18/10/17(水)23:25:05 金貨を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/17(水)23:25:05 No.541282413
金貨を買った su2662833.jpg 江戸時代の超ミニ金貨で重さは0.7gしかない 金貨に分類されるものの中ではたぶん最も安価に買えるもの
1 18/10/17(水)23:25:24 No.541282491
ちっちゃ
2 18/10/17(水)23:26:32 No.541282798
マイクロSDよりもちっちゃい
3 18/10/17(水)23:26:45 No.541282858
なくさないようにしまっておくんじゃぞ
4 18/10/17(水)23:27:05 No.541282940
ほんとにちっちゃい
5 18/10/17(水)23:27:06 No.541282942
二朱金ってやつ?
6 18/10/17(水)23:27:22 No.541283002
これでいくらなの?
7 18/10/17(水)23:27:30 No.541283034
なくさないようにSIMスロットに保管しとこう
8 18/10/17(水)23:28:42 No.541283341
すぐ失くしそうなくらいちっさいな!
9 18/10/17(水)23:28:50 No.541283383
江戸時代の人はこれそのまんま財布なり巾着なりに入れてたの? いつのまにか無くしそうで怖いな…
10 18/10/17(水)23:28:53 No.541283399
いくらした?
11 18/10/17(水)23:29:04 No.541283446
>なくさないようにSIMスロットに保管しとこう ショートしそう
12 18/10/17(水)23:29:34 No.541283567
>これでいくらなの? むしろとびこレベルだろう
13 18/10/17(水)23:30:21 No.541283771
に…二朱金!
14 18/10/17(水)23:30:28 No.541283805
作られた時代によって価値ぜんぜん違うよね二朱金 元禄のが一番価値がある
15 18/10/17(水)23:30:57 No.541283943
金メッキにすれば何百倍も何千倍にもなるぞ
16 18/10/17(水)23:31:12 No.541284000
nanoSIMやmicroSDで苦労するあれは別に現代人特有でもないんだな…
17 18/10/17(水)23:31:20 No.541284039
ゴールドラッシュだと10分でこれくらいは稼いでそう
18 18/10/17(水)23:31:57 No.541284188
カタログでDOOM
19 18/10/17(水)23:32:27 No.541284314
>いくらした? 3300えん うら su2662861.jpg
20 18/10/17(水)23:32:48 No.541284397
これで髷の中に仕込めばいつでも牢屋に行けるな
21 18/10/17(水)23:33:07 No.541284485
ぎん su2662864.jpg
22 18/10/17(水)23:34:46 No.541284896
こんな豆より小さい硬貨で現在の価値に換算して1万6250円くらいの価値があるとか怖すぎる 一朱銀いっぱい持ってた方が心が安らぐ
23 18/10/17(水)23:34:50 No.541284909
二朱だから1/8両 一両で米一石=150kgとすると二朱金一枚で米18.75kg買えることになる
24 18/10/17(水)23:35:24 No.541285045
銀いいね
25 18/10/17(水)23:35:38 No.541285100
書き込みをした人によって削除されました
26 18/10/17(水)23:36:36 No.541285326
一朱銀が大工の一日の日当だたしか
27 18/10/17(水)23:36:39 No.541285340
古銭とか海外硬貨とか収集する趣味だと金がめっちゃかかるよね…
28 18/10/17(水)23:36:42 No.541285346
結構安いのな 金の含有量すくないのか メッキじゃないんだろうけど
29 18/10/17(水)23:36:58 No.541285402
>けっこう暮らせるな 江戸時代の町人って一人で1日ご飯5合くらい食うからすぐ無くなるんじゃね?
30 18/10/17(水)23:37:27 No.541285501
>江戸時代の町人って一人で1日ご飯5合くらい食うからすぐ無くなるんじゃね? 江戸の町人はそんなに食わねえよ!
31 18/10/17(水)23:37:31 No.541285520
くしゃみで飛んでいきそうだ
32 18/10/17(水)23:37:53 No.541285610
パチ屋の小景品割ったら1000円で同じぐらいの金手に入ると思う…
33 18/10/17(水)23:37:55 No.541285620
江戸わずらいいいよね…
34 18/10/17(水)23:38:14 No.541285705
>二朱だから1/8両 >一両で米一石=150kgとすると二朱金一枚で米18.75kg買えることになる 3300円だと米にもよるけど10kgくらいしか買えないな…
35 18/10/17(水)23:38:19 No.541285732
パチンコ屋の金景品かな?
