虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/10/20(土)09:59:44 水星探... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/20(土)09:59:44 No.541780651

水星探査機べピコロンボ打ち上げ生放送 https://youtu.be/qQvLRITSFs4

1 18/10/20(土)10:02:00 No.541780962

欧州宇宙機関(ESA)の水星表面探査機「MPO(Mercury Planetary Orbiter)」と、JAXAの水星磁気圏探査機「みお」(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)を搭載した、アリアン5ロケットの打上げは、10月20日(土)10時45分28秒(フランス領ギアナ現地時間 10月19日(金) 22時45分28秒)を予定しています。 JAXAでは、クールー宇宙基地(フランス領ギアナ)から行われる打上げの模様を、20日(土)10:00からライブ中継します。 現地クール―宇宙基地は深夜となります。打上げの模様を、ぜひインターネットを通してご覧ください。

2 18/10/20(土)10:05:07 No.541781364

べピコロンボのアニメ https://youtu.be/Z96Sw0NyvEg

3 18/10/20(土)10:05:49 No.541781463

KSPで作れそうな見た目のロケットしてんな

4 18/10/20(土)10:07:14 No.541781638

やっと打ち上げか…長かったよね 主に延期で

5 18/10/20(土)10:08:44 No.541781823

エネループみたいなロゴ

6 18/10/20(土)10:09:51 No.541781967

前に見た解説動画だと地球に1回金星に2回水星に6回スイングバイして水星の衛星軌道に乗るらしいな

7 18/10/20(土)10:10:00 No.541781983

太陽系の低い軌道へ行くのも割と大変なんだよね 単純に言えば軌道のエネルギーの差をロケットのエネルギーでまかなうわけなので

8 18/10/20(土)10:11:35 No.541782199

内惑星への軌道投入はかなり面倒だからね フライバイなら早いけど

9 18/10/20(土)10:12:35 No.541782343

宇宙は人類には厳しすぎるな

10 18/10/20(土)10:14:15 No.541782580

推進モジュールとBepiとMioの2つの探査機を載せた複合体を打ち上げるって面白い

11 18/10/20(土)10:16:02 No.541782797

水星に着くために7年って凄いな

12 18/10/20(土)10:17:04 No.541782939

水星に6回スイングバイってすごいな 3回ぐらいで飽きちゃうよ

13 18/10/20(土)10:17:08 No.541782948

焼きソバだよ!!

14 18/10/20(土)10:17:53 No.541783060

飽きたぐらいでスイングバイやめちゃダメだよ!

15 18/10/20(土)10:19:01 No.541783223

水星って表面温度400度とかだよね その環境で動く探査機作るのも大変だ

16 18/10/20(土)10:19:02 No.541783226

片道7年ってそのうちに故障しそうで怖い

17 18/10/20(土)10:19:30 No.541783286

金星よりはマシかもしれない

18 18/10/20(土)10:21:25 No.541783525

外宇宙への旅は地球軌道から0エネルギーまでの差が最大値だけど 太陽側へは恒星に近づくほどエネルギー差がどんどん増えるからな ちょっと違うけど宇宙船の密閉度は1気圧差に耐えられればいいけど潜水艦は1000m潜れば100気圧差に耐えられなければならないみたいな感じかな

19 18/10/20(土)10:21:27 No.541783529

>KSPで作れそうな見た目のロケットしてんな 本当はそういうゲームだし…

20 18/10/20(土)10:21:35 No.541783551

水星はだんだん太陽に落ちてるって聞くけど本当なんかな

21 18/10/20(土)10:23:39 No.541783853

>本当はそういうゲームだし… ファルコンヘビーヘビーみたいな化け物を作るゲームではない

22 18/10/20(土)10:25:00 No.541784047

内側のほうが大変って知らなかったなぁ

23 18/10/20(土)10:25:21 No.541784093

ちなみにESAの次の大型探査計画の木星氷衛星探査機JUICEはさらに変態的な軌道で木星まで片道7.5年かけて行くよ 日本も探査機器の提供で協力していたりするので知名度もっと上がって欲しい

