虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/19(金)12:55:33 こうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/19(金)12:55:33 No.541577807

こういう連中ってどうなるんだ?

1 18/10/19(金)12:56:48 No.541577994

しぬ

2 18/10/19(金)12:59:15 No.541578350

野垂れ死にだけど?

3 18/10/19(金)12:59:16 No.541578353

やっぱり海軍はダメだな! さあ「」も陸軍に入って一緒に橋の上でかけっこしよう!

4 18/10/19(金)12:59:59 No.541578445

なんで使い果たすの…

5 18/10/19(金)13:01:04 No.541578613

それはそれとして帰ってね

6 18/10/19(金)13:02:01 No.541578748

何もられてんだ

7 18/10/19(金)13:02:17 No.541578781

>なんで使い果たすの… 大金の使い方知らんし…

8 18/10/19(金)13:02:19 No.541578786

>なんで使い果たすの… 2桁単位の年数船の上にいて娯楽もなにもない海を監視命令 その間にフランスと海上で殺し合って5割は死ぬ環境で戦った そしてようやくお役御免で陸についたら今までのお給料が超多く入ってきた どうする?

9 18/10/19(金)13:02:37 No.541578828

陸軍も戦役が終わるとロンドンの軒下で物乞いだけどな…

10 18/10/19(金)13:02:53 No.541578870

>それはそれとして帰ってね 哀れな水夫にご助力を…

11 18/10/19(金)13:03:44 No.541578990

>そしてようやくお役御免で陸についたら今までのお給料が超多く入ってきた >どうする? 使いきるかはさておき貯蓄しようとは思わんだろうな…

12 18/10/19(金)13:04:03 No.541579032

数日で使い果たすっていうのがやばい 今の基準で言えば1000万は貰えてそうに思えるけど

13 18/10/19(金)13:04:30 No.541579106

昨日まで一歩隣にずれて立ってたら死んでたって状況を生き残った奴らだろうしな… バカにもならぁな

14 18/10/19(金)13:04:33 No.541579109

盛られて意識ないようなときにぼったくられてるだろうし

15 18/10/19(金)13:04:37 No.541579125

>数日で使い果たすっていうのがやばい >今の基準で言えば1000万は貰えてそうに思えるけど 酒!女!賭博!以外に娯楽もあまりなさそうだからなぁ

16 18/10/19(金)13:06:56 No.541579463

敵船を鹵獲してたっぷり賞金をもらったある英国水兵はおかに上がったあと金時計を買ってきて油で揚げさせて賞金額を誇示したという あいつらマジ金銭感覚壊れてる

17 18/10/19(金)13:08:07 No.541579635

結局水夫は海上でも簡単に死んで陸上でも野垂れ死ぬ運命が待ってたってことなのよね… イギリスの政治的な方向転換で割くらい過ぎ

18 18/10/19(金)13:09:41 No.541579869

軍人年金とかないの?

19 18/10/19(金)13:10:02 No.541579909

>金時計を買ってきて油で揚げさせて ニュートンでもお湯で茹でるだけだったのに!

20 18/10/19(金)13:10:03 No.541579911

こういうのが一般いるから治安も当然悪くなる 食い詰めて泥棒強盗何でもやるわ

21 18/10/19(金)13:10:30 No.541579967

>軍人年金とかないの? 士官クラスならともかくヒラの水兵にそんなもんねーよ

22 18/10/19(金)13:10:34 No.541579978

>敵船を鹵獲してたっぷり賞金をもらったある英国水兵はおかに上がったあと金時計を買ってきて油で揚げさせて賞金額を誇示したという なにがしたいんだ…

23 18/10/19(金)13:10:37 No.541579986

時計って揚げると美味しいの?