36 18/10/17(水)23:38:20 No.541285733
金は絶対に値段下がらないからな チャイニーズが飽きても需要あるし
37 18/10/17(水)23:38:22 No.541285740
スレ「」いい趣味してるな…
38 18/10/17(水)23:39:03 No.541285908
金や銀は集めてチャリチャリ鳴らすといい音するんだよな
39 18/10/17(水)23:39:13 No.541285944
>結構安いのな >金の含有量すくないのか スレ「」の上げてる画像見るに万延二朱金だから金の含有量が一番少なかった時期のやつだね
40 18/10/17(水)23:39:23 No.541285971
>3300えん >二朱金一枚で米18.75kg買えることになる 今は高級米でもなきゃ10kg3000円しないぐらいだから良い買い物をしたな「」
41 18/10/17(水)23:39:45 No.541286068
金ってかなり重いって聞くけど このサイズでもそれなりの重さあるの?
42 18/10/17(水)23:40:20 No.541286210
まあこのサイズじゃ失くすから不人気になるのもわかる
43 18/10/17(水)23:40:56 No.541286365
>金は絶対に値段下がらないからな >チャイニーズが飽きても需要あるし それでも長期的に見るとそれなりに価値が上下するもんだよ 今は1g5000円ぐらいだけど2000年頃は1000円ぐらいだった… 買っときゃよかった…
44 18/10/17(水)23:41:03 No.541286392
1円よりちっこいんだもんなあ
45 18/10/17(水)23:41:05 No.541286399
いつの間にか削れてなくなってそう
46 18/10/17(水)23:41:15 No.541286434
当時の舗装されてない道でこんなの落としたら泣く
47 18/10/17(水)23:41:29 No.541286500
含有量少なくても割と金色なのね
48 18/10/17(水)23:42:18 No.541286684
メープル金貨なら一枚持ってる
49 18/10/17(水)23:42:24 No.541286719
3300円ってまた絶妙だな 馬鹿にするほど安くないし嫌みになるほど高くもない
50 18/10/17(水)23:42:29 No.541286736
>金ってかなり重いって聞くけど >このサイズでもそれなりの重さあるの? 万延二朱金は銀の含有量75%超えててほぼ銀だよ
51 18/10/17(水)23:42:41 No.541286774
やっぱ3000円くらいはするのか
52 18/10/17(水)23:43:11 No.541286881
昔の人は小っちゃかったからなマジで
53 18/10/17(水)23:43:17 No.541286899
幕末になるにつれて金の割合どんどん下がるの悲しいよね
54 18/10/17(水)23:43:26 No.541286936
世界の金の量は25メートルプール一杯分しかないって「」が言ってたけど嘘なんだろう?
55 18/10/17(水)23:43:28 No.541286943
江戸末期の小判はほんとにがっかり物 小さいわ金の含有率悪いわ
56 18/10/17(水)23:44:29 No.541287171
こういうのを軽い気持ちで買うと色々集めたくなって 1つ1つはそんな高くねぇから大丈夫とか思ってたら 結構な額使ってたとかそんな事になるやつなんじゃ…
57 18/10/17(水)23:44:35 No.541287198
画像だけじゃ実感わかなかったので 実際に1円を取り出して1円玉を眺めてるけど これの1/3くらいかあ…ほんとちっちゃいな!
