虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ナノメ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/17(水)06:52:09 No.541109971

    ナノメモリカード遂に爆誕 NanoSIMと同サイズ

    1 18/10/17(水)06:53:02 No.541110003

    爆誕て・・・

    2 18/10/17(水)06:55:09 No.541110097

    結局小さ過ぎると使い辛いんだよな…

    3 18/10/17(水)06:55:34 No.541110113

    あんまり小さくないな…

    4 18/10/17(水)06:56:23 No.541110160

    そのくらいの差なら別に小さくしなくていいというかmicro以上小さくされても…

    5 18/10/17(水)06:56:32 No.541110168

    これ以上小型化してもなぁ…って部分あるような

    6 18/10/17(水)06:57:30 No.541110213

    もちろんファーあじのスマホは真っ先に導入するんだよね?

    7 18/10/17(水)06:57:42 No.541110223

    そもそもメモリーカード自体がもういらない存在では

    8 18/10/17(水)06:57:56 No.541110241

    規格を 統一して

    9 18/10/17(水)06:58:15 No.541110260

    NanoSIMと同サイズにして DualSlotの片方使いたいという話だと思う

    10 18/10/17(水)06:58:25 No.541110268

    >そもそもメモリーカード自体がもういらない存在では それはないんじゃねえかな

    11 18/10/17(水)07:01:01 No.541110399

    >そのくらいの差なら別に小さくしなくていいというかmicro以上小さくされても… これになってどんなハイエンドでもちゃんとスロット載るようになるなら歓迎したいところではある

    12 18/10/17(水)07:05:46 No.541110621

    >NanoSIMと同サイズにして >DualSlotの片方使いたいという話だと思う それはわかるがこれがなんの規格かが気になる SDの新しいサイズなのかファーウェイの独自規格なのか 後者なら怪しすぎさ倍増で使えん

    13 18/10/17(水)07:07:04 No.541110698

    はーあじ謹製とかバックドアやセキュリティホール仕込まれてそう

    14 18/10/17(水)07:07:09 No.541110705

    これ2mぐらいない?

    15 18/10/17(水)07:07:52 No.541110739

    ちっちゃいカセットテープ思い出す

    16 18/10/17(水)07:08:21 No.541110764

    Huawei独自だよ メモステと同じ >はーあじ謹製とかバックドアやセキュリティホール仕込まれてそう どんだけ超技術持ってんだよHuawei

    17 18/10/17(水)07:10:36 No.541110875

    ふぁーあじはいろいろ前科あるからな…

    18 18/10/17(水)07:11:47 No.541110911

    ふぁーあじ独自規格やって失敗の繰り返しじゃない?

    19 18/10/17(水)07:12:20 No.541110936

    miniSDとか死んでいったSDだって沢山あるから普及してから考える

    20 18/10/17(水)07:13:53 No.541110999

    スロットの無いスマホ増えてるじゃないですかー

    21 18/10/17(水)07:17:21 No.541111186

    転送速度が早くなるなら良いけどサイズの優位性は感じないな

    22 18/10/17(水)07:18:02 No.541111219

    でけえ!

    23 18/10/17(水)07:19:02 No.541111278

    サイズ同じで容量がでかいほうがいいだろ…

    24 18/10/17(水)07:20:16 No.541111341

    15years ago?

    25 18/10/17(水)07:20:24 No.541111347

    端末の更なる小型化が期待出来るだろ!

    26 18/10/17(水)07:20:42 No.541111356

    ふぁーあじは要らない

    27 18/10/17(水)07:20:52 No.541111370

    SIMとメモカのハイブリッドカードを作ればスマホの容積を節約できる! eSIMでいいような気もする!

    28 18/10/17(水)07:21:18 No.541111393

    普通のUSBメモリサイズが一番使いやすそう

    29 18/10/17(水)07:21:57 No.541111436

    あんなにふぁーあじ派だった「」達がスペック詐欺以降辛辣になってきた感じがする

    30 18/10/17(水)07:21:58 No.541111437

    マイクロSD以上に小型化することで得られるメリットってなんだろう

    31 18/10/17(水)07:22:59 No.541111493

    >15years ago? microSDは2004年に爆誕した

    32 18/10/17(水)07:22:59 No.541111494

    正直マイクロSDの時点で小さすぎて使いにくい

    33 18/10/17(水)07:22:59 No.541111495

    マイクロSDって15年も経つの?

