虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/16(火)20:59:15 大友ほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/16(火)20:59:15 No.541019428

大友ほどじゃなくても表現やセンスで後の漫画家に影響でかい漫画家って誰がいるかな

1 18/10/16(火)21:00:04 No.541019678

鳥山明

2 18/10/16(火)21:00:48 No.541019880

手塚治虫!

3 18/10/16(火)21:00:50 No.541019885

手塚

4 18/10/16(火)21:02:24 No.541020443

うすた!

5 18/10/16(火)21:02:33 No.541020504

奥浩哉

6 18/10/16(火)21:03:38 No.541020858

望月峯太郎

7 18/10/16(火)21:04:10 No.541021029

吾妻ひでおとかそれなんじゃね

8 18/10/16(火)21:04:32 No.541021183

るーみっくもなかなか

9 18/10/16(火)21:04:38 No.541021231

和月はそれなりに影響及ぼしてる気がする

10 18/10/16(火)21:04:59 No.541021356

あずまきよひこ!

11 18/10/16(火)21:05:17 No.541021454

久保帯人もわりとフォロワーいる気がする

12 18/10/16(火)21:05:27 No.541021508

永野守

13 18/10/16(火)21:05:31 No.541021520

鳥山明とかも凄いけど 周囲が一斉に真似て漫画界の画風自体が変わるみたいな影響は無かったと思う

14 18/10/16(火)21:05:38 No.541021565

漫画神は範囲でかすぎて除外するとしてもレジェンド世代はやっぱり影響強いよな

15 18/10/16(火)21:06:02 No.541021695

原哲夫

16 18/10/16(火)21:06:10 No.541021742

>吾妻ひでおとかそれなんじゃね とりみきくらいしかフォロワー知らんわ

17 18/10/16(火)21:06:15 No.541021770

永井豪

18 18/10/16(火)21:06:17 No.541021781

>和月はそれなりに影響及ぼしてる気がする トンデモ謎理論方面は影響強いなと思う

19 18/10/16(火)21:07:14 No.541022100

ここで名前挙がってる作家も大作家だけど みんなが追随してその作風で界隈が埋まるみたいな現象は起きなかった

20 18/10/16(火)21:07:30 No.541022197

広告屋が勝手に作ったデビルマンの系譜みたいな広告にあまりにあれもこれもデビルマンフォロワーとして載せすぎて苦笑されたりはしてたけど実際デビルマンの影響ってでかいのは確かだよね?

21 18/10/16(火)21:07:36 No.541022226

水木しげる

22 18/10/16(火)21:07:42 No.541022257

>原哲夫 皆が表沙汰にはしてないけどフォロワーとしてならめちゃくちゃ沢山居る感じ

23 18/10/16(火)21:07:54 No.541022363

高橋葉介かなあ

24 18/10/16(火)21:08:06 No.541022425

荒木飛呂彦

25 18/10/16(火)21:08:17 No.541022510

影響力が強い=漫画が面白い ってわけでもないとか何とか言われてたな

26 18/10/16(火)21:08:34 No.541022616

>みんなが追随してその作風で界隈が埋まるみたいな現象は起きなかった 手塚以降のヒット作家みんな手塚フォロワーじゃん

27 18/10/16(火)21:08:44 No.541022682

>原哲夫 >皆が表沙汰にはしてないけどフォロワーとしてならめちゃくちゃ沢山居る感じ 荒木とかな…

28 18/10/16(火)21:08:53 No.541022727

>周囲が一斉に真似て漫画界の画風自体が変わるみたいな影響は無かったと思う 真似た人多かったけどすぐ自分の画風見つける人が多かった感じかなあ この人極初期は鳥山フォロアーだったんだ…ってびっくりする人結構いる

29 18/10/16(火)21:09:20 No.541022874

解りやすい表現だとドン!とか!?とか…

30 18/10/16(火)21:09:22 No.541022889

田丸浩史

31 18/10/16(火)21:09:31 No.541022929

さいとうたかを

32 18/10/16(火)21:09:41 No.541022985

鳥さは大友克洋みたいな表現上での~ショックみたいなのとはあんまり縁がなかったと思う 尾田っちとかも同じ

33 18/10/16(火)21:09:42 No.541022996

北斗みたいなのかけって言われた作者は腐るほどいるだろうしない

34 18/10/16(火)21:09:43 No.541023002

うすたは革命的だった

35 18/10/16(火)21:10:15 No.541023154

>永井豪 絵柄とかよりロボットのコックピット生み出したのがデカすぎる

36 18/10/16(火)21:10:26 No.541023209

鳥山自体が江口寿史フォロワーじゃん

37 18/10/16(火)21:10:28 No.541023222

アシが有名になったならチッも該当するだろう

38 18/10/16(火)21:10:32 No.541023242

諸星大二郎

39 18/10/16(火)21:10:34 No.541023258

谷口ジロー

40 18/10/16(火)21:10:40 No.541023305

皆川

41 18/10/16(火)21:10:43 No.541023325

曽山一寿の影響力は強烈でその後のコロコロ新人漫画家がほとんど劣化でんぢゃらすじーさんになったという

42 18/10/16(火)21:10:46 No.541023343

高橋和希は漫画家に…というか日本のゲーム市場に大きな影響を与えたと思う

43 18/10/16(火)21:10:48 No.541023355

影響力なら石ノ森

44 18/10/16(火)21:10:54 No.541023394

士郎正宗

45 18/10/16(火)21:10:55 No.541023400

>鳥山自体が江口寿史フォロワーじゃん 鴨川じゃなくて?

46 18/10/16(火)21:11:08 No.541023494

90年代は稲中とマサルさんがギャグ漫画界に与えた影響デカい

47 18/10/16(火)21:11:13 No.541023531

>手塚以降のヒット作家みんな手塚フォロワーじゃん それを変えたのが大友

48 18/10/16(火)21:11:16 No.541023554

>絵柄とかよりロボットのコックピット生み出したのがデカすぎる 永井がやらなくても他の誰かがやってたことでしょ

49 18/10/16(火)21:11:18 No.541023562

>周囲が一斉に真似て漫画界の画風自体が変わるみたいな影響は無かったと思う 同業がというか当時の子供たちがこぞってマネしてそいつらが大人になって一気に広がった気がする

50 18/10/16(火)21:11:26 No.541023604

枠外にコメント書いたりするノリは誰がはしりだったんだろう

51 18/10/16(火)21:11:31 No.541023632

>水木しげる つげも池上遼一もかなり違うし 結局森野辰弥みたいな画風継いだアシスタントやドリヤスみたいな直接的なパロディ作家が出たくらいで誰もあの作風のフォロワーになれなかったイメージある

52 18/10/16(火)21:11:38 No.541023687

メビウスの方がすごい

53 18/10/16(火)21:11:44 No.541023722

>奥浩哉 残像乳首か

54 18/10/16(火)21:11:47 No.541023733

あずまんが大王は萌え4コマへの影響でかいと思う

55 18/10/16(火)21:11:47 No.541023736

>みんなが追随してその作風で界隈が埋まるみたいな現象は起きなかった 最後に出たのはあずまんが大王くらいだろうか

56 18/10/16(火)21:11:47 No.541023740

>永井がやらなくても他の誰かがやってたことでしょ それを最初にやったのがすごいだろう

57 18/10/16(火)21:11:51 No.541023760

>永井がやらなくても他の誰かがやってたことでしょ それを言ったらほぼ全てのものがそうだ

58 18/10/16(火)21:12:12 No.541023877

90年代に顔がモチみたいに崩れたのは誰の影響?

59 18/10/16(火)21:12:14 No.541023886

本宮ひろ志とか

60 18/10/16(火)21:12:24 No.541023941

やはり富士鷹ジュビロ

61 18/10/16(火)21:12:42 No.541024028

皆川!

