虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 初期テ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/18(木)00:21:52 No.541296144

    初期テキストいいよね…

    1 18/10/18(木)00:22:25 No.541296278

    いい…

    2 18/10/18(木)00:23:06 No.541296418

    まず場に残り続けるところから読み取れないのいいよね

    3 18/10/18(木)00:23:11 No.541296438

    左は説明が下手な人みたいな文章だな

    4 18/10/18(木)00:24:31 No.541296758

    説明がザックリすぎる・・・

    5 18/10/18(木)00:24:35 [相手のモンスターを全て破壊する。] No.541296776

    相手のモンスターを全て破壊する。

    6 18/10/18(木)00:24:37 No.541296781

    墓場(はかば)

    7 18/10/18(木)00:24:58 No.541296852

    自分モンスターも表にするってずっと思ってたな…

    8 18/10/18(木)00:25:50 No.541297043

    その後強欲な壺を破壊する

    9 18/10/18(木)00:26:08 No.541297103

    こういう初期テキスト版とかって価値あったりするの?

    10 18/10/18(木)00:26:15 No.541297129

    場に残さずに墓地に放り込んでたわ

    11 18/10/18(木)00:26:39 No.541297205

    ド初期の護封剣はそもそも残らなかったから これでいいんだぜー!

    12 18/10/18(木)00:27:00 No.541297274

    サクリファイスが確かすごかった記憶

    13 18/10/18(木)00:27:11 No.541297323

    >こういう初期テキスト版とかって価値あったりするの? コレクター需要で高いやつもあるよ

    14 18/10/18(木)00:27:32 No.541297398

    永続魔法にエラッタしてもいいんじゃないかと思うぜー!

    15 18/10/18(木)00:27:37 No.541297420

    >まず場に残り続けるところから読み取れないのいいよね 初期の魔法は場に残り続けるから

    16 18/10/18(木)00:27:44 No.541297448

    初期除外のマジで使わせねーからな感

    17 18/10/18(木)00:27:47 No.541297457

    右下の銀色の奴が付いてないのはそこそこの値段で取引されてる事もある レアリティによるけど

    18 18/10/18(木)00:28:06 No.541297524

    >こういう初期テキスト版とかって価値あったりするの? 初期の絶版カードはたまーに欲しがる人がいたりする

    19 18/10/18(木)00:28:10 No.541297529

    初期のままだと3ターン強制威嚇する咆哮らしいな

    20 18/10/18(木)00:28:38 No.541297626

    書き込みをした人によって削除されました

    21 18/10/18(木)00:28:44 No.541297650

    爆導索でエクストラデッキを破壊させてもらうぞ…

    22 18/10/18(木)00:29:29 [墓堀りグール] No.541297803

    使用できない。 …え、使えないんじゃないの?

    23 18/10/18(木)00:29:41 No.541297847

    >サクリファイスが確かすごかった記憶 >相手モンスター1体の攻撃力・守備力を得る。 >吸収モンスターがいる時、超過したプレイヤーダメージは相手プレイヤーも受ける。 >この効果は1ターンに1度しか使えず、吸収モンスターは1体まで。 >対象モンスターは「サクリファイス」の装備カード扱いとする。

    24 18/10/18(木)00:29:44 No.541297857

    初期護封剣調べてみたけどたけーな…

    25 18/10/18(木)00:31:50 No.541298307

    今思えばゲームから除外されたカードが使えるってのがおかしいよな…

    26 18/10/18(木)00:32:22 No.541298441

    >>サクリファイスが確かすごかった記憶 >>相手モンスター1体の攻撃力・守備力を得る。 >>吸収モンスターがいる時、超過したプレイヤーダメージは相手プレイヤーも受ける。 >>この効果は1ターンに1度しか使えず、吸収モンスターは1体まで。 >>対象モンスターは「サクリファイス」の装備カード扱いとする。 これって吸収したモンスターの攻撃力防御力が延々と積み重なっていくって事?

