ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/17(水)03:42:25 No.541104095
ぬ 桃栗三年柿八年という有名な言葉があるんぬが実はこの言葉には続きがあるんぬ 梨は十五で実を結び 柚子の大馬鹿二十年と続くんぬ 柚子は大馬鹿なんぬ
1 18/10/17(水)03:43:56 No.541104154
柚子ってなるまでに二十年もかかるのかよ!?
2 18/10/17(水)03:44:19 No.541104171
ぬ 柚子の出荷量は1970年と2017年で比較すると1/4になったんぬ 利益が少ないから次々に栽培農家が廃業しているんぬ
3 18/10/17(水)03:45:20 No.541104218
大器晩成って言葉もあるのに!(ブオオオオオ)
4 18/10/17(水)03:45:29 No.541104223
かぼすの方がいいもんな
5 18/10/17(水)03:46:11 No.541104249
へー面白いね(ブォォォォォ
6 18/10/17(水)03:46:16 No.541104252
拾った栗を植えたら芽を出したから育てたら花すら咲かずに7年くらいで枯れたのだけれど
7 18/10/17(水)03:46:31 No.541104262
ぬ 柚子は実がなるまで時間がかかり過ぎる上に剪定すると何故か実がならないから低木栽培ができない果実なんぬ 梯子で収穫するしかないから効率最悪なんぬ
8 18/10/17(水)03:46:31 No.541104263
柚子の種ポイしたら芽が出たのでそのまま育ててみる事にしたの 棘が酷い事になったので処分が大変だったよ
9 18/10/17(水)03:47:07 No.541104293
育てる「」多いな
10 18/10/17(水)03:47:25 No.541104308
剪定出来ないんだきっつ…
11 18/10/17(水)03:48:32 No.541104352
>剪定出来ないんだきっつ… ぬ おまけに柿と同じで枝が折れやすいんぬ 梯子かけたら枝がへし折れて落下して死ぬ柚子農家は割と沢山いるんぬ
12 18/10/17(水)03:49:23 No.541104381
なんかもうみかんでいいじゃん…
13 18/10/17(水)03:49:43 No.541104392
りんごにしようぜ!
14 18/10/17(水)03:50:21 No.541104421
>りんごにしようぜ! りんごは13年かかるんぬぅ...
15 18/10/17(水)03:50:47 No.541104437
でも冬至の柚子湯に必要だし…
16 18/10/17(水)03:51:12 No.541104452
栽培が大変って事は柚子の値段は高いってことなんぬ?
17 18/10/17(水)03:52:18 No.541104483
そういや台風の土砂崩れでみかんの木が大変なことになってたけどみかんって何年かかるんだ?
18 18/10/17(水)03:52:26 No.541104490
半世紀で出荷量1/4ってヤバくね?お店から柚子消えちゃうのでは
19 18/10/17(水)03:52:30 No.541104495
ぬ おまけに柚子はそのまま食えないので薬味なんかに使われるせいで値段がみかんより安いんぬぅ... でも廃業したら柚子畑再び作るのに20年かかるんぬぅ...
20 18/10/17(水)03:53:19 No.541104529
>栽培が大変って事は柚子の値段は高いってことなんぬ? 卸値は果物の中で最安の部類なんぬ
21 18/10/17(水)03:54:13 No.541104562
柚子の大バカ18年て習ったな
22 18/10/17(水)03:54:17 No.541104566
なあに国内で作らなくなったら海外から輸入すればいいんだ どうせアメリカ中国ロシアフランスオーストラリアのどれかが作ってるだろ柚子くらい
23 18/10/17(水)03:54:23 No.541104571
>卸値は果物の中で最安の部類なんぬ じゃあますます作られなくなるんぬ?