24 18/10/20(土)10:25:44 No.541784145

場合によっては冥王星に行くより大変

25 18/10/20(土)10:26:15 No.541784213

あと20分

26 18/10/20(土)10:26:49 No.541784280

普段の生活だとペダル踏んだりグリップ握るだけでブレーキかかるけど探査機だとそうもいかないからね… 衝突させるだけなら楽なんだろうけど

27 18/10/20(土)10:27:57 No.541784426

KSPでも太陽に近いほど軌道に乗せるのめんどくさい

28 18/10/20(土)10:28:04 No.541784445

もう各国が単体でやる時代じゃねえんだ

29 18/10/20(土)10:29:13 No.541784613

軌道投入する目標に大気があるならエアロブレーキで多少は楽になる場合もあるけどパラメータミスるとどっかの火星探査機みたいに燃え尽きる…

30 18/10/20(土)10:29:32 No.541784659

単純に接近するだけだったらまだそこまで燃料使わないけど 減速して水星に捕まるためには多くの燃料使うからね…

31 18/10/20(土)10:31:17 No.541784872

公転速度差だけでも時速60000km以上加速する必要があるのか

32 18/10/20(土)10:31:27 No.541784896

>ファルコンヘビーヘビーみたいな化け物を作るゲームではない ファルコンヘビーヘビーみたいなのを何発も打ち上げて衛星軌道で合体するゲームだろ!

33 18/10/20(土)10:33:03 No.541785091

仏領ギアナ持ってるのずるいよね打ち上げできる期間的な意味で

34 18/10/20(土)10:33:49 No.541785179

赤道近くだと軌道傾斜角にほとんど制限ないのがいいよね

35 18/10/20(土)10:36:07 No.541785463

あと10分

36 18/10/20(土)10:36:12 No.541785472

ギアナはギアナでデモで使えなかった時期があるので無敵かって言われるとわりとうーnってなる 静止軌道へ有利なのは良いけど

37 18/10/20(土)10:36:20 No.541785485

KSC(Kourou Space Center)

38 18/10/20(土)10:38:53 No.541785827

物理的な問題は絶対的だが 政治的な問題は人間の努力で解決できるはずだという希望

39 18/10/20(土)10:40:17 No.541786036

アリアン5は比較的単純でコンパクトな構造してるな

40 18/10/20(土)10:40:46 No.541786116

あと5分か

41 18/10/20(土)10:40:54 No.541786133

意外と種子島は惑星探査機打ち上げんのには向いてる でも滑走路とか打ち上げ場までの道路とかそもそも衛星持ってくるのに向いてない‥ そこに予算がいつまで経ってもつかん

42 18/10/20(土)10:42:00 No.541786292

探査機デケえな

43 18/10/20(土)10:42:28 No.541786357

ロケットも本来なら情報交換してモジュール化すれば低コストで信頼性の高いものが作れるはずなんだけど 軍事にもかかわるから各個別で競争するにとどまるんだよな

44 18/10/20(土)10:43:25 No.541786483

昔の欧州のロケットはロシアのN-1ロケットのエンジン使ってなかったっけ

45 18/10/20(土)10:43:33 No.541786509

軽い探査機ならC-2あたりで種子島空港乗り入れできそうではある

46 18/10/20(土)10:44:06 No.541786600

残り2分切った

47 18/10/20(土)10:44:59 No.541786746

NASAのに比べて水蒸気とかおとなしいな

48 18/10/20(土)10:45:06 No.541786766

あと1分

49 18/10/20(土)10:45:32 No.541786829

N1のエンジン在庫流用はアメリカの旧オービタルATKのアンタレスロケット一段目のAJ26じゃないかな

50 18/10/20(土)10:45:36 No.541786846

水星はなんもないイメージだ…太陽光でも集めるのかな

51 18/10/20(土)10:45:56 No.541786894

すでにアメリカは民間でエンジンも作ってるからすでにエンジンだけ採用とか普通よ

52 18/10/20(土)10:45:57 No.541786900

10!

53 18/10/20(土)10:46:25 No.541786964

いったー

54 18/10/20(土)10:46:30 No.541786978

TWRすごい

55 18/10/20(土)10:46:38 No.541786995

0カウントからフル噴射するまでのタイムラグ大きいな

56 18/10/20(土)10:46:40 No.541786998

ちゃんみおー!

57 18/10/20(土)10:46:44 No.541787012

加速強めだなー

58 18/10/20(土)10:48:12 No.541787223

ペイロードが軽いからいつもの重たい静止衛星打ち上げに比べて気持ち加速早めかね

59 18/10/20(土)10:48:25 No.541787253

切り離しー

60 18/10/20(土)10:48:39 No.541787291

切り離し成功!