62 18/10/16(火)21:12:44 No.541024037

エヴァくらいからサッパリした絵が増えたと思う

63 18/10/16(火)21:12:59 No.541024090

あずまんが以前にも女の子が出る四コマはあったけど あんな感じで連載1話で四コマが繋がってるスタイルは殆どなかったよね

64 18/10/16(火)21:13:01 No.541024108

モロ☆は大友克洋ショックみたいなのとは方向性違うよね 作中で見せたモチーフとか作品そのものをオマージュする後継は山ほど出たけどあの表現方法や作風のフォロワーはちょっと思い付かない

65 18/10/16(火)21:13:18 No.541024196

一人の作家が広範囲に影響与える事って今後はもうなさそうな気がする

66 18/10/16(火)21:14:03 No.541024419

こういうスレで十把一絡げの少年漫画とか出しちゃう奴

67 18/10/16(火)21:14:06 No.541024432

>皆が表沙汰にはしてないけどフォロワーとしてならめちゃくちゃ沢山居る感じ 荒木もフォロワーだったしマッシブな漫画は大抵原さんの影響受けてたよね

68 18/10/16(火)21:14:16 No.541024473

皆川はむしろ大友克洋やらの影響強くて本人独自の表現みたいに言われてるものも殆ど映画表現の流用だって本人が言ってたな

69 18/10/16(火)21:14:32 No.541024549

大友フォロワー多すぎ問題

70 18/10/16(火)21:14:38 No.541024585

>北斗みたいなのかけって言われた作者は腐るほどいるだろうしない ずばり北斗そのまま描けと言われたファッションデザイナー志望の子もいたしな

71 18/10/16(火)21:14:44 No.541024612

バナナフィッシュを久々に読むと序盤の大友っぷりにショックを受ける

72 18/10/16(火)21:14:50 No.541024636

>こういうスレで十把一絡げの少年漫画とか出しちゃう奴 雑な煽りすぎる…

73 18/10/16(火)21:15:01 No.541024692

楳図

74 18/10/16(火)21:15:11 No.541024757

>皆川はむしろ大友克洋やらの影響強くて本人独自の表現みたいに言われてるものも殆ど映画表現の流用だって本人が言ってたな まあでも漫画的な表現に落とし込んでるのはホントすごいよ

75 18/10/16(火)21:15:34 No.541024883

あずまんがは四コマ歴史の分岐点

76 18/10/16(火)21:15:34 No.541024895

ゆうきまさみ

77 18/10/16(火)21:15:35 No.541024897

しりあがり寿

78 18/10/16(火)21:15:40 No.541024924

鳥山明フォロワーは内容のフォロワーであって 鳥山漫画のフォロワーってあんまりいない気がする

79 18/10/16(火)21:16:31 No.541025212

そこまで規模のでかい話にしなくてもいいから この作家が実はこの作家に影響受けてるみたいな話は色々知りたいわ そういう繋がりの話面白いもん 例えば冨樫とかは漫画に詳しい人が見たら初期の絵柄が誰かのフォロワーだったりするんだよね?

80 18/10/16(火)21:16:37 No.541025238

鳥山フォロワーなら当時のジャンプの読切で飽きるほど見たよ

81 18/10/16(火)21:16:40 No.541025261

板垣も今はあんなんだけど今の格闘漫画家は少なからず影響受けてるよね

82 18/10/16(火)21:16:43 No.541025271

エヴァは絵柄より話の方向性で良くも悪くも影響与えたと思う

83 18/10/16(火)21:16:43 No.541025272

>トンデモ謎理論方面は影響強いなと思う それは車田正美の方が先に浮かぶかな

84 18/10/16(火)21:16:53 No.541025336

昔の映画見てるとたまに皆川フェード出てくるからな

85 18/10/16(火)21:16:56 No.541025351

七つの大罪のバトルシーンとか見てると実に鳥山明だなあって思うけど 絵柄は独自のものになってることが多い印象

86 18/10/16(火)21:17:07 No.541025410

GANTZ

87 18/10/16(火)21:17:16 No.541025457

>あんな感じで連載1話で四コマが繋がってるスタイルは殆どなかったよね 自虐の詩

88 18/10/16(火)21:17:26 No.541025506

>>皆川はむしろ大友克洋やらの影響強くて本人独自の表現みたいに言われてるものも殆ど映画表現の流用だって本人が言ってたな >まあでも漫画的な表現に落とし込んでるのはホントすごいよ 手塚や石ノ森も映画やディズニー観て学んでたしな

89 18/10/16(火)21:17:38 No.541025561

>永井がやらなくても他の誰かがやってたことでしょ 当時ロボットものはもう完全にオワコン扱いされてたんだけど 人が乗り込む巨大ロボットを永井豪がお出しして盛り返したうえに それが一ジャンルにまで発展したんだぞ

90 18/10/16(火)21:17:41 No.541025578

>鳥山明フォロワーは内容のフォロワーであって >鳥山漫画のフォロワーってあんまりいない気がする クロスハンターみたいなの言う訳じゃないだろうしなあ 表現ではばっちょとかはかなりフォロワーっぽいかな

91 18/10/16(火)21:17:47 No.541025603

>エヴァは絵柄より話の方向性で良くも悪くも影響与えたと思う エヴァ直後はエヴァっぽいロボットアニメもロボじゃないアニメもめっちゃ多い…

92 18/10/16(火)21:17:50 No.541025627

>板垣も今はあんなんだけど今の格闘漫画家は少なからず影響受けてるよね 板垣自身どこから影響受けてるのかよくわからない

93 18/10/16(火)21:17:54 No.541025648

吉田戦車も相当なもんだと思う

94 18/10/16(火)21:18:00 No.541025679

>エヴァは絵柄より話の方向性で良くも悪くも影響与えたと思う 無口ヒロインの増えたこと増えたこと

95 18/10/16(火)21:18:08 No.541025731

>板垣も今はあんなんだけど今の格闘漫画家は少なからず影響受けてるよね トーナメント始まるとどの漫画でもあの名乗りやるからな

96 18/10/16(火)21:18:17 No.541025787

トーンワークに限って言えばハギワラはだいぶ同世代と後進を底上げしたと思う

97 18/10/16(火)21:18:42 No.541025898

影響力自体はデカかったけどフォロワーにはなれないような漫画も多いな その人にしか描けなかったというか

98 18/10/16(火)21:18:43 No.541025908

>高橋葉介 すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ

99 18/10/16(火)21:18:46 No.541025927

松本大洋

100 18/10/16(火)21:18:50 No.541025942

蛭子

101 18/10/16(火)21:18:50 No.541025943

うすたは地味にめっちゃ影響与えたと思う

102 18/10/16(火)21:19:00 No.541025996

劇画ブーム起こしたのはさいとうたかをになるのかな…

103 18/10/16(火)21:19:08 No.541026036

>>みんなが追随してその作風で界隈が埋まるみたいな現象は起きなかった >最後に出たのはあずまんが大王くらいだろうか すごかったね…

104 18/10/16(火)21:19:16 No.541026090

>すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ メイド神 初期と代わりと絵柄もまんま高橋葉介

105 18/10/16(火)21:19:32 No.541026215

>うすたは地味にめっちゃ影響与えたと思う 地味ってどこがだ

106 18/10/16(火)21:19:35 No.541026236

冨樫自体作風がパッチワーク的なのもあって冨樫フォロワーは見かけないな

107 18/10/16(火)21:19:41 No.541026281

>うすたは地味にめっちゃ影響与えたと思う 地味…地味…?

