虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/20(土)22:17:52 悟りっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/20(土)22:17:52 No.541935990

悟りってなんなの?

1 18/10/20(土)22:20:10 No.541936884

諦め

2 18/10/20(土)22:20:19 No.541936970

結果だ!

3 18/10/20(土)22:20:29 No.541937038

そういうことを気にしないこと

4 18/10/20(土)22:23:13 No.541938033

>悟りってなんなの? それがわかる人がこんな所に来たりするとお思いなのですか

5 18/10/20(土)22:23:54 No.541938296

行の達成は自慢かもしれぬ って自覚できることがもう悟ってる気がする

6 18/10/20(土)22:24:07 No.541938356

こんな風に受け入れる事が出来るあたり正念様はすこし近づいてるもの 住職は足りない

7 18/10/20(土)22:24:28 No.541938470

小五  ロリ

8 18/10/20(土)22:25:07 No.541938695

小五ロリと書いて悟りと読む…つまりそういう事だよ

9 18/10/20(土)22:26:28 No.541939104

自慢になってる事で欲になってしまってる

10 18/10/20(土)22:27:13 No.541939312

正念様はちょっと物分かり良くて優しすぎるから住職がやきもきしちゃうのもわかる

11 18/10/20(土)22:28:16 No.541939601

おねえちゃん

12 18/10/20(土)22:28:53 No.541939810

でもこのまま放っておいたら正念様ふらっといなくなりそうだし住職の気持ちもわかる でもそれは執着で悟りから遠い感情だよなぁ

13 18/10/20(土)22:29:33 No.541940013

自分は修行したことを自慢したかっただけではないか と考えるのも悟るうえで大事なことかもしれない…

14 18/10/20(土)22:29:38 No.541940047

こういう相手の言う事ちゃんと聞いて自問自答出来るの凄いと思う 普通ならてめえなんぞになにがわかるしねってなるよ

15 18/10/20(土)22:32:13 No.541940924

このお坊さんは黒沢のこと好きすぎでは?

16 18/10/20(土)22:33:19 No.541941294

黒沢はなんとなく浮浪者やってるだけで お坊さんのつてがあれば普通に働けるよね というかいつまで合気道やってんだ

17 18/10/20(土)22:34:59 No.541941838

実際ブッダでさえ苦行とか意味ねえから!って言ってたんじゃなかったっけ

18 18/10/20(土)22:35:00 No.541941853

宗教者としては正念様が正しい 坊主としては住職の方が正しい

19 18/10/20(土)22:36:37 No.541942346

>実際ブッダでさえ苦行とか意味ねえから!って言ってたんじゃなかったっけ 苦行の末にそう言える域までたどり着けたなら意味はあったと言えなくもない

20 18/10/20(土)22:37:06 No.541942486

ブッダも苦行を経て苦行いらねえってわかったので苦行をやってみるのももしかしたら新しい発見があるかもしれない

21 18/10/20(土)22:38:18 No.541942836

>黒沢はなんとなく浮浪者やってるだけで >お坊さんのつてがあれば普通に働けるよね >というかいつまで合気道やってんだ そもそも建設会社をクビになったってのが勘違いだしな 10年ぐらい寝たきりだった社員をクビにしないで普通に働いてもらう気の社長は聖人かなにかなのか

22 18/10/20(土)22:38:27 No.541942880

別にブッダも自分には苦行無意味だわ!ってなっただけなので 他人がその人なりの苦行で悟れるんなら認めると思う

23 18/10/20(土)22:38:59 No.541943083

正念様は立派だけど黒沢が覚者ってのは買い被りすぎだと思う

24 18/10/20(土)22:39:13 No.541943166

ブッダも苦行は意味なかったけどそれは苦行を経験したからわかったことで 私の受け売りで苦行をくさすのは論外だと言ってる

25 18/10/20(土)22:39:49 No.541943372

>ブッダも苦行は意味なかったけどそれは苦行を経験したからわかったことで 私の受け売りで苦行をくさすのは論外だと言ってる ブッダはすげえな…仏様のようだ…

26 18/10/20(土)22:40:45 No.541943641

俺悟った!って言った奴をボコってやっぱり悟ってなかったよ…っていうのを繰り返すのが禅なんじゃないの?

