18/10/20(土)11:48:15 そろそ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/20(土)11:48:15 No.541796910
そろそろ関東に行く季節だ
1 18/10/20(土)11:49:02 No.541797047
帰ってください お願いします
2 18/10/20(土)11:50:44 No.541797349
鎌倉見物したり小田原で海の幸食べたいじゃん?
3 18/10/20(土)11:51:07 No.541797407
バランス調整って知ってるか軍神?
4 18/10/20(土)11:53:39 No.541797842
冬は新潟に引きこもってろこの童貞
5 18/10/20(土)11:53:44 No.541797856
関係ねえ 戦いてえ
6 18/10/20(土)11:56:29 No.541798284
レイドボス榛名
7 18/10/20(土)11:57:29 No.541798436
十万人くらいで小田原観光する軍神
8 18/10/20(土)11:58:33 No.541798607
長いときには11ヶ月も関東にいたマン!
9 18/10/20(土)11:58:36 No.541798615
>バランス調整って知ってるか軍神? 肥沃な関東のバランスを調整してるだけじゃん?
10 18/10/20(土)11:59:00 No.541798679
ゲーム中盤くらいで裏ボスが顔見せに来る的な展開やめなよ
11 18/10/20(土)12:00:02 No.541798837
>冬は新潟に引きこもってろこの童貞 だって群馬兼関東の太守に頭下げて頼まれた上にお前の物だって言われたし仕方ないよね
12 18/10/20(土)12:00:48 No.541798963
当時は本当にただの田舎だから帰って…帰って… 帰った
13 18/10/20(土)12:01:46 No.541799111
>当時は本当にただの田舎だから帰って…帰って… >帰った また来るね
14 18/10/20(土)12:02:06 No.541799162
>十万人くらいで小田原観光する軍神 これに耐え抜いた北条はなんなの…
15 18/10/20(土)12:02:27 No.541799211
野戦強いくせに城攻め下手くそおじさん
16 18/10/20(土)12:03:00 No.541799311
そりゃ小田原はラスダンだし
17 18/10/20(土)12:03:09 No.541799350
最近の地理的な要素を大きくしたのぶやぼだと北条が強くなりすぎて返り討ちになってる事もそこそこある軍神様だ
18 18/10/20(土)12:03:48 [家康] No.541799464
>野戦強いくせに城攻め下手くそおじさん じゃあ城攻めしなくてもいいようにすればいいジャン!!
19 18/10/20(土)12:03:56 No.541799486
>これに耐え抜いた北条はなんなの… 越後軍以外はやる気ないし
20 18/10/20(土)12:04:54 No.541799641
お前女だったらしいな
21 18/10/20(土)12:05:24 [秀吉] No.541799719
>じゃあ城攻めしなくてもいいようにすればいいジャン!! 城を囲んでドンチャン騒ぎしようぜ
22 18/10/20(土)12:05:34 No.541799745
>>十万人くらいで小田原観光する軍神 >これに耐え抜いた北条はなんなの… 越後一国じゃそんな軍勢維持できる経済力ないし
23 18/10/20(土)12:05:59 No.541799814
>最近の地理的な要素を大きくしたのぶやぼだと北条が強くなりすぎて返り討ちになってる事もそこそこある軍神様だ 逆にそれ跳ね返した化物でもある
24 18/10/20(土)12:06:08 No.541799835
正直関東の連中も所詮あいつ越後の長尾じゃんって言ってあんまり言う事聞くつもりなかったからね… 元の関東管領からしてそこまで求心力なかったけど
25 18/10/20(土)12:07:58 No.541800115
>正直関東の連中も所詮あいつ越後の長尾じゃんって言ってあんまり言う事聞くつもりなかったからね… >元の関東管領からしてそこまで求心力なかったけど 家格の話に関しては武田と佐竹の同盟の逸話とか聞いてるとそこまで重要だったんだよなってのつくづく実感させられる まあ関東武士なんてある種の極致ではあるんだけど
26 18/10/20(土)12:10:15 No.541800498
近衛前久と意気投合して関東に乗り込んだあたりは前久ともども最高に調子に乗っていてちょっと叩けば関東はすぐ俺達に従うだろってたかをくくっていた感がすごい
27 18/10/20(土)12:10:21 No.541800520
関東は公方が2つに割れて喧嘩してナンバー2の上杉も割れて喧嘩というひどい泥沼だもんな
28 18/10/20(土)12:10:48 No.541800604
>>正直関東の連中も所詮あいつ越後の長尾じゃんって言ってあんまり言う事聞くつもりなかったからね… >>元の関東管領からしてそこまで求心力なかったけど >家格の話に関しては武田と佐竹の同盟の逸話とか聞いてるとそこまで重要だったんだよなってのつくづく実感させられる >まあ関東武士なんてある種の極致ではあるんだけど 操り人形にすればよくね?