58 18/10/17(水)23:44:36 No.541287203
>このサイズでもそれなりの重さあるの? >江戸時代の超ミニ金貨で重さは0.7gしかない
59 18/10/17(水)23:44:36 No.541287204
>やっぱ3000円くらいはするのか 金としての価値ほぼ無いけどね 0.75gの重量の内の金の含有量は0.165g
60 18/10/17(水)23:44:58 No.541287290
>江戸末期の小判はほんとにがっかり物 >小さいわ金の含有率悪いわ 造幣局の人に話聞いたけど 価値がよくわかってなかった頃にむしり取られたからね…
61 18/10/17(水)23:45:03 No.541287318
>世界の金の量は25メートルプール一杯分しかないって「」が言ってたけど嘘なんだろう? それ掘ったぶんじゃろ…
62 18/10/17(水)23:45:40 No.541287462
>世界の金の量は25メートルプール一杯分しかないって「」が言ってたけど嘘なんだろう? 取れるのがそれくらいと言われていたような 311で大量の金がマントルに沈んでいったよ
63 18/10/17(水)23:45:59 No.541287552
トリビアの種かよ
64 18/10/17(水)23:46:05 No.541287578
>0.165g さっき1g5000円って「」が言ってたので 825円分の金かあ
65 18/10/17(水)23:46:08 No.541287593
>価値がよくわかってなかった頃にむしり取られたからね… そりゃ鮫トレ仕掛けてくるよね…誰だってそうする 俺だってそうする
66 18/10/17(水)23:46:14 No.541287619
こんなちっこくても1/8両相当ってことは800文くらいになるんだよね
67 18/10/17(水)23:46:29 No.541287699
金は重いから地球の下の方に沈んでるはず なのでコアまで掘りぬこう!
68 18/10/17(水)23:46:34 No.541287714
金貨とか勲章とか見たい人はさいたま新都心に来るといい 造幣局に併設された博物館がある
69 18/10/17(水)23:47:05 No.541287839
江戸時代にも金あったのか
70 18/10/17(水)23:47:13 No.541287868
>世界の金の量は25メートルプール一杯分しかないって「」が言ってたけど嘘なんだろう? 嘘 プール3杯分ある 因みに残りプール1杯分しか埋まってない
71 18/10/17(水)23:47:37 No.541287965
>江戸時代にも金あったのか それはないわ
72 18/10/17(水)23:48:23 No.541288161
>重さは0.7gしかない >3300えん 重さ的にもTCGの高いカード買うぐらいならありだな
73 18/10/17(水)23:48:23 No.541288163
>江戸時代にも金あったのか 奥州藤原の頃に既に採取してたので有名じゃねーか!
74 18/10/17(水)23:48:29 No.541288189
二朱金ってこんなに小さかったのか… 写真では見るけど対比図とか無かったしなぁ 五百円玉サイズくらいだと思ってた
75 18/10/17(水)23:48:46 No.541288246
もうちょっと大きいのはないのぉ
76 18/10/17(水)23:48:47 No.541288253
>世界の金の量は25メートルプール一杯分しかないって「」が言ってたけど嘘なんだろう? 地球に埋蔵されている金の推定量じゃなかったかな 採掘可能な金の埋蔵量は現在のペースだと2030年前後までの分しかないと聞く
77 18/10/17(水)23:49:10 No.541288351
漫画やらなんやらで名前だけは知ってたけどこんな小さいやつだったのか…
78 18/10/17(水)23:49:27 No.541288420
銀がいっぱいとれたのだ
79 18/10/17(水)23:49:29 No.541288431
一朱銀持ってたけどあれでも小さいのに二朱金とか落とすのが怖くて持ち歩けねえ
80 18/10/17(水)23:49:33 No.541288450
二八そばが50杯食える…でも屋台でお釣り出せない…
81 18/10/17(水)23:49:39 No.541288471
さいとうたかおの時代漫画で一朱とか二朱とか投げて渡す描写あるけど普通に失くすと思う
82 18/10/17(水)23:49:40 No.541288475
こんなのすぐ無くしそうな工学貨幣所持したくないな 貰ったらもっと安い貨幣に両替するわ
83 18/10/17(水)23:49:41 No.541288482
ケータイのSIMスロットに隠しておくか
84 18/10/17(水)23:49:50 No.541288514
俺にだって金○くらいある
85 18/10/17(水)23:50:06 No.541288590
しかも2つだ
86 18/10/17(水)23:50:11 No.541288611
>俺にだって金○くらいある どれくらいの価値があるんです?