108 18/10/16(火)21:19:46 No.541026312

>吉田戦車も相当なもんだと思う 伝染るんですが代表作だけど 非ギャグの短編集がなにげに面白くてな

109 18/10/16(火)21:19:46 No.541026314

板垣好きすぎて突然ガチな格闘シーンが挟まる作家が結構いるような印象

110 18/10/16(火)21:19:50 No.541026332

>メイド神 >初期と代わりと絵柄もまんま高橋葉介 今でもデフォルメ顔は目元とか残ってるよね

111 18/10/16(火)21:19:54 No.541026355

>すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ ジュ…ジュビロ… 真似るの無理だったけど

112 18/10/16(火)21:20:00 No.541026390

>例えば冨樫とかは漫画に詳しい人が見たら初期の絵柄が誰かのフォロワーだったりするんだよね? てんで性悪の頃ならきまぐれオレンジロードっぽかったような覚えが

113 18/10/16(火)21:20:01 No.541026398

>地味ってどこがだ みんなあのノリになってったもんな 地味なんてもんじゃないわ

114 18/10/16(火)21:20:06 No.541026423

>すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ 同人時代のメイド神

115 18/10/16(火)21:20:08 No.541026438

アニメは本当にエヴァの影響でかかったな

116 18/10/16(火)21:20:12 No.541026460

鳥山はドラゴンボールよりアラレちゃんのが 同業者に与えた影響でかい

117 18/10/16(火)21:20:22 No.541026516

高橋留美子は偉大な漫画家だし例えばあの形でのTSコメディとかうる星的なメソッドでの影響は強いだろうけどフォロワーはそんなに思い浮かばないような気がするがどうだろう

118 18/10/16(火)21:20:27 No.541026541

うすた前後で語られる程だったんだぞ…

119 18/10/16(火)21:20:27 No.541026544

>松本大洋 松本大洋もどきは松本大洋もどきの枠から出れなかったイメージ

120 18/10/16(火)21:20:29 No.541026554

エバはモニター類とかの表現が影響あるような

121 18/10/16(火)21:20:33 No.541026577

>すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ ジュビロとかヒラコーはわりと影響が見られる

122 18/10/16(火)21:20:34 No.541026581

少女漫画だと矢沢あいとか?

123 18/10/16(火)21:20:37 No.541026597

田島昭宇は地味にアジア方面への影響が大きい気がする

124 18/10/16(火)21:20:43 No.541026623

>影響力自体はデカかったけどフォロワーにはなれないような漫画も多いな >その人にしか描けなかったというか フジリューとかがブレーキ効かせてくれないとファンが全く追いつけない速度出すタイプ

125 18/10/16(火)21:20:44 No.541026626

>すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ 押切くんも近い気がするんだよなぁ フォローしてるかどうかは分からん

126 18/10/16(火)21:20:51 No.541026658

>すげー好きな作家だけどそういやフォロワーって誰がいるんだ ビーティーあたりの初期荒木は高橋葉介と白土三平でできてると思う

127 18/10/16(火)21:21:14 No.541026791

荒木飛呂彦は能力バトルという意味では影響でかすぎる

128 18/10/16(火)21:21:28 No.541026877

うすたで言えば一番影響受けた作家に島本和彦を挙げてたのがちょっとびっくりしたよ

129 18/10/16(火)21:21:40 No.541026950

鴨川つばめ

130 18/10/16(火)21:21:40 No.541026956

辰巳ヨシヒロじゃねえの

131 18/10/16(火)21:21:41 No.541026959

>エバはモニター類とかの表現が影響あるような 明朝体で書くとエヴァ扱いされてた

132 18/10/16(火)21:21:41 No.541026963

松本零士が案外いないよな

133 18/10/16(火)21:22:00 No.541027071

ヤンキンならヒラコーも内藤泰弘もかなり癖の強い作家だけどフォロワー出なかったな

134 18/10/16(火)21:22:02 No.541027082

>ビーティーあたりの初期荒木は高橋葉介と白土三平でできてると思う その2人と横山光輝ファンって言ってたはず 承りの強さのイメージはバビ山だそうで

135 18/10/16(火)21:22:08 No.541027117

押切くん初期はガロの漫画っぽい

136 18/10/16(火)21:22:09 No.541027122

少女漫画はビッグネームが横並びで出てくるから誰が先駆者かってのは特定しづらい

137 18/10/16(火)21:22:14 No.541027149

>松本零士が案外いないよな 槇原敬之

138 18/10/16(火)21:22:19 No.541027177

>うすたで言えば一番影響受けた作家に島本和彦を挙げてたのがちょっとびっくりしたよ なんか分かる

139 18/10/16(火)21:22:25 No.541027205

セカイ系の原点がジョジョ4部ってのは聞いたことあるな どっちかっていうとラノベ方面への影響になるが

140 18/10/16(火)21:22:31 No.541027242

アシスタントしてる過程で絵柄や作風の影響受けた作家といち読者としての影響とは区別して考えたい

141 18/10/16(火)21:22:35 No.541027261

うすたはギャグ作家以外でも間の使い方で漫画界全体に影響あたえてると思う

142 18/10/16(火)21:22:36 No.541027268

>松本零士が案外いないよな 初期の島本和彦は石ノ森よりも松本色が濃かったよ

143 18/10/16(火)21:22:40 No.541027280

>うすたで言えば一番影響受けた作家に島本和彦を挙げてたのがちょっとびっくりしたよ ギャグ以外の共通点が全然わからん…

144 18/10/16(火)21:22:40 No.541027286

うすたはギャグのノリも衝撃的だったけど 当時一番革新的だったのはツッコミのセンスだと思う

145 18/10/16(火)21:22:43 No.541027301

>うすたで言えば一番影響受けた作家に島本和彦を挙げてたのがちょっとびっくりしたよ 言われてみれば確かにというか シュールに振った時の島本っぽさは結構あると思う

146 18/10/16(火)21:22:43 No.541027302

>ヤンキンならヒラコーも内藤泰弘もかなり癖の強い作家だけどフォロワー出なかったな どっちもめっちゃパクられまくってるけどな!

147 18/10/16(火)21:22:47 No.541027315

マサル後の偽マサル濫造すごかったよね 体感したからだろうけどこのスレ見て真っ先にうすたが思い浮かんだ

148 18/10/16(火)21:22:54 No.541027361

>荒木飛呂彦は能力バトルという意味では影響でかすぎる 超能力の表現として大友の次の発明なんだっけスタンド

149 18/10/16(火)21:23:07 No.541027448

稲中も結構影響与えてたと思う ジャンプでまんま稲中フォロワーみたいなを見た記憶がある

150 18/10/16(火)21:23:15 No.541027517

逆に島本和彦はどっからあの作風が生えてきたんだ

151 18/10/16(火)21:23:17 No.541027531

エヴァも演出という意味では映画はすごかったけど テレビ版はそこまで目新しい表現はなかったような

152 18/10/16(火)21:23:18 No.541027538

うすたの前のギャグだけの作品といえばボンボン坂とか変態仮面や「」の大好きな地獄戦士魔王とかだからな

153 18/10/16(火)21:23:24 No.541027565

ああっ女神様の1巻とかたるるーと君かと思った

154 18/10/16(火)21:23:25 No.541027572

書き込みをした人によって削除されました

155 18/10/16(火)21:23:26 No.541027578

富樫は伊藤潤二好きだけど影響を受けたのはそれだけじゃないよね

156 18/10/16(火)21:23:33 No.541027619

>松本零士が案外いないよな 尾田っちがハーロック読んでこれぐらいハッタリ効かせてもいいんだ!とか思ったらしい

157 18/10/16(火)21:23:34 No.541027626

>承りの強さのイメージはバビ山だそうで 強さのイメージと言うか学ランで世界旅するのカッコいいじゃん?の原点がバビ山だ

158 18/10/16(火)21:23:38 No.541027649

>>うすたで言えば一番影響受けた作家に島本和彦を挙げてたのがちょっとびっくりしたよ >なんか分かる 武士沢レシーブあたりがわかりやすい気がする

159 18/10/16(火)21:23:41 No.541027671

稲中

160 18/10/16(火)21:23:43 No.541027678

>>うすたで言えば一番影響受けた作家に島本和彦を挙げてたのがちょっとびっくりしたよ >ギャグ以外の共通点が全然わからん… 照れ隠しなのか真正面から描けないところがそっくり

161 18/10/16(火)21:23:43 No.541027685

>セカイ系の原点がジョジョ4部ってのは聞いたことあるな >どっちかっていうとラノベ方面への影響になるが ジョジョは若手ミステリ作家経由でラノベ界隈ではもう教本みたいになってたからね

162 18/10/16(火)21:23:47 No.541027698

>ヤンキンならヒラコーも内藤泰弘もかなり癖の強い作家だけどフォロワー出なかったな ヘルシングも初期はトライガンのパクリって言われてたんだよな…

163 18/10/16(火)21:23:51 No.541027721

>その2人と横山光輝ファンって言ってたはず >承りの強さのイメージはバビ山だそうで あとつのだじろうな

164 18/10/16(火)21:23:51 No.541027727

藤田和日郎は高橋葉介になりたくてなりたくてたまらなかったけど色々描いてみたらすぐそんなことは不可能だって実感したと言ってたな 同業者だと平野耕太の絵とかはいい形で葉介的な闇と影を取り入れてきったり昇華してて羨ましいとも言ってた

165 18/10/16(火)21:23:52 No.541027730

>ヤンキンならヒラコーも内藤泰弘もかなり癖の強い作家だけどフォロワー出なかったな ヒラコーは作風フォロワーというかあの世代以降の作家にたまにいるオタク文化からオタク作品作ってる系じゃない? 画風は癖あるけど

166 18/10/16(火)21:23:58 No.541027765

白土三平

167 18/10/16(火)21:24:19 No.541027854

>ヤンキンならヒラコーも内藤泰弘もかなり癖の強い作家だけどフォロワー出なかったな むしろヒラコーが内藤フォロワーかと思ってた

168 18/10/16(火)21:24:28 No.541027902

トライガンのパクリめっちゃ多かったからなー

169 18/10/16(火)21:24:28 No.541027903

>うすたの前のギャグだけの作品といえばボンボン坂とか変態仮面や「」の大好きな地獄戦士魔王とかだからな 吉田戦車とかは?