29 18/10/20(土)12:11:28 No.541800712
生き残ることが最重要課題なのだ 圧倒的な勢力でも現れなきゃ小さくて刹那的なのはふらふらするのだ
30 18/10/20(土)12:11:44 No.541800766
>関東は公方が2つに割れて喧嘩してナンバー2の上杉も割れて喧嘩というひどい泥沼だもんな 以前ここでおすすめされていた峰岸先生の享徳の乱の本ようやく読めたんだけど 本当に滅茶苦茶な事になっててダメだった
31 18/10/20(土)12:12:09 No.541800830
>関東は公方が2つに割れて喧嘩してナンバー2の上杉も割れて喧嘩というひどい泥沼だもんな 泥沼具合は関西も変わらないんだけど…まあ 殺しころころされが頻繁すぎる修羅具合は戦国関東100年超ひどい
32 18/10/20(土)12:12:21 No.541800855
>生き残ることが最重要課題なのだ >圧倒的な勢力でも現れなきゃ小さくて刹那的なのはふらふらするのだ 六文銭見えてますよ
33 18/10/20(土)12:12:22 No.541800858
いやー乱取りとはいいものよのぅ
34 18/10/20(土)12:13:04 No.541800985
ニコデスマンにも関東のグダグダについての動画が上がっているから暇があるなら見てみよう それこそ足利義満の時代からずーっと関東は無茶苦茶で荒れる要素しかないのが分かって乾いた笑いが出る
35 18/10/20(土)12:13:18 No.541801026
戦国時代に突入したのは関東のが結構早えからな 正直平穏やら争いを一周して独自のシステム構築してた陸奥の辺りも結構頭おかしいけど
36 18/10/20(土)12:13:36 No.541801086
>いやー乱取りとはいいものよのぅ あっ 富山のひとにとっちゃ英雄越後の龍どころかクソ野郎扱いで吹く
37 18/10/20(土)12:13:43 No.541801111
そもそも室町幕府の最初から関東は公方にまかせて俺はしらねえ扱い あの義満ですら富士山を見に行ったときここから先は俺のじゃないし帰るかってなる
38 18/10/20(土)12:14:33 No.541801249
尊氏「おかしい…ワシの息子置いたから上手く中央と連携してくれるはず…」
39 18/10/20(土)12:14:54 No.541801309
>富山のひとにとっちゃ英雄越後の龍どころかクソ野郎扱いで吹く ずっと属国だもんね
40 18/10/20(土)12:15:13 No.541801369
室町幕府への反乱何度も企むからな鎌倉公方
41 18/10/20(土)12:15:36 No.541801434
>尊氏「おかしい…ワシの息子置いたから上手く中央と連携してくれるはず…」 念には念を入れておいた関東管領まで分裂してるんだから笑っちまうぜ
42 18/10/20(土)12:15:46 No.541801463
冬寒いから関東行くね…
43 18/10/20(土)12:15:53 No.541801494
>そもそも室町幕府の最初から関東は公方にまかせて俺はしらねえ扱い >あの義満ですら富士山を見に行ったときここから先は俺のじゃないし帰るかってなる その方がまだマシだったかも知れない 実際には関東管領とか京都扶持衆とかでガンガン介入してそれで更にこじれる泥沼だから…
44 18/10/20(土)12:16:42 No.541801619
>戦国時代に突入したのは関東のが結構早えからな >正直平穏やら争いを一周して独自のシステム構築してた陸奥の辺りも結構頭おかしいけど 奥州藤原滅んでから小さい戦だらけだわ戦は金かかるわ 小競り合いちょっと飽きたわ…システムと言えなくもない と反してスナック感覚に攻めあう九州
45 18/10/20(土)12:17:20 No.541801719
太田道灌「優秀すぎて主君に殺されました」
46 18/10/20(土)12:17:28 No.541801746