24 18/10/17(水)03:55:37 No.541104612
接ぎ木でどうにかならぬのかい
25 18/10/17(水)03:56:20 No.541104633
毎年貰うのでパンにして食べてるけど種めっちゃある取除くのが面倒臭い
26 18/10/17(水)03:56:43 No.541104643
>どうせアメリカ中国ロシアフランスオーストラリアのどれかが作ってるだろ柚子くらい 日本が最大の生産国であとは韓国と中国の一部地域だけです…
27 18/10/17(水)03:56:59 No.541104655
>どうせアメリカ中国ロシアフランスオーストラリアのどれかが作ってるだろ柚子くらい 栽培しているのは韓国と中国の一部だけなんぬぅ 両国とも輸出はほぼしていないんぬぅ
28 18/10/17(水)03:57:29 No.541104673
そんな…ゆずこしょうがたべられなくなっちゃうの…
29 18/10/17(水)03:57:33 No.541104679
>日本が最大の生産国であとは韓国と中国の一部地域だけです… >栽培しているのは韓国と中国の一部だけなんぬぅ >両国とも輸出はほぼしていないんぬぅ もうダメだ…
30 18/10/17(水)03:58:01 No.541104693
桃は育つの早いな…
31 18/10/17(水)03:58:02 No.541104696
>接ぎ木でどうにかならぬのかい 接木しようにも柚子は成長が遅いせいで接木する苗がないんぬ
32 18/10/17(水)03:58:07 No.541104699
柚子ってそんなにめんどくさい奴だったの…
33 18/10/17(水)03:58:41 No.541104725
いいとこないな柚子…
34 18/10/17(水)03:58:48 No.541104727
中国と日本と韓国のごく限られた地域でしか栽培されてないな
35 18/10/17(水)03:59:18 No.541104744
憂いてないでなんとかせい(ブォォォォォ
36 18/10/17(水)03:59:52 No.541104769
柚子って名前の女の子がかわいそうになるだろ
37 18/10/17(水)04:00:08 No.541104783
柚子なくなったらお風呂に何入れたらいいの
38 18/10/17(水)04:00:11 No.541104786
>柚子って名前の女の子がかわいそうになるだろ それはないだろ
39 18/10/17(水)04:00:12 No.541104788
寒さに弱いわ収穫が大変だわ卸値が安いわで七味が六味になる日も近いのか
40 18/10/17(水)04:00:28 No.541104797
>柚子なくなったらお風呂に何入れたらいいの お湯入れろ
41 18/10/17(水)04:00:37 No.541104806
>日本が最大の生産国であとは韓国と中国の一部地域だけです… 終わった
42 18/10/17(水)04:01:40 No.541104845
柚子無くても柑橘類のどれかで代用がききそうな気はする
43 18/10/17(水)04:02:08 No.541104869
入浴剤でええやろ
44 18/10/17(水)04:02:09 No.541104873
香料として世界に認知されれば逆転の目もあると思うんだ 山椒みたいにヨーロッパに売り込みかけようぜ
45 18/10/17(水)04:02:58 No.541104908
>山椒みたいにヨーロッパに売り込みかけようぜ フランスが柚子とかレモンの日本からの輸入を増やしてるってニュースでやってた
46 18/10/17(水)04:03:48 No.541104948
ぬぁ 柚子がさらに栽培に向かないのは木の成長度合いによって何故か柚子の味が変わることなんぬ 有名か古木柚子みたいに樹齢100年以上の柚子にしかないうまあじがあるなんて場合もあるんぬ 逆に若いうちは良かったのに成長したら水っぽくて使い物にならないなんて場合もあるんぬ
47 18/10/17(水)04:03:53 No.541104951
>近年ではスペインの著名なレストランであったエル・ブジが柚子を大々的に喧伝したのが発端となり、フランス料理を始めとした西洋料理にも柚子の使用が広まりつつある。 世界進出もうはじまってた
48 18/10/17(水)04:04:45 No.541104980
世界進出したら尚更食えなくならね?
49 18/10/17(水)04:05:03 No.541104991
あれこれって買い叩かれる日本よりフランスに輸出しするねになって結局手に入らなくなるヤツなんでは
50 18/10/17(水)04:06:09 No.541105041
逆にゆず畑を買い占めて手に入らなかった分も焼き討ちしてしまえば 出荷量をコントロールして高値に釣り上げて20年は利益も得放題じゃない?