170 18/10/16(火)21:24:45 No.541027994

>>ビーティーあたりの初期荒木は高橋葉介と白土三平でできてると思う >その2人と横山光輝ファンって言ってたはず >承りの強さのイメージはバビ山だそうで 砂漠に学ランはバビル2世からだったりBTは寺沢武一だったり マンガ好きな漫画家は信頼できる

171 18/10/16(火)21:24:49 No.541028018

大暮や小畑の模写してるひとは多そうだけど広まった感じはしないな

172 18/10/16(火)21:24:51 No.541028031

>稲中も結構影響与えてたと思う >ジャンプでまんま稲中フォロワーみたいなを見た記憶がある ノックアウトマサトメとかかな あと初期は完全にニセ稲中だったけど独自路線行って今も続いてるアフロ田中はすげーなと

173 18/10/16(火)21:25:13 No.541028150

書き込みをした人によって削除されました

174 18/10/16(火)21:25:16 No.541028162

>富樫は伊藤潤二好きだけど影響を受けたのはそれだけじゃないよね 多趣味な印象がある

175 18/10/16(火)21:25:18 No.541028167

>ジョジョは若手ミステリ作家経由でラノベ界隈ではもう教本みたいになってたからね かどちんからかどちんフォロワーたち経由だよね みんな西尾維新の影響語るけど

176 18/10/16(火)21:25:18 No.541028168

ジュビロは誰のフォロワーなの 葉介だけじゃないよね

177 18/10/16(火)21:25:27 No.541028217

地味に影響あったと思うんスよウガワさん…

178 18/10/16(火)21:25:30 No.541028233

>高橋留美子は偉大な漫画家だし例えばあの形でのTSコメディとかうる星的なメソッドでの影響は強いだろうけどフォロワーはそんなに思い浮かばないような気がするがどうだろう 豪ちゃんみたく陳腐化するレベルの礎を築いたから気づけないだけだと思う

179 18/10/16(火)21:25:33 No.541028248

>富樫は伊藤潤二好きだけど影響を受けたのはそれだけじゃないよね 冨樫は色んな影響がもろに出てるので考えるだけ無駄

180 18/10/16(火)21:25:33 No.541028250

>>荒木飛呂彦は能力バトルという意味では影響でかすぎる >超能力の表現として大友の次の発明なんだっけスタンド うむ 大友は海外にも影響与えたけどジョジョはまだなんで国内と海外でバトル描写が一世代違う感情

181 18/10/16(火)21:25:41 No.541028290

>吉田戦車とかは? 個人的には戦車とかいさみとかあのへんのギャグ漫画が青年誌で流行って それが少年誌にやってきたのがマサルさんってイメージがあるな

182 18/10/16(火)21:25:47 No.541028313

>ノックアウトマサトメとかかな ああそれだ 読んでて「いいのかなこれ…?」と思ってた

183 18/10/16(火)21:25:50 No.541028333

>ジョジョは若手ミステリ作家経由でラノベ界隈ではもう教本みたいになってたからね ジョジョは本格

184 18/10/16(火)21:25:52 No.541028344

松本大洋フォロワーのビギナーは編集に超ディスられてた

185 18/10/16(火)21:25:52 No.541028346

稲中はカムイにも地味に影響出てるからな

186 18/10/16(火)21:25:54 No.541028358

書き込みをした人によって削除されました

187 18/10/16(火)21:26:15 No.541028467

諸星大二郎フォロワーっているかな

188 18/10/16(火)21:26:16 No.541028471

>大暮や小畑の模写してるひとは多そうだけど広まった感じはしないな あの二人のフォロワーはイラスト方面行きそう

189 18/10/16(火)21:26:23 No.541028509

画太郎

190 18/10/16(火)21:26:36 No.541028579

諸星大二郎とか真似されてない気がする 影響受けた人は多いんだろうけどね

191 18/10/16(火)21:26:44 No.541028623

>諸星大二郎フォロワーっているかな 宮崎駿

192 18/10/16(火)21:26:48 No.541028644

>ジュビロは誰のフォロワーなの >葉介だけじゃないよね 初期は割と師匠のあさりよしとおの絵柄が出てた気がする

193 18/10/16(火)21:26:50 No.541028653

うすたの経歴見たらデビューしてから連載まで5年もかかってて意外だった

194 18/10/16(火)21:26:51 No.541028662

>ジュビロは誰のフォロワーなの >葉介だけじゃないよね 肩の辺りがモンキーパンチ先生ですねって自分で言ってた

195 18/10/16(火)21:26:58 No.541028687

>ジョジョは若手ミステリ作家経由でラノベ界隈ではもう教本みたいになってたからね ラノベ界隈の人はジャンプ読まないの?

196 18/10/16(火)21:27:06 No.541028730

>諸星大二郎フォロワーっているかな 作家でファンはよく見るがフォロワーまでいくとほぼ皆無だな

197 18/10/16(火)21:27:07 No.541028735

>稲中はカムイにも地味に影響出てるからな カムイ外伝とかまんま稲中だよな

198 18/10/16(火)21:27:12 No.541028768

寺田克也 影響が漫画限定だとちょっと違う気もするが

199 18/10/16(火)21:27:14 No.541028779

>>富樫は伊藤潤二好きだけど影響を受けたのはそれだけじゃないよね >多趣味な印象がある ヘタッピ漫画研究所Rだったかのインタビューでこのシーンはあの漫画のあの場面が使えるな みたいにイメージしながら描いてるようなこと言ってたな

200 18/10/16(火)21:27:17 No.541028801

画太郎のフォロワーって苺ましまろしか知らない

201 18/10/16(火)21:27:34 No.541028892

ちょっとジャンルは違うが胃之上奇嘉郎のフォロワーも増えたよね

202 18/10/16(火)21:27:43 No.541028944

野球漫画限定なら水島御大は凄まじい影響力

203 18/10/16(火)21:27:47 No.541028960

>あずまんがもめっちゃ影響与えたよね よつばとはフォロワー増えないけど よつばとフォロワーとメ神フォロワーは物理的な制約がな…

204 18/10/16(火)21:27:52 No.541028990

寺沢武一フォロワーって誰かいる?