    34 18/10/17(水)07:23:23 No.541111526

    どうせ入れっぱなしだろう

    35 18/10/17(水)07:24:03 No.541111570

    小型化や大容量化より転送速度をもっと早くしてくれないと頭打ちだよ

    36 18/10/17(水)07:24:46 No.541111627

    microの時点でちょっとちっちゃすぎて無くしそうだったのにさらに小さくされても

    37 18/10/17(水)07:24:58 No.541111648

    マイクロで十分じゃね…

    38 18/10/17(水)07:25:03 No.541111653

    やっぱり時代はしゃおウェイだよなー!

    39 18/10/17(水)07:25:38 No.541111683

    Microの時点で折れそうで怖い

    40 18/10/17(水)07:26:31 No.541111736

    メモカ縮めなくていいからバッテリーの容量とサイズと発熱なんとかしてよ

    41 18/10/17(水)07:26:56 No.541111756

    SDとsimの二択迫るの意味わからんし 両方使わせてくれよ

    42 18/10/17(水)07:27:24 No.541111782

    大きさなんてずっと一緒で容量だけデカくしていけばいいのに

    43 18/10/17(水)07:28:36 No.541111860

    nanosimと同じサイズという着眼点はいいと思うけど独自開発はなあ…

    44 18/10/17(水)07:29:22 No.541111912

    nanosim2+microsd1の三枚乗せトレイが今後普及するとも思えないし 諦めるのはまずMicroSDという流れはある じゃあnanosimと同じサイズにすればいいじゃん、という思考の流れは良く分かる

    45 18/10/17(水)07:31:03 No.541112038

    いまさら規格増やされても困る

    46 18/10/17(水)07:31:20 No.541112062

    nanosim2とmicro1の両方を実装するのが最適解だと言っている

    47 18/10/17(水)07:31:52 No.541112111

    >いまさら規格増やされても困る 最近サイズ自体はずっと変わってなかったし… 変わってなかったからこそもうこのまま変えたくなくなってるとも言う

    48 18/10/17(水)07:32:45 No.541112167

    入れ替えてデータのやり取り・・・という使い方ももうあんまり無いし スマホ買ったときに一回入れてそれで終わりでないのかな今は

    49 18/10/17(水)07:34:27 No.541112294

    microと両立しようとしたら実質サイズ大きくなったようなもんじゃん

    50 18/10/17(水)07:35:01 No.541112344

    規格増やすならもっと小さなものを信用できるメーカー主導でやってほしい

    51 18/10/17(水)07:35:22 No.541112371

    ふぁー独自なら本体の方に既に色々入ってるだろうからあんまり気にしないでいいな

    52 18/10/17(水)07:35:29 No.541112385

    もうmicroの時点で容量と安さのバランスにだいぶ満足してるから変に規格変えられても困る

    53 18/10/17(水)07:35:36 No.541112397

    開発はMicroのサイズで困るの?

    54 18/10/17(水)07:36:10 No.541112439

    イマイチ評判よくないね

    55 18/10/17(水)07:36:40 No.541112499

    NanoSIMのサイズに合わせてトレイ小さくしたい

    56 18/10/17(水)07:38:10 No.541112615

    >microSDは2004年に爆誕した 意外と昔なんだな…

    57 18/10/17(水)07:38:53 No.541112671

    NanoSIM出た時点でSDコンソーシアムだかが動かなくちゃいけなかったんだと思う

    58 18/10/17(水)07:39:27 No.541112709

    なんだかんだでSDカードが一番ちょうどいいよ

    59 18/10/17(水)07:40:12 No.541112764

    ふぁーあじはアメリカですら存在はわかってるのに見つけられないバックドアを仕込めるからな…

    60 18/10/17(水)07:40:37 No.541112801

    規格ばらけるからやめろ

    61 18/10/17(水)07:41:07 No.541112852

    なんていうかやろうと思えば誰でもできるけど無意味だからやらなかったことをやっちゃいましたみたいな

    62 18/10/17(水)07:41:08 No.541112855

    あーなるほどナノsimと同じ大きさなのか

    63 18/10/17(水)07:41:16 No.541112870

    指先より小さくしても持ちにくいからな…

    64 18/10/17(水)07:41:32 No.541112893

    あんま小さくしすぎても使いづらいだけなんだよな

    65 18/10/17(水)07:42:07 No.541112940

    小指の爪位の大きさになると 多分入れようとしてポロリする

    66 18/10/17(水)07:42:19 No.541112954

    マイクロSDなんて頻繁に出し入れするのにね…

    67 18/10/17(水)07:42:25 No.541112961

    MicroSDも元々独自規格だしどうせ後追いで正式な規格になるんだろ

    68 18/10/17(水)07:43:01 No.541113023

    microSDの容量増やす方向が良い でもオンラインストレージの容量も増えて欲しい

    69 18/10/17(水)07:43:28 No.541113057

    多分他はもっと小さく出来るけど人間の使うサイズじゃなくなるからやらない 人間も小型化しないと…

    70 18/10/17(水)07:43:50 No.541113077

    そもそもふぁーあじはメモリーカードスロットつけてくれないじゃん! 今やどこもそうだけど!