51 18/10/17(水)04:06:10 No.541105043
>あれこれって買い叩かれる日本よりフランスに輸出しするねになって結局手に入らなくなるヤツなんでは 有名な古木柚子は既に品薄で値段が大高騰しているんぬ
52 18/10/17(水)04:07:15 No.541105077
バレンシアオレンジで代用するんぬ 甘酸っぱくておいしいんぬ
53 18/10/17(水)04:07:22 No.541105082
値段上がったようでよかった
54 18/10/17(水)04:08:03 No.541105105
>逆にゆず畑を買い占めて手に入らなかった分も焼き討ちしてしまえば >出荷量をコントロールして高値に釣り上げて20年は利益も得放題じゃない? だから滅んだ…
55 18/10/17(水)04:08:09 No.541105114
>柚子がさらに栽培に向かないのは木の成長度合いによって何故か柚子の味が変わることなんぬ よくこんなもの育てて食品に利用してるな…
56 18/10/17(水)04:08:23 No.541105125
ハッサクも酸っぱくて美味しいよ
57 18/10/17(水)04:08:32 No.541105130
よし食べて応援だ
58 18/10/17(水)04:08:37 No.541105137
日本にはまだまだ「」が食べたこともないようなおいしいものがいっぱいあるんぬ 一つや二つ消えたところで何ともないんぬ
59 18/10/17(水)04:08:44 No.541105143
七味は柚子じゃなくても陳皮(ミカンの皮)でも代用できるからな
60 18/10/17(水)04:08:49 No.541105146
>値段上がったようでよかった 後継者不足で古木柚子の栽培規模は年々減っているんぬ おまけに今年の台風で産地がやられて出荷できなくなっているんぬ
61 18/10/17(水)04:09:25 No.541105161
柚子はおいしいかどうかは別だけどな
62 18/10/17(水)04:10:00 No.541105176
不安定で収穫まで長いと品種改良も進まないな
63 18/10/17(水)04:10:04 No.541105177
柚子胡椒は海外でも評判だと聞くけど実際どうなの
64 18/10/17(水)04:10:42 No.541105206
まあ名前が売れて高級品になるなら海外で作る人が出るだろ パクってでも
65 18/10/17(水)04:11:29 No.541105236
七味はむしろ柚子の強い香りが邪魔と考える人もいるからな…
66 18/10/17(水)04:11:53 No.541105251
七味は陳皮だと思ってた
67 18/10/17(水)04:12:02 No.541105257
日本と韓国と中国でしか作ってないとかなかなかレアなやつなんだな柚子
68 18/10/17(水)04:12:13 No.541105265
あーだからそのまんまゆずが販売終了したのか…
69 18/10/17(水)04:12:17 No.541105270
パクるっていっても木ごと持ってくのか それとも一から20年かけて育てるのか
70 18/10/17(水)04:12:31 No.541105275
アレなやつだからな…
71 18/10/17(水)04:12:55 No.541105287
なんで京都の人はあんなに柚子が好きなんだ? 何にでも柚子入ってる
72 18/10/17(水)04:13:21 No.541105304
言っちゃ悪いけどゆず毎日食べるゆずユーザーって日本に100人もいなさそう
73 18/10/17(水)04:13:33 No.541105313
>パクるっていっても木ごと持ってくのか >それとも一から20年かけて育てるのか 海外だと気候が駄目で育たないんぬぅ ハウス栽培しようにも剪定できないから...なんぬぅ
74 18/10/17(水)04:13:48 No.541105325
世界的に見ても果物ってかなり地域性強いよね 日持ちや生育環境の関係で他所に出荷されてないローカルなやつが結構ある
75 18/10/17(水)04:13:58 No.541105331
柚子胡椒なら……
76 18/10/17(水)04:14:13 No.541105343
それこそ植物園みたいなデカさじゃないとダメなのか
77 18/10/17(水)04:14:22 No.541105348
日本の農業は価格面では外国のに太刀打ち出来ないんで手間で勝負するんぬ 柚子はまさに日本の求めるニーズに合致しているんぬ …手間かかりすぎて誰も継ごうとしないんぬ
78 18/10/17(水)04:14:35 No.541105350
ぬ 柚子は水捌けが良い山の斜面が栽培に最適なんぬ ヨーロッパには栽培に適した地が無いんぬ...
