虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/20(土)13:25:05 昔はご... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/20(土)13:25:05 No.541813641

昔はご祝儀いらなかったなんてそんな…

1 18/10/20(土)13:26:32 No.541813900

格差の項目だけ結婚式に何の関係もなくね?

2 18/10/20(土)13:27:25 No.541814077

金ない時期に結婚式するんじゃねえになるなった

3 18/10/20(土)13:28:27 No.541814265

>金ない時期に結婚式するんじゃねえになるなった そんなに親しくもないのに呼ぶんじゃねえも追加だ

4 18/10/20(土)13:30:05 No.541814552

マジで呼ぶんじゃねえ

5 18/10/20(土)13:30:53 No.541814689

ブライダル業界の陰謀だよ

6 18/10/20(土)13:31:39 No.541814838

昔付き合いがあったとか言われてももう今声もかけられないのに結婚式だけ招待されても普通に欠席する

7 18/10/20(土)13:32:29 No.541815001

友人で誰一人結婚できたやつはいない 子供できたやつはいる

8 18/10/20(土)13:34:05 No.541815299

まるで当たり前のように伝統扱いされてるものが実は割と最近作られて押し付けられたものだとか結構あるから困る お墓とか

9 18/10/20(土)13:34:29 No.541815361

昔仲良かったけど呼ばれなかった時は若干ショックだった 後々祝えたから良かったけど 多分呼ばれる方の負担心配してくれたんだろうな…

10 18/10/20(土)13:35:25 No.541815542

バブル期に格差がないは嘘だよ あの前後でようやく田舎の方にも回せるだけのお金が都市部から生まれたんだから

11 18/10/20(土)13:39:04 No.541816246

>まるで当たり前のように伝統扱いされてるものが実は割と最近作られて押し付けられたものだとか結構あるから困る >お墓とか 檀家は昔から墓作ってもらってたんじゃないの…?

12 18/10/20(土)13:39:39 No.541816349

参加料三万って考えると参加者からすればとてもそれに見合った内容のイベントではないな…

13 18/10/20(土)13:40:52 No.541816564

景気悪くなっても三万維持な辺り陰謀を感じる

14 18/10/20(土)13:41:36 No.541816706

ブライダルプランナーがそれほど親しくない人たちまでリストアップして呼ぼうとするからビビるよ 家族婚と家族披露宴だけだつってんだろ!ってちょい揉めた

15 18/10/20(土)13:41:52 No.541816756

移動のための新幹線飛行機宿泊費も入ってるからな

16 18/10/20(土)13:43:58 No.541817160

>まるで当たり前のように伝統扱いされてるものが実は割と最近作られて押し付けられたものだとか結構あるから困る うん >お墓とか えっ

17 18/10/20(土)13:45:26 No.541817447

>ブライダルプランナーがそれほど親しくない人たちまでリストアップして呼ぼうとするからビビるよ 何処で調べてきたの?って懐かしい名前とか出てくるよね

18 18/10/20(土)13:45:35 No.541817492

庶民が墓立てる様になったらすぐに良い場所無くなるわな

19 18/10/20(土)13:46:14 No.541817586

手伝わない代わりに一万は妥当だな 何でバブルで上がったのが下がらなかったのか

20 18/10/20(土)13:46:26 No.541817623

ぶっちゃけお返しとかも用意してるし貰った側も儲かってるわけじゃなくてどこかに消えてるんだよご祝儀

21 18/10/20(土)13:47:36 No.541817810

見栄としか言いようがない

22 18/10/20(土)13:48:31 No.541817967

>昔はご祝儀いらなかったなんてそんな… 手伝いやってたんなら単純にいらなかったって話じゃないだろ…

23 18/10/20(土)13:49:00 No.541818048

>ブライダルプランナーがそれほど親しくない人たちまでリストアップして呼ぼうとするからビビるよ 席表見ると人間関係が透けてきてびっくりする奴

24 18/10/20(土)13:49:25 No.541818118

>ぶっちゃけお返しとかも用意してるし貰った側も儲かってるわけじゃなくてどこかに消えてるんだよご祝儀 ブライダル業界や場所貸してるところかな?