205 18/10/16(火)21:28:03 No.541029041

>ラノベ界隈の人はジャンプ読まないの? ジャンプでもそんなに人気ある方じゃなかったのだ なんでかしらんけどほぼ巻末に乗ってたし

206 18/10/16(火)21:28:07 No.541029070

確かにサンデーはフォロワーあんまり生み出してない気がするな

207 18/10/16(火)21:28:17 No.541029125

>ジュビロは誰のフォロワーなの >葉介だけじゃないよね 闇の画風には高橋葉介と天野喜孝だけど 他だと高橋留美子・吉田聡・永井豪・石川賢・諸星大二郎・水木しげる辺りを挙げてる 後は初期の女の子がまんま細野不二彦だとか男キャラの体つきや背格好がモンキー・パンチだって自己分析してた

208 18/10/16(火)21:28:19 No.541029137

島本漫画で良く出る無言の間はそういえばうすたっぽいところある

209 18/10/16(火)21:28:19 No.541029143

>トライガンのパクリめっちゃ多かったからなー 創作系というかティア系というかそっち系で多かった印象があるな…

210 18/10/16(火)21:28:19 No.541029144

ハロルド作石フォロワーでマサトメの人とかマーチンとかいたな 別にアシじゃなかったみたいな話もあってびっくりしたけども

211 18/10/16(火)21:28:22 No.541029155

>諸星大二郎フォロワーっているかな 星野之宣とどっちが先だっけ…

212 18/10/16(火)21:28:51 No.541029312

>ラノベ界隈の人はジャンプ読まないの? そうじゃなくて文章に落とし込むのってどうするの?をやってのけたのが上遠野浩平だったんよ

213 18/10/16(火)21:29:00 No.541029362

萩原一至の線ってどこからどこへ繋がってるんだろう…

214 18/10/16(火)21:29:05 No.541029390

>よつばとはフォロワー増えないけど よつばとは作風カッチカチに固めてるから 下手に真似ようとすると本当に丸パクリになりかねないんだ 上手いことやってるのが大井昌和のおくさんで ちょっとやらかし気味なのがふらいんぐうぃっち

215 18/10/16(火)21:29:05 No.541029391

>エヴァも演出という意味では映画はすごかったけど >テレビ版はそこまで目新しい表現はなかったような 目新しいというかステージを一つ上げたって意味では巨大感の表現とかいっぱいあるよ

216 18/10/16(火)21:29:14 No.541029448

トライガンみたいなベタ使う人めっちゃいたな

217 18/10/16(火)21:29:30 No.541029547

>確かにサンデーはフォロワーあんまり生み出してない気がするな 今日から俺はとかガッシュとかはなんだかんだで影響結構あったよ

218 18/10/16(火)21:29:42 No.541029613

>画太郎のフォロワーって苺ましまろしか知らない でも画太郎も苺ましまろみたいな女の子描くじゃん?

219 18/10/16(火)21:29:48 No.541029648

種村有菜とか影響与えてそうだけど少女漫画の方詳しくないや

220 18/10/16(火)21:29:55 No.541029679

うしおととらのとらをデザインするときダイナミックプロのイメージで描いたそうだよ

221 18/10/16(火)21:30:14 No.541029789

人間がバカでかい剣ぶん回す絵面の走りはベルセルクあたりだろうか

222 18/10/16(火)21:30:15 No.541029792

>>よつばとはフォロワー増えないけど >よつばとは作風カッチカチに固めてるから >下手に真似ようとすると本当に丸パクリになりかねないんだ >上手いことやってるのが大井昌和のおくさんで >ちょっとやらかし気味なのがふらいんぐうぃっち ボーボボの作者がビュティとドンパッチ使ってそっち方面に行くとは思わなんだ

223 18/10/16(火)21:30:15 No.541029794

>テレビ版はそこまで目新しい表現はなかったような 特撮の文法をアニメで使ってのけたのがすごいと思う

224 18/10/16(火)21:30:15 No.541029798

>寺沢武一フォロワーって誰かいる? フォロワーというか荒木飛呂彦が同じにおいがするって本人が言ってた ああいう言語センスはマネしようとしてできるもんじゃないと思う

225 18/10/16(火)21:30:19 No.541029822

小説だけどバトル・ロワイアルは漫画への影響も大きかったと思う あの作者これしか書いてないらしいけど

226 18/10/16(火)21:30:24 No.541029862

ヘルシングとかトライガンはフォロワーというかまんまだこれっての一時期よく見た

227 18/10/16(火)21:30:28 No.541029888

少女漫画は絵柄が共有財産になってるからまた何とも

228 18/10/16(火)21:30:30 No.541029892

少女マンガなら谷川史子とかじゃない?

229 18/10/16(火)21:30:45 No.541029967

荒木がマッチョ描いてたのは北斗の影響というか時代が北斗によるマッチョが支配してたからだから…

230 18/10/16(火)21:30:45 No.541029971

>種村有菜とか影響与えてそうだけど少女漫画の方詳しくないや 現りぼんの地盤みたいな位置だよ

231 18/10/16(火)21:30:56 No.541030048

おジャ魔女どれみも画太郎フォロワーと聞いた

232 18/10/16(火)21:31:03 No.541030086

>確かにサンデーはフォロワーあんまり生み出してない気がするな サンデーは私淑じゃなくてどっちかというと師弟のつながりだな

233 18/10/16(火)21:31:07 No.541030100

内藤先生のベタ使いの源流はミニョーラらへんになるのかな

234 18/10/16(火)21:31:20 No.541030169

>荒木がマッチョ描いてたのは北斗の影響というか時代が北斗によるマッチョが支配してたからだから… 漫画界の199X年…

235 18/10/16(火)21:31:29 No.541030211

純情パインの人はフォロワーたまに出るけど本家ほど狂えない

236 18/10/16(火)21:31:39 No.541030282

>内藤先生のベタ使いの源流はミニョーラらへんになるのかな ミニョーラってインカーもやってたの?

237 18/10/16(火)21:31:47 No.541030326

料理ですべてを解決するテンプレを作ったのは美味しんぼなんだろうか

238 18/10/16(火)21:31:51 No.541030351

孤独のグルメはちょっと違うか

239 18/10/16(火)21:31:54 No.541030377

イラストならディスガイア先生とか原田屋系の絵が2000年前後多かったな

240 18/10/16(火)21:31:56 No.541030387

ベルセルク読んだときは西遊妖猿伝みたいだな…と思ってた

241 18/10/16(火)21:31:56 No.541030390

>荒木がマッチョ描いてたのは北斗の影響というか時代が北斗によるマッチョが支配してたからだから… 崖っぷちのルーキーが売れ線の絵柄やってただけだよね 安定したら自分の画風突き詰め出した

242 18/10/16(火)21:32:02 No.541030432

デビルマンはマジで凄いと思うけど凄過ぎて原作者が囚われてるのが何とも言えない今現在も

243 18/10/16(火)21:32:04 No.541030440

ジュビロは影響受けた相手をめっちゃ喋るけど 正直あんまりその作家の影響!って言われてもぴんと来ないってかわかりにくい 留美子とか吉田聡とかどこら辺が…?ってなっちゃう

244 18/10/16(火)21:32:15 No.541030505

アメコミなんかはわりと日本漫画の源流だぞ 大体アメコミの影響受けてる奴がブレイクスルーを起こす

245 18/10/16(火)21:32:37 No.541030616

〇〇メシ物は孤独のグルメの影響かな

246 18/10/16(火)21:32:40 No.541030631

>料理ですべてを解決するテンプレを作ったのは美味しんぼなんだろうか 料理バトルの開祖はビッグ錠 料理で揉め事解決は多分美味しんぼなんじゃねえかな

247 18/10/16(火)21:32:58 No.541030741

>>よつばとはフォロワー増えないけど >よつばとは作風カッチカチに固めてるから >下手に真似ようとすると本当に丸パクリになりかねないんだ >上手いことやってるのが大井昌和のおくさんで >ちょっとやらかし気味なのがふらいんぐうぃっち 灰羽の人のは気味じゃなくてやらかしてたよね

248 18/10/16(火)21:33:14 No.541030841

>料理ですべてを解決するテンプレを作ったのは美味しんぼなんだろうか あれはブラックジャックの亜流と見てもいい気がする

249 18/10/16(火)21:33:19 No.541030871

吉田秋生初期の大友感いいよね バナナフィッシュ終盤の透明感もいい

250 18/10/16(火)21:33:31 No.541030938

大友だってメビウスフォロワーだしな

251 18/10/16(火)21:33:33 No.541030944

>アメコミなんかはわりと日本漫画の源流だぞ >大体アメコミの影響受けてる奴がブレイクスルーを起こす アメコミなんておおっざぱな括りじゃなくてアーティスト名で語ってあげて…