87 18/10/17(水)23:50:15 No.541288629
なーんかオリンピックで選手に贈られた金メダルとかもそのうち潰さなきゃならないのかしら…
88 18/10/17(水)23:50:20 No.541288651
>一朱銀持ってたけどあれでも小さいのに二朱金とか落とすのが怖くて持ち歩けねえ SIMケースに入れたまえ
89 18/10/17(水)23:50:22 No.541288661
なんで君たち金の事にそんなに詳しいの? スッとそんな知識を出せる事に嫉妬を覚えるよ
90 18/10/17(水)23:50:26 No.541288675
両替商で換金しないと銭にならないからシステム的にもパチンコ景品に似ている
91 18/10/17(水)23:50:40 No.541288734
折角なら純金の金貨とかゴールドバーとか欲しいなぁとググったら やっぱり地金価格よりかなり割高になるんだな…
92 18/10/17(水)23:50:46 No.541288757
秋山小兵衛がくれるやつ!
93 18/10/17(水)23:51:18 No.541288881
オランダ人とかポルトガル人に日本が保有してた金の30%くらい持っていかれたと知ってやるせない気持ちになった
94 18/10/17(水)23:51:25 No.541288903
小判も思いのほか小さい 大判でやっといい感じの大きさ
95 18/10/17(水)23:51:36 No.541288939
>折角なら純金の金貨とかゴールドバーとか欲しいなぁとググったら >やっぱり地金価格よりかなり割高になるんだな… ただ金貨は売るときもプレミア込の価格で売れるから…
96 18/10/17(水)23:51:42 No.541288969
あらかわいい
97 18/10/17(水)23:52:09 No.541289086
>なーんかオリンピックで選手に贈られた金メダルとかもそのうち潰さなきゃならないのかしら… オリンピックのメダルは金メッキした銀だから
98 18/10/17(水)23:52:30 No.541289157
>小判も思いのほか小さい >大判でやっといい感じの大きさ 実は大判小判は落としても 時代劇みたいなチャリーンって音はしないらしいな
99 18/10/17(水)23:52:43 No.541289205
>オリンピックのメダルは金メッキした銀だから 何かの皮肉?
100 18/10/17(水)23:52:47 No.541289225
>なーんかオリンピックで選手に贈られた金メダルとかもそのうち潰さなきゃならないのかしら… 安心しろメッキだ
101 18/10/17(水)23:53:01 No.541289275
>オリンピックのメダルは金メッキした銀だから それは知ってるけど使うことは使うわけだし
102 18/10/17(水)23:53:09 No.541289303
佐渡金山いこうぜ!
103 18/10/17(水)23:53:10 No.541289306
金箔も食べられなくなるのか…
104 18/10/17(水)23:53:21 No.541289359
よくも悪くも知識は時代劇だ
105 18/10/17(水)23:53:31 No.541289401
>何かの皮肉? ?
106 18/10/17(水)23:53:32 No.541289408
>金箔も食べられなくなるのか… あんなもん食わなくていいんじゃねーかなと常々思ってる
107 18/10/17(水)23:53:48 No.541289483
藤沢周平に出てくる侍がよく持ってるやつ! 藩士でも浪人でも刀下げてると銭より朱金や朱銀が似合うよね 西に行くとまったく違ってくるそうだが
108 18/10/17(水)23:53:49 No.541289489
金の折紙は金使ってないから大丈夫だな
109 18/10/17(水)23:53:54 No.541289510
金貨投げたら曲がっちゃうと思う
110 18/10/17(水)23:53:56 No.541289522
>メープル金貨なら一枚持ってる メープルリーフ金貨いいね…金貨って感じがする 前に見せてもらったウィーンハーモニー金貨は 妙に大きくて逆にあまりありがたみがない…コースターかお前は!
111 18/10/17(水)23:54:23 No.541289627
カタDOOM
112 18/10/17(水)23:54:40 No.541289691
>あんなもん食わなくていいんじゃねーかなと常々思ってる 別に金を食べたいからふりかけてるわけでもないし
113 18/10/17(水)23:54:54 No.541289746
>ただ金貨は売るときもプレミア込の価格で売れるから… そうかそう言えばそういうもの無いと人気はでないわな もうちょっとのんびり調べてみよう
114 18/10/17(水)23:55:01 No.541289774
これよりさらに小さい一朱金っていうのもあったんだよな 当然めちゃくちゃ当時も不評だった
115 18/10/17(水)23:55:48 No.541289975
宇宙から金をひっぱってこようぜ!
