18/10/20(土)15:11:16 よく考... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/20(土)15:11:16 No.541832183
よく考えたら冬の川って夏より安全清潔なんじゃね? 冬のキャンプなら川の水飲めそう
1 18/10/20(土)15:13:56 No.541832656
そう言って水を飲んだ彼は腹を壊した
2 18/10/20(土)15:14:21 No.541832717
そこに現れたのはカニ
3 18/10/20(土)15:14:36 No.541832770
生水は飲むな 死んだ爺さんの口癖だ
4 18/10/20(土)15:16:45 No.541833200
おげげー!!
5 18/10/20(土)15:16:52 No.541833226
飲まないと死ぬ だからぞうのうんこも絞って飲む
6 18/10/20(土)15:19:06 No.541833624
なんか入ってね?
7 18/10/20(土)15:20:13 No.541833838
だめだったよ…
8 18/10/20(土)15:22:20 No.541834248
ザリガニウォーターが安全なのは本当なの?
9 18/10/20(土)15:23:40 No.541834495
冬なら清潔ってどういう理屈なんだ
10 18/10/20(土)15:23:58 No.541834548
せめて煮沸して濾過しろ
11 18/10/20(土)15:24:21 No.541834607
ペットボトルに舌突っ込んでるように見える
12 18/10/20(土)15:24:25 No.541834619
>ザリガニウォーターが安全なのは本当なの? 【実験①】自分でためしてみよう! ザリガニは様々な場所にいます 現在田園は収穫が終わっていますので 試すのはザリガニのいる用水路や沼が適しています
13 18/10/20(土)15:24:40 No.541834666
>おげげー!! ブリブリ!!
14 18/10/20(土)15:25:08 No.541834742
ザリガニのいるとこめっちゃ臭いこともあるけど
15 18/10/20(土)15:25:11 No.541834750
シンプルなコラに弱いの俺
16 18/10/20(土)15:28:20 No.541835317
丸飲みは水質とはまた別問題じゃないかな…
17 18/10/20(土)15:28:49 No.541835402
ああ、さんこまめのヒルを他にコラしてるのか…
18 18/10/20(土)15:31:46 No.541835905
>ああ、さんこまめのヒルを他にコラしてるのか… 言われてようやく気付いた 水の反射表現が下手なだけかと思ってたよ
19 18/10/20(土)15:32:10 No.541835978
アメザリなんかは汚くても大丈夫だけどニホンザリガニや一部のサワガニは奇麗な水じゃないと厳しい ただし奇麗だからって人間に適した水というわけではないってだけだ てか日本でも沢の水で実際に人間が飲んでも問題無いところなんて実は殆ど無いからな…
20 18/10/20(土)15:33:13 No.541836173
いくら綺麗でも上流で獣の死骸が腐敗してたりするしあんまり飲むもんじゃない
21 18/10/20(土)15:33:50 No.541836270
川で飲めるレベルとなると屋久島とかのレベルの清流じゃないと無理だからね
22 18/10/20(土)15:34:01 No.541836304
飲んじゃダメって聞くけど実際飲むとどうなるか知らない
23 18/10/20(土)15:34:43 No.541836436
汲んでOK的な湧き水や源泉だって基本的に保健所の調査入ってるからな
24 18/10/20(土)15:34:49 No.541836447
沢の水飲むとケツから蛆虫が出るんだろ?
25 18/10/20(土)15:35:07 No.541836493
>飲んじゃダメって聞くけど実際飲むとどうなるか知らない su2667018.png
26 18/10/20(土)15:35:57 No.541836630
>飲んじゃダメって聞くけど実際飲むとどうなるか知らない 個人差激しいし慣れとかもあるから一概には言えないけど現代日本人だと腹壊しやすい そもそも病原体とか諸々は濁るレベルで目に見えるわけじゃないし
27 18/10/20(土)15:36:02 No.541836646
登山して山頂近くのきれいそうな水を飲んだら3ヶ月間メチャクチャな下痢に悩まされたって話は聞いたことあるな
28 18/10/20(土)15:36:07 No.541836665
ああコラか…
29 18/10/20(土)15:37:13 No.541836856
地方病の原因になる寄生虫とかは普通の沢とかにはいない?