24 18/10/19(金)13:10:51 No.541580028

この漫画ネタもあるけどおつらいシーン多い

25 18/10/19(金)13:11:11 No.541580081

>なにがしたいんだ… 要は「どうだ明るくなつたらう」だろ

26 18/10/19(金)13:11:25 No.541580104

>軍人年金とかないの? ヒラにそんなもん当時あるわきゃねえ しかも政府が海軍への投資やめはじめちゃった時期だからな

27 18/10/19(金)13:11:38 No.541580140

>時計って揚げると美味しいの? ホットな時計だけに ほっとけい!ってね

28 18/10/19(金)13:12:24 No.541580244

>こういうのが一般いるから治安も当然悪くなる >食い詰めて泥棒強盗何でもやるわ 国も人も助けちゃくれないなら奪い取るのは当然か

29 18/10/19(金)13:12:31 No.541580255

むしろ海軍で目の前でネルソン死んでるのに今普通の生活できてるその若いやつが特殊すぎる…

30 18/10/19(金)13:13:27 No.541580382

>この漫画ネタもあるけどおつらいシーン多い 今の展開は敵味方どっちも人生の頂点すぎてあとは下り坂だけってなってるのが史実とはいえ悲しい

31 18/10/19(金)13:13:54 No.541580456

>なにがしたいんだ… 俺はそれくらいできる金持ちだぞってアピール 歴史的に見ると真珠のイヤリングを相手の目の前で溶かして飲んで見せたクレオパトラとか 似たようなことをしてる人はたくさんいる

32 18/10/19(金)13:14:25 No.541580532

というか兵士の保障なんて近代になってからだよね…

33 18/10/19(金)13:14:25 No.541580535

>むしろ海軍で目の前でネルソン死んでるのに今普通の生活できてるその若いやつが特殊すぎる… 士官クラスっぽいし元々裕福な方なのかな

34 18/10/19(金)13:15:01 No.541580620

>ホットな時計だけに >ほっとけい!ってね

35 18/10/19(金)13:15:26 No.541580677

今絶賛ナポレオンが酷いことになってるからな! 従軍した9割が死ぬロシアの地獄

36 18/10/19(金)13:16:10 No.541580783

実際水夫なんて冗談抜きで死ににいくような職業だったからな

37 18/10/19(金)13:16:32 No.541580855

退役軍人で普通に生活できるのは結局頭のいいやつだけが

38 18/10/19(金)13:16:46 No.541580888

>実際水夫なんて冗談抜きで死ににいくような職業だったからな オラッ!強制徴募だ!

39 18/10/19(金)13:17:19 No.541580966

君若くて体できてるね!強制徴兵で海軍ね!とかだったし…

40 18/10/19(金)13:18:05 No.541581059

>そしてようやくお役御免で陸についたら今までのお給料が超多く入ってきた >どうする? 普通に軍辞めてそこで暮らすわ

41 18/10/19(金)13:18:37 No.541581136

>実際水夫なんて冗談抜きで死ににいくような職業だったからな 水夫なんてやってられるか!! 俺は一発逆転に賭けて坑夫になるぜ!!

42 18/10/19(金)13:18:40 No.541581141

陸と違って海はなぁ すぐに死ぬし逃げられないし食い物はまずいで不人気度が半端ない

43 18/10/19(金)13:19:22 No.541581237

貯蓄って言ってもパンピーに安全な貯蓄法なんてないからな…

44 18/10/19(金)13:19:46 No.541581292

>普通に軍辞めてそこで暮らすわ 軍は解散で強制的に退役だからそこは問題ない

45 18/10/19(金)13:20:01 No.541581337

そんなことだから未だにフランスじんの成年男子数が不足しているのでは…

46 18/10/19(金)13:20:04 No.541581342

船乗りが一発逆転狙えたのって大航海時代だけ?