252 18/10/16(火)21:33:33 No.541030945

ここ数年の食べ物漫画はほとんど孤独のグルメの受けてるだろうな

253 18/10/16(火)21:33:38 No.541030985

永野護…ダメだマンキンの作者しか思いつかない

254 18/10/16(火)21:33:51 No.541031051

90年代初頭くらいにさかのぼると意外すぎる作家の絵柄が似てる 藤沢とおると萩原一至が比較的似てる それらはしげの秀一に似てたりもする 分岐前って感じ

255 18/10/16(火)21:33:56 No.541031079

そういや飯食いながらアヘ顔晒す風潮はうさくんから始まったとかいう話を聞いたな すげえんだなうさくん

256 18/10/16(火)21:33:56 No.541031082

>アメコミなんかはわりと日本漫画の源流だぞ >大体アメコミの影響受けてる奴がブレイクスルーを起こす アメコミかバンド・デシネから輸入してくるの結構あるよね

257 18/10/16(火)21:33:57 No.541031087

>料理ですべてを解決するテンプレを作ったのは美味しんぼなんだろうか 包丁人味平あたりかもだけど料理バトルばっかかこっちは

258 18/10/16(火)21:33:57 No.541031088

あだちや留美子除くとサンデー作家でぱっと浮かぶ面々が基本的に九十年代以降の作家で比較的若いってのもあると思うね 青山や皆川や村枝や藤田や椎名なんかは影響受けて次に繋げた世代だろうし

259 18/10/16(火)21:34:02 No.541031115

>孤独のグルメはちょっと違うか 食漫画ブームは確かに孤独のグルメが元だと思う

260 18/10/16(火)21:34:16 No.541031209

ここで挙がってる名前のほとんどが存命って恐ろしいな

261 18/10/16(火)21:34:24 No.541031249

ボーボボフォロワーは流石に出てこなかった

262 18/10/16(火)21:34:25 No.541031255

久正人の漫画最初読んだときミニョーラ?って思ったけど 本人が言うにはフランク・ミラーの影響だとか

263 18/10/16(火)21:34:41 No.541031343

カズキングって初期は特にだけど江川達也フォロワーな色強かったよね?

264 18/10/16(火)21:34:47 No.541031370

2つ目はパクリ3つ目からジャンルって久米田が言ってたけど あずまんが大王の最初のフォロワーはどんなこと言われてたんだろうな

265 18/10/16(火)21:34:49 No.541031380

>>アメコミなんかはわりと日本漫画の源流だぞ >>大体アメコミの影響受けてる奴がブレイクスルーを起こす >アメコミかバンド・デシネから輸入してくるの結構あるよね それこそ手塚治虫も影響受けてるし

266 18/10/16(火)21:34:52 No.541031400

>ボーボボフォロワーは流石に出てこなかった センス一点突破だからな

267 18/10/16(火)21:34:55 No.541031417

4コマだといしいひさいちが影響力デカかった やくみつるみたいな露骨なフォロワーも産み出したりした

268 18/10/16(火)21:34:57 No.541031429

>ボーボボフォロワーは流石に出てこなかった あんなん作者だって真似出来なかったじゃん!

269 18/10/16(火)21:35:01 No.541031456

>カズキングって初期は特にだけど江川達也フォロワーな色強かったよね? どう見てもモロでしょ

270 18/10/16(火)21:35:03 No.541031468

孤グル→ダンジョン飯の流れが今のいろんな飯もの氾濫の源流だろうな

271 18/10/16(火)21:35:12 No.541031540

>>アメコミなんかはわりと日本漫画の源流だぞ >>大体アメコミの影響受けてる奴がブレイクスルーを起こす >アメコミなんておおっざぱな括りじゃなくてアーティスト名で語ってあげて… シルバーエイジのアーティストは大体あんまり知られてないからなあ… 強いて言うならニールアダムスとか?

272 18/10/16(火)21:35:12 No.541031541

>久正人の漫画最初読んだときミニョーラ?って思ったけど >本人が言うにはフランク・ミラーの影響だとか あの人熊谷カズヒロのフォロワーだと思ってた

273 18/10/16(火)21:35:18 No.541031572

プロフェッショナルが解決!系の漫画ってなるとゴルゴの影響が濃いよね

274 18/10/16(火)21:35:22 No.541031593

漫画じゃないけどわたせせいぞう風のイラストがめっちゃ流行ってたよね

275 18/10/16(火)21:35:24 No.541031601

源流とか影響とかの流れを考えた時に萌え4コマだと海藍のことを思い出すのだけれど何してるんだろうな今

276 18/10/16(火)21:35:44 No.541031700

>ジュビロは影響受けた相手をめっちゃ喋るけど >正直あんまりその作家の影響!って言われてもぴんと来ないってかわかりにくい あのギトギトの画風とかも遡れば誰かの模倣に行き着けるんだろうか?

277 18/10/16(火)21:35:45 No.541031711

料理バトル路線は包丁人味平が開祖でかつ完成形なんだよね ほんと今も使われてるテンプレート詰まってるし対戦相手がトリップしてイエピーで運ばれる不戦勝オチまである

278 18/10/16(火)21:35:52 No.541031749

>源流とか影響とかの流れを考えた時に萌え4コマだと海藍のことを思い出すのだけれど何してるんだろうな今 HP更新してる

279 18/10/16(火)21:35:57 No.541031783

諸星フォロワーはパヤオが居るじゃん 漫画版ナウシカとかモロだ

280 18/10/16(火)21:36:03 No.541031822

>ボーボボフォロワーは流石に出てこなかった ツッコミのスタイルはアシやってた松井優征に部分的に継承されてるようにも思える

281 18/10/16(火)21:36:16 No.541031899

>カズキングって初期は特にだけど江川達也フォロワーな色強かったよね? 三つ目がとおるのイメージが強かったわ

282 18/10/16(火)21:36:27 No.541031961

久米田とかもなんかかなり独特な絵柄だと思うけどあれは誰の影響下なんだろう?

283 18/10/16(火)21:36:39 No.541032016

>永野護…ダメだマンキンの作者しか思いつかない 学生時代にオリジナルの騎士とか考えてたのが原点でFGOにモロ懐園剣をお出ししたり…

284 18/10/16(火)21:36:45 No.541032041

>漫画じゃないけどわたせせいぞう風のイラストがめっちゃ流行ってたよね 今でも引っ張ってるのって久米田ぐらいかな

285 18/10/16(火)21:36:52 No.541032074

横山先生がキャプテンマーベルまんまの話描いてたりトキワ荘の面々はグリーンランタン読んでたりしたんだっけ

286 18/10/16(火)21:37:03 No.541032133

影響って言い出したらきりが無い 世に出した時点で影響が無いほうが少ないし

287 18/10/16(火)21:37:05 No.541032148

>プロフェッショナルが解決!系の漫画ってなるとゴルゴの影響が濃いよね ゴルゴとブラックジャックが大きすぎる

288 18/10/16(火)21:37:25 No.541032252

>源流とか影響とかの流れを考えた時に萌え4コマだと海藍のことを思い出すのだけれど何してるんだろうな今 来年あたりには何か出せそうですって言いながら多分5年くらい経ったな… 海藍いなかったらまんがタイムきららというレーベル自体無くなっていただろうくらい柱だったのに…

289 18/10/16(火)21:37:56 No.541032408

>ここで挙がってる名前のほとんどが存命って恐ろしいな 自分の感じた体験談が多いからな 学問チックに体系立ててる人ならいっぱい死人出してくるだろう

290 18/10/16(火)21:38:06 No.541032466

>漫画じゃないけどわたせせいぞう風のイラストがめっちゃ流行ってたよね ハタチくらいの人がエミュしてたの見て吹いたけど魅力感じるんだな…ってなった

291 18/10/16(火)21:38:11 No.541032495

絵は絵として別のルーツがあるし ストーリーはストーリーとして別のルーツがある

292 18/10/16(火)21:38:15 No.541032530

藤田和日郎は若い頃に影響受けた作家陣以外に現在進行形で同世代や下の世代の作家の影響受け続けてる気がする 椎名高志のGS美神からからくりサーカス描いたみたいに

293 18/10/16(火)21:38:17 No.541032543

青山剛昌の徹底して鼻は鼻の底だけ描く絵柄は意外と見ない気がする

294 18/10/16(火)21:38:23 No.541032585

>漫画じゃないけどわたせせいぞう風のイラストがめっちゃ流行ってたよね 今週の高橋和希はちょっとわたせせいぞうっぽかった

295 18/10/16(火)21:38:26 No.541032610

安倍吉俊や冬目景は海外の作家にはかなり影響与えてると思う

296 18/10/16(火)21:38:27 No.541032617

エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの?

