困難区域だしな
68 18/10/22(月)05:08:27 No.542276145
他に何かなかったかって言えばなかったって言える地域だと思う
69 18/10/22(月)05:08:38 JjlS0m5U No.542276150
ははーんもしかして詰んでるな?
70 18/10/22(月)05:08:41 No.542276153
ググったら浪江ゴーストタウンとかでてダメだった フクシマの一部はまだ人が住める場所じゃないんだな
71 18/10/22(月)05:09:00 No.542276160
夜の太陽光発電施設なんて銅線の宝庫だからな 特に関西の田舎にある施設は荒らされまくって大赤字だそうな
72 18/10/22(月)05:09:09 No.542276163
人が住むとなるとガスと上下水道と引き直しだし 農業やるなら用水路も整備しなきゃだし 農地って簡単にできるもんじゃないのよ
73 18/10/22(月)05:09:57 No.542276179
地震以前から過疎地域で少子化進んでて地震で更に拍車かかってどうすんのこれって土地だからこれ以外のいい案あったら教えてくれって感じにどうしようもない
74 18/10/22(月)05:10:26 No.542276191
隣がアウトゾーンのギリギリセーフゾーンに住みたい人間なんていないよな
75 18/10/22(月)05:10:44 No.542276200
浪江はまだ大半の場所が帰還困難地区だよ 何でそのあたりが?って場所が解除されてる 人が住みたいエリアではない
76 18/10/22(月)05:10:49 JjlS0m5U No.542276203
何かできるわけでもないけど 何かしないわけにはいかない こういう事情の結果がありありとわかるな
77 18/10/22(月)05:12:05 JjlS0m5U No.542276228
今死にかけてる街や村もいつの日かこうやって 控えめな活用法をされるんだろうか
78 18/10/22(月)05:12:09 No.542276231
補助金絡みで作るだけ作ってあばよ系じゃないならなんでもいいんじゃねえかな
79 18/10/22(月)05:12:24 No.542276239
地図で場所見るとギリギリセーフな場所過ぎる…
80 18/10/22(月)05:12:46 No.542276251
こういう土地の有効活用なんて簡単だよ その土地の住民にだけ特例でタックスヘイブンにしちゃえばいい そうすりゃみんな住みたがる
81 18/10/22(月)05:13:56 No.542276282
観光地付近の里山でこれやられると最高に景観が悪くなるよ
82 18/10/22(月)05:15:10 JjlS0m5U No.542276311
100億円で色んな方面に顔向けできるようになるなら安いのかな
83 18/10/22(月)05:17:40 No.542276370
>観光地付近の里山でこれやられると最高に景観が悪くなるよ ゴルフ場やスキー場の景観に文句言ってたら田舎に住めないよ
84 18/10/22(月)05:18:44 No.542276400
パネル設置した業者しか得するやつ
85 18/10/22(月)05:20:21 No.542276448
>ゴルフ場やスキー場 それは幾許か観光客引っ張ってくるからまだいい パネルには胡散臭い銅線泥棒しか寄ってこない
86 18/10/22(月)05:20:36 No.542276456
森にしちゃえば?
87 18/10/22(月)05:22:20 No.542276493
ほとんど雇用を生み出さないから人離れは加速しそうね…
88 18/10/22(月)05:22:44 No.542276505
ゴルフ場やスキー場なら管理もされてるけど斜面のソーラーパネルなんて凶器でしかない
89 18/10/22(月)05:23:08 JjlS0m5U No.542276514
まぁ銅線泥棒の被害を受けたとしても困るやつは少ないだろうし…
90 18/10/22(月)05:23:18 No.542276517
>ほとんど雇用を生み出さないから人離れは加速しそうね… もうすでに
91 18/10/22(月)05:24:04 No.542276541
太陽光発電ってどんなに発電力大きかったとしても所詮は敗北者だよね 天気と蓄電ロスでどうにもならん
92 18/10/22(月)05:24:44 JjlS0m5U No.542276561
維持管理の人が巡回するだろうから変なもんを建てられるようなことは防げるぞ
93 18/10/22(月)05:24:51 No.542276565
>森にしちゃえば? 森にだって管理する人は必要なんですよ!?
94 18/10/22(月)05:26:21 No.542276600
>ほとんど雇用を生み出さないから人離れは加速しそうね… 維持費を問題視してる人がいたけど人件費はかからないの?