    71 18/10/17(水)07:44:28 No.541113138

    >マイクロSDなんて頻繁に出し入れするのにね… 普通の人はそうそう入れ替えたりしないからこういう規格作ったんじゃねぇかな…

    72 18/10/17(水)07:45:40 No.541113225

    ふぁーあじはシェア取ってるから強気なんだろうけど 最近Bluetoothのコーデックも独自規格作ったりしてたよね

    73 18/10/17(水)07:45:47 No.541113235

    どうせアダプター付けて使う事になる…

    74 18/10/17(水)07:45:52 No.541113240

    入れ替える人と入れ替えない人の両方に構えられるmicroでいいんじゃね

    75 18/10/17(水)07:45:59 No.541113250

    >そもそもふぁーあじはメモリーカードスロットつけてくれないじゃん! だから今のデュアルnanoSIMの構成で使えるSDを作るんだろ!?

    76 18/10/17(水)07:46:52 No.541113314

    nanoSIMと同サイズなのは悪くないがふぁーあじではな

    77 18/10/17(水)07:48:02 No.541113414

    これnanosimスロットに入れても機能するん?

    78 18/10/17(水)07:48:41 No.541113473

    >nanoSIMと同サイズなのは悪くないがふぁーあじではな 存在は確かなのに未だに見つけられないバックドア仕込めるってすごいよねふぁーみ

    79 18/10/17(水)07:48:45 No.541113479

    そのうちピコシムとか出るのかなあ

    80 18/10/17(水)07:49:03 No.541113500

    >これnanosimスロットに入れても機能するん? するわけないだろ…

    81 18/10/17(水)07:51:28 No.541113672

    独自なのは形だけで、規格的にはSDな気もする

    82 18/10/17(水)07:51:47 No.541113702

    ここでここまで酷評されているということは

    83 18/10/17(水)07:51:50 No.541113705

    >そのうちピコシムとか出るのかなあ 流石にeSIMに移行するんじゃね

    84 18/10/17(水)07:52:11 No.541113727

    マイクロとそこまで差がないのにわざわざ新規格作る意味あるの?

    85 18/10/17(水)07:52:38 No.541113754

    eSIM移行思ったほど進んでないというのもあるんだろう

    86 18/10/17(水)07:52:48 No.541113775

    遠隔書き込みって凄いけどやばあじがある

    87 18/10/17(水)07:52:53 No.541113777

    どうせnanoSIMもeSIMになるんでしょ?

    88 18/10/17(水)07:53:00 No.541113788

    eSIMの優位性がよくわからない… 気軽に差し替えて使えないじゃんよあれ

    89 18/10/17(水)07:53:10 No.541113805

    >マイクロとそこまで差がないのにわざわざ新規格作る意味あるの? ちょっと上のレス読むと死ぬ病気にでもかかってんのか

    90 18/10/17(水)07:53:40 No.541113833

    >マイクロとそこまで差がないのにわざわざ新規格作る意味あるの? これより大差ないMicroSIMからmanoSIMに移行する位場所ないのでそりゃだいぶ意味はあるよ

    91 18/10/17(水)07:56:17 No.541114062

    >eSIMの優位性がよくわからない… 物理パーツが減るでしょ?

    92 18/10/17(水)07:58:52 No.541114271

    ノートPCで見かけるSIMとmicroSD共有のスロットが使い易くなる感じなのかな 普及したらだけど

    93 18/10/17(水)07:59:26 No.541114313

    作ってる側の都合ありきでユーザーの利便性向上に何も寄与しない新規格なんてそりゃ喜ばれんよ

    94 18/10/17(水)07:59:45 No.541114348

    >eSIMの優位性がよくわからない… >気軽に差し替えて使えないじゃんよあれ メインSIMはそうそう入れ替えなくない?