47 18/10/19(金)13:20:14 No.541581364

>士官クラスっぽいし元々裕福な方なのかな 10代前半とか下手すりゃ一桁代から軍艦に乗り込むサーヴァントっていう士官候補生は 貴族とか爵位持ちの高位軍人の子弟がコネで知り合いの艦長の艦とかに乗り込んでるのが多い スレ画の若いのもそれ

48 18/10/19(金)13:21:18 No.541581526

>10代前半とか下手すりゃ一桁代から軍艦に乗り込むサーヴァントっていう士官候補生は >貴族とか爵位持ちの高位軍人の子弟がコネで知り合いの艦長の艦とかに乗り込んでるのが多い >スレ画の若いのもそれ 想像以上のエリートだった…

49 18/10/19(金)13:21:21 No.541581532

そりゃ今の時代で考えたらいくらでも言えるけど環境が違いすぎる

50 18/10/19(金)13:21:24 No.541581537

大金持ち歩いてたら強盗に襲われて奪われるさいあく死ぬ

51 18/10/19(金)13:21:28 No.541581545

もう栄華は終わってあとはおつらいシーンしかない漫画だよ

52 18/10/19(金)13:21:34 No.541581557

>船乗りが一発逆転狙えたのって大航海時代だけ? 運良くスペインの財宝船を鹵獲できたりするととんでもない賞金が入ったりもする ただし戦時中に限る

53 18/10/19(金)13:21:42 No.541581570

とっとと国に帰ったやつは安定してそうだな

54 18/10/19(金)13:21:45 No.541581575

>船乗りが一発逆転狙えたのって大航海時代だけ? 画像の頃も荷物や金貨満載した敵船捕獲して大金ゲット!という夢はあった だいたいは夢で終わった

55 18/10/19(金)13:21:59 No.541581605

>水夫なんてやってられるか!! >俺は一発逆転に賭けて坑夫になるぜ!! 陸の上に居られて借金でもなきゃ辞める自由があるだけ水夫の100倍ぐらいマシだよ いや本当に

56 18/10/19(金)13:22:36 No.541581681

堅実な退役兵は宿屋や酒場を買っておやじとして暮らしたりする

57 18/10/19(金)13:22:56 No.541581723

明日死ぬかもしれない環境の人って金遣い荒いからね 鉱夫なんかもそう

58 18/10/19(金)13:24:14 No.541581919

ナポレオン今敗退し始めたところか

59 18/10/19(金)13:24:23 No.541581941

今でも漁師は月100万稼いで月100万使うみたいな人が割といると聞く

60 18/10/19(金)13:24:31 No.541581958

>明日死ぬかもしれない環境の人って金遣い荒いからね >鉱夫なんかもそう NHKのアマゾンの金鉱、ガリンベイロの潜入ドキュメンタリー素晴らしい

61 18/10/19(金)13:24:54 No.541582000

泳げないやつを強制徴募するのは正直どうなんですか…?

62 18/10/19(金)13:25:07 No.541582025

>今でも漁師は月100万稼いで月100万使うみたいな人が割といると聞く まぁ稼ぎが毎月でるなら…

63 18/10/19(金)13:25:18 No.541582056

どこまでやるんだろ セントヘレナまでやるのかな 後山場はもうソ連遠征くらい?

64 18/10/19(金)13:25:49 No.541582131

一般人が当時の銀行を気安くつかえるわけでもないし利用させてくれるところはめっちゃうさんくさいからな…

65 18/10/19(金)13:25:58 No.541582152

>泳げないやつを強制徴募するのは正直どうなんですか…? 泳げない水兵はいい水兵だよ 逃亡の心配がないからな

66 18/10/19(金)13:26:09 No.541582177

>想像以上のエリートだった… でも士官候補生も容赦なく死にまくるし士官への昇進は時期とかにもよるけど厳しかったりするしでそこまで楽じゃないよ ヒラ水夫に比べたら天と地の差だけど