95 18/10/22(月)05:26:35 No.542276607
>森にだって管理する人は必要なんですよ!? ソーラーパネルだって管理者は必要じゃん? むしろ機械だからチェックが糞面倒じゃん…
96 18/10/22(月)05:26:45 No.542276611
放置しても葛やセイタカアワダチソウが生えるだけで 森にはならないんじゃねえかな…
97 18/10/22(月)05:27:22 No.542276624
falloutにこんなんなかった?
98 18/10/22(月)05:27:26 No.542276626
地震も大雪も台風もある日本でやるもんじゃないでしょ太陽光なんて 電卓使うのには便利だけど
99 18/10/22(月)05:27:53 JjlS0m5U No.542276643
いっそエヴァのアレみたいに全部墓地にしちゃおうぜ
100 18/10/22(月)05:28:10 No.542276652
>太陽光発電ってどんなに発電力大きかったとしても所詮は敗北者だよね >天気と蓄電ロスでどうにもならん つまり発電コストが下がらないってことだろ? 売電価格が下がって原価割れする心配がないってことに
101 18/10/22(月)05:28:15 No.542276654
まぁ今の技術だと太陽光発電がプラスになるのは太陽を遮るもののない宇宙空間くらいなので…
102 18/10/22(月)05:28:20 No.542276656
>太陽光発電ってどんなに発電力大きかったとしても所詮は敗北者だよね >天気と蓄電ロスでどうにもならん 一応昼間の1番需要が大きい時間に作れるってメリットはあるけど 安定供給出来ないってだけでご家庭の屋根で電気代の足しにしてください程度の存在にしかなれないね…
103 18/10/22(月)05:28:46 No.542276669
>放置しても葛やセイタカアワダチソウが生えるだけで >森にはならないんじゃねえかな… 森になるかはともかく木が生えることはあるあった 多分松ぼっくりがどっかから転がって来て育ったんだと思う
104 18/10/22(月)05:30:47 JjlS0m5U No.542276710
たぶん発電量に関しては最初から諦めてるよねこれ
105 18/10/22(月)05:31:09 No.542276718
エネルギー界のチャオズ的ポジション
106 18/10/22(月)05:32:59 No.542276754
>たぶん発電量に関しては最初から諦めてるよねこれ どこでも置けるってのが一番大きいからな
107 18/10/22(月)05:33:52 No.542276774
無理矢理にでも需要作らないと研究も出来ないから 多少赤字になったとしても無駄ではないだろうな
108 18/10/22(月)05:34:24 No.542276780
復興しました!って国内外へのアピールだから最初から採算は捨ててると思う
109 18/10/22(月)05:34:32 No.542276784
こんなに土地あって使い道ないなら原発立てればいいのに
110 18/10/22(月)05:35:52 No.542276807
俺なら開き直って新型原子炉の実験場にしちゃうかな
111 18/10/22(月)05:36:57 No.542276836
>たぶん発電量に関しては最初から諦めてるよねこれ 適地の九州がアレだから仕方ない
112 18/10/22(月)05:37:48 No.542276860
>復興しました!って国内外へのアピールだから最初から採算は捨ててると思う なんで民間企業が?
113 18/10/22(月)05:37:51 No.542276861
太陽光発電自体が地球上では非効率極まりない方式だからな…
114 18/10/22(月)05:38:23 No.542276870
杉植えようぜ!の頃から進歩してない気がする
115 18/10/22(月)05:38:35 No.542276874
新規原発は道路のインフラから職員の住環境用やそれなりの総合病院、商店に娯楽施設にで町一個作らないと駄目だから金がいくらあっても足りん
116 18/10/22(月)05:38:44 No.542276877
まあ浪江町沿岸地域って時点で最初は福島第三原発完成後の発展をアテにしてたら事故で計画中止で宙に浮いてる地域だしな
117 18/10/22(月)05:40:58 No.542276904
東北でソーラー発電すすめるやつは悪徳しかいねえよ 日照時間がみじけえとこに薦めてどうすんだよ!!
118 18/10/22(月)05:41:14 No.542276906
軌道上にパネル置いてマイクロウェーブ来る!できれば太陽光もいけるのかな
119 18/10/22(月)05:41:33 JjlS0m5U No.542276912
民間企業が事業参入するほどに復興してますよと言えるだろ 完全に詭弁だけど
120 18/10/22(月)05:41:50 No.542276917
>こんなに土地あって使い道ないなら原発立てればいいのに 今や石炭発電のほうが効率良くなっちゃってるそうで…
121 18/10/22(月)05:42:38 No.542276931
>今や石炭発電のほうが効率良くなっちゃってるそうで… 夕張復興来る?!