79 18/10/17(水)04:15:04 No.541105366
>柚子は水捌けが良い山の斜面が栽培に最適なんぬ >ヨーロッパには栽培に適した地が無いんぬ... アメリカも駄目なの?
80 18/10/17(水)04:15:04 No.541105367
このバカ誰かなんとかしろよ…
81 18/10/17(水)04:15:07 No.541105368
>…手間かかりすぎて誰も継ごうとしないんぬ 更に死の危険まであっては…
82 18/10/17(水)04:15:12 No.541105372
地中海があるだろ!
83 18/10/17(水)04:15:35 No.541105387
>アメリカも駄目なの? アメリカだと需要無いんぬ
84 18/10/17(水)04:15:58 No.541105403
お茶畑みたいな土地やな
85 18/10/17(水)04:16:29 No.541105415
何にせよ20年ってのがネックだな
86 18/10/17(水)04:16:39 No.541105423
アメリカ人はゆず好きじゃなさそうなのなんかわかる
87 18/10/17(水)04:16:43 No.541105425
そんだけ期間がかかるとなると品種改良とか相当手間と時間が掛かりそうだ…
88 18/10/17(水)04:16:50 No.541105433
>地中海があるだろ! 気候が温暖過ぎるんぬ 冬の寒さが無いと柚子は香りが出ないんぬ 更に北ヨーロッパだと日照時間短いせいで生育悪いんぬ
89 18/10/17(水)04:16:53 No.541105434
柚子は寒さにも弱いんぬう ヨーロッパやロシアなんてダメダメなんぬう
90 18/10/17(水)04:17:21 No.541105445
じゃあ組み換えるか…遺伝子
91 18/10/17(水)04:17:29 No.541105453
品種改良してもっと気軽に育って美味しい柚子は作れないんぬ?
92 18/10/17(水)04:17:31 No.541105454
普通に交配して改良とかじゃなく遺伝子組み換えとかやらないとダメなやつだこれ…
93 18/10/17(水)04:17:40 No.541105457
暑すぎても寒すぎても駄目なのか… 贅沢いいやがってめんどくせえな!
94 18/10/17(水)04:17:50 No.541105463
図書館で農業雑誌立ち読みしたら取り上げられてた農家は90年代の号に載ってたやり方をもとにしてますとかそんなんがチラホラで気長な世界だわほんと
95 18/10/17(水)04:18:27 No.541105483
暑くても寒くてもダメならじきに日本でも採れなくなりそうだな…
96 18/10/17(水)04:18:41 No.541105493
>暑すぎても寒すぎても駄目なのか… >贅沢いいやがってめんどくせえな! 日本含む東アジアが栽培に奇跡的に適した気候なだけなんぬ
97 18/10/17(水)04:19:24 No.541105524
>品種改良してもっと気軽に育って美味しい柚子は作れないんぬ? 消費量少ないせいで予算つかないんぬ
98 18/10/17(水)04:19:59 No.541105542
柚子はともかくレモンなんてシチリアでいっぱい作ってそうなのにわざわざ日本から取り寄せるのかフランス
99 18/10/17(水)04:20:12 No.541105550
高級品じゃなければ庭に生えてるんだが
100 18/10/17(水)04:20:43 No.541105567
アメリカにはライムがあるからな
101 18/10/17(水)04:20:48 No.541105572
>高級品じゃなければ庭に生えてるんだが そういう家は多そう うちも親戚が毎年くれるわ
102 18/10/17(水)04:21:15 No.541105581
>アメリカにはライムがあるからな ライミーっていうくらいだからイギリスの食い物かと
103 18/10/17(水)04:21:23 No.541105587
レモンも柚子も一緒にしちゃダメだろ
104 18/10/17(水)04:24:23 No.541105696
聞けば聞くほどやめろッこんなものッ──!と言いたくなる案件過ぎる…
105 18/10/17(水)04:24:47 No.541105711
何をするにも需要を開拓してからって感じだな…
106 18/10/17(水)04:25:08 No.541105725
>聞けば聞くほどやめろッこんなものッ──!と言いたくなる案件過ぎる… だからやめた
107 18/10/17(水)04:25:14 No.541105730
ミル貝見てたら柚子って消毒の必要ないくらい病気に強いのね
108 18/10/17(水)04:25:35 No.541105734
強いのか弱いのかよくわかんないやつだな!