    95 18/10/17(水)07:59:55 No.541114367

    SDカードも用途としては頻繁な差し替え前提じゃなくなったし安心して小さくできるな

    96 18/10/17(水)08:00:52 No.541114445

    >メインSIMはそうそう入れ替えなくない? 海外で現地simに入れ替えたり 国内でも状況にあわせて端末変えたりするし…

    97 18/10/17(水)08:01:42 No.541114523

    >国内でも状況にあわせて端末変えたりするし… 富士山でもLTE掴む国なのに…

    98 18/10/17(水)08:02:44 No.541114605

    海外出張多いとDualSIMめっちゃ助かる 毎回SIM入れ替えは面倒

    99 18/10/17(水)08:03:00 No.541114628

    >作ってる側の都合ありきでユーザーの利便性向上に何も寄与しない新規格なんてそりゃ喜ばれんよ 価格が下がる

    100 18/10/17(水)08:05:08 No.541114802

    >富士山でもLTE掴む国なのに… 電波じゃなくて普段用と高耐久端末使い分けたりする事だよ

    101 18/10/17(水)08:05:25 No.541114828

    まあスマホに共通規格のSDカード自体メーカーからしたらやりたくないよね 品質バラバラだし泥自体のバグも過去何回かあったし

    102 18/10/17(水)08:05:43 No.541114852

    dualsim便利ではあるんだけど不器用マンだから一つのトレイにSIM二個乗せるタイプだと片方入れ替えするときにもう片方も外れてけおおおおおってなる

    103 18/10/17(水)08:06:53 No.541114949

    それより値段を下げろ

    104 18/10/17(水)08:07:34 No.541115009

    >作ってる側の都合ありきでユーザーの利便性向上に何も寄与しない新規格なんてそりゃ喜ばれんよ MicroSDって完璧に作ってる側だけの都合で作られたんだけど…

    105 18/10/17(水)08:07:40 No.541115018

    >まあスマホに共通規格のSDカード自体メーカーからしたらやりたくないよね なので昨今はどんどん対応機種減ってるね ROMが増えてきたのもあるし

    106 18/10/17(水)08:07:57 No.541115040

    素直に内蔵ストレージがでかいの買おう

    107 18/10/17(水)08:09:31 No.541115173

    >富士山でもLTE掴む国なのに… 電波飛んでるの夏だけじゃなかったっけ

    108 18/10/17(水)08:09:58 No.541115216

    >電波じゃなくて普段用と高耐久端末使い分けたりする事だよ 普段使わない方は安SIM入れといて電話はIP電話で纏めたら?