122 18/10/22(月)05:43:10 No.542276942
>復興しました!って国内外へのアピールだから最初から採算は捨ててると思う 誰のメリットのために誰の金でやるの?
123 18/10/22(月)05:43:22 No.542276946
日本全国どこでも日光は一緒なんて考えるバカは 秋田にでもきて絶望してくれ
124 18/10/22(月)05:44:29 No.542276971
>こんなに土地あって使い道ないなら原発立てればいいのに そもそも震災前は福島第三原発の関連企業やらの用地になる地域だった場所だし もちろん計画中止
125 18/10/22(月)05:44:42 No.542276977
人口半減する頃には円も暴落してるだろうから資源輸入できなくなって炭鉱復活するかもな 埋蔵量はたっぷりあるけど輸入するほうが安い現状
126 18/10/22(月)05:45:13 No.542276989
雪国でのメンテナンス含めたらアホの所業だぞ 雪かぶってたら発電できねえし
127 18/10/22(月)05:46:02 No.542277004
浪江がどうだったか忘れたけど福島も横に長いせいで右左真ん中で全部気象条件違うからな
128 18/10/22(月)05:46:27 No.542277012
砂漠みたいなだだっ広いとこでやるもんだよねメガソーラー
129 18/10/22(月)05:47:07 No.542277028
東北沿岸部だと雪は少ないが日照時間は確約できんしなあ
130 18/10/22(月)05:47:12 No.542277031
>杉植えようぜ!の頃から進歩してない気がする 今使える電気が出来るだけマシだと思う 杉はバイオ兵器な上に土砂と一緒に人を殺すし
131 18/10/22(月)05:47:23 No.542277038
>秋田にでもきて絶望してくれ 全国47位で平均の8割くらいの日照か 風車作るわ
132 18/10/22(月)05:49:49 No.542277091
被災地はまあわかるけどエコのために田舎の森切り倒してソーラー発電しようぜ!とかだいぶ支離滅裂な思考・発言だよね
133 18/10/22(月)05:50:12 No.542277098
ソーラーパネルなんてのは日照時間の多い西日本でやるようなもんだよ あっちはあっちで台風被害もあるので何ともいえんが
134 18/10/22(月)05:50:32 No.542277107
>もちろん計画中止 古いの廃炉にしてどんどん新しいの作ればいいのにね
135 18/10/22(月)05:52:12 No.542277156
>森にしちゃえば? これが最適解な気がする 人の使わない土地なんだから自然に返したほうがまだ金の使い所に困らん
136 18/10/22(月)05:52:19 JjlS0m5U No.542277160
パネルを置くだけでノーリスク発電できてお得!って考える人多いからな 実際は維持管理大変だし発電量は安定しないしでリスクの方がよほどある気がするけど
137 18/10/22(月)05:52:27 No.542277164
需要がない土地の活用法かぁ…
138 18/10/22(月)05:53:12 No.542277186
土地の上に新規原発はもう不可能だろうからロシアが最近開発した移動式原発開発が面白そうだと思う
139 18/10/22(月)05:53:51 No.542277204
>>森にしちゃえば? >これが最適解な気がする >人の使わない土地なんだから自然に返したほうがまだ金の使い所に困らん 林業の担い手も今いなくてどうしようもないんだぞ
140 18/10/22(月)05:54:01 No.542277210
>これが最適解な気がする >人の使わない土地なんだから自然に返したほうがまだ金の使い所に困らん 雑木林だってメンテナンスいるんだぞ 落ち葉や枯れ枝を回収してやらないと腐葉土になって新しい木々が育ちにくくなったりする マツタケが減ったのも森が人の手で管理されなくなったせいだからな
141 18/10/22(月)05:55:02 No.542277233