    27 18/10/18(木)00:32:27 No.541298461

    >初期の魔法は場に残り続けるから それはトラップな

    28 18/10/18(木)00:32:30 No.541298475

    >>相手モンスター1体の攻撃力・守備力を得る。 >>吸収モンスターがいる時、超過したプレイヤーダメージは相手プレイヤーも受ける。 >>この効果は1ターンに1度しか使えず、吸収モンスターは1体まで。 >>対象モンスターは「サクリファイス」の装備カード扱いとする。 これが狭い領域にみっちり入ってたのが本当にひどい

    29 18/10/18(木)00:33:08 No.541298608

    >これって吸収したモンスターの攻撃力防御力が延々と積み重なっていくって事? いや吸収モンスターは一体までって書いてるんだから読み取れや

    30 18/10/18(木)00:33:09 No.541298611

    右は闇の護封剣みたいに永続にエラッタされないのは何でなの

    31 18/10/18(木)00:33:30 No.541298701

    >>初期の魔法は場に残り続けるから >それはトラップな 魔法もだぞ

    32 18/10/18(木)00:34:02 No.541298829

    強欲な壺を破壊する。

    33 18/10/18(木)00:34:10 No.541298860

    遊戯王の除外にしてもmtgの追放にしても利用される運命 ゲーム内領域の一つを一切使わないなんてデザイン空間を捨てるのと同じだからどうしてもね

    34 18/10/18(木)00:34:24 No.541298896

    自分のデッキからカードを2枚ひく。 ひいた後で強欲な壺を破壊する。

    35 18/10/18(木)00:34:46 No.541298977

    何の説明もなくお出しされる吸収モンスターなるワード

    36 18/10/18(木)00:34:57 No.541299025

    種類マークも無しにチェーンとかよく言ってくれたもんだなって

    37 18/10/18(木)00:35:18 No.541299109

    カード発動時の効果処理としてってテキスト嫌い

    38 18/10/18(木)00:35:36 No.541299175

    護封剣がブースターにノーマルで収録されたのを見たときはそういう時代かぁってなったのいいよねよくない

    39 18/10/18(木)00:36:11 No.541299289

    >自分のデッキからカードを2枚ひく。 >ひいた後で強欲な壺を破壊する。 このテキストだと「強欲な壺」を破壊するコストにドローしてるんじゃ…

    40 18/10/18(木)00:36:15 No.541299309

    原作読んでる前提なのはわかるけどそれでもアバウトすぎる…

    41 18/10/18(木)00:37:11 No.541299512

    >このテキストだと「強欲な壺」を破壊するコストにドローしてるんじゃ… 効果の前に書いてある処理がコストとは限らない

    42 18/10/18(木)00:38:15 No.541299730

    いきなり何の説明もなく吸収モンスターって単語がスイと出る

    43 18/10/18(木)00:38:59 No.541299859

    自己流の解釈を押し付けあうデュエルもまた楽しいんだ

    44 18/10/18(木)00:39:14 No.541299898

    似てるけど別物になってないか

    45 18/10/18(木)00:39:27 No.541299946

    そんな裁判みたいな…

    46 18/10/18(木)00:40:19 No.541300113

    >いや吸収モンスターは一体までって書いてるんだから読み取れや 相手モンスターのスタッツを得るのは1Tに1回ってだけで装備扱いしたモンスターのスタッツが反映されるとは書いてないし装備モンスターが破壊されたらスタッツ減るとも書いてない 参照じゃなくて加算の効果だから増えるの?って聞いたんだけど

    47 18/10/18(木)00:40:20 No.541300114

    あれこれ永続魔法じゃ無かったのか…

    48 18/10/18(木)00:40:46 No.541300201

    小中学生のMtGではプロテクションがよくわからないから神の怒りでも破壊されないって聞いてわんだ どこにでもあるんだなそういうの

    49 18/10/18(木)00:41:09 No.541300260

    リビングデッドの呼び声が場に残り続けちゃうのは想定して無かったと思うんだ…

    50 18/10/18(木)00:41:19 No.541300307

    永続じゃ駄目だったのか

    51 18/10/18(木)00:42:34 No.541300532

    破壊で無効化されるようになってねえか・・・?