67 18/10/19(金)13:26:16 No.541582197

外航船も数か月乗ったら数か月休みみたいな生活だし船乗りは今でも特殊だ

68 18/10/19(金)13:26:20 No.541582209

たくさん稼ぐ! たくさん使う! さっぱり死ぬ! ならいいんだよ

69 18/10/19(金)13:26:23 No.541582213

>想像以上のエリートだった… 当のネルソンも叔父が艦長で本人も12歳くらいで乗り組んでるからね…

70 18/10/19(金)13:27:07 No.541582326

>泳げないやつを強制徴募するのは正直どうなんですか…? 水夫が泳ぐときなんて船が沈んだときぐらいだから問題ない どうせ死ぬ

71 18/10/19(金)13:27:12 No.541582330

堅実に貯めて慎ましく生活すれば良いんだろうけど堅実な奴はそもそも水夫なんてやらねえ

72 18/10/19(金)13:28:08 No.541582450

>一般人が当時の銀行を気安くつかえるわけでもないし利用させてくれるところはめっちゃうさんくさいからな… この当時の銀行なんて吹けば飛ぶような経営の所も多いし預金保護とか当然無いしで預けた銀行が倒産したら無一文だしな…

73 18/10/19(金)13:28:14 No.541582458

最後の大航海時代成功者というか徒花はキャプテン・クックだろうしな

74 18/10/19(金)13:28:47 No.541582520

おうちにせっせとお金ためこんでると襲われそうで怖い

75 18/10/19(金)13:28:51 No.541582525

後の国営銀行なフランス銀行くらいになってようやく信頼できるかな?って感じのね

76 18/10/19(金)13:28:56 No.541582542

>堅実に貯めて慎ましく生活すれば良いんだろうけど堅実な奴はそもそも水夫なんてやらねえ 誰もやりたがらないから誘拐して乗せるんだぞ 海賊を正規の海軍にしたりする程度には人材不足

77 18/10/19(金)13:29:42 No.541582637

>この当時の銀行なんて吹けば飛ぶような経営の所も多いし預金保護とか当然無いしで預けた銀行が倒産したら無一文だしな… レッツ南海の泡沫!

78 18/10/19(金)13:30:12 No.541582708

当時の海戦状況とかこの漫画で触りとして触れられてたけどすごいね 何人死ねば決着つくのあの闘い方…

79 18/10/19(金)13:30:12 No.541582709

そもそも政情不安定だから、陸に上がっても明日の保証なんてないわけだし ましてや将来のことなんて

80 18/10/19(金)13:30:16 No.541582718

退役して酒場をはじめたら将軍どものサバゲ遊びでめちゃくちゃにされたでござる

81 18/10/19(金)13:30:44 No.541582771

一方で平時には海軍やりたくてたまらない水兵すら切られる 現実は非情である

82 18/10/19(金)13:30:51 No.541582786

10代で攫われてずっと船上生活するような生活してて堅実な生き方が身に付くわけがない…

83 18/10/19(金)13:30:52 No.541582789

>退役して酒場をはじめたら将軍どものサバゲ遊びでめちゃくちゃにされたでござる あの人あれで勲章ももらえたし将軍お墨付きの店になったし凄い幸せだよ

84 18/10/19(金)13:31:11 No.541582833

悪党の視点で考えると 水兵になるより丘に上がってきた水兵を騙して全部毟り取る方が早いよね!

85 18/10/19(金)13:31:24 No.541582857

作中でプライベートの話とかがあると将軍みんなあの店行ってる…

86 18/10/19(金)13:31:32 No.541582876

二本の足であるいてられるだけオッサン水夫はまだマシな方ともいえる(当時の医療技術では重傷の治療は四肢切断がベストだから)

87 18/10/19(金)13:31:38 No.541582890

こんなんだから見栄!暴力!セックス!になるんだよ それはそれで脳汁いっぱい出そう

88 18/10/19(金)13:31:52 No.541582918

こういうことが積み重なって今はタンカーの乗組員も遠洋漁業のおじさんも みんな年金に入っているしかもその年金が公務員より手厚い

89 18/10/19(金)13:32:02 No.541582937

>後の国営銀行なフランス銀行くらいになってようやく信頼できるかな?って感じのね フランス銀行はあの漫画内のエピソードのすぐ後に取り付け騒ぎ起こして一回潰れかけたよ

90 18/10/19(金)13:32:02 No.541582938

>退役して酒場をはじめたら将軍どものサバゲ遊びでめちゃくちゃにされたでござる 名誉だろ?