>土地の上に新規原発はもう不可能だろうからロシアが最近開発した移動式原発開発が面白そうだと思う 海はいっぱいあるんだし こう…ブロック構造をくっつけて海に浮かべて…原子炉のっけて…飛行場のっけて…移動可能にして… これは…空母…
142 18/10/22(月)05:55:49 No.542277258
津波で塩かぶってるから自生できる植物もそうそうないぞ
143 18/10/22(月)05:56:12 No.542277267
海岸のマツ林も人の手で維持してやらんと数十年で他の木々にとられて その他の木も潮風にやられて死ぬからな
144 18/10/22(月)05:56:23 No.542277273
原発反対してるのって馬鹿だけなんだからとっとと新炉作っちゃえば良いのに
145 18/10/22(月)05:56:48 No.542277285
>>土地の上に新規原発はもう不可能だろうからロシアが最近開発した移動式原発開発が面白そうだと思う >海はいっぱいあるんだし >こう…ブロック構造をくっつけて海に浮かべて…原子炉のっけて…飛行場のっけて…移動可能にして… >これは…空母… いやもっと普通に浮かぶ原発 https://gigazine.net/news/20180502-floating-nuclear-power-plant/
146 18/10/22(月)05:56:58 No.542277293
>パネルを置くだけでノーリスク発電できてお得!って考える人多いからな >実際は維持管理大変だし発電量は安定しないしでリスクの方がよほどある気がするけど ノーリスクならちょっと銀行から1兆円借りて建設してみる ノーリスクだから無担保でも貸してくれるだろう
147 18/10/22(月)05:57:38 No.542277311
実際のとこエコ事業でソーラー発電ポコポコ立ってるのも 補助金目当ての不動産ゴロばっかだから…
148 18/10/22(月)05:58:18 No.542277327
クソデカ空母作って「違います!これは移動式発電所です!」って言い張ってF35満載して沖縄あたりフラフラさせようぜ
149 18/10/22(月)05:58:48 No.542277339
>落ち葉や枯れ枝を回収してやらないと腐葉土になって新しい木々が育ちにくくなったりする 今の潮流だと成長の早さだけが取り柄の木を定期的に刈り取ってバイオマス発電だな
150 18/10/22(月)05:58:55 No.542277345
>津波で塩かぶってるから自生できる植物もそうそうないぞ 九十九里の旭町では津波被災ネギが甘くて案外美味しいから意図的に海水を撒く農法に至った 目の前の海から海水汲めば良いからな
151 18/10/22(月)06:00:24 No.542277390
原発で稼働してる海上基地が舞台のアニメが始まったけど原作のメルトダウン展開はどうするのかな…
152 18/10/22(月)06:00:47 No.542277401
>九十九里の旭町では津波被災ネギが甘くて案外美味しいから意図的に海水を撒く農法に至った >目の前の海から海水汲めば良いからな こういうのを怪我の功名というのかねえ 喜ばしいことでは有る
153 18/10/22(月)06:01:05 No.542277406
6時だから雑になってきた
154 18/10/22(月)06:01:42 No.542277423
>クソデカ空母作って「違います!これは移動式発電所です!」って言い張ってF35満載して沖縄あたりフラフラさせようぜ それを五隻ぐらい揃えたら中国海軍瞬殺できるな
155 18/10/22(月)06:02:18 No.542277435
>原発で稼働してる海上基地が舞台のアニメが始まったけど原作のメルトダウン展開はどうするのかな… そんなのあるのかよ
156 18/10/22(月)06:02:21 No.542277437
>こういうのを怪我の功名というのかねえ >喜ばしいことでは有る 津波か台風の高潮かはともかく ネギ系作物には海水の定期散布は有効性あるそうだ
157 18/10/22(月)06:02:31 No.542277441
津波で更地になった地域ってもう復興自体は済んでるの?