27 18/10/20(土)22:41:10 No.541943761

su2667707.jpg それでは正念様の修行風景をご覧いただこう

28 18/10/20(土)22:41:21 No.541943834

カイジがスイスイ進む様になったと思ったらこっちがイケメンとの対決を延々と引っ張るようになるとは思わなかった

29 18/10/20(土)22:42:21 No.541944139

というかあの病院のボンボンから慰謝料たっぷり貰えよ

30 18/10/20(土)22:42:35 No.541944208

中根の再登場が絶望的になったの本当に悲しい なにあいつ普通のリーマンやってんだよ

31 18/10/20(土)22:42:46 No.541944258

>それでは正念様の修行風景をご覧いただこう 多分これやった本人が一番「あれこれバカじゃん…」って思っちゃってるやつだ 悟りに近づいてる…!

32 18/10/20(土)22:43:25 No.541944485

人の為を思って行動してたけど感謝という見返りを求めてやっていたと気づいて悔いたみたいなお坊さんの話を絶望先生で読んだ

33 18/10/20(土)22:44:27 No.541944808

焼けた石だけ難易度高すぎない…

34 18/10/20(土)22:44:56 No.541944979

>人の為を思って行動してたけど感謝という見返りを求めてやっていたと気づいて悔いたみたいなお坊さんの話をヒロアカで読んだ

35 18/10/20(土)22:45:24 No.541945119

ブッダは他の修行僧たちが感嘆するくらいに全苦行をクリアしてから 「うん……これあんま意味なくない?」って言ってる

36 18/10/20(土)22:45:32 No.541945164

よくあるヤツって簡単に流していいヤツじゃないよねこれ よくあるヤツだけど

37 18/10/20(土)22:45:51 No.541945258

正念様はこうやって他者の意見をちゃんと聞けるのすげえな…普通できないぞ

38 18/10/20(土)22:46:15 No.541945370

大タコは確かにバカだわ

39 18/10/20(土)22:46:43 No.541945476

それに気づくための修行を自分でやる意味はあるけど 実際悟り開けないからインドでは廃れた…

40 18/10/20(土)22:47:16 No.541945650

ちなみに土は樽の中に7日間生き埋めだから一番キツい

41 18/10/20(土)22:47:18 No.541945654

>ブッダは他の修行僧たちが感嘆するくらいに全苦行をクリアしてから >「うん……これあんま意味なくない?」って言ってる 効率を求めるなら苦行をしなくてもいいんだろうけどそれでもやってみてから必要なかったって分かるのも大切なことだと思う

42 18/10/20(土)22:47:21 No.541945668

何で一番しんどそうな火の行にチャレンジしたの?

43 18/10/20(土)22:47:50 No.541945791

執着をなくすことと無欲であることは似てるけど違うもんな…

44 18/10/20(土)22:48:05 No.541945857

>ちなみに土は樽の中に7日間生き埋めだから一番キツい 発狂するわ

45 18/10/20(土)22:48:29 No.541945962

>実際悟り開けないからインドでは廃れた… インドは変な縛り作ってそれだけやる修行は普通に残ってるじゃん でもヒンドゥー教だっけ?

46 18/10/20(土)22:48:34 No.541945981

風の行は大変なのは凧に引っ付いてる正念様より引っ張ってる弟子たちだよね 台風の日にあのサイズであの重さの凧を制御しないといけなくて人命もかかってるってなると相当の精神力と身体がなきゃできない

47 18/10/20(土)22:49:24 No.541946233

>ブッダは他の修行僧たちが感嘆するくらいに全苦行をクリアしてから >「うん……これあんま意味なくない?」って言ってる そのブッダと同じ道を歩むために同じことするんだろう

48 18/10/20(土)22:49:46 No.541946366

昔テレビで歴代で成功したのが2人しかいない修行を達成した 坊さんが出ててすげーと思ったが「他にもこんなの挑戦しました!」 って片っ端からヤベェ修行繰り返して違う悟り開いちゃってんなこの人とも思った

49 18/10/20(土)22:50:04 No.541946472

>風の行は大変なのは凧に引っ付いてる正念様より引っ張ってる弟子たちだよね >台風の日にあのサイズであの重さの凧を制御しないといけなくて人命もかかってるってなると相当の精神力と身体がなきゃできない やる側は死は結果だ!で受け入れられるけど 残される側は変なことして死んだ宗教法人の汚名を被るもんな…