116 18/10/17(水)23:56:12 No.541290066
諏訪とかは下水の汚泥から金取れるとか言ってた つまり食えば巡りめぐって…
117 18/10/17(水)23:56:12 No.541290068
金…噛んでみたい…
118 18/10/17(水)23:56:21 No.541290098
オリンピック開催国が威信をかけて金買い集めるのに困窮する世界よりは オリンピック開催が危ぶまれたり意味を失った世界情勢が来る未来のほうが早そうだ
119 18/10/17(水)23:56:30 No.541290130
渋る情報屋に投げつける
120 18/10/17(水)23:57:15 No.541290298
昔のヨーロッパ人は歯で噛んで金貨や銀貨が本物か確かめたと言うけど試してみたい…
121 18/10/17(水)23:57:30 No.541290363
>オリンピック開催国が威信をかけて金買い集めるのに困窮する世界よりは >オリンピック開催が危ぶまれたり意味を失った世界情勢が来る未来のほうが早そうだ どっちの世界にしろメダルは潰されるんじゃねぇかな
122 18/10/17(水)23:58:12 No.541290509
一分金が小粒って言われるけどこれはゴマ粒じゃん!
123 18/10/17(水)23:58:46 No.541290640
模様がオシャレでヨーロッパの貨幣みたい
124 18/10/17(水)23:58:54 No.541290673
東京五輪のメダルで金が足りねえってやってんのは都市鉱山から金集めようとしてるからだよ
125 18/10/17(水)23:59:18 No.541290754
>オリンピック開催国が威信をかけて金買い集めるのに困窮する世界よりは オリンピックは国の威信をかけてやるもんじゃねーから! そんなの企むのはナチスドイツだけにしてくれ!
126 18/10/17(水)23:59:31 No.541290811
金は宇宙に存在する教も固定値なので大事に使おうね
127 18/10/18(木)00:00:02 No.541290928
天正大判とかは本物は高すぎるけどお安いレプリカもあるんだな
128 18/10/18(木)00:01:07 No.541291221
>東京五輪のメダルで金が足りねえってやってんのは都市鉱山から金集めようとしてるからだよ 普通に買った方が絶対安いものね
129 18/10/18(木)00:01:14 No.541291250
まあ無駄遣いしたところで別に消えてなくなるわけではないので… 未来の世界ではあっちこっちに散っちゃった細かい金も回収できる技術が完成してると信じよう
130 18/10/18(木)00:01:31 No.541291320
金くらいなたたくさんあっても大丈夫なんじゃない? もっとおもい元素ばかりになった宇宙は危なそうだけど
131 18/10/18(木)00:02:14 No.541291491
まず金ができる条件がかなりなものらしいからなあ… 地球にこんなに埋まってていいのかしらん…
132 18/10/18(木)00:02:35 No.541291575
意外にいっぱいレスがついて驚いた こんなの興味あったの「」
133 18/10/18(木)00:02:51 No.541291620
都市鉱山からクリーンに精製するの大変そうだな… 途上国で乱雑にレアメタル取り出してる映像しか見たこと無いけど
134 18/10/18(木)00:03:32 No.541291765
>こんなの興味あったの「」 「」はカラス並に賢いのでキラキラしたものにも弱いのだ
135 18/10/18(木)00:03:57 No.541291854
今の金に換算すると10kくらい?
136 18/10/18(木)00:04:47 No.541292058
>こんなの興味あったの「」 金本位制が忘れられない「」も多いからな
137 18/10/18(木)00:05:37 No.541292256
>途上国で乱雑にレアメタル取り出してる映像しか見たこと無いけど 汚染物質はジンジャーエールを飲めば解毒されるから大丈夫だ 外国のジャンク山で基板から鉱物回収してるGAIJINのおっさんがそう言ってた
138 18/10/18(木)00:07:04 No.541292632
>金本位制が忘れられない「」も多いからな え今金本位制じゃないの
139 18/10/18(木)00:07:11 No.541292662
>外国のジャンク山で基板から鉱物回収してるGAIJINのおっさんがそう言ってた ロシアだと放射線とワインだったな 癌を寄せ付けない食べ物もあるって新聞にも書いてあるし「」は博識じゃのう
140 18/10/18(木)00:08:04 No.541292883
硬貨集めは地味だけどいい趣味だと思う
141 18/10/18(木)00:08:18 No.541292938
ジャパニーズ都市鉱山プロジェクトはリサイクル費用を払わずにパソコン家電を処分できる最高のプロジェクトなんじゃよ
142 18/10/18(木)00:08:22 No.541292955
都市鉱山ってどうやって金属を分別してるんだろ とりあえずペーストにして遠心分離あたりからやるのかな
143 18/10/18(木)00:09:59 No.541293314
あーあ ウチの下水からも金が4000万円分くらい出てこないかなぁ
144 18/10/18(木)00:10:05 No.541293340
>とりあえずペーストにして遠心分離あたりからやるのかな 細かくして燃やせば残るのは金属だけさ!