    52 18/10/18(木)00:42:35 No.541300535

    通常魔法なおかげでダイヤモンドガイで発動できて偉い

    53 18/10/18(木)00:42:45 No.541300569

    確か速攻とか永続とかカウンターとかのマークできたのはマジックルーラーからだったと思う

    54 18/10/18(木)00:42:51 No.541300597

    >相手モンスターのスタッツを得るのは1Tに1回ってだけで装備扱いしたモンスターのスタッツが反映されるとは書いてないし装備モンスターが破壊されたらスタッツ減るとも書いてない >参照じゃなくて加算の効果だから増えるの?って聞いたんだけど 吸収モンスターって書いてあるんだから吸収モンスターが無くなったら戻る そんなこと普通の理解力があればわかるでしょ あと装備モンスターは装備されるだけで特に意味はないよ

    55 18/10/18(木)00:43:24 No.541300709

    普通、普通ってなんだ

    56 18/10/18(木)00:43:30 No.541300731

    でもこれぐらいガバガバの方が初代の雰囲気には合ってるとは思う

    57 18/10/18(木)00:43:39 No.541300754

    永続になってないのは変更のタイミング逃しただけだと思う

    58 18/10/18(木)00:43:41 No.541300765

    魔法の筒を魔法の筒で跳ね返す

    59 18/10/18(木)00:43:51 No.541300796

    普通の理解力想定の裏をかくのがいるからこんなめんどくさいテキストになったんだよ

    60 18/10/18(木)00:43:56 No.541300811

    普通じゃわからんって言うだろうから原作読めって言うしか無いと思うよ

    61 18/10/18(木)00:44:00 No.541300829

    装備モンスター意味ないの?何で装備するの...

    62 18/10/18(木)00:44:41 No.541300965

    モンスター装備するのも初めてだったのに普通とか無茶言わんでください

    63 18/10/18(木)00:46:32 No.541301270

    サイクロンで魔法打ち消しは小学生ならみんなやるよね 俺もマジックジャマーではコスト払ってまで魔法消してるのに サイクロンではコストなしなんておかしいと気づかなければ騙された所だった

    64 18/10/18(木)00:46:39 No.541301298

    当時初期の融合は誰も効果がわからない謎のカード扱いだった

    65 18/10/18(木)00:49:06 No.541301724

    ピストルの弾が云々…

    66 18/10/18(木)00:49:09 No.541301734

    声のデカい方が勝つのも原作っぽい気がする 血の代償の効果なんて誰もわかってなかったからみんな俺ルールだったし

    67 18/10/18(木)00:50:34 No.541301999

    原作読んでいるからなんとなくわかるけどこのテキストだけで理解しろは難しいよ…

    68 18/10/18(木)00:50:41 No.541302020

    サイバーポッドで残りのカードをどうするか書いてなかった気がする

    69 18/10/18(木)00:50:56 No.541302069

    まあみんな漫画読んでるから汲んでくれやって効果だよねサクリファイス

    70 18/10/18(木)00:51:00 No.541302084

    対象にならない能力がテキストに対象って書いてなければ無効デースってのはトンチかよって思ったけどMTGもそうだった しかしテキストに対象って書いてあるカードほとんどなかった気がする

    71 18/10/18(木)00:51:03 No.541302092

    初期カードは高いけど残ってる枚数が少ないし状態がいいものは更に少ない

    72 18/10/18(木)00:51:48 No.541302223

    苦渋の選択がどっちのデッキから5枚選ぶのかわからなくて協議した結果相手のだろうなってことになったの思い出した

    73 18/10/18(木)00:52:06 No.541302276

    昔集めてたけど引越しで処分したな... 売れば良い値段になったんだろうか

    74 18/10/18(木)00:52:24 No.541302334

    サウザンドアイズサクリファイスが長いこと禁止だった理由がよく分かんないんだけどなんか悪さ出来たの? 単に召還方法ごまかして簡単に出せちゃうからって話?