30 18/10/20(土)15:37:19 No.541836878
吐く原因は大体含まれる金属
31 18/10/20(土)15:37:31 No.541836929
日本人は衛生観念極まりすぎてその辺の耐性がもうほとんど無いからねえ
32 18/10/20(土)15:38:12 No.541837033
>地方病の原因になる寄生虫とかは普通の沢とかにはいない? 住血吸虫みたいのは滅多にいないよ 他の寄生虫は山程いるけど
33 18/10/20(土)15:38:30 No.541837081
途上国とか貧困国とかでその辺の川の水を生活用水にしてる人とかだと体が慣れてて腹壊さないとかはある 実際2年アフリカの某国に人道支援に行ってた時は半年くらいで慣れた
34 18/10/20(土)15:38:36 No.541837105
>日本人は衛生観念極まりすぎてその辺の耐性がもうほとんど無いからねえ 劣等民族過ぎる…
35 18/10/20(土)15:38:41 [ミヤイリガイ] No.541837116
オッスおら無害な貝
36 18/10/20(土)15:39:07 No.541837208
川遊びでがぶ飲みしても割と平気だったりする
37 18/10/20(土)15:39:22 No.541837241
>>日本人は衛生観念極まりすぎてその辺の耐性がもうほとんど無いからねえ >劣等民族過ぎる… そういう意味じゃねえよ! 汚い水に慣れてるほうが恥ずかしい
38 18/10/20(土)15:39:31 No.541837271
>日本人は衛生観念極まりすぎてその辺の耐性がもうほとんど無いからねえ 水道水が飲めない地域に何十年住もうが耐性できてその水道水が飲めるようになったりなんてしないぞ
39 18/10/20(土)15:39:40 No.541837296
>無害な貝 ダメだ
40 18/10/20(土)15:40:41 No.541837488
水道水に寄生中や排泄物の毒物とかは含まれていないのでは?
41 18/10/20(土)15:40:45 No.541837500
ミヤリイガイさんもあの地域の子じゃなければ許されないの
42 18/10/20(土)15:41:00 No.541837543
>飲んじゃダメって聞くけど実際飲むとどうなるか知らない 最悪酷い下痢や嘔吐に襲われるだけだからへーきへーき
43 18/10/20(土)15:41:32 No.541837645
>地方病の原因になる寄生虫とかは普通の沢とかにはいない? 寄生虫って言葉通り基本的に水中に単独で居ることは無い 寄生虫じゃないのとか半寄生虫というか寄生もするってタイプはそこそこ居る そもそも下痢や吐く場合は大腸菌とかか金属の含有量なんかの問題の方が多いというか そもそも寄生虫だからって飲んだ人間に寄生するってのはごく一部なんだ 大抵のは胃酸とかで死ぬし
44 18/10/20(土)15:41:34 No.541837655
住血吸虫は今だに一族が世界的な脅威になってるからな
45 18/10/20(土)15:41:51 No.541837712
俺のお母さん保健所勤務で 地元各所に有名な湧き水の名所があってそれの水質調査のお仕事してたな…データ纏める方だけど 菌がすごいいっぱいで飲みたくなくなる~って言ってた
46 18/10/20(土)15:41:57 No.541837737
>飲んじゃダメって聞くけど実際飲むとどうなるか知らない そこまで問題はないよ 一緒に北海道行こうぜ!
47 18/10/20(土)15:42:14 No.541837780
ちなみに蛭も人体寄生例がガッチリある
48 18/10/20(土)15:42:38 No.541837848
>川遊びでがぶ飲みしても割と平気だったりする そりゃあ必ず腹壊すってわけじゃないからね 腹壊しても知らんよってだけで
49 18/10/20(土)15:42:40 No.541837853
そもそも日本住血吸虫は皮膚感染だから飲んでもなぁ あと一回の感染で重篤になるような虫じゃないので 大腸菌とかのがヤバイ
50 18/10/20(土)15:43:45 No.541838035
ミヤイリガイ自体はマジで無害だからな…
51 18/10/20(土)15:44:03 No.541838078
ザリガニなんてそこらへんのきったねえ用水路なんかにすらいたことすら知らない世代が漫画描いてるってなかなかジェネレーションギャップがあるな…
52 18/10/20(土)15:44:10 No.541838101
種類によって汚染への耐性バラバラだから基準にすらならねえよ
53 18/10/20(土)15:44:58 No.541838249
アメザリは学校裏のヘドロ用水路にわんさかいたな
54 18/10/20(土)15:44:58 No.541838251
お腹の強さは人それぞれだからねえ 腸内環境鍛えてると割と傷んだもの食っても大丈夫だったりするし
55 18/10/20(土)15:45:00 No.541838256
汚いとこでも平気なヤゴっているのかな
56 18/10/20(土)15:45:35 No.541838363
大抵の寄生虫は胃酸で死ぬから胃酸等で死なない極々一部のがヤバいのだ 傷口とかから寄生するタイプであっても大抵のは飲食で取り込んでも無害だったりするしね
57 18/10/20(土)15:46:00 No.541838432
後進国の人は内臓の細菌組成そのものが違うので豚骨スープみたいな濁り水を飲めたりする
58 18/10/20(土)15:46:13 No.541838480
金属が入ってないって意味では水洗トイレや風呂の残り湯のほうが安全なのか…