50 18/10/20(土)22:51:01 No.541946780

無意味な事に全力で取り組んで達成した瞬間に無意味さに気付きたい

51 18/10/20(土)22:51:14 No.541946850

>昔テレビで歴代で成功したのが2人しかいない修行を達成した >坊さんが出ててすげーと思ったが「他にもこんなの挑戦しました!」 >って片っ端からヤベェ修行繰り返して違う悟り開いちゃってんなこの人とも思った 人生楽しそう

52 18/10/20(土)22:53:02 No.541947405

あー俺悟ったわーって思ってるうちは悟ってないみたいな話も聞くし難しいね

53 18/10/20(土)22:53:37 No.541947574

結局哲学みたいなもんだから

54 18/10/20(土)22:53:50 No.541947626

人によってはヤバい脳内物質ドバドバでて今悟ってる!!!みたいになるのかな…

55 18/10/20(土)22:54:25 No.541947815

千日回峰行だっけ? 途中で幻覚見えてくるとか

56 18/10/20(土)22:54:27 No.541947827

ブッダは豪華な暮らしとエクストリーム苦行を経てやっぱ程々がいいなって中道を悟ったから

57 18/10/20(土)22:55:34 No.541948146

>人によってはヤバい脳内物質ドバドバでて今悟ってる!!!みたいになるのかな… 禅僧は最初のうちは多かれ少なかれ皆なるしそれは本当の悟りではないと言われてるし対策もされている

58 18/10/20(土)22:55:35 No.541948152

>あー俺悟ったわーって思ってるうちは悟ってないみたいな話も聞くし難しいね こういうのって現代でいうところのビジネスマナーみたいなもんでマウントのための論法が結構あると思う

59 18/10/20(土)22:56:18 No.541948401

>禅僧は最初のうちは多かれ少なかれ皆なるしそれは本当の悟りではないと言われてるし対策もされている 葉っぱでトリップして「俺悟った!」って始めるのはこれか

60 18/10/20(土)22:57:09 No.541948672

>何で一番しんどそうな火の行にチャレンジしたの? 一番キツいのは先にクリアしておきたいじゃん?

61 18/10/20(土)22:57:28 No.541948759

>そのブッダと同じ道を歩むために同じことするんだろう 伝聞より経験で本当に意味ないのか知りたいじゃん

62 18/10/20(土)22:57:45 No.541948844

>ブッダは豪華な暮らしとエクストリーム苦行を経てやっぱ程々がいいなって中道を悟ったから エクストリーム苦行は言っちゃえば誰でもチャレンジできるけど 豪華な暮らしの豪華さが桁違いだからこれだけの持つものと持たざる者落差を経験できるのがそもそも極一部だよなぁ…

63 18/10/20(土)22:57:56 No.541948902

>人の為を思って行動してたけど感謝という見返りを求めてやっていたと気づいて悔いたみたいなお坊さんの話をヒロアカで読んだ あったっけそんなの…

64 18/10/20(土)22:57:58 No.541948917

>昔テレビで歴代で成功したのが2人しかいない修行を達成した >坊さんが出てて 多分それ俺も見てたやつと思うけどその坊さん的には あんまり自慢したくないというか取材とかしてほしくなかったっぽい そういうのの為にやったつもりじゃなかったから

65 18/10/20(土)22:57:59 No.541948921

>千日回峰行だっけ? >途中で幻覚見えてくるとか 2回やった人居たけど1回目じゃ悟れなかったんだろうな…

66 18/10/20(土)22:58:02 No.541948937

もう南無阿弥陀仏でいいじゃん

67 18/10/20(土)22:58:15 No.541948977

大凧で空を舞うのに意味があるのかは置いておいて 素足で焼けた石の上を往復するのにはなんの意味があるの?

68 18/10/20(土)22:58:16 No.541948984

>あったっけそんなの… 触んないの

69 18/10/20(土)22:58:29 No.541949065

エアプの説法勢が偉そうな事ぬかすのは害悪だからな

70 18/10/20(土)22:58:43 No.541949149

>葉っぱでトリップして「俺悟った!」って始めるのはこれか 一種の疑似体験としてはそうだけど本質が全然違うって鉄鼠の檻で読んだな 割と納得出来る論調だった

71 18/10/20(土)22:58:56 No.541949215

>大凧で空を舞うのに意味があるのかは置いておいて >素足で焼けた石の上を往復するのにはなんの意味があるの? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B8%A1%E3%82%8A よくあるやつ

72 18/10/20(土)22:59:06 No.541949260

>あったっけそんなの… スピンオフの方じゃね

73 18/10/20(土)22:59:18 No.541949319

>人によってはヤバい脳内物質ドバドバでて今悟ってる!!!みたいになるのかな… 確かトリップ用の薬物が手に入らなかったせいで苦行によるトリップが流行したって流れだったはず

74 18/10/20(土)22:59:27 No.541949374

この人天に出てた人?