北陸の仏を大義名分にする農民は潰したいおじさん
47 18/10/20(土)12:17:41 No.541801769
室町幕府のシステムは最近分かりやすい図説の奴出たから読んでみたんだけど 時間経過でゆっくり各々破綻していったんだなってのが分かって乾いた笑い出た
48 18/10/20(土)12:18:09 No.541801853
信長君と戦いたいなあ~
49 18/10/20(土)12:19:51 No.541802151
北条もなまじ上杉撃退に成功してしまったせいで猿相手でもなんとかなると思い込んでしまった面はあるのではないか
50 18/10/20(土)12:19:54 No.541802163
考えれば考える程嘉吉の変で義教君ぶっ殺された辺りから一気に歯車狂ったとしか思えない
51 18/10/20(土)12:20:00 No.541802182
元々上層部同士で喧嘩していたのが下々がそれぞれの揉め事を解決する為に両方にすり寄って喧嘩に加わりそれが積み重なって収拾不能になる どっかで見た事ある構図ですね…
52 18/10/20(土)12:20:06 No.541802193
>実際には関東管領とか京都扶持衆とかでガンガン介入してそれで更にこじれる泥沼だから… 北条早雲こと伊勢新九郎さんも伊豆で公方殺したのは 将軍の身内殺された報復だの細川のクーデターの連携だの言われるようになったね
53 18/10/20(土)12:20:22 No.541802251
>信長君と戦いたいなあ~ めっちゃいい感じの屏風送るんで勘弁してくだち!!!
54 18/10/20(土)12:20:58 No.541802349
>考えれば考える程嘉吉の変で義教君ぶっ殺された辺りから一気に歯車狂ったとしか思えない でももし義教が長生きしていたら関東に来るの義政か義視ですよ?
55 18/10/20(土)12:21:21 No.541802423
スレ画の親父が上杉氏ころころしまくったのも幕府の認可受けた上でのことだしね…
56 18/10/20(土)12:21:29 No.541802452
>北条早雲こと伊勢新九郎さんも伊豆で公方殺したのは >将軍の身内殺された報復だの細川のクーデターの連携だの言われるようになったね 明応の政変とガッツリ連携取ってたっぽいね 言われてみると伊勢氏の流れ考えるとやれん事はないんだろうけども
57 18/10/20(土)12:21:43 No.541802501
>北条もなまじ上杉撃退に成功してしまったせいで猿相手でもなんとかなると思い込んでしまった面はあるのではないか あれはどう見ても真田の陰謀だよ 上洛して秀吉に服従する通達がとっくに家臣へ出てるのに 唐突な名胡桃城事件だもん
58 18/10/20(土)12:22:31 No.541802653
>室町幕府のシステムは最近分かりやすい図説の奴出たから読んでみたんだけど >時間経過でゆっくり各々破綻していったんだなってのが分かって乾いた笑い出た 荘園→御家人(地頭)→守護と 室町に至るまで領主と任官が上手く破綻していく軌跡でもあるよね ニートだって登記すれば社長になれる!に似たノリ
59 18/10/20(土)12:23:05 No.541802747
七尾城落としてるし城攻め下手ってわけじゃないと思うよ 小田原と秀吉がヤバいだけだ
60 18/10/20(土)12:23:29 No.541802832
>>北条もなまじ上杉撃退に成功してしまったせいで猿相手でもなんとかなると思い込んでしまった面はあるのではないか >あれはどう見ても真田の陰謀だよ >上洛して秀吉に服従する通達がとっくに家臣へ出てるのに >唐突な名胡桃城事件だもん 徳川北条ライン崩しておきたい猿の陰謀かも分からん
61 18/10/20(土)12:23:36 No.541802847
カタバイバルス
62 18/10/20(土)12:24:09 No.541802950
>あれはどう見ても真田の陰謀だよ 猪俣くんを名前の通り猪武者にしたら妙に納得できるからチクショウ!