109 18/10/17(水)04:25:49 No.541105742
ぬはサルナシが大好きなんぬ 昔はあんまり日本で作ってなかったんぬが山間部の過疎地域が力を入れだしてくれていっぱい食べれるんぬ! 「」もぜひ食べてみて欲しいんぬ
110 18/10/17(水)04:26:57 No.541105774
>期間を短縮するため、カラタチへの接ぎ木により、数年で収穫可能にすることが多い。 いけるじゃん
111 18/10/17(水)04:27:55 No.541105817
>他の柑橘類より手が掛からないこと、無農薬栽培が比較的簡単にできることも特徴のひとつである。 植えたら終わりみたいなとこあるのか
112 18/10/17(水)04:28:15 No.541105833
>ぬはサルナシが大好きなんぬ そいつを改良したキウイがあるんだからキウイでいいでしょ!
113 18/10/17(水)04:28:16 No.541105835
サルナシじゃなくてマタタビならうちの山にもいっぱいあるな
114 18/10/17(水)04:28:25 No.541105841
>いけるじゃん 海外の料理人が求めるのは違うんぬ... あいつら接木認めやがらねーんぬ
115 18/10/17(水)04:28:30 No.541105847
>柚子はともかくレモンなんてシチリアでいっぱい作ってそうなのにわざわざ日本から取り寄せるのかフランス 日本の柑橘類の品質は世界一なんぬ ただ日本人が手間掛けすぎてるだけで本来はそこまで手を掛けるものではないというだけなんぬ だから海外だと一部のオサレなレストランとかそういう所にしか需要が無いんぬ
116 18/10/17(水)04:29:16 No.541105874
>海外の料理人が求めるのは違うんぬ... >あいつら接木認めやがらねーんぬ 競走馬は人工授精禁止みたいなもんか
117 18/10/17(水)04:29:37 No.541105886
接ぎ木なんて瓜みんなやってんだし国内用は全部これでいいな!
118 18/10/17(水)04:30:39 No.541105920
>ぬはサルナシが大好きなんぬ マタタビの仲間だからか… やっぱキウイみたいな味なん?
119 18/10/17(水)04:31:11 No.541105936
>海外の料理人が求めるのは違うんぬ... >あいつら接木認めやがらねーんぬ わざわざ日本から輸入して高い金だすわけだから食へのブランドにこだわるからなー
120 18/10/17(水)04:31:36 No.541105947
マタタビはサルナシの仲間なのにそのままじゃ食えたもんじゃないらしいな
121 18/10/17(水)04:32:13 No.541105957
>やっぱキウイみたいな味なん? まんまキウイなんぬ
122 18/10/17(水)04:33:54 No.541105995
接ぎ木で大幅短縮できるってことは芽から木になるまでが長いの?
123 18/10/17(水)04:34:09 No.541106002
>やっぱキウイみたいな味なん? なんぬ さっぱりしたキウイみたいな感じなんぬ あとサルナシはちっちゃいんぬ
124 18/10/17(水)04:34:13 No.541106007
サルナシでもたまにすごくでっかいのがあって 小型のキウイ位ある奴がなってる事があるんぬ 滅茶苦茶酸っぱいんぬ
125 18/10/17(水)04:35:42 No.541106047
サルナシを何で品種改良しなかったの?
126 18/10/17(水)04:35:53 No.541106053
>果実はキウィフルーツを無毛にしてかなり小さくしたような緑色の2 - 3cm程度のものに熟する ちっこい
127 18/10/17(水)04:38:26 No.541106130
ちゃんとサルナシの品種改良はやってて大実サルナシという品種があるんぬ …キウイにほぼ駆逐されたんぬ
128 18/10/17(水)04:39:03 No.541106145
ぬああああああ!!! 実家に植えてた温州みかんと夏みかんの木があるんぬが 最初何の木か全然わからなかったんぬ 気がついたらすごい数の実をつけるようになったんぬが おとうちゃんが伸びた枝を伐採しまくったら何もできなくなったんぬぅうう!!