91 18/10/19(金)13:32:13 No.541582966

ネルソンタッチは真似できそうにもない… あいつら海上で島津みたいなことしてんじゃん

92 18/10/19(金)13:32:32 No.541583006

軍のお偉いさんがだいたいあの店で飲んでるからな…

93 18/10/19(金)13:32:33 No.541583009

>フランス銀行はあの漫画内のエピソードのすぐ後に取り付け騒ぎ起こして一回潰れかけたよ どっかの政情不安が原因だっけ?

94 18/10/19(金)13:33:36 No.541583148

>二本の足であるいてられるだけオッサン水夫はまだマシな方ともいえる(当時の医療技術では重傷の治療は四肢切断がベストだから) これ改善されたのっていつなんだろう 大体切断!!血を抜く!!水銀飲む!!とかだよね治療?

95 18/10/19(金)13:34:02 No.541583210

明日死ぬかもしれないのに将来のことなんて心配するほうがナンセンスだよね

96 18/10/19(金)13:34:37 No.541583285

>今でも漁師は月100万稼いで月100万使うみたいな人が割といると聞く 佐渡ヶ島で漁師になろう!女選び放題遊び放題!って税理士事務所にチラシがあってびびった

97 18/10/19(金)13:35:02 No.541583342

>これ改善されたのっていつなんだろう >大体切断!!血を抜く!!水銀飲む!!とかだよね治療? 医者がいても医療設備もないとこだといまでも切断方式だよ 水木御大もそれだった

98 18/10/19(金)13:35:03 No.541583343

>ネルソンタッチは真似できそうにもない… >あいつら海上で島津みたいなことしてんじゃん 確か相手の砲塔向いてる方向に一直線で突撃だっけ?

99 18/10/19(金)13:35:13 No.541583358

切断はまだ普通にちょくちょくやってるし けが人もぽいぽい脚切られる描写あるよ

100 18/10/19(金)13:35:47 No.541583433

すでに世界中に植民地と基地確保しての貿易で海運従事者多いから 戦時の人員確保もまだマシな方だろうイギリスは

101 18/10/19(金)13:36:02 No.541583480

怪我しても切断 その前に死ぬことのほうが多い 逃げ場は四方海で無い 地獄だな!

102 18/10/19(金)13:36:22 No.541583524

>どっかの政情不安が原因だっけ? 漫画にも出てたウーヴラールおじさんが飼ってたタリアン元夫人(親がスペインの重鎮)のコネで新大陸スペイン領から銀を運ぶ事業やろうとしてフランス銀行からめっちゃ大量に借りて沢山の人を巻き込んだ すぐ後にイギリスがフランス船狩り始めて銀は来なかった

103 18/10/19(金)13:37:00 No.541583597

>ウーヴラール お前かよ!

104 18/10/19(金)13:37:18 No.541583642

>>ネルソンタッチは真似できそうにもない… >>あいつら海上で島津みたいなことしてんじゃん >確か相手の砲塔向いてる方向に一直線で突撃だっけ? 仲の悪いスペインフランス連合艦隊が伸びきって進んでるところに突っ込んで 前進んでる連中が急いで引き返してる間に真ん中で勝手に個々の判断で戦う 経験が物言いすぎだと思う

105 18/10/19(金)13:37:50 No.541583707

>確か相手の砲塔向いてる方向に一直線で突撃だっけ? T字で相手有利のとこにつっこんで 逆にこっちが懐にはいればこっちがやりたい放題だろう?って戦法 ツッコむ最中にマスト吹っ飛んだりするけど無双した