75 18/10/20(土)22:59:49 No.541949488

危機的状況に陥ることで脳内麻薬(猛毒)をドバドバ出してラリることが苦行の目的なの?

76 18/10/20(土)23:00:12 No.541949602

>>あったっけそんなの… >スピンオフの方じゃね そっちでもあったかな…

77 18/10/20(土)23:00:39 No.541949740

>焼けた石だけ難易度高すぎない… 足の皮は鍛えるとかなり厚くなって意外と耐えられるので 熱した何かの上を駆け抜ける修行ってわりと定番

78 18/10/20(土)23:00:44 No.541949756

>危機的状況に陥ることで脳内麻薬(猛毒)をドバドバ出してラリることが苦行の目的なの? そういうのは魔境って言うんだ

79 18/10/20(土)23:01:13 No.541949916

>千日回峰行だっけ? >途中で幻覚見えてくるとか 山の中で刀持った野武士に殺されかけたって言ってたね…

80 18/10/20(土)23:02:00 No.541950161

>そっちでもあったかな… 何か見た覚えがあるけどそう言われるとどうだったかなって気分になるな ヴィジランテじゃなくてすまっしゅの方ね

81 18/10/20(土)23:03:30 No.541950547

悟った!って気づいた後からが本当の地獄だってブッダも言っておるので あとエクストリーム修業は自己満よ捨て捨てとも言ってる

82 18/10/20(土)23:03:40 No.541950574

ちなみにちょっと車にはねられるだけで脳はこりゃやべえと脳内麻薬を出して鎮痛してくれるぞ 当日搬送先の病院から歩いて家まで帰ったけど翌日一歩も歩けなかったからわかる

83 18/10/20(土)23:03:42 No.541950593

この世の快楽大体経験して最後に現世つまんねーなって抜けサーしたのがブッタだよ

84 18/10/20(土)23:04:46 No.541950881

もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったらを思い出した

85 18/10/20(土)23:06:03 No.541951265

本当に悟りを開いたら他人も自分もどうでもよくなるからスレ画みたいに俗世に関わってる時点で矛盾してる この矛盾は最終的に仏陀にもついて回る世界か悟りかどっちを優先するかっていう仏教の最大のパラドックス

86 18/10/20(土)23:06:04 No.541951270

ステインが語ってたヒーロー観だろ 坊さんが念仏を唱えてその礼としてお布施を貰うのはいいが お布施をくれなきゃ念仏を唱えない世ってのはなんか違うよねっていう この場合には当てはまらない気がするが

87 18/10/20(土)23:06:57 No.541951571

途中で無理ってなって一番安全に辞められるのが火の行

88 18/10/20(土)23:07:07 No.541951624

>もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったらを思い出した あの人ダンゲロスよりもああいう宗教やらの独自解説本の方が面白かったな

89 18/10/20(土)23:07:11 No.541951651

本当の悟りを知っているのか「」

90 18/10/20(土)23:07:20 No.541951699

脳の作り出す人格と魂って別物だよね じゃあ自分ってなんだろね的な話だった気がしたけど違う気もする

91 18/10/20(土)23:07:33 No.541951778

人類の覚者は未だ一人だけのはずだ

92 18/10/20(土)23:07:39 No.541951813

>>もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったらを思い出した >あの人ダンゲロスよりもああいう宗教やらの独自解説本の方が面白かったな 仁義なき聖書だっけ あれ面白かった

93 18/10/20(土)23:07:41 No.541951819

土に7日間埋まるのはギブアップボタンみたいなの渡されるのかな…

94 18/10/20(土)23:07:48 No.541951862

>触んないの すまっしゅの終盤のステインの話のとこで実際にあったとこなのに触んないのって… ついでに面白いから見ようすまっしゅ

95 18/10/20(土)23:08:19 No.541952040

>本当に悟りを開いたら他人も自分もどうでもよくなるからスレ画みたいに俗世に関わってる時点で矛盾してる でも十牛図とかは世俗に帰ってなかった?