297 18/10/16(火)21:38:33 No.541032654

ハナハル

298 18/10/16(火)21:38:33 No.541032658

海藍はたまにエロ絵描くけどカエルみたいな体系になっていって辛い

299 18/10/16(火)21:38:35 No.541032666

名字呼び捨ての人また居るのか

300 18/10/16(火)21:38:51 No.541032763

石恵

301 18/10/16(火)21:38:52 No.541032766

エロ漫画で気持ちよすぎて「~~~~っ♥」みたいな台詞になってるの あれ写植じゃなくて手書きで書いてるのちらほら見るけど 絶対板垣恵介の影響だと思うんだ

302 18/10/16(火)21:38:53 No.541032767

>学問チックに体系立ててる人ならいっぱい死人出してくるだろう 神以前の作家に関しては断絶されてるかのような印象は確かにある

303 18/10/16(火)21:38:53 No.541032768

そりゃ海苔発明した人の影響はデカい

304 18/10/16(火)21:38:58 No.541032798

>藤沢とおると萩原一至が比較的似てる 思うと女の子に関してはまつもと泉の影響力もあの当時結構でかいな…

305 18/10/16(火)21:38:59 No.541032805

藤島康介も初期はチッを彷彿とさせるペンタッチだったな

306 18/10/16(火)21:39:03 No.541032833

いたる絵は少女漫画からの流れだろうか

307 18/10/16(火)21:39:08 No.541032867

>ハタチくらいの人がエミュしてたの見て吹いたけど魅力感じるんだな…ってなった 魅力もあるけど なんかあれから伝わってくるいけすかねえなこいつ感をギャグにしてる人も結構いるよね

308 18/10/16(火)21:39:10 No.541032880

矢口高雄は間違いなく白土三平フォロワーだと思うけど 矢口フォロワーっているかな

309 18/10/16(火)21:39:15 No.541032908

>エロ漫画で気持ちよすぎて「~~~~っ♥」みたいな台詞になってるの >あれ写植じゃなくて手書きで書いてるのちらほら見るけど >絶対板垣恵介の影響だと思うんだ 次に見た時思い出しちゃうような豆知識はやめろ!

310 18/10/16(火)21:39:19 No.541032931

長谷川祐一の後継者が居ない このままではロボット漫画描ける人が居なくなる

311 18/10/16(火)21:39:27 No.541032980

>神以前の作家に関しては断絶されてるかのような印象は確かにある そりゃ神より偉い奴は出せないから 誰かを神に設定した時点で終わりよ

312 18/10/16(火)21:39:55 No.541033131

>学問チックに体系立ててる人ならいっぱい死人出してくるだろう 詳しい人の話を聞いたことはあるけど 劇画の源流からさらにロリ系への変遷とかスタジオぬえの影響とか 正直言ってることの二割も理解できなかったですよ

313 18/10/16(火)21:40:00 No.541033157

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? 遊人?

314 18/10/16(火)21:40:01 No.541033161

ヒロくんは誰の影響受けたかわかり易すぎる… BADなヤツらの溜まり場じゃ~ん?

315 18/10/16(火)21:40:09 No.541033204

>エロ漫画で気持ちよすぎて「~~~~っ♥」みたいな台詞になってるの >あれ写植じゃなくて手書きで書いてるのちらほら見るけど >絶対板垣恵介の影響だと思うんだ それは無いんじゃないかな… 金玉を片方つぶされて悶える男の描写を完成させたのは認めるけど

316 18/10/16(火)21:40:10 No.541033210

横にぐにゃりと伸びる山羊みたいな瞳孔の表現は藤田和日郎からだって留美子と島本が言ってたけど本人は具体例を挙げられないけど俺が思い付くようなものは絶対誰かが先にやってる気がすると言ってたな

317 18/10/16(火)21:40:11 No.541033217

今のコマ割りコミックの表現の源流を辿るとほぼ確実に全員ウィルアイズナーの影響下にあると言っていい

318 18/10/16(火)21:40:14 No.541033230

>源流とか影響とかの流れを考えた時に萌え4コマだと海藍のことを思い出すのだけれど何してるんだろうな今 ホームページの絵だけはせっせと更新してたよね 今は知らないけど

319 18/10/16(火)21:40:42 No.541033365

チッがマンガのエロ表現に与えた影響は結構でかそう

320 18/10/16(火)21:40:46 No.541033387

>誰かを神に設定した時点で終わりよ それもあるしトキワ荘神話があまりに強いってのもあるかなと まるであそこから漫画がはじまったかのような印象になる

321 18/10/16(火)21:40:47 No.541033391

>例を挙げられないけど俺が思い付くようなものは絶対誰かが先にやってる気がすると言ってたな 海外の掲示板に貼ってた戦前のアメコミで見た気がする表現だ

322 18/10/16(火)21:40:48 No.541033398

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? 森山塔では

323 18/10/16(火)21:40:49 No.541033406

板垣の発明は歪む背景とかじゃね

324 18/10/16(火)21:40:58 No.541033452

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? 森山塔

325 18/10/16(火)21:41:00 No.541033464

ヒコロウフォロワー感あった昔のオジキ

326 18/10/16(火)21:41:11 No.541033534

えろ漫画系だと瞳にハートって誰だろう 割と最近だよね?

327 18/10/16(火)21:41:13 No.541033545

たがみよしひさらへんも同世代に結構影響与えてたというか 根底に流れる退廃的な空気とかはあの世代の原体験や共通言語でもあるんだろうな

328 18/10/16(火)21:41:20 No.541033590

>椎名高志のGS美神からからくりサーカス描いたみたいに 初耳な上にどの辺りに影響あるのかわからねえ!マジで!?

329 18/10/16(火)21:41:27 No.541033630

歴史を辿るには神の否定からはじめなきゃいけないってわけだ

330 18/10/16(火)21:41:30 No.541033659

チッは汗の描写がかなりエポックだった気がする

331 18/10/16(火)21:41:31 No.541033663

森山塔はどうだろうなぁ 意外にあの空気他で見ない気は…

332 18/10/16(火)21:41:31 No.541033668

森山塔がさらっと出てくるのこわい

333 18/10/16(火)21:41:33 No.541033679

桂正和の描く尻とか

334 18/10/16(火)21:41:37 No.541033702

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? 森山塔

335 18/10/16(火)21:41:42 No.541033731

ワンピが出てから持ち込みの内容一宿一飯の恩義で何かする率が激増したと聞いたから尾田っち確実に影響与えてるよ

336 18/10/16(火)21:41:44 No.541033741

>思うと女の子に関してはまつもと泉の影響力もあの当時結構でかいな… 美少女は大体きまぐれオレンジロードじゃん!だよね

337 18/10/16(火)21:41:52 No.541033776

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? ダーティ松本

338 18/10/16(火)21:41:52 No.541033777

>えろ漫画系だと瞳にハートって誰だろう あれは少女漫画からじゃないかな 女性作家さん多いし

339 18/10/16(火)21:42:00 No.541033824

猫部ねこ

340 18/10/16(火)21:42:10 No.541033890

>森山塔 実は未だに最先端

341 18/10/16(火)21:42:11 No.541033897

武田弘光はどうだろう

342 18/10/16(火)21:42:13 No.541033914

最初に!?を使ったヤンキー漫画ってなんだろう

343 18/10/16(火)21:42:14 No.541033920

板垣は今でもオリジナルの漫画表現を編み出しててすごいと思うよ 最近はさすがに手抜き目的が透けて見えるのが多いけど

344 18/10/16(火)21:42:21 No.541033961

>ワンピが出てから持ち込みの内容一宿一飯の恩義で何かする率が激増したと聞いたから尾田っち確実に影響与えてるよ ワンピが影響与えてるなんて言うまでもなさすぎて「」ですら触れてないのに…