    75 18/10/18(木)00:52:50 No.541302405

    通常魔法になったおかげでチェーンサイクされても表にする処理はできる

    76 18/10/18(木)00:52:53 No.541302410

    突然変異で簡単に出てきてたからじゃなかったか

    77 18/10/18(木)00:52:56 No.541302421

    これらはそのデュエルではもう使えない。

    78 18/10/18(木)00:52:58 No.541302424

    >サイバーポッドで残りのカードをどうするか書いてなかった気がする 普通に引くって書いてなかったっけ

    79 18/10/18(木)00:53:21 No.541302490

    サクリファイスエスケープ

    80 18/10/18(木)00:53:51 No.541302569

    今の時代こそ初期の墓掘りグールのような効果が求められる

    81 18/10/18(木)00:54:02 No.541302605

    サイバーポッドは残りのカードを手札にするのが書き加えられたのが後 書き加えられたせいで禁止になった部分もある

    82 18/10/18(木)00:54:04 No.541302607

    初期サクリファイスの酷い所はテキストに何の儀式で降臨か書いてないのと戦闘破壊される時は吸収モンスターが身代わりになる効果が書いてないことだ

    83 18/10/18(木)00:54:18 No.541302646

    >普通に引くって書いてなかったっけ 初期のは書いてないね

    84 18/10/18(木)00:54:20 No.541302650

    これ発動したら場に残らず三ターン攻撃無理って効果だと強すぎるな

    85 18/10/18(木)00:54:48 No.541302741

    最近死んだDCGが良い意味で抽象的なテキストで好きだった ああいうのはDCGならではだな

    86 18/10/18(木)00:55:09 No.541302798

    原作読んだってOCGが原作通りにやらせてくれないんだから意味ないよね 相手ターンで魔法除去使う遊戯の真似なんて許してもらえないし… 墓地に送られたエグゾディアパーツは取り戻せないとかで揉めた思い出もある

    87 18/10/18(木)00:55:12 No.541302806

    サクリファイスは儀式が別収録だったのもあくどいと思う

    88 18/10/18(木)00:55:31 No.541302859

    初期サウザンド・アイズ・サクリファイスなんかはステータスをコピーした後に相手モンスターを装備カードにしてる感じだし…

    89 18/10/18(木)00:55:34 No.541302868

    初期の初期のころは発動した魔法カードは何も言及されていなければ場に残り続けるっていうルールがあったからこそのテキスト(だから強欲な壺だとかに「その後破壊する」とか書いてある)なんだけどそれ抜きにしてもどのタイミングで3ターンカウントするのかとかそのあとこのカードは場に残り続けるのかとか全然わからん…

    90 18/10/18(木)00:55:49 No.541302919

    「通常の召喚とは別にモンスターを召喚できる」ってテキスト当時は特殊召喚できるのかな?って思ったけど 今改めてテキストみると確かに通常召喚回数を増やせるだけで特殊召喚に対応してないんだなってわかる

    91 18/10/18(木)00:56:46 No.541303114

    何!?サイクロンで破壊したら効果は発動しないのではないのか!? いやガキのころはそれでみんな通してたんだ

    92 18/10/18(木)00:57:18 No.541303219

    初期の初期はそもそもルールブック持ってるやつがいなかったりしたからね…

    93 18/10/18(木)00:57:35 No.541303274

    >サクリファイスは儀式が別収録だったのもあくどいと思う 持ってたけど場に出たことも出されたこともなかったよ…

    94 18/10/18(木)00:57:49 No.541303315

    >サウザンドアイズサクリファイスが長いこと禁止だった理由がよく分かんないんだけどなんか悪さ出来たの? 突然変異で簡単に出せたのと月夜見とのコンビで毎ターンモンスター除去しながら一方的に攻撃できるっていうのが当時よく言われてた記憶ある

    95 18/10/18(木)00:57:51 No.541303326

    子供の頃は速攻魔法の雷矢印マークが最後まで理解できなかったな

    96 18/10/18(木)00:58:11 No.541303382

    >何!?サイクロンで破壊したら効果は発動しないのではないのか!? >いやガキのころはそれでみんな通してたんだ サイクロンと砂塵がMtGでいうノーコストのwillみたいな使われ方されてた記憶

    97 18/10/18(木)00:58:26 No.541303424

    >何!?サイクロンで破壊したら効果は発動しないのではないのか!? ニコデスの何?レベルを持たないならレベル0ではないのか?の記事は凄いと思う

    98 18/10/18(木)00:58:26 No.541303425

    何!魔法除去で魔法の発動を無効に出来るのではないのか?!