    109 18/10/17(水)08:10:43 No.541115281

    耐久性で端末を使い分けるとかニッチ中のニッチ需要過ぎる…

    110 18/10/17(水)08:12:08 No.541115414

    ROM1TBとか出してたとこもあったよね

    111 18/10/17(水)08:14:45 No.541115653

    USBA互換ピンのあるスタンダードサイズSDカードってあったよね

    112 18/10/17(水)08:15:17 No.541115715

    今回付けてきたのはmateだし 高級機向けプレミアムみたいな扱いなのかもしれない

    113 18/10/17(水)08:15:55 No.541115769

    >素直に内蔵ストレージがでかいの買おう 結局これで問題ないよな クラウドでもデータ保管できるし データ移行もWifiで済ませられるし

    114 18/10/17(水)08:16:23 No.541115821

    スマホのフラッシュをROMと呼ぶ文化にまだ慣れない…

    115 18/10/17(水)08:17:43 No.541115937

    リードオンリーじゃないもんな

    116 18/10/17(水)08:19:27 No.541116091

    >スマホのフラッシュをROMと呼ぶ文化にまだ慣れない… EEPROMなので何も間違ってはいないんだけどね まぁこの用途でROMっていうと違和感あるよね

    117 18/10/17(水)08:21:11 No.541116266

    MicroSDの256GB買ったけどBWの本のストレージにしたら 220GBそれだけで埋まったわ… 500GBとかいるわこれ

    118 18/10/17(水)08:22:03 No.541116344

    SDカードの用途が端末間のデータ移行が一瞬ということだけなんで独自規格ならいらない

    119 18/10/17(水)08:22:33 No.541116392

    前面指紋の機種も増えたな… そろそろ銀河やアイフォンも追随するか

    120 18/10/17(水)08:23:42 No.541116480

    カード型ストレージの利点はわかるけど信頼性なさすぎて… すぐぶっ壊れやがって

    121 18/10/17(水)08:24:38 No.541116561

    >どんだけ超技術持ってんだよHuawei バックドア程度で超技術って…

    122 18/10/17(水)08:24:43 No.541116572

    >MicroSDの256GB買ったけどBWの本のストレージにしたら ほんのごく僅かだけどSD側に入れると読み込み速度遅くなる気がする

    123 18/10/17(水)08:25:13 No.541116625

    変換基盤かましてSSDにでもしてるのか

    124 18/10/17(水)08:25:50 No.541116676

    >前面指紋の機種も増えたな… >そろそろ銀河やアイフォンも追随するか サムスンの方は来年からはほぼそうなるらしい

    125 18/10/17(水)08:27:13 No.541116806

    >カード型ストレージの利点はわかるけど信頼性なさすぎて… >すぐぶっ壊れやがって まともなやつ買えよ…

    126 18/10/17(水)08:28:05 No.541116884

    >バックドア程度で超技術って… すぐ存在がバレた程度なのにね まだ見つかってはないだけで

    127 18/10/17(水)08:29:15 No.541116991

    前面指紋はセンサー位置の把握とかが従来より面倒そうなイメージはある 前面の全面ならいいけど

    128 18/10/17(水)08:32:08 No.541117229

    >>MicroSDの256GB買ったけどBWの本のストレージにしたら >ほんのごく僅かだけどSD側に入れると読み込み速度遅くなる気がする なるね 電子書籍や写真でもわりと体感できるレベル

    129 18/10/17(水)08:34:00 No.541117394

    >まともなやつ買えよ… まともなメーカーのを教えておくれ

    130 18/10/17(水)08:34:00 No.541117395

    やっぱROMに全部入れるのがいいよね! …64GB 去年の俺を殴りたい…

    131 18/10/17(水)08:35:47 No.541117545

    >>まともなやつ買えよ… >まともなメーカーのを教えておくれ どのみちSDカードの設計想定以上の環境や使い方してんだから別種の記憶媒体に変えた方が良いと思う

    132 18/10/17(水)08:37:58 No.541117726

    >まともなメーカーのを教えておくれ 安定して良品買いたいならヨドバシでメジャーなメーカー製(サンディスク東芝Samsung辺り)買う以外にほぼ道はない AmazonならAmazon扱いのやつなら良いけどそれだとSamsungくらいしかないかな

    133 18/10/17(水)08:39:01 No.541117838

    SD用IFが付いてるデバイス自体もそんなドラレコよりめちゃくちゃな極環境な使い方耐えられそうに無いし

    134 18/10/17(水)08:39:42 No.541117897

    工業か組み込み用SDなら多少満足できんじゃ無いの

    135 18/10/17(水)08:40:08 No.541117937

    >Samsung 無いわ

    136 18/10/17(水)08:40:51 No.541118004

    未だにハイエンドクラスの機種でも普通に64GBあるよね…

    137 18/10/17(水)08:40:57 No.541118014

    >どのみちSDカードの設計想定以上の環境や使い方してんだから別種の記憶媒体に変えた方が良いと思う SDという規格自体には使い方の規定は無いんじゃねぇかな…

    138 18/10/17(水)08:41:49 No.541118104

    >未だにハイエンドクラスの機種でも普通に64GBあるよね… 安い値段を見せる用だと思ってる

    139 18/10/17(水)08:41:58 No.541118117

    むしろマイクロSDの大容量化と値下げをしろ

    140 18/10/17(水)08:42:20 No.541118148

    >無いわ ごめんね、俺も自分じゃ買わないけど宗教の話じゃないからね

    141 18/10/17(水)08:46:07 No.541118517

    >>どのみちSDカードの設計想定以上の環境や使い方してんだから別種の記憶媒体に変えた方が良いと思う >SDという規格自体には使い方の規定は無いんじゃねぇかな… 抜き差し回数とか電圧の乱高下の耐性とかは仕様であって用途は限定してないもんな...

    142 18/10/17(水)08:46:55 No.541118599

    >むしろマイクロSDの大容量化と値下げをしろ これ以上信頼性を下げるのはやめてくだち

    143 18/10/17(水)08:54:35 No.541119297

    SDUCがこなれた価格帯になるのは後何年かかるんだろう でもまあこの規模のカードだとSSDやHDD選ぶ感覚でまともな会社の奴一択になるわな

    144 18/10/17(水)08:57:08 No.541119534

    >でもまあこの規模のカードだとSSDやHDD選ぶ感覚でまともな会社の奴一択になるわな NANDめっちゃ作られてるから当然不良品も数あるからなぁ コントローラが進化してきたおかげでSSDですら不良品でもそれっぽく動かせるようになって発覚もしづらいし