59 18/10/20(土)15:46:20 No.541838500
ヤゴとかザリガニが居るとこに良くいたもんだけどなあ…
60 18/10/20(土)15:47:24 No.541838691
ヤクルトとかちゃんとしたヨーグルトとか納豆とかを毎日摂取してる人と そうじゃない人ってだけでもかなり差があるからなその辺 そもそも食生活がバランス良いか悪いかってだけでも免疫力に差が出るもんなんだし
61 18/10/20(土)15:47:48 No.541838757
>ザリガニなんてそこらへんのきったねえ用水路なんかにすらいたことすら知らない世代が漫画描いてるってなかなかジェネレーションギャップがあるな… スルメを餌にザリガニ釣りとか今の都会の子供はやらないんやな
62 18/10/20(土)15:47:54 No.541838773
超うまい!現代知識サイコー!ってならないの?
63 18/10/20(土)15:48:00 No.541838787
工場の屋上の水溜まりがとんぼの楽園になってたな
64 18/10/20(土)15:48:17 No.541838842
口の利き方に気をつけろ なろう内でも散々ボコられて漫画化した作品だぞ
65 18/10/20(土)15:48:18 No.541838851
その辺の川の水を普通に飲むとダメージくらうって江戸時代の日本人どうやって生きてたんだよ
66 18/10/20(土)15:48:32 No.541838892
>金属が入ってないって意味では水洗トイレや風呂の残り湯のほうが安全なのか… トイレも風呂も清潔具合によっては病原菌は発生するから… 特にカビ類で危険なのが身近に結構居るから
67 18/10/20(土)15:48:35 No.541838897
ヤゴいる川にザリガニも普通に住んでたぞ ホタルいたから水自体は綺麗だと思うけど
68 18/10/20(土)15:48:56 No.541838957
まぁ一回二回ちょっと水飲んじゃった程度なら死にはしないよ 飲料水にするなら沸かせ
69 18/10/20(土)15:49:06 No.541838987
>超うまい!現代知識サイコー!ってならないの? ならない
70 18/10/20(土)15:49:20 No.541839027
汚いとこでも平気なやつはたいていはきれいなとこでも平気だから
71 18/10/20(土)15:49:54 No.541839131
>その辺の川の水を普通に飲むとダメージくらうって江戸時代の日本人どうやって生きてたんだよ 上水路を引いた
72 18/10/20(土)15:50:35 No.541839275
>その辺の川の水を普通に飲むとダメージくらうって江戸時代の日本人どうやって生きてたんだよ 既に言われてるけど慣れは割と大きい 後は今とその当時じゃ空や川の汚染度が段違い過ぎるので…
73 18/10/20(土)15:50:43 No.541839309
でもエドスタフォードおじさんは泥水もフレッシュだフレッシュだって満面の笑みで飲んでるし…
74 18/10/20(土)15:50:49 No.541839334
桑の実とかを食え 甘くて旨いゾ! もれなく木が毛虫だらけだけど
75 18/10/20(土)15:50:55 No.541839356
そのへんのドブにいるがなあザリガニなんて
76 18/10/20(土)15:51:19 No.541839447
川の水も上に人がすんだら飲めなくなるっていうしな
77 18/10/20(土)15:51:26 No.541839466
>超うまい!現代知識サイコー!ってならないの? 飲んだらダメな奴とか毒持ってるのとかわかるのがこの人の得た能力
78 18/10/20(土)15:51:38 No.541839509
じゃあ昔の人はどうやって水分摂取してたの
79 18/10/20(土)15:51:49 No.541839543
江戸は水道 田舎とかは湧水とか井戸じゃないかな
80 18/10/20(土)15:52:27 No.541839667
>その辺の川の水を普通に飲むとダメージくらうって江戸時代の日本人どうやって生きてたんだよ 水道を引いた 後飲む用は売ってる
81 18/10/20(土)15:52:34 No.541839688
井戸だよねぇ
82 18/10/20(土)15:52:48 No.541839722
そもそも江戸以前とかでも飲み水は雨水だったり井戸や湧き水だったりで川からそのまんまってのは少ない 井戸や湧き水も腹下しが起こらないことを確認してから広く使うようにしてたりするしね
83 18/10/20(土)15:53:34 No.541839856
>その辺の川の水を普通に飲むとダメージくらうって江戸時代の日本人どうやって生きてたんだよ 井戸から水をくんでな 当然その水もアレなわけでな ダメージをくらって病が流行したりしてた
84 18/10/20(土)15:53:54 No.541839914
>その辺の川の水を普通に飲むとダメージくらうって江戸時代の日本人どうやって生きてたんだよ 井戸水とか河川の真ん中の水とか安全性が確認されている水を飲んでた そこらの水を安易に飲むな!って言う訓戒が生水は腹を壊すとして伝えられたのよ
85 18/10/20(土)15:53:56 No.541839920
というか今でも普通に飲めるよ リスクはあるけど昔もそこは変わらんし死ぬようなのは昔でもばんばん死んでいる
86 18/10/20(土)15:54:31 No.541840021
>井戸水とか河川の真ん中の水とか安全性が確認されている水を飲んでた 本当にそれって安全なんですか?