63 18/10/20(土)12:24:15 No.541802972
小田原は当時でもかなりの規模だしな…
64 18/10/20(土)12:24:26 No.541803017
>七尾城落としてるし城攻め下手ってわけじゃないと思うよ >小田原と秀吉がヤバいだけだ 信玄(ワシも!ワシも!)
65 18/10/20(土)12:24:40 [佐野] No.541803064
いつも通り路に使うのやめてくだち!
66 18/10/20(土)12:25:03 No.541803137
>あれはどう見ても真田の陰謀だよ わしゃ知らん わしゃ知らんぞ
67 18/10/20(土)12:25:06 No.541803151
>あれはどう見ても真田の陰謀だよ どう見てもって程じゃない
68 18/10/20(土)12:25:22 No.541803204
伊勢新九郎と言えば最近漫画出てたな 分かりやすさ優先で現代の用語も使ってたけど良い感じだった
69 18/10/20(土)12:25:29 No.541803229
北条が関ヶ原まで残ってたらどうなってたかな
70 18/10/20(土)12:26:10 No.541803360
>徳川北条ライン崩しておきたい猿の陰謀かも分からん 猿も無茶苦茶なんだよね 約束の期日に北条が上洛しないってブチ切れるんだけど 期日を一ヶ月早く間違えてるし北条との取次役は処刑だし
71 18/10/20(土)12:26:44 No.541803473
>北条が関ヶ原まで残ってたらどうなってたかな 戦う前から徳川圧勝ムード漂ってたと思う
72 18/10/20(土)12:27:09 No.541803553
小田原仮に落としたとしても維持できるのか? 前線めっちゃ延びそう
73 18/10/20(土)12:27:12 No.541803564
>北条が関ヶ原まで残ってたらどうなってたかな よくてどっか田舎の小国になってただけじゃないかな
74 18/10/20(土)12:28:06 No.541803732
関ヶ原の時点まで残ってた上にめっちゃ家康に警戒されてた里見
75 18/10/20(土)12:28:36 No.541803827
というかこの童貞おじさん城落とすとかよりも 誘拐や略奪目当てでしょ
76 18/10/20(土)12:28:48 No.541803866
もうそんな季節か 上杉に寝返った後小田原包囲に適当に参加して春になったらまた北条に帰参する準備を始めよう
77 18/10/20(土)12:29:22 No.541803981
領土広げてたとしても維持できなさそうなイメージ強い
78 18/10/20(土)12:29:41 No.541804044
>もうそんな季節か >上杉に寝返った後小田原包囲に適当に参加して春になったらまた北条に帰参する準備を始めよう 一般的な関東国衆「」来たな…
79 18/10/20(土)12:30:00 No.541804104
>というかこの童貞おじさん城落とすとかよりも >誘拐や略奪目当てでしょ おじさん自身は商売上手でめっちゃ金持ちなんだよね 京に出店して染料でボロ儲けとかしてたはず
80 18/10/20(土)12:30:01 No.541804106