    99 18/10/18(木)00:58:40 No.541303462

    サウサクは簡易融合が危険視されてたのでは

    100 18/10/18(木)00:58:47 No.541303482

    初期でも魔法除去とか自身を破壊するって書いてないし発動後に残るのも光の護封剣から後付された説すらある

    101 18/10/18(木)00:59:00 No.541303529

    ちゃんと除去できるカードはレアだったりするえげつなさ

    102 18/10/18(木)00:59:44 No.541303633

    だって原作じゃ魔法除去でチェーンして無効にしてたじゃん… まさかできないとは思わないよ

    103 18/10/18(木)01:00:01 No.541303678

    サイクロン現象は原作の魔法解除が原因だと思ってる

    104 18/10/18(木)01:00:07 No.541303697

    むしろ右がごてごてと説明しすぎ場に残ることくらいニュアンスで感じ取ってほしい

    105 18/10/18(木)01:00:36 No.541303780

    効果処理として~ってテキスト最近はちょくちょく見るけどなんかあんまりスマートじゃない感じがして好きじゃない

    106 18/10/18(木)01:01:00 No.541303851

    TRPGからTCGになっていったって感じ

    107 18/10/18(木)01:01:31 No.541303935

    >「通常の召喚とは別にモンスターを召喚できる」ってテキスト当時は特殊召喚できるのかな?って思ったけど >今改めてテキストみると確かに通常召喚回数を増やせるだけで特殊召喚に対応してないんだなってわかる 最初期のギガサイバーが妥協召喚にしか見えないテキストになってたから召喚特殊召喚の言葉を厳密に使い分けてたかというと微妙なとこだ

    108 18/10/18(木)01:01:47 No.541303977

    >むしろ右がごてごてと説明しすぎ場に残ることくらいニュアンスで感じ取ってほしい 墓地にいくほうが強いし…

    109 18/10/18(木)01:01:54 No.541304001

    原作でリシドが魔法除去チェーンして打ち消してたから…

    110 18/10/18(木)01:01:59 No.541304023

    じゃあ今の書き方がわかりやすいかっていうとそうでもねえ!なカードがたまにある 効果を持たせすぎなんじゃないか

    111 18/10/18(木)01:02:04 No.541304039

    テキストに~カードって書かれてるのいまだにどうかと思うよ まあわかりやすいさが重要なのはわかるけど

    112 18/10/18(木)01:02:21 No.541304090

    マジックジャマーを読めばサイクロンが無効にしてないから無意味ってのはわかるけど そもそもマジックジャマーなんてウルトラレアなんだからサイクロンに比べて見る機会少ないよ… 宣告とか七つ道具とか角笛とかレアすぎて仲間内で持ってなかったらテキストすら知らなかった

    113 18/10/18(木)01:02:22 No.541304093

    su2663020.jpg 見やすくしたよ

    114 18/10/18(木)01:02:49 No.541304157

    >黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する。それらは再生できない。

    115 18/10/18(木)01:02:59 No.541304181

    てきとーなテキストでも仲間内でてきとーに遊ぶにはそれでよかった いつの間にかガチかしてカードショップもガンガン増えて窮屈になった感はあるな

    116 18/10/18(木)01:03:09 No.541304210

    >su2663020.jpg >見やすくしたよ でかした!

    117 18/10/18(木)01:03:36 No.541304276

    このカード名の効果は1ターンに1度ってテキスト書くのは楽なのかも知れんけど前の「〇〇」の効果は1ターンに1度の方がスマートだったと思う て言うか日本語としてちょっと変じゃないか

    118 18/10/18(木)01:04:17 No.541304387

    su2663024.jpg これに比べたら左もわかりやすいぜ

    119 18/10/18(木)01:04:21 No.541304404

    ターン1デュエル1はもうアイコンか何かにしたら

    120 18/10/18(木)01:04:45 No.541304469

    してお城を浮遊させてた効果はどこへ…?

    121 18/10/18(木)01:04:50 No.541304484

    >ニコデスの何?レベルを持たないならレベル0ではないのか?の記事は凄いと思う アニヲタのテキストに突っ込む系の記事も好き

    122 18/10/18(木)01:04:57 No.541304507

    >su2663020.jpg >見やすくしたよ 10期じゃねえじゃん! というかわざわざ10期仕様にする意味もないんだよな…テキスト

    123 18/10/18(木)01:04:59 No.541304512

    >su2663024.jpg >これに比べたら左もわかりやすいぜ 原作っぽい!