129 18/10/17(水)04:39:38 No.541106158
>マタタビはサルナシの仲間なのにそのままじゃ食えたもんじゃないらしいな 何故か辛いんぬ
130 18/10/17(水)04:39:55 No.541106165
うちの狭い庭には柚子が2本生えてて毎年結構なるもんだからもっと簡単な植物かと思ってたよ
131 18/10/17(水)04:41:23 No.541106206
勝手に育つ木だから育てるのは簡単では
132 18/10/17(水)04:42:50 No.541106245
適当に放置してもそこそこの果物が収穫できるのはプラムなんぬ 6月ごろになると真っ赤になってとても甘くておいしいんぬ
133 18/10/17(水)04:42:53 No.541106247
ぬ ミカン類の害虫と言えばカイガラムシとアゲハチョウなんぬ 特にアゲハチョウの子供はやっぱ親がでかいからかすごい勢いで葉を食うんぬ
134 18/10/17(水)04:44:00 No.541106273
山葡萄が好きみゃ スーパーでフルーツは高いから近くの山でとるんみゃ めんどくさいからあんまりとりに行かないんみゃ
135 18/10/17(水)04:44:22 No.541106283
ぬ 初心者にはイチジクの木もおすすめなんぬ
136 18/10/17(水)04:44:43 No.541106289
そういや猫って柑橘類嫌いだよね
137 18/10/17(水)04:45:59 No.541106343
畑に生えてるけどトゲの処理してないせいか店売りのやつみたいに綺麗にならないね
138 18/10/17(水)04:46:07 No.541106349
>おとうちゃんが伸びた枝を伐採しまくったら何もできなくなったんぬぅうう!! 剪定したからもう2度とならないぞ 切り倒せ
139 18/10/17(水)04:46:24 No.541106354
シャインマスカットはみんなして作りすぎて値崩れを起こし始めてるんぬ…
140 18/10/17(水)04:48:26 No.541106407
売り場でシャインマスカットを買う時は軸は青くて実がなるべく黄色になった物を選ぶんぬ 緑が強いものに比べて糖度が3~5度は高いんぬ 20~22度位あるんぬ
141 18/10/17(水)04:50:05 No.541106455
山道を通ってると放棄されたミカン畑をよく見るんぬ… 実がたわわになってるのに誰も収穫しないし雑草に埋もれて数年で消えていくんぬ… 悲しいんぬ…
142 18/10/17(水)04:52:52 No.541106525
2年前さくらんぼの木を植えたんだけどまだ実がならない これって何年くらいで実がつくんだろう?
143 18/10/17(水)04:53:52 No.541106543
柿が沢山成ってるけど収穫する人がいないのか果実が落ちて腐っている光景をこの時期そこら中で見かける いらないならくれよ勝手に採ってっていい?って思う
144 18/10/17(水)04:55:07 No.541106579
ぬ あんまり関係ないけど農産物の糖度って屈折計で計ってる適当なのが多過ぎる気がするんぬ…
145 18/10/17(水)04:58:29 No.541106663
放置してる作物貰って食っておいて腹壊した!訴訟だ!ってバカが居ない世界だと相手が考えてると思うなら好きにすればいいんぬ
146 18/10/17(水)04:59:11 No.541106685
柚子とか庭があれば大抵の家にあるから栽培楽なのかと思ってた
147 18/10/17(水)05:07:16 No.541106891
収穫が大変なだけでな
148 18/10/17(水)05:12:27 No.541107015
柚子作るの本当にめんどくさいんだな…
149 18/10/17(水)05:13:13 No.541107034
>柿が沢山成ってるけど収穫する人がいないのか果実が落ちて腐っている光景をこの時期そこら中で見かける 渋柿なんじゃないの 甘柿だったのが渋柿になっちゃことあるらしいし
150 18/10/17(水)05:14:15 No.541107069
剪定したらずっと実が出来ないのか 他の柑橘類もそうなんかな
151 18/10/17(水)05:16:38 No.541107128
>海外の料理人が求めるのは違うんぬ... >あいつら接木認めやがらねーんぬ ブドウは全部接ぎ木のくせに…
152 18/10/17(水)05:18:17 No.541107186