61 18/10/20(土)10:48:39 No.541787292

シュポーン

62 18/10/20(土)10:48:40 No.541787295

水星くらいのちっこい惑星の衛星軌道に入るってことは持って生まれた公転速度を水星と同じくらいまで落とさにゃならんもんな

63 18/10/20(土)10:48:42 No.541787302

逆向きにすさまじい燃費だな

64 18/10/20(土)10:49:34 No.541787414

すげぇなぁ

65 18/10/20(土)10:49:38 No.541787427

マニューバウィンドウの軌道見ると傾斜角めっちゃ少ないなー

66 18/10/20(土)10:49:39 No.541787432

フェアリングびよんびよんしてた

67 18/10/20(土)10:49:52 No.541787466

フェアリングってあんなにたわむんだな…

68 18/10/20(土)10:50:01 No.541787493

これが水星まで届くんだからすごいなあ

69 18/10/20(土)10:50:04 No.541787505

KSPで見た

70 18/10/20(土)10:50:19 No.541787547

良さそうだな

71 18/10/20(土)10:51:49 No.541787755

感想がでっかい打ち上げ花火そのもの

72 18/10/20(土)10:52:10 No.541787809

1段目だけで結構保つな

73 18/10/20(土)10:52:12 No.541787814

>マニューバウィンドウの軌道見ると傾斜角めっちゃ少ないなー まじ羨ましいよね

74 18/10/20(土)10:52:58 No.541787933

アリアン5は安定してるなー

75 18/10/20(土)10:53:15 No.541787978

スレッドを立てた人によって削除されました

76 18/10/20(土)10:54:02 No.541788095

欧州だよ

77 18/10/20(土)10:54:50 No.541788215

シュポーン

78 18/10/20(土)10:54:50 No.541788217

スレッドを立てた人によって削除されました

79 18/10/20(土)10:55:10 No.541788273

>1段目だけで結構保つな アリアンは射場がほぼ赤道で自転面や公転面への打ち上げがすごい有利だから巨大な1段目でぶっ飛ばせるのだ …偵察や測地衛星みたいな極周回軌道の時はどうしてるんだろう

80 18/10/20(土)10:55:20 No.541788307

若干下向きに加速することでApの上昇を抑えつつPeを上げる

81 18/10/20(土)10:55:20 No.541788310

アリアンの語源ってアリアドネーだったのか

82 18/10/20(土)10:55:44 No.541788366

セカンドエンジン起動

83 18/10/20(土)10:55:45 No.541788367

誰このおっさん

84 18/10/20(土)10:56:09 No.541788439

モニター飯山なのか

85 18/10/20(土)10:56:30 No.541788482

これ並走して撮影してるカメラがすごいな

86 18/10/20(土)10:57:05 No.541788589

450℃ってことは200℃前後のはんだ付けはできないな

87 18/10/20(土)10:57:39 No.541788684

海外は予算に余裕があるのか映像凝ってるな

88 18/10/20(土)10:57:43 No.541788693

スレッドを立てた人によって削除されました

89 18/10/20(土)10:57:44 No.541788697

>ロケットも本来なら情報交換してモジュール化すれば低コストで信頼性の高いものが作れるはずなんだけど >軍事にもかかわるから各個別で競争するにとどまるんだよな ちとモジュール化に夢見過ぎ感 エンジンやタンクを海外に外注や共通化させた案件なら既にあるんじゃよ… デルタとH2Aの二段目タンクとか ロケットのコストが高くつくのは信頼性を高める為の規格があるから高く付いているしそこを手抜きすれば一時期のスペースXまたは今のロシアコース

90 18/10/20(土)10:58:05 No.541788754

使い終わった輸送モジュールはどうするんだろうな

91 18/10/20(土)10:59:45 No.541789027

高度の変化凄いな

92 18/10/20(土)11:00:29 No.541789146

あえて低い高度で加速することでオーベルト効果を最大限利用しようとしてるんかな

93 18/10/20(土)11:01:53 No.541789370

ESAのビデオは無駄にカッコいいな

94 18/10/20(土)11:04:56 No.541789861

ビデオなら最近のJAXAも頑張っているので公式PVチェックしてあげてほしい… つばめ/しきさいの打ち上げ関連のPVとかマジオススメなんすよ…

95 18/10/20(土)11:05:43 No.541790017

随分低い高度で回ってるね

96 18/10/20(土)11:06:24 No.541790127

>ビデオなら最近のJAXAも頑張っているので公式PVチェックしてあげてほしい… (東映みたいな文科省ロゴ)

97 18/10/20(土)11:07:17 No.541790273

第二段の加速長いな

98 18/10/20(土)11:07:38 No.541790328

>(東映みたいな文科省ロゴ) (やたら安っぽいBGM)

99 18/10/20(土)11:08:32 No.541790482

Jaxaはお金がないから…

↑Top