    124 18/10/18(木)01:05:20 No.541304572

    >このカード名の効果は1ターンに1度ってテキスト書くのは楽なのかも知れんけど前の「〇〇」の効果は1ターンに1度の方がスマートだったと思う 例えばMTGだと「〇〇」の効果はって書くとそのカードの効果はって意味になる つまり同名カードの制限にならない ルールで縛ればいい話なんだけどそうすると普通のターン1と同名1の区別がつけられなくなる しょうがないんだ

    125 18/10/18(木)01:05:36 No.541304610

    >TRPGからTCGになっていったって感じ 心変わりで相手モンスター借りたのを生け贄にするってところに今思えばTRPG感あるな 普通人から借りたモンスターを生け贄ってあのテキストでは考え付かないよ

    126 18/10/18(木)01:05:44 No.541304641

    >てきとーなテキストでも仲間内でてきとーに遊ぶにはそれでよかった たまに別グループの奴と出会って揉めるのいいよね… そいつがしっかりルール読み込んでたり詳しい兄貴がいたりすると余計に拗れる

    127 18/10/18(木)01:05:52 No.541304671

    >してお城を浮遊させてた効果はどこへ…? いやアレは城が元々浮遊リングの効果で浮いててそれ壊されたから落ちる筈だったのを護封剣で停められてただけだぞ

    128 18/10/18(木)01:06:10 No.541304729

    >su2663024.jpg >これに比べたら左もわかりやすいぜ 3回もモンスターの攻撃を無効にする魔法カードだと!?

    129 18/10/18(木)01:06:41 No.541304821

    デュエルディスクと言わんからデュエルボックス?が欲しい王国編みたいな奴フィールドパワーソースも付けていいよ

    130 18/10/18(木)01:06:41 No.541304823

    >su2663024.jpg >これに比べたら左もわかりやすいぜ Q:頑強なモンスターとは何ですか?

    131 18/10/18(木)01:06:48 No.541304833

    >じゃあ今の書き方がわかりやすいかっていうとそうでもねえ!なカードがたまにある >効果を持たせすぎなんじゃないか テキストの体制が整備されたから類例とかから判別しやすくなってるしわかりやすさは当時とは段違いだと思うたまに変なのが混じるけど テキスト長すぎて目が滑るっていうのはわかる

    132 18/10/18(木)01:07:17 No.541304899

    >最初期のギガサイバーが妥協召喚にしか見えないテキストになってたから 妥協召喚じゃなかったの今知ったぞ

    133 18/10/18(木)01:07:30 No.541304942

    >いやアレは城が元々浮遊リングの効果で浮いててそれ壊されたから落ちる筈だったのを護封剣で停められてただけだぞ それも書いててくれないと

    134 18/10/18(木)01:07:37 No.541304966

    テキストの整備もある程度進んできた中でお出しされるパワーウォール

    135 18/10/18(木)01:07:38 No.541304969

    >いやアレは城が元々浮遊リングの効果で浮いててそれ壊されたから落ちる筈だったのを護封剣で停められてただけだぞ わかるように

    136 18/10/18(木)01:08:57 No.541305179

    コスモクイーンとか一時期絶版期間の長さがひどかったよね…

    137 18/10/18(木)01:08:57 No.541305180

    守備モンスターしかない場合とかで伏せカードあるとダメってその発想が出てこなかったわ…

    138 18/10/18(木)01:09:15 No.541305238

    >わかるように 闇晦ましの城が「このカードは浮遊する。浮遊リングが破壊された場合落下する」って効果 浮遊リング破壊されたからすぐに落下する筈のところを光の護封剣で動きを止められたから浮遊したままになってたんだよ

    139 18/10/18(木)01:10:29 No.541305442

    >守備モンスターしかない場合とかで伏せカードあるとダメってその発想が出てこなかったわ… だから剣山くんのエースがダークティラノってオリカになってしまった

    140 18/10/18(木)01:12:29 No.541305778

    装備カードの公式ルール上の正しい置き位置の普及率とかから見るにストラクとかについてるルールブックの読まれてなさはすごいと思う マスタールール3あたりからは「時」と「場合」の違いとかしっかり書いてあるしダメージステップの細かい分類とかどのステップでどういう効果が発動するのかとか細かく書いてあるのに中身のない本とか言われる