106 18/10/19(金)13:38:47 No.541583821

ナポ時代だと石炭酸や沸騰による器具や手の消毒の徹底がまだ大いにあやしい 輸血もないし くらべりゃ妖怪が受けた手術はじゅうぶん近代的よ

107 18/10/19(金)13:38:57 No.541583845

恐怖のネジハズレてないとできない戦法だな…

108 18/10/19(金)13:39:19 No.541583891

環境が悪ければ第二次世界大戦の前線病院でもモルヒネ使われるだけマシくらい 正しい消毒の概念ができるのが1900年以降になるからナポレオンの時代から150年待たないといけない

109 18/10/19(金)13:39:45 No.541583939

でもフランス側のルカ船長のネルソン殺し戦法もなかなか理にかなってたよね 勝てねーから乱戦中なんとかするしかねーわみたいな戦法

110 18/10/19(金)13:39:56 No.541583964

ネルソンタッチって個々の船次第すぎて真似できんだろう 陸上のフランス軍と同じく練度がちがう 

111 18/10/19(金)13:40:12 No.541584012

>これ改善されたのっていつなんだろう >大体切断!!血を抜く!!水銀飲む!!とかだよね治療? 切断は化膿予防なので強いて言うならサルファ剤や抗生物質が発見されて化膿や感染症の治療が簡単になるぐらいまでは…

112 18/10/19(金)13:41:06 No.541584128

>でもフランス側のルカ船長のネルソン殺し戦法もなかなか理にかなってたよね あの船長のキャラ好き

113 18/10/19(金)13:41:06 No.541584130

まぁでもこの時代はまだ火薬が未発達でマスケット銃は死傷率低かったんだよね 確か次くらいの時代に銃の性能上がりすぎて同じ戦い方したらびっくりするほど死んで戦闘変わったんだっけ?

114 18/10/19(金)13:41:13 No.541584140

砲撃はできたら射程100m未満が理想という時代 長距離射撃なんて大して当たらん! 突っ込んで近接両舷斉射だオラッ!

115 18/10/19(金)13:41:16 No.541584148

大砲ぶっぱなされて人に当たらなくても飛び散った木片が身体にささる 外科手術とかないのでそのまま 超絶痛い

116 18/10/19(金)13:42:03 No.541584240

漫画でもナイルの海戦で手足吹っ飛んでも最後まで桶の中から指揮して死んだ人の船があったじゃん あの船は鹵獲されてトラファルガーではイギリス側にいたりする

117 18/10/19(金)13:42:21 No.541584278

あの作中にもあったエジプトでのフランスとイギリスの海戦って本当にあんな一方的虐殺だったの?

118 18/10/19(金)13:42:22 No.541584282

ネルソンタッチはヴィクトリーが縦隊の先頭やってるのがやべーよ

119 18/10/19(金)13:42:34 No.541584305

チーク材の船は安く済んだけど木っ端が刺さると恐ろしく苦しんだので水兵には不評だったと言う

120 18/10/19(金)13:42:52 No.541584348

ネルソンタッチはまだわかる ナイルの海戦は何一つわからない

121 18/10/19(金)13:42:54 No.541584353

>漫画でもナイルの海戦で手足吹っ飛んでも最後まで桶の中から指揮して死んだ人の船があったじゃん >あの船は鹵獲されてトラファルガーではイギリス側にいたりする トゥアル艦長だっけ…名前覚えてねえ

122 18/10/19(金)13:43:16 No.541584399

対馬沖なんかは旗艦を沈黙させたのが効いたが ネルソンの戦術だと初撃で与えるショックや混乱がでかくてあとは勝手にやれでいいから指揮官死んでも大丈夫だろう

123 18/10/19(金)13:43:19 No.541584410

基本再生治療が確立されるまで全摘出や切除なのは現代でもあんま変わらないからなあ 今の治療では切らなくてよくなりました(10年前までは切ってた)とか普通に多い

124 18/10/19(金)13:44:01 No.541584503

東郷平八郎の場合はすれ違うだろって思わせて敵の手前まできて急旋回でT字とるクレバーなやりかただけどネルソンは撃たないで敵の砲火にさっさと突っ込んで懐に入り込む男気全振りなやりかたすぎる