158 18/10/22(月)06:04:47 No.542277501
塩というか各種ミネラルのために海藻を肥料にする農法が大昔からある
159 18/10/22(月)06:05:51 No.542277534
>津波で更地になった地域ってもう復興自体は済んでるの? 復興も全然だけどそれ以前に >地震以前から過疎地域で少子化進んでて地震で更に拍車かかってどうすんのこれって土地だから
160 18/10/22(月)06:07:14 No.542277568
>塩というか各種ミネラルのために海藻を肥料にする農法が大昔からある それでダイレクトに海水撒いても良かった結果オーライだな
161 18/10/22(月)06:10:12 No.542277641
設置すれば手がかからないと思いきや 雑草とか生えると発電効率下がるし それ食いに鹿が来るから整備は必要なんだよな 鹿の何が悪いってフェンス飛び越えた拍子にパネルに着地して割る
162 18/10/22(月)06:13:03 No.542277717
>被災地はまあわかるけどエコのために田舎の森切り倒してソーラー発電しようぜ!とかだいぶ支離滅裂な思考・発言だよね 個人としては使ってない土地を活用して金に変えたいというのもわかる そうやって作ったソーラー施設が土砂崩れ起こしたのが俺の実家だ
163 18/10/22(月)06:14:40 No.542277762
各世帯に太陽光パネル設置義務化して電力会社なくなればいいじゃない
164 18/10/22(月)06:15:21 No.542277783
二週間に1度くらいガラスふかんと効率が4割くらいまで落ちるとかなんとか
165 18/10/22(月)06:17:03 No.542277842
洗車しないと車のフロントガラスとかめちゃくちゃ曇るからな
166 18/10/22(月)06:17:12 No.542277847
その管理に地元民使って雇用創出とかやるんでね
167 18/10/22(月)06:17:40 No.542277864
パネル拭いたり雑草処理したりする施設メンテの下請会社を作ればひと仕事できるのでは
168 18/10/22(月)06:17:47 No.542277869
>二週間に1度くらいガラスふかんと効率が4割くらいまで落ちるとかなんとか 出来たよ仕事!
169 18/10/22(月)06:21:15 No.542277984
>>二週間に1度くらいガラスふかんと効率が4割くらいまで落ちるとかなんとか >出来たよ仕事! 人件費で赤になりませんかそれ
170 18/10/22(月)06:21:41 No.542278000
レーザー砲のレンズ磨きなんてさせられるの、水兵ん時以来だぜ。
171 18/10/22(月)06:22:50 No.542278043
>>>二週間に1度くらいガラスふかんと効率が4割くらいまで落ちるとかなんとか >>出来たよ仕事! >人件費で赤になりませんかそれ なので人件費は極力低めにする 当然人が来るわけない 詰みである
172 18/10/22(月)06:23:08 No.542278057
>>>二週間に1度くらいガラスふかんと効率が4割くらいまで落ちるとかなんとか >>出来たよ仕事! >人件費で赤になりませんかそれ でなければかなりの発給で重労働だな せっかくなったらなったで機械化されて仕事取られたり
173 18/10/22(月)06:25:55 No.542278138
しかも田舎に住まわされるのかパネル磨き 日雇い的な労働者層の田舎流入で治安悪化まであるぞ
174 18/10/22(月)06:26:36 No.542278157
とはいえ今から会社起こしても遅いだろうな…
175 18/10/22(月)06:30:08 No.542278275
除染作業で日雇い来まくってるからそこは今更
176 18/10/22(月)06:33:00 No.542278394
>とはいえ今から会社起こしても遅いだろうな… 補助金は知らないけど電気の売価は下がってるからなー
177 18/10/22(月)06:37:19 No.542278550
浪江って地名もアレな由来有りそうで嫌だな
178 18/10/22(月)06:43:06 No.542278774
在日外国人の窃盗被害似合いそうだな
179 18/10/22(月)06:45:47 No.542278890
>今や石炭発電のほうが効率良くなっちゃってるそうで… マジで?