    141 18/10/18(木)01:12:43 No.541305814

    確か初期の落とし穴は生贄に捧げるってテキストだったな

    142 18/10/18(木)01:13:01 No.541305871

    >浮遊リングの存在 …うn >カタパルトタートルの射出で浮遊リングを破壊 ……うn >光の御封剣が城の落下を防止 >効果が切れたので落下 うn >真下に居たモンスターに落下 破壊 ダメージ アホか!

    143 18/10/18(木)01:13:36 No.541305970

    想定してた処理と確実に違う動きさせられてる連中はなんか効果作ってる側と裁定決める側があって対立でもしてんじゃねぇかとしか思えない…

    144 18/10/18(木)01:14:04 No.541306040

    威嚇する咆哮は相手が攻撃宣言できない 光の護封剣は相手モンスターが攻撃宣言できない 攻撃宣言してるのって厳密にはどっちなんだろう

    145 18/10/18(木)01:14:47 No.541306165

    原作M&WはOCGには存在しない決まりとか共通の仕様とか色々あるんだぞ

    146 18/10/18(木)01:15:52 No.541306339

    本来動きを止める効果のカードでそれゆえに攻撃できなかっただけなのだ つまり落下して全滅します

    147 18/10/18(木)01:15:55 No.541306348

    >威嚇する咆哮は相手が攻撃宣言できない >光の護封剣は相手モンスターが攻撃宣言できない >攻撃宣言してるのって厳密にはどっちなんだろう どっちもできなきゃダメなんじゃないか? プレイヤーが「こいつで攻撃します」って宣言した後でモンスターが実際に殴りかかる感じ

    148 18/10/18(木)01:15:57 No.541306353

    そういえば装備魔法はカードに重ねるんだったな…

    149 18/10/18(木)01:16:30 No.541306428

    でもリンクスでも重ねて無いし…

    150 18/10/18(木)01:16:33 No.541306439

    >守備モンスターしかない場合とかで伏せカードあるとダメってその発想が出てこなかったわ… ドリラゴとか友人に無理って言われたとき「いやそうだけどさあ」となんとも言えない気持ちになった

    151 18/10/18(木)01:17:19 No.541306542

    >そういえば装備魔法はカードに重ねるんだったな… そういえば公式はこれなんだよな… 混乱するから誰もやらないが

    152 18/10/18(木)01:17:28 No.541306564

    ちゃんと?重ねてた小学生の頃は装備カードは無限に装備してた

    153 18/10/18(木)01:17:59 No.541306637

    サイクロンの対象にするときとかやりにくいし…

    154 18/10/18(木)01:18:28 No.541306700

    日本語だから一応解説聞けば理解した気にはなれるけど 海外の人は理解できるのかな

    155 18/10/18(木)01:19:09 No.541306783

    >威嚇する咆哮は相手が攻撃宣言できない >光の護封剣は相手モンスターが攻撃宣言できない 威嚇する咆哮はプレイヤーが攻撃宣言出来ないだけだから血気盛んで自発的なモンスターなら殴ってもOK 護封剣はモンスターがそもそも動けないに等しいのでプレイヤーがプレイヤーもしくは相手モンスターを殴りつけるのは可能

    156 18/10/18(木)01:19:21 No.541306808

    原作知らないとわからない効果と原作知ってると間違える効果があってカオスだな初期カード

    157 18/10/18(木)01:19:22 No.541306810

    まあ理屈を聞けば納得するけど納得できんわ

    158 18/10/18(木)01:19:27 No.541306823

    タッグフォースをやっていろんなルールの勘違いを矯正されたな…

    159 18/10/18(木)01:19:42 No.541306872

    どのモンスターに装備されてるのかわかりやすくするためとか何だろうけどカードの位置が重要になった今余計に混乱のもとでしかない…

    160 18/10/18(木)01:19:53 No.541306905

    理解と納得って別だよね…