125 18/10/19(金)13:44:20 No.541584541

アブキール湾のあれはマジで地獄っぽさ凄まじい

126 18/10/19(金)13:44:32 No.541584571

時代によって大砲の威力も違うしな…

127 18/10/19(金)13:44:44 No.541584594

>ネルソンタッチはヴィクトリーが縦隊の先頭やってるのがやべーよ おめー先陣きって死んでこいって言ってもダメだし 俺に続けぇー!!しないと

128 18/10/19(金)13:44:57 No.541584624

ちょっと見てきたらナイル海戦イギリス側は戦死218 戦傷677 なのに フランス側が戦列艦炎上3 鹵獲9 フリゲート艦撃沈1 戦死1,700 戦傷600 捕虜3,000って…

129 18/10/19(金)13:45:15 No.541584650

体中に 木片が 残っていて …痛みます

130 18/10/19(金)13:45:41 No.541584698

漫画のナイルの海戦はフランス側のブリュイ提督が常識的に有能に描かれてるの良かった

131 18/10/19(金)13:46:03 No.541584753

>おめー先陣きって死んでこいって言ってもダメだし >俺に続けぇー!!しないと 考え方はあのセリュリエと一緒?

132 18/10/19(金)13:46:57 No.541584861

指揮官先頭は英国の伝統でありますゆえ… なお指揮官から離れた後方の支援艦を指揮するために生まれたのがリアアドミラルだそうです

133 18/10/19(金)13:47:12 No.541584889

>あの作中にもあったエジプトでのフランスとイギリスの海戦って本当にあんな一方的虐殺だったの? フランス側は4隻沈んで9隻鹵獲されイギリス側は沈んだ船ゼロというあたり完全なワンサイドゲームとしか

134 18/10/19(金)13:47:13 No.541584891

歴史的にも多いよな 地上戦強い軍隊が海軍勝てなくて伸び悩むの

135 18/10/19(金)13:47:25 No.541584919

常識的には勝てるんだけど相手が常識破ってきたもんだから仕方ないって感じだったよね でもブリュイの死に方だけは嫌だから船降りるね…

136 18/10/19(金)13:47:45 No.541584958

ノーブレスオブリージュは本当に守りすぎてどこかの時代でまともな貴族の若者が大半死んでたよな 第一次だっけ?

137 18/10/19(金)13:47:59 No.541584987

漫画の「馬鹿な!!左舷だと!!!」からのああこれ酷い事始まるねって感じが

138 18/10/19(金)13:48:29 No.541585057

ネルソンはこれ以前の普段の海戦でも提督なのに銃片手に敵の船に真っ先に乗り込んで無双してるだいぶキテる評判の持ち主

139 18/10/19(金)13:48:37 No.541585078

海戦は陸地と違って邪魔になる地形がないし柵とかを使って数を誤魔化すこともできないから 有利不利がモロに出て一方的な展開になりやすい

140 18/10/19(金)13:49:21 No.541585185

イギリスは反対に海軍強いけど陸軍ダメだねだったのにどんどんお勉強して強くなってく

141 18/10/19(金)13:50:10 No.541585287

スレ画の続きはどうなるの? とりあえず中でお茶でもすんの

142 18/10/19(金)13:50:32 No.541585333

>スレ画の続きはどうなるの? >とりあえず中でお茶でもすんの この後水夫を迎え入れて終わり あとは語られない

143 18/10/19(金)13:51:11 No.541585414

英雄ウェリントン公爵もイベリアの戦役で首吊られかけたからな…

144 18/10/19(金)13:52:05 No.541585544

イギリスの黄金期は植民地政策のおかげ…? なんか経済も工業もぱっとしないよね

145 18/10/19(金)13:52:11 No.541585562

>地上戦強い軍隊が海軍勝てなくて伸び悩むの リソースは有限だから普通はどっちか足りなくなるね たまに陸で無敵だけどクソ硬い砦で手間取ったから紅海から地中海に船を陸上わっせわっせマンパワーで運んで地中海も制圧してレイプ完了するみたいなおかしなのも歴史上たまに現れるけど