>というかこの童貞おじさん城落とすとかよりも 関東管領になったから自分の領地取り返すために動いてるだけだよ 乱取りは雑兵の権利だよ
81 18/10/20(土)12:30:07 No.541804126
>というかこの童貞おじさん城落とすとかよりも >誘拐や略奪目当てでしょ さらった民衆は赤字になる程度の値段で現地で売ってるのであれは営利目的ではなく領主への嫌がらせ
82 18/10/20(土)12:30:19 No.541804174
>誘拐や略奪目当てでしょ スレ画嫌いな子がまるでこいつしかやってなかったように必ず言うセリフきたな…
83 18/10/20(土)12:30:40 No.541804221
何だかんだで信長に土付けたのは 評価としては大きくなっちゃうな
84 18/10/20(土)12:32:21 No.541804523
おじさんかもしれない軍神 おばさんかもしれない軍神
85 18/10/20(土)12:32:22 No.541804528
センゴクだと信長との対比もあってかバリバリの社会主義みたいなキャラと外見にされてたけど 実際の所はどうやったんやろうね
86 18/10/20(土)12:32:45 No.541804601
>何だかんだで信長に土付けたのは >評価としては大きくなっちゃうな 戦ったの所詮羽柴が逃げた後の柴田だから…まあ信長と戦っても勝った気がするけど
87 18/10/20(土)12:32:52 No.541804612
>戦う前から徳川圧勝ムード漂ってたと思う あの領地丸々あって更に親徳川だとめっちゃ有利だよね…
88 18/10/20(土)12:32:59 No.541804634
>さらった民衆は赤字になる程度の値段で現地で売ってるのであれは営利目的ではなく領主への嫌がらせ 戦の後に人狩りしすぎで値崩れして相場の1/10まで下がるのはよくあること 謙信が1/100くらいまで値下げした時は飢饉が原因の人減らしと見られてる
89 18/10/20(土)12:34:49 No.541804942
手取川の戦いは信長公記にすら載ってないので 大きな戦になってない小競り合い程度だったと疑われてる
90 18/10/20(土)12:34:52 No.541804950
>一般的な関東国衆「」来たな… 北条さんも慣れたもので上杉さんきたら即寝返っていいけど帰ってきてねって態度だし
91 18/10/20(土)12:34:52 No.541804952
戦時に徳政令濫発していたのって大名が自分の子分達に乱取りでの臨時収入は無税だからふるってご参加くださいって事だったんじゃないかという考察を最近見ておなかいたくなった
92 18/10/20(土)12:35:27 No.541805048
>北条さんも慣れたもので上杉さんきたら即寝返っていいけど帰ってきてねって態度だし プロレスだコレ!
93 18/10/20(土)12:35:34 No.541805080
>戦時に徳政令濫発していたのって大名が自分の子分達に乱取りでの臨時収入は無税だからふるってご参加くださいって事だったんじゃないかという考察を最近見ておなかいたくなった その発想はなかったわ!何の本?