145 18/10/18(木)00:10:08 No.541293354
>え今金本位制じゃないの 金本位制だと現金の総量が市場に求められるニーズの分だけ出せないから 借金前提で通貨を発行出来る変動相場制になった
146 18/10/18(木)00:11:10 No.541293639
>都市鉱山ってどうやって金属を分別してるんだろ >とりあえずペーストにして遠心分離あたりからやるのかな 全部ドロドロに溶かすと比重で勝手に段になるんじゃない なんかそんなのをTVで観た記憶があるよ
147 18/10/18(木)00:11:15 No.541293662
>ジャパニーズ都市鉱山プロジェクトはリサイクル費用を払わずにパソコン家電を処分できる最高のプロジェクトなんじゃよ 電子レンジって持ってってくれるのかな…
148 18/10/18(木)00:12:33 No.541293997
>電子レンジって持ってってくれるのかな… そもそも電子レンジは家電リサイクル法の対象品目じゃないみたいだけど… 自治体に不燃ごみか粗大ごみかなんかで持っていって貰え
149 18/10/18(木)00:12:47 No.541294050
日本だけで6800トンも都市鉱山に金が埋まってるらしいけどもったいないな
150 18/10/18(木)00:13:27 No.541294217
>電子レンジって持ってってくれるのかな… https://tokyo2020.org/jp/games/medals/project/participate/ いけるっぽい?
151 18/10/18(木)00:14:16 No.541294422
ハードオフのジャンク品集めて精製すれば結構な量採れそうだな
152 18/10/18(木)00:14:20 No.541294437
>日本だけで6800トンも都市鉱山に金が埋まってるらしいけどもったいないな 回収して取り出すのに普通に掘る以上のコストがかかったら意味がないよ
153 18/10/18(木)00:15:12 No.541294641
>日本だけで6800トンも都市鉱山に金が埋まってるらしいけどもったいないな ちょっとしたもんに入ってたりするからな ちょっとしたもん過ぎて不燃物とかに捨てられてたりする
154 18/10/18(木)00:16:13 No.541294888
>>日本だけで6800トンも都市鉱山に金が埋まってるらしいけどもったいないな >ちょっとしたもんに入ってたりするからな >ちょっとしたもん過ぎて不燃物とかに捨てられてたりする 新潟あたりだと純度低すぎる石油が出て難儀するのに似てる
155 18/10/18(木)00:16:21 No.541294929
取り出すコストが割に合わんモノをMOTTAINAIと抱えててもしょうがないからな… 黄金ぞなもし!黄金ぞなもし!とゴミ屋敷の主みたいになられても困る
156 18/10/18(木)00:16:45 No.541295024
棄てればゴミ リサイクルすれば資源なんだ リサイクルとかしてられねぇからこれはゴミでいいんだ
157 18/10/18(木)00:19:27 No.541295637
仮にいま現発行貨幣分を兌換するとして金本位制に移行するには 人類すべてが持ってる金総量の軽く1000倍の金がいるって20年くらい前に聞いた
158 18/10/18(木)00:20:52 No.541295950
金属の研究してたりすると合金に混ぜたりして取り出せなくしたりしててもったいないと思う
159 18/10/18(木)00:23:30 No.541296519
世界恐慌で日本も金本位制やめたのにまた金本位制復帰!ってやってすさまじい不況になったからな 現代じゃ人口増加率に比べて金本位制だと貨幣数量が少なくなりすぎる