146 18/10/19(金)13:52:12 No.541585565

農家の次男三男で仕事なんてまともにない 兵隊になるしかねー 帰る家なんてない、これはどこの国でもそうだった 日本もこんなんだったしな

147 18/10/19(金)13:52:14 No.541585571

>この後水夫を迎え入れて終わり >あとは語られない 良かった...

148 18/10/19(金)13:53:54 No.541585783

水夫だろうと貴族の息子だろうと船の上で見た地獄は変わらないよなそら…

149 18/10/19(金)13:54:18 No.541585841

この後家に入って食事しよって迎え入れた後のコマで蒸気船がもう出始めてて余計諸行無常感あるよねこの話

150 18/10/19(金)13:54:19 No.541585843

第二次世界大戦後だろまともに 兵隊のアフターとかベトナム戦争は忘れろ

151 18/10/19(金)13:54:25 No.541585852

>良かった... 一回メシ食わせてそれで追い出したのかもしれない… もしかしたら使用人として雇ったりしたかもしれないけど

152 18/10/19(金)13:56:23 No.541586129

これの前のページのいろんなヤツが夢を語ったモノローグをバックにぐちゃぐちゃにみんな惨死して船が燃え盛って生き残っちまったやつが漂流しながらなにやってんだよ!!!!って叫ぶところもキツい

153 18/10/19(金)13:56:30 No.541586147

あの蒸気船でこの二人はもはや時代遅れの遺物ってことだしな…

154 18/10/19(金)13:58:43 No.541586437

トラファルガー海戦の後は海軍自体が用済みと化したので 海軍で生き延びた奴も冷や飯しか食えない始末

155 18/10/19(金)13:59:03 No.541586473

マルボとかはなんか幸せそうなのにな

156 18/10/19(金)14:00:16 No.541586625

マルボもあんなだけど親父さんから続く軍人の家系で地位も高いし そりゃ幸せそうになる フィクションキャラだけどビクトルが今後どうなるかが俺は不安だ!

157 18/10/19(金)14:00:17 No.541586626

無駄遣いしないで店とかやってるやつも リアルではいたしね

158 18/10/19(金)14:00:24 No.541586637

いい漫画だなあ・・

159 18/10/19(金)14:00:44 No.541586688

ビクトルはとりあえず死なないだろうからどいうなるか

160 18/10/19(金)14:02:13 No.541586873

別な戦地でも地獄のロシア陸戦か…

161 18/10/19(金)14:02:45 No.541586933

ナポ3世まで生き残るのほぼ確定してるようなもんだしねビクトル とりあえずもう歳だし結婚位した方が良いと思うけど

162 18/10/19(金)14:02:46 No.541586935

ビクトルはナポレオンの栄光の象徴だし死ぬんじゃないかな 初期のころからナポレオンの勝利を狙撃とかで支援してるんだよな

163 18/10/19(金)14:03:57 No.541587065

>イギリスの黄金期は植民地政策のおかげ…? >なんか経済も工業もぱっとしないよね 植民地政策となりふりかまわない手広い外交と諜報で第二次大戦終わって植民地独立までは経済も工業も常に先頭立ってたよ あの島国で自国生産で日用品から陸上兵器海上兵器航空機まで常に最先端のものを量産する国 今パッとしないイメージもたれてるのはまあいろいろあったから…

164 18/10/19(金)14:04:53 No.541587179

そういやマッセナって引退後なにしてんだろ

165 18/10/19(金)14:05:59 No.541587300

出世出来なくなった後は確かどっかの司令官ぼーっとしてる

↑Top