87 18/10/20(土)15:54:44 No.541840055
江戸時代でも生水飲んじゃ駄目だよ! は?旅人の自由だろ…して行き倒れコースは定番 生水飲む時はこの丸薬と一緒にね!しても効果のほどは全くの謎
88 18/10/20(土)15:54:52 No.541840081
てか川の水なんて田畑用か衣類や野菜の洗濯用だもん昔から 薪が豊富に確保できる土地なら煮沸で飲み水作ってる場所も多かったし 江戸なら煮沸した水を販売もしてた
89 18/10/20(土)15:55:30 No.541840200
今は少しのリスクを大にして考えるだけだがねえ 昔の人は危険とか関係なく水は川や井戸から飲むしかなかっただけだし
90 18/10/20(土)15:56:26 No.541840368
「」は博識だな
91 18/10/20(土)15:57:16 No.541840524
都心の池にザリガニ一杯居たけど水は到底綺麗な物では無い というかザリガニは水質どんなでも生き残るタフガイだからな
92 18/10/20(土)15:57:27 No.541840567
>「」は博識だな ブラタモリで見た
93 18/10/20(土)15:57:31 No.541840580
いや昔の日本人でも川の水飲んでた地域でも煮沸とかは割としてたよ! 簡易ろ過だってやってたし 問題は旅とかで飲める水場が無い場合に川の水飲んじゃうってやつ 後は井戸水だって後から病原菌入り込むことあったから大丈夫だったのが突然泣てパターンはあった というか掘って直ぐでもないならそのパターンしかないわけだが
94 18/10/20(土)15:57:37 No.541840597
川の水おいちい!なんてやる阿呆は江戸時代にも存在しなかったって事なんだろうか
95 18/10/20(土)15:57:43 No.541840615
流れの早い上流や源流の水なら飲んでも大丈夫だよ たぶん
96 18/10/20(土)15:57:52 No.541840648
井戸水は湧く過程でろ過されてるからある程度は安全なのかな あんまり溜まりすぎてるとやっぱり細菌湧きそうだが
97 18/10/20(土)15:57:54 No.541840652
>いや昔の日本人でも川の水飲んでた地域でも煮沸とかは割としてたよ! なにが「いや」なの?
98 18/10/20(土)15:58:57 No.541840872
>冬なら清潔ってどういう理屈なんだ 暑いより寒いほうが虫や菌も大人しいだろ たぶん
99 18/10/20(土)16:00:06 No.541841091
>なにが「いや」なの? いやあ、その、だな
100 18/10/20(土)16:00:10 No.541841106
「」って大人なんだよな…!?なんだその衛生に対する考え!?