96 18/10/20(土)23:08:21 No.541952057

まぁ苦行は修行の一部分なんだろうし それだけで悟り開けるなら登山家とか何人か開いてるだろうしね

97 18/10/20(土)23:09:46 No.541952475

>>触んないの >すまっしゅの終盤のステインの話のとこで実際にあったとこなのに触んないのって… >ついでに面白いから見ようすまっしゅ 言っちゃ悪いがここじゃ粘着が暴れすぎて警戒されててるから仕方ない

98 18/10/20(土)23:10:07 No.541952563

一般民衆のイメージが漸悟っぽい頓悟を悟りと認識してるのが混乱のもとな気がする 自分でも何言ってるかわからないけど

99 18/10/20(土)23:10:38 No.541952728

というか悟りって開いちゃったらもう人ではないんじゃ感がある

100 18/10/20(土)23:10:52 No.541952786

昔読んだ仙道の本では修行して仙人になれるやつは周りのこと気にしないで 自分を高めることにしか興味がない自己中ばかりだよみたいなこと書いてたな…

101 18/10/20(土)23:11:23 No.541952926

>でも十牛図とかは世俗に帰ってなかった? 入鄽垂手を牛飼いの男と見るかどうかは解釈が分かれる

102 18/10/20(土)23:11:42 No.541953024

生きてるあいだは欲を抜けない以上悟るのは無理だという話もあるしな

103 18/10/20(土)23:11:50 No.541953067

黒沢は新がついて新しく始まってたの初めて知った

104 18/10/20(土)23:11:56 No.541953106

宗教的真理を宗教と無関係に知りたいなんてのが無茶苦茶な注文だ 悟りを知りたければ信仰して悟れ

105 18/10/20(土)23:12:14 No.541953199

悟るとあらゆるものと調和することになるからな そうなるともう空気よ空気 神なんかよりもっと得体の知れないものになる

106 18/10/20(土)23:12:18 No.541953216

頭がぱぁってなるのが小悟で大悟はその先にある言語化できないものって京極堂がいってたような気がする

107 18/10/20(土)23:13:21 No.541953544

釈尊は悟って現世にはもう未練なかったけど仏様に言われて広めてあげるためにあえて残った という建前になってる

108 18/10/20(土)23:13:59 No.541953734

>昔読んだ仙道の本では修行して仙人になれるやつは周りのこと気にしないで >自分を高めることにしか興味がない自己中ばかりだよみたいなこと書いてたな… 何やるにしても他人と関わるとよく見られたいか悪く見られたいかっていう意識が生まれちゃうから他人のいない環境に行かないとどうしようもないのかもなぁ…

109 18/10/20(土)23:14:00 No.541953743

>昔読んだ仙道の本では修行して仙人になれるやつは周りのこと気にしないで >自分を高めることにしか興味がない自己中ばかりだよみたいなこと書いてたな… 中島敦の名人伝がまんまそういう話だけどもやもやするよね

110 18/10/20(土)23:14:52 No.541953991

>本当の悟りを知っているのか「」 本当の悟りに至ったことなんてないけど仏教の教義を突き詰めたらこうなるってだけだよ この矛盾をどう扱うかって違いから大乗と小乗っていう二つの大きな流れがうまれたんだよ ブッダは民衆を救おうとする大乗に属してるよ

111 18/10/20(土)23:15:00 No.541954033

千日回峰行2回達成の人は子供の頃にテレビでやってるのを見て「これやりたい!」って思ったらしいね 選ばれし人間だったのかドMだったのか…

112 18/10/20(土)23:15:01 No.541954036

千日回峰行だと千日満額達成はしないで残りの人生掛けてこなしなさいよって言われるのに妻が自殺した理由がさっぱりわからないから何度も千日回峰行チャレンジする坊主もいる

113 18/10/20(土)23:15:38 No.541954236

悟ることに執着すること自体凡俗なんやな

114 18/10/20(土)23:16:27 No.541954448

>悟ることに執着すること自体凡俗なんやな 龍騎の英雄になろうとした時点でお前英雄失格なのッてセリフ思い出す

↑Top