94 18/10/20(土)12:35:54 No.541805134
>手取川の戦いは信長公記にすら載ってないので でも当時の大事件で絶対信長も関わっていたであろう安藤・竹中のクーデター事件も一切記述されていないからな…
95 18/10/20(土)12:36:09 No.541805177
なんで関東に攻めるかってそりゃこのおじさんが関東管領だからだしな…
96 18/10/20(土)12:36:17 No.541805198
大真面目に「関東管領を任された以上は俺の手で関東静謐を成し遂げるべき」と義務感拗らせてたんんじゃないかと思う
97 18/10/20(土)12:36:19 No.541805216
>手取川の戦いは信長公記にすら載ってないので >大きな戦になってない小競り合い程度だったと疑われてる ふーん
98 18/10/20(土)12:36:55 No.541805340
太田牛一は嘘は付かないよ ただ書かないだけなんだ
99 18/10/20(土)12:37:14 No.541805391
>手取川の戦いは信長公記にすら載ってないので 信長公記事体…
100 18/10/20(土)12:37:14 No.541805394
北条と上杉のどっちが関東武家の棟梁かゲームだから
101 18/10/20(土)12:37:15 No.541805395
>>北条が関ヶ原まで残ってたらどうなってたかな >よくてどっか田舎の小国になってただけじゃないかな 統一された世で必要なのは自己プロデュース能力や要らん戦いでは手を抜く能力だからな
102 18/10/20(土)12:37:18 No.541805403
手取川の戦いは軍記物以外に記述がないけど参戦した地侍への感状はあるので架空ではなく起こったことは起こったであろうという謎の戦い
103 18/10/20(土)12:37:21 No.541805422
牛一くんだって描きたくないことくらいあるっしょ
104 18/10/20(土)12:37:30 No.541805465
季節外れの台風感ある人
105 18/10/20(土)12:37:59 No.541805549
頼山陽に「征夷大将軍も拝辞して勤皇精神に忠実だった信長に引き換え関東管領を詐称する上杉と北条ってちっちぇえ野郎だよな!」と罵倒される男
106 18/10/20(土)12:38:23 No.541805627
関東管領は関東の様々な役職の中で取れだけ偉いの? あそこ色々派遣されててよくわからん
107 18/10/20(土)12:38:26 No.541805636
信長公記にないだけならともかく 織田と敵対してた本願寺の記録にも出てこないからな手取川の戦い
108 18/10/20(土)12:39:43 No.541805885
中央だと上杉と武田マジ強すぎてやべえ小便漏れるって多聞院日記の破壊力がでかすぎる
109 18/10/20(土)12:39:54 No.541805909
上杉君と本願寺て仲悪いし
110 18/10/20(土)12:39:59 No.541805920
>頼山陽に「征夷大将軍も拝辞して勤皇精神に忠実だった信長に引き換え関東管領を詐称する上杉と北条ってちっちぇえ野郎だよな!」と罵倒される男 頼山陽信長好きすぎ問題
111 18/10/20(土)12:39:58 No.541805922
>関東管領は関東の様々な役職の中で取れだけ偉いの? >あそこ色々派遣されててよくわからん 関東版の管領だから細川クラスでしょ
112 18/10/20(土)12:40:05 No.541805946
>関東管領は関東の様々な役職の中で取れだけ偉いの? 元は足利さんから関東管領が来て上杉が執事やってた いつのまにか管領が鎌倉公方になって執事が関東管領になった
113 18/10/20(土)12:40:10 No.541805965
>織田と敵対してた本願寺の記録にも出てこないからな手取川の戦い 頼廉の書状には出てくる
114 18/10/20(土)12:40:17 No.541805989
>頼山陽に「征夷大将軍も拝辞して勤皇精神に忠実だった信長に引き換え関東管領を詐称する上杉と北条ってちっちぇえ野郎だよな!」と罵倒される男 勤王精神基準だと宇喜多直家が好評価されてて吹いた
115 18/10/20(土)12:40:35 No.541806057
そもそも割と春日山から離れてないキタジョーが謀反起こしまくるくらい不安定な越後でよくこんなに留守にして越冬してたな!