101 18/10/20(土)16:00:10 No.541841107
井戸から広く病気蔓延するのは大抵後から混入したり何かしらの原因で途中から水質変わった場合だね 昔から掘って直ぐ使うんじゃなくて数人毒見役立てて経過観察して安全確認してから本格的に使うとかやってたし まぁそういうのが確立されるまでは即村全滅とかあったわけだけども
102 18/10/20(土)16:00:47 No.541841211
>なにが「いや」なの? >今は少しのリスクを大にして考えるだけだがねえ >昔の人は危険とか関係なく水は川や井戸から飲むしかなかっただけだし
103 18/10/20(土)16:01:14 No.541841296
おみずのもうね
104 18/10/20(土)16:01:42 No.541841387
>なにが「いや」なの? 普通に川の水そのまま飲んでたって間違った知識披露してる「」に対してじゃないの
105 18/10/20(土)16:02:05 No.541841451
>>井戸水とか河川の真ん中の水とか安全性が確認されている水を飲んでた >本当にそれって安全なんですか? 河川の川岸の水は澱んでいたり汚れているから飲むと言うことはしなかったけど 真ん中の流れがある部分の水を川船で汲んできて新鮮な美味しい水って事で 売り歩いていた人は江戸にはいたりする
106 18/10/20(土)16:02:24 No.541841507
>冬なら清潔ってどういう理屈なんだ 夏は動物の活動も活発でそれだけ汚染も多く温度が高いため腐敗や雑菌の繁殖の進行もはやい 夏よりは冬の方が清潔なのは間違いない あくまで比較だけどね
107 18/10/20(土)16:02:27 No.541841528
>飲んだらダメな奴とか毒持ってるのとかわかるのがこの人の得た能力 肝心の現代知識の間違いまでは神もフォローはしなかった
108 18/10/20(土)16:02:53 No.541841612
現地の人間は生きてるから大丈夫(健康状態に問題がないわけではない)
109 18/10/20(土)16:03:36 No.541841756
これスパイダーマン的な能力に目覚めるやつ?
110 18/10/20(土)16:04:06 No.541841843
でも一回くらいは山で彷徨って見つけた沢に頭突っ込んで水飲んでみたい
111 18/10/20(土)16:04:12 No.541841862
井戸を知らないアフリカの地域に海外支援で井戸の作り方を教えたら 危険調査せずそのまま即使って村が壊滅したとか最近あったな
112 18/10/20(土)16:05:05 No.541842021
昔なんかのスニーカー文庫でヒロインが海で遭難漂流して 魚の白子、ザーメンを飲んで喉を潤す描写で性癖が確定しら
113 18/10/20(土)16:05:47 No.541842164
>でも一回くらいは山で彷徨って見つけた沢に頭突っ込んで水飲んでみたい 待て「」ッ…その水はッ…!
114 18/10/20(土)16:06:50 No.541842365
1コマ目からずっとヒルがいる…
115 18/10/20(土)16:06:56 No.541842382
隣で吸血鬼が死んでるやつ
116 18/10/20(土)16:07:06 No.541842416
抗生物質たんまり飲むしかないからな 現状
117 18/10/20(土)16:07:11 No.541842431
近所の緑色の川にザリガニいたし普通にそれが判断基準にはなんないだろうなぁ…
118 18/10/20(土)16:07:38 No.541842515
なろうでよく見る間違った知識で何気に突っ込まれてないのだと動物の血抜き処理関連だなぁ 実際はただ血と内臓を抜けば肉が旨くなるわけじゃないんだよね
119 18/10/20(土)16:07:52 No.541842558
ザリガニは水質Fでも生存できるからな…
120 18/10/20(土)16:07:57 No.541842564
感想で口汚く罵る前に書籍化決定してて絶望した作品
121 18/10/20(土)16:08:00 No.541842576
そこらへんの水飲んでも大丈夫だよ 秘境生活で見た
122 18/10/20(土)16:08:12 No.541842600
清流判定するならメダカとか・・・
123 18/10/20(土)16:08:49 No.541842714
そこまで酷評されてると逆に気になってくるなこれ
124 18/10/20(土)16:09:02 No.541842758
>近所の緑色の川にザリガニいたし普通にそれが判断基準にはなんないだろうなぁ… 一応昔言われてたザリガニや海老蟹が~ってのはそもそも日本固有の方であって アメリカザリガニまで含めてる訳じゃないからね…
125 18/10/20(土)16:09:26 No.541842840
地方病みたいな素肌を水に触れさせたら寄生虫ガチャ引いて当たりだとアウトがあったのが 近代以前の日本だから異世界だとそれくらいを想定するべき
126 18/10/20(土)16:09:49 No.541842917
>実際はただ血と内臓を抜けば肉が旨くなるわけじゃないんだよね 実際はどうするの?
127 18/10/20(土)16:09:49 No.541842919
>なろうでよく見る間違った知識で何気に突っ込まれてないのだと動物の血抜き処理関連だなぁ >実際はただ血と内臓を抜けば肉が旨くなるわけじゃないんだよね でも抜かないよりはマシらしいし…