果樹はあまり剪定するべきでもないらしいけど 剪定しないとしないで駄目になるとも聞くから 果樹園の人は本当にお疲れ様ですとしか言い様がないわ…
153 18/10/17(水)05:18:48 No.541107206
田舎に梅と柿と茶の木が自家用に有るな 柚とか柑橘系も探せばあるのかな
154 18/10/17(水)05:20:54 No.541107264
おうちで採るヤツだと剪定はある程度しないと実がとりにくくなっちゃうのが面倒だね
155 18/10/17(水)05:40:45 No.541107816
もう柚子は古来からのとは別に遺伝子組み換えで収穫しやすいの作ればいいんじゃねえの
156 18/10/17(水)05:58:53 No.541108267
柚子はこれから手に入らなくなる植物なのか まあうちに木が一本あるけど
157 18/10/17(水)06:06:45 No.541108450
柚子のドライフルーツおいしいのに
158 18/10/17(水)06:09:44 No.541108526
でも接ぎ木に頼りっきりになっちゃうとバナナみたいに一つの病気で全滅しかねない…
159 18/10/17(水)06:15:48 No.541108684
大学かどっか主導で遺伝子解析みたいに各農家に一種ずつくらいで品種改良を研究すれば半世紀くらいでどうにかならないかな…
160 18/10/17(水)06:31:32 No.541109208
>売り場でシャインマスカットを買う時は軸は青くて実がなるべく黄色になった物を選ぶんぬ >緑が強いものに比べて糖度が3~5度は高いんぬ この前買ったのがシャインマスカットなのに種入ってるやつだったんだけどアレ見分ける方法あるの? それとも完全に運?
161 18/10/17(水)06:32:08 No.541109231
>よくこんなもの育てて食品に利用してるな… 柑橘類は未だによく分からん生態してた気がする 接木すると新しい品種ができることもあるというメンデルもびっくりな性質持ってた気がする
162 18/10/17(水)06:49:41 No.541109869
柚子胡椒流行ってるじゃなかったのか 思ったより量いらないのかな
163 18/10/17(水)06:52:31 No.541109981
みかん星人なのかい
164 18/10/17(水)06:55:39 No.541110115
柿は取るのが面倒なんだよな 庭の柿は甘いけど半分以上放置してるよ
165 18/10/17(水)06:57:08 No.541110196
うちの庭に柚子大量になってるけど貴重なのか 去年父親が木を買ってきたやつだけど
166 18/10/17(水)06:57:35 No.541110217
>大学かどっか主導で遺伝子解析みたいに各農家に一種ずつくらいで品種改良を研究すれば半世紀くらいでどうにかならないかな… そんな予算を誰が出してくれるんです?
167 18/10/17(水)06:57:50 No.541110232
柚子あんまり好きじゃないからわりとどうでもいいな 和食屋さんで煮物とかにとりあえず柚子の皮入れるのやめてほしい
168 18/10/17(水)07:18:09 No.541111232
そういえば実家の庭に柚子があるけどあれは結構頑張って育ててたんだな 知らなかった
169 18/10/17(水)07:18:54 No.541111271
ゆずあじ好きだから憂う者になりそう… 矮化品種が出来れば良いんだろうけどね
170 18/10/17(水)07:32:32 No.541112153
柚子は香りメインであじや食感は二の次だから 人工の香料とかで代替できないものか
171 18/10/17(水)07:34:32 No.541112303
>人工の香料とかで代替できないものか 高級料理店で使うには...なんぬ
172 18/10/17(水)07:35:25 No.541112375
そもそもな話 リンゴやみかんと違って食う時ですら そんな大量に使う果物じゃないから 一件あたりの購入数がね
173 18/10/17(水)07:35:51 No.541112414
>…手間かかりすぎて誰も継ごうとしないんぬ 高知に引きこもったプロブロガーさんが継ぐっていってたよ荒地にしてたけど
174 18/10/17(水)07:40:52 No.541112834
梅の大馬鹿だと思ってた
175 18/10/17(水)07:43:51 No.541113083
>梅の大馬鹿だと思ってた 梅は酸い酸い13年なんぬ