虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/20(土)22:20:30 テクノ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/20(土)22:20:30 No.541937045

テクノ音楽を初めてみようと思うけど普通に作ったら既にあるのと同じようなのが出来上がってしまいそうな気がする

1 18/10/20(土)22:21:45 No.541937549

ククク…舐めるな 一朝一夕でおなじのが作れるわけねえだろうが…

2 18/10/20(土)22:23:01 No.541937974

じゃあ適当に作ってみるね… それが俺のオリジナリティだって言ってお出しするわ

3 18/10/20(土)22:23:04 No.541937990

いろいろエクスペリメンタルなの聴いて溜め込んだらいい

4 18/10/20(土)22:29:30 No.541939990

なあに被ったらリミックスって言い張ればいい

5 18/10/20(土)22:31:17 No.541940638

やっぱ凄い人は音色へのこだわりが凄い

6 18/10/20(土)22:31:22 No.541940664

ヴェイパーウェイヴ!

7 18/10/20(土)22:32:52 No.541941149

というかDAWのプリセットで適当にやってもそれっぽいのが出来るのがテクノじゃないの

8 18/10/20(土)22:35:00 No.541941847

その適当に作ったのをお出ししてみればどのくらいのセンスがあるか位は分かると思うよ

9 18/10/20(土)22:40:22 No.541943531

ハードシンセとサンプラーだけで作ってるような古いの聴いても 後に残ってるような曲はやっぱ音の鳴りとか意識してんなと思う

10 18/10/20(土)22:45:07 No.541945036

時々IDMか判別できないゴチャっとしたビートの曲ある

11 18/10/20(土)22:45:59 No.541945294

サンプリングとミキシングよ

12 18/10/20(土)22:49:41 No.541946338

ヒップホップ作ろうぜ! 手打ちのビートがよたっててもそれも味だ!

13 18/10/20(土)22:50:40 No.541946663

テクノ番長長いことずっと見ないな…

14 18/10/20(土)22:50:44 No.541946691

ろしあじんになってHardbassを作ろう

15 18/10/20(土)22:53:38 No.541947581

>ろしあじんになってHardbassを作ろう XS Projectいいよね… https://youtu.be/VLW1ieY4Izw

16 18/10/20(土)22:54:20 No.541947796

ピコピコ言ってりゃそれでいいんだよ

17 18/10/20(土)23:01:53 No.541950126

いわゆる70年代80年代のクラフトワークとかYMOとかそれっぽいのだったら今なら簡単にできると思うがそういうことじゃないよな?

18 18/10/20(土)23:03:08 No.541950449

むしろ本気でクラフトワークやYMOやろうとすると今と全然機材違うから難しいぞ クラフトワークから派生したエレクトロファンクならともかく

19 18/10/20(土)23:03:27 No.541950530

(国名) techno でつべ検索するとお国柄出てて面白いよね

20 18/10/20(土)23:04:04 No.541950695

>むしろ本気でクラフトワークやYMOやろうとすると今と全然機材違うから難しいぞ だからあくまでそれっぽいとした

21 18/10/20(土)23:06:19 No.541951363

ジェフミルズから聞き直せ

22 18/10/20(土)23:07:18 No.541951691

そういう初期テクノっぽさを今に再現したとなると 砂原良徳のLOVEBEATになるのかな

23 18/10/20(土)23:08:28 No.541952089

HIROSHIWATANABEとかも古典的デトロイトを延々やってる印象がある

24 18/10/20(土)23:08:59 No.541952241

今こういう古風というか硬派な音作りの電子音楽やる人ってシンセ何使ってるんだろう 多分ソフトシンセだとは思うんだけど

25 18/10/20(土)23:09:13 No.541952327

>でつべ検索するとお国柄出てて面白いよね シリアのテクノ(オマールスレイマン)は中東感強すぎて テクノ?ってなったけど不思議な気分になった

26 18/10/20(土)23:09:52 No.541952498

オマール・スレイマンはディプロのレーベルに移籍したら音圧が上がってよりカオスになってるぞ

27 18/10/20(土)23:10:07 No.541952568

テクノって枠がそもそも大きすぎる

28 18/10/20(土)23:10:56 No.541952813

ジャーマンプログレだ ジャーマンプログレをやるのだ テクノはそこにある

29 18/10/20(土)23:11:08 No.541952859

>オマール・スレイマンはディプロのレーベルに移籍したら音圧が上がってよりカオスになってるぞ ほう…!

30 18/10/20(土)23:11:09 No.541952866

EDM三銃士を連れてきたよ

31 18/10/20(土)23:11:37 No.541953000

韓国テクノのイパクサ

32 18/10/20(土)23:13:08 No.541953480

テクノのくくりで見るならドイツじんには勝てねえなって思った

33 18/10/20(土)23:14:42 No.541953952

ソフトだろうがハードだろうが結局アナログのアウトボード使わなきゃいい感じの質感は出せない気がする

34 18/10/20(土)23:18:33 No.541955104

誰の目から見ても(耳で聴いても)テクノだ!ってなるような テクノっぽさに関してはミニマルテクノが強いと思うんだけどどうだろう

↑Top