25 18/10/20(土)13:49:41 No.541818159

格差の項目が何というかの露骨すぎる

26 18/10/20(土)13:50:59 No.541818362

友達に呼ばれたけど金ねぇからご祝儀とかねえかんな!と言って本当に持ってかなかった

27 18/10/20(土)13:51:03 No.541818370

ご祝儀あっても食事代くらいだったはずなのにバブルの悪習引き摺ってるのはあるだろうけど 格差云々is何…

28 18/10/20(土)13:51:15 No.541818391

>バブル期に格差がないは嘘だよ >あの前後でようやく田舎の方にも回せるだけのお金が都市部から生まれたんだから 一億総中流といいつつバブル期には明確に持てる者持たざる者の格差が拡大する一方と騒がれたからな

29 18/10/20(土)13:53:29 No.541818760

地味婚とか増えてるしこの流れで人前式が主流になっていただきたい

30 18/10/20(土)13:58:09 No.541819501

>檀家は昔から墓作ってもらってたんじゃないの…? 昔はでかい石材の墓は少なかったということだろ 卒塔婆だけとか

31 18/10/20(土)14:00:48 No.541819963

確保しずらくとか書いてあったり階級社会と経済格差をごっちゃにしてたり作った奴の程度が知れる

32 18/10/20(土)14:08:09 No.541821132

2で割れると離婚を連想させて不吉だから3万円ってのは後付け感すごいよね だいたい3万でも2で割れるし

33 18/10/20(土)14:08:21 No.541821164

バブル期でも貧乏人が総じてリッチなわけないだろ…

34 18/10/20(土)14:09:04 No.541821276

田舎に昔の墓あるけど ただの石ころだったりして適当だなってなる

35 18/10/20(土)14:10:11 No.541821441

費用の平均が約300万ときいてそんなにかかるの…と思った どうせなら違うところに金かけたいわあ

36 18/10/20(土)14:11:07 No.541821603

格差少ないの欺瞞がひどい 貧乏人内での格差の話なのかね

37 18/10/20(土)14:11:57 No.541821728

>2で割れると離婚を連想させて不吉だから3万円ってのは後付け感すごいよね >だいたい3万でも2で割れるし 素数で出そう

38 18/10/20(土)14:12:31 No.541821800

バブルのせいか

39 18/10/20(土)14:12:51 No.541821854

人は見栄を張るものです 没落したあとも

40 18/10/20(土)14:13:17 No.541821908

呼ばれりゃ行くしご祝儀も払うけど人様の時間と金奪っといて離婚すんなとは思う

41 18/10/20(土)14:13:20 No.541821918

>檀家は昔から墓作ってもらってたんじゃないの…? そうだよ でも個々で墓を作っていたら一々管理が大変なので江戸期ぐらいに流行ったのが その土地に住む一族の人間を纏めて供養できる先祖代々の墓よ ただし目立った功績があった人間だったり家柄的に金銭面で問題ない場合は個人の墓になるのは変わらない

42 18/10/20(土)14:13:40 No.541821979

>2で割れると離婚を連想させて不吉だから3万円ってのは後付け感すごいよね >だいたい3万でも2で割れるし 1か3か5選ばせるのずるいよね 白い目で見られるから実質3か5だ

43 18/10/20(土)14:14:01 No.541822030

最近は会費制でご祝儀不要ってのも多いみたいで友人もそうしてたな

44 18/10/20(土)14:14:55 No.541822172

イベントと結婚式被って三万捨てて見たかったイベントもキャンセル 大損だ!!

45 18/10/20(土)14:15:23 No.541822248

いや現代でも普通墓は一族じゃね…?

46 18/10/20(土)14:16:01 No.541822348

>庶民が墓立てる様になったらすぐに良い場所無くなるわな 寺の土地に墓を作ると金がかかるから大体が自分の土地の片隅に墓を作ってるね 今でも田舎に行くと意外なとこに管理されてないっぽいかなり古いお墓があって驚くよ

47 18/10/20(土)14:16:40 No.541822443

式自体には呼ばれないけど二次会以降からは呼ばれる そんな関係が一番良い

48 18/10/20(土)14:17:01 No.541822504

結婚しない人がご祝儀回収できない問題もあるけど 複数回結婚式やった人のご祝儀アドバンテージ問題ってそういえばそんなに取り沙汰されないな…

49 18/10/20(土)14:17:17 No.541822556

高度経済成長期に無茶な礼節を作ってしまった業界は多い 冠婚葬祭は特に

50 18/10/20(土)14:18:48 No.541822783

一度も呼ばれた事ないんだよな 式挙げてるのも少ないんだけど

51 18/10/20(土)14:21:00 No.541823159

式に行ってみるとたまにまだ付きあるの?って人がたまにいるな 本当に今も付き合いがあるかもしれないけど

52 18/10/20(土)14:22:17 No.541823372

なんか大金はたいて結婚式できなかった子かわいそうみたいな空気ができてるのがすごいよね

53 18/10/20(土)14:22:54 No.541823466

>格差の項目だけ結婚式に何の関係もなくね? 大なり小なり関わってきてた重要な問題なんだけどね… 画一的な結婚式をあげるようになった現代人からするとほぼ意味無いと思えるかもしれん

54 18/10/20(土)14:23:31 No.541823582

>寺の土地に墓を作ると金がかかるから大体が自分の土地の片隅に墓を作ってるね 今は自分の土地に墓建てる事は出来ても埋葬出来ないんだよね…

↑Top