116 18/10/20(土)12:41:14 No.541806171
>そもそも割と春日山から離れてないキタジョーが謀反起こしまくるくらい不安定な越後でよくこんなに留守にして越冬してたな! きたじょうさんマジなんなの…
117 18/10/20(土)12:41:45 No.541806252
>中央だと上杉と武田マジ強すぎてやべえ小便漏れるって多聞院日記の破壊力がでかすぎる 両方辺境の蛮族すぎる…
118 18/10/20(土)12:41:56 No.541806295
>そもそも割と春日山から離れてないキタジョーが謀反起こしまくるくらい不安定な越後でよくこんなに留守にして越冬してたな! 越後は軍神が匙投げて出家する!って言っちゃうぐらいみんな仲悪い
119 18/10/20(土)12:42:06 No.541806314
>きたじょうさんマジなんなの… なんか弱みでも握られたんじゃないかってくらい…
120 18/10/20(土)12:42:15 No.541806337
>大真面目に「関東管領を任された以上は俺の手で関東静謐を成し遂げるべき」と義務感拗らせてたんんじゃないかと思う 謙信なら本気でそう思って関東出兵してそうなのが怖い
121 18/10/20(土)12:42:45 No.541806422
きたじょーさんとほんじょーさんの叛逆者っぷりいいよね… ほんじょーさんは景勝の頃になると大人しくなって伊達政宗をボコる程度の猛将になるけども
122 18/10/20(土)12:42:45 No.541806424
>関東管領は関東の様々な役職の中で取れだけ偉いの? >あそこ色々派遣されててよくわからん もともとは足利将軍家の系譜の鎌倉公方(関東全域+甲府&伊豆のリーダー)を補佐する 関東管領というNo.2という立ち位置だったんだが鎌倉公方が中央からの独自性を強めたり 傘下の大名連中のそれぞれの勢力関係が複雑化してグダグダに
123 18/10/20(土)12:42:55 No.541806452
現代で車で行くのも大変な山々をどうやってこえてきたの この蛮族の人達
124 18/10/20(土)12:43:02 No.541806476
北条高広は北条に付くときやっぱややこしいよ!ってことで喜多条に改名してた時期あって噴く!
125 18/10/20(土)12:43:13 [義政] No.541806503
せっかくやる気になったのに周りが言う事聞いてくれなくてグレるのワシも分かるよ…
126 18/10/20(土)12:43:23 No.541806526
関東管領の説明ありがたい… 勉強になった
127 18/10/20(土)12:43:47 [伊達政宗] No.541806608
>両方辺境の蛮族すぎる… 全く血筋の悪い田舎者には困ったもんだぜ!
128 18/10/20(土)12:43:53 No.541806637
信長死後の東国の歴史の本読むときたじょーさんがまだウロチョロしてて吹く
129 18/10/20(土)12:44:25 No.541806727
>上杉君と本願寺て仲悪いし 上杉が一向一揆と手を組んでた時期の出来事ですよ?
130 18/10/20(土)12:44:52 No.541806798
最初の関東遠征で混沌とした情勢に嫌気差して国に帰ると言い出した近衛にマジギレして絶交した経緯からして引っ込みつかなくなった感がある
131 18/10/20(土)12:44:54 No.541806801
畿内の国衆と関東の国衆は違うベクトルで両方めんどい いやめんどくない国衆なんて居ないんだろうけどこの辺は別格
132 18/10/20(土)12:45:06 No.541806835
>>両方辺境の蛮族すぎる… >全く血筋の悪い田舎者には困ったもんだぜ! 甥っ子は汚いこと平気でやっちゃうから困っちゃうなあ
133 18/10/20(土)12:45:38 [本庄繁長] No.541806934
>全く血筋の悪い田舎者には困ったもんだぜ! また追い回されてえかてめー
134 18/10/20(土)12:45:51 No.541806967
>北条高広は北条に付くときやっぱややこしいよ!ってことで喜多条に改名してた時期あって噴く! 当時でもそうだったのか...
135 18/10/20(土)12:46:02 No.541807010
>畿内の国衆と関東の国衆は違うベクトルで両方めんどい >いやめんどくない国衆なんて居ないんだろうけどこの辺は別格 他の地方より支配者の交代が頻繁なせいだろうか
136 18/10/20(土)12:46:31 No.541807095
>上杉が一向一揆と手を組んでた時期の出来事ですよ? だから心のそこまで綺麗になるとか?
137 18/10/20(土)12:46:46 No.541807139
揚北衆の蛮族っぷりが戦闘力と相まって振り切れてる