180 18/10/22(月)06:58:41 No.542279438
>そもそも人口に対して土地が足りてないのに… 土地自体は余ってる 必要なところの土地が足りないだけ
181 18/10/22(月)07:01:02 No.542279555
いくらもらってはじめたんだろ
182 18/10/22(月)07:05:16 No.542279753
>今や石炭発電のほうが効率良くなっちゃってるそうで… 昔から 熱効率は火力発電に原理的に敵わないから
183 18/10/22(月)07:07:18 No.542279841
>>今や石炭発電のほうが効率良くなっちゃってるそうで… >昔から >熱効率は火力発電に原理的に敵わないから じゃあどうしようもないゴミばかり増える原子力ってマジでゴミなのでは…
184 18/10/22(月)07:07:46 No.542279869
化石燃料を使う以外は優秀だからな火力発電 そこが大問題なわけだが
185 18/10/22(月)07:08:28 No.542279907
そんなことないよ 宇宙開発を進めるなら原子力は不可欠だよ
186 18/10/22(月)07:09:42 No.542279960
>>今や石炭発電のほうが効率良くなっちゃってるそうで… >昔から >熱効率は火力発電に原理的に敵わないから 需要追従運転とか起動にかかる時間でも火力にアドバンテージありそうだな その辺は水力の得意分野だけど
187 18/10/22(月)07:10:21 No.542280002
でも地球環境に悪いって言われてたし…
188 18/10/22(月)07:11:23 No.542280053
買取価格引き下げたのによくやるよ
189 18/10/22(月)07:12:28 No.542280108
蒸気でタービン回す部分が同じで原発は火力ほど高温高圧の蒸気を作れないから熱効率では絶対に勝てない
190 18/10/22(月)07:13:04 No.542280138
環境に悪いかは置いといても備蓄の問題がな 必要だってわかってるから足元見られた価格で売られるし
191 18/10/22(月)07:15:28 No.542280274
太陽光パネルメーカーはボロ儲けだな
192 18/10/22(月)07:16:32 No.542280324
石油備蓄が問題になる状況に陥ると石油消費の半分以上を占める自動車が止まって経済活動も止まるのでどうにもならない
193 18/10/22(月)07:22:07 No.542280620
結局東京に送る電気にするとか原発と何も変わっていない
194 18/10/22(月)07:22:59 No.542280665
この発電量だと東京に送るまでにどれくらい消えるんだろうね
195 18/10/22(月)07:27:12 No.542280896
>結局東京に送る電気にするとか原発と何も変わっていない 壊れても放射線でてこないし
196 18/10/22(月)07:27:24 No.542280905
何も変わっていないなら太陽光でいいな
197 18/10/22(月)07:28:08 No.542280953
>石油備蓄が問題になる状況に陥ると石油消費の半分以上を占める自動車が止まって経済活動も止まるのでどうにもならない まだ火力発電した電気で電気自動車動かした方がマシなのかな
198 18/10/22(月)07:36:52 No.542281462
>まだ火力発電した電気で電気自動車動かした方がマシなのかな まあ運輸部門がオール電化されたとしても運ぶ商品がこれまた石油依存なので…
199 18/10/22(月)07:39:06 No.542281608
そもそも太陽光発電って化石燃料が枯渇する前提で出来る投資なような
200 18/10/22(月)07:42:48 No.542281861
>福島って雪深いだろうし冬の間発電量少なそうだな 浜通りで雪なんてほとんど降らねえよ
201 18/10/22(月)07:43:25 No.542281892
中国の場合は増大する電力需要であらゆる発電方式を全部やるしか追いつかないから でも火力は大気汚染が限界超えてるからもう増やせない
202 18/10/22(月)07:45:03 No.542282013
どうせ人は住めないんだから太陽光発電所にするのが正しいよね 俺らが生きてるうちはそれくらいにしか使い道がない
203 18/10/22(月)07:45:17 No.542282035
>そもそも太陽光発電って化石燃料が枯渇する前提で出来る投資なような 石油は枯渇してなくても採掘費用上がったりして年々値上がりしてるんすよ… いわゆる枯渇までの年限も高騰して微妙な油田も採算あうようになって伸びてるんだし
204 18/10/22(月)07:48:45 No.542282261
九州は太陽光発電だけで日中の電力を100%賄えるくらいになったんだから良いことだよ
205 18/10/22(月)07:52:41 No.542282545
原発やリニアは天下りの餌だから
206 18/10/22(月)07:57:02 No.542282802
ぶっちゃけ元なんか取れなくても8割回収できれば税金その他諸々で社内的に黒字になりそう
207 18/10/22(月)07:58:25 No.542282887
>3枚目が最高に蛇足というかなんというか… いやそこは別にいいだろ
208 18/10/22(月)08:01:11 No.542283081
石油が高止まりすれば余裕でペイできるようになるんじゃない 台風か産油国どっちの方がコントロールしやすいか考えれば多分台風になる
209 18/10/22(月)08:03:43 No.542283242
太陽光は20年で壊れてペイできない!とか言う子は じゃあ原発は?という問いに答えられないんやな
210 18/10/22(月)08:04:55 No.542283317
シェールオイル参入でもそこまで原油価格下がらなかったあたり新規の大油田でも見つからないと原油は下がる見込みは低い…
211 18/10/22(月)08:06:07 No.542283389
>太陽光は20年で壊れてペイできない!とか言う子は >じゃあ原発は?という問いに答えられないんやな 原発はできてるじゃん
212 18/10/22(月)08:07:40 No.542283478
原発は税金が~って問題だったのに 太陽光も税金で電気買い取ってるってアホな話だったしな