345 18/10/16(火)21:42:21 No.541033968

俺俺

346 18/10/16(火)21:42:23 No.541033975

高野文子もフォロワー多いよ

347 18/10/16(火)21:42:23 No.541033977

>えろ漫画系だと瞳にハートって誰だろう >割と最近だよね? ハートじゃないけど多分OKAMA トップ2のノノあたりが源流になるはず

348 18/10/16(火)21:42:24 No.541033983

エロ系は断面図最初にやりだしたのが誰なのか気になるな

349 18/10/16(火)21:42:26 No.541033993

新聞四コマは緩めの絵柄と風潮づけたのはどこからだろう

350 18/10/16(火)21:42:30 No.541034020

>長谷川祐一の後継者が居ない >このままではロボット漫画描ける人が居なくなる 絵柄が化石みたいだから本人から時代に近づいていかないと継承不可なんじゃないの

351 18/10/16(火)21:42:36 No.541034061

森山塔前夜はいわゆるエロ劇画みたいな濃ゆいのばっかりだったからな…

352 18/10/16(火)21:42:40 No.541034086

神以前かつ近世日本の漫画ってのらくろくらいしか知らないしその原作も読んだこともないな…

353 18/10/16(火)21:42:43 No.541034112

うすた今何やってるんだろう

354 18/10/16(火)21:42:52 No.541034148

そう言えば遡ると漫画で初めて「くぱぁ」って擬音を用いたのは藤田和日郎だって少し前に話題になってたな エロ漫画のそれとは流れがまるで違うだろうけど

355 18/10/16(火)21:42:57 No.541034181

>ヒコロウフォロワー感あった昔のオジキ 同時期すぎて相互影響してたようにしか見えん…二人共仲いいし ヒコローフォロワー定期的に見るよね

356 18/10/16(火)21:43:08 No.541034235

>エロ系は断面図最初にやりだしたのが誰なのか気になるな 江戸時代からある表現だからな…

357 18/10/16(火)21:43:20 No.541034318

手塚センセはちょっと色々ありすぎる 1番フォロワーが多いのはブラックジャックみたいないわゆる孤高のプロフェッショナル系漫画かな

358 18/10/16(火)21:43:21 No.541034328

こんな中身のない 設定を出すだけの漫画描いていいんだ…ってなった CHOCO

359 18/10/16(火)21:43:35 No.541034427

逆さに汗が流れる表現

360 18/10/16(火)21:43:37 No.541034448

下手したら断面図は紀元前の壁画レベルであるからな

361 18/10/16(火)21:43:45 No.541034507

書き込みをした人によって削除されました

362 18/10/16(火)21:43:46 No.541034510

タルるーとは初めて抜いたマンガだからチッの没落はちょっと悲しい

363 18/10/16(火)21:43:52 No.541034549

>森山塔前夜はいわゆるエロ劇画みたいな濃ゆいのばっかりだったからな… そんなこたないよ?!

364 18/10/16(火)21:43:52 No.541034552

皆川先生も大友ショックマトモに受けたのかと今気づいた

365 18/10/16(火)21:43:59 No.541034601

最初に年表描写を発明したのは

366 18/10/16(火)21:43:59 No.541034605

カズキングフォロワーはいねえかな…

367 18/10/16(火)21:44:02 No.541034625

鉄棒ぬらぬら先生マジパねえ

368 18/10/16(火)21:44:25 No.541034786

>そんなこたないよ?! ねぐら☆なおとかもう既にいたっけな

369 18/10/16(火)21:44:42 No.541034881

>板垣は今でもオリジナルの漫画表現を編み出しててすごいと思うよ >最近はさすがに手抜き目的が透けて見えるのが多いけど 一回発明すると自分も読者も飽きるまで連打し続けてすぐ陳腐にしてしまうのが惜しい 警官の語りの手法とか面白かったのにな

370 18/10/16(火)21:44:44 No.541034898

>>ヒコロウフォロワー感あった昔のオジキ >同時期すぎて相互影響してたようにしか見えん…二人共仲いいし 仲がいいから作風が似通うタイプってたまにいるよね 吉崎観音とエロ漫画じゃない方のオイスターと緑のハンサムなんかは相互に影響しあってる

371 18/10/16(火)21:44:48 No.541034922

>ワンピが出てから持ち込みの内容一宿一飯の恩義で何かする率が激増したと聞いたから尾田っち確実に影響与えてるよ ワンピが人気で似たような話書く人が増えたのは理解できるけど 流行ったから安易な真似が増えたのと 今までにない表現でガラッと漫画の表現や内容を変えたっていうのとは別な話だと思うんだ

372 18/10/16(火)21:44:57 No.541034983

ヒコローとオジキは同じ雑誌の投稿欄の常連仲間だったしな

373 18/10/16(火)21:45:01 No.541035012

少女漫画の王道は大体くらもちふさこ

374 18/10/16(火)21:45:06 No.541035041

>ホームページの絵だけはせっせと更新してたよね >今は知らないけど 今もちまちま更新してる 個人的に保存してるけど月10回前後くらいずっと続けてるな

375 18/10/16(火)21:45:06 No.541035043

悩みや葛藤の表現で汗をかく

376 18/10/16(火)21:45:26 No.541035154

>悩みや葛藤の表現で汗をかく 浮世絵だな

377 18/10/16(火)21:45:30 No.541035175

ワーストとかそういうヤンキー漫画への影響は考えはじめるときりなさそう

378 18/10/16(火)21:45:32 No.541035190

>そう言えば遡ると漫画で初めて「くぱぁ」って擬音を用いたのは藤田和日郎だって少し前に話題になってたな 成人向け漫画の資料集めて検証した人たちがジュビロに報告に行ってたけど感心しながら「ただ俺は単に化け物の口が開く擬音としてそのひらがなの組み合わせを出しただけなんで源流は名乗れないですね」と答えてたよ

379 18/10/16(火)21:45:34 No.541035198

ワンピは尾田っちにとってのドラゴンボールって表現がしっくりくるしなあ

380 18/10/16(火)21:45:40 No.541035232

ショック後の漫画世界しか知らないとショック自体のすごさがいまいち理解しきれなくて残念に思う 音楽とかでもよくある

381 18/10/16(火)21:45:51 No.541035266

内山亜紀とか…

382 18/10/16(火)21:45:59 No.541035310

>吉崎観音 初期は鳥山フォロアーでびっくりした人だ

383 18/10/16(火)21:46:05 No.541035336

漫画神もアメコミも源流をさかのぼるとディズニーが出てくる

384 18/10/16(火)21:46:17 No.541035412

手塚はマイティマウスとかキャプテンマーベルとかから影響受けたと公言してるし 手塚が神ならCCベックやアイズナーやコールは神の神にあたるだろうなあと思ってるけど 日本のシーケンシャルアート研究だとアメコミからの日本漫画への影響は論壇でも全然論じられてないあたり未開拓な分野だなあと思う

385 18/10/16(火)21:46:22 No.541035441

>ショック後の漫画世界しか知らないとショック自体のすごさがいまいち理解しきれなくて残念に思う >音楽とかでもよくある そういやドラゴンボールつまんね!って記事書いて叩かれてる子が居たな

386 18/10/16(火)21:46:27 No.541035472

大友フォロワーっていうか今の漫画の描き方自体が大友フォロワーって感じじゃないの?

387 18/10/16(火)21:46:34 No.541035512

さくらももこは天才だったけどフォロワーとかいたのかな 岡田あーみんも

388 18/10/16(火)21:46:41 No.541035545

漫画の歴史みたいな本でジャングル大帝はそれまでにない技法をこれでもかこれでもかと詰め込まれてて教科書のようだと評されてたな レオが走り寄ってくる様を同じ構図で3コマ続けてだんだんアップにするとかそんな感じの

389 18/10/16(火)21:46:45 No.541035569

ヒラコーがなんか作風モロパクリな新人にキレてた事件があったような

390 18/10/16(火)21:46:55 No.541035616

漫画家っていうか90年代~2000年代のボンボンの空気が今の漫画家に与えた影響は確実にある

391 18/10/16(火)21:46:58 No.541035638

ディズニーだってオリジナルでゼロから生み出したわけじゃなくて 当時すでにあった手法をアニメーションに採用とかそんなのだからな

392 18/10/16(火)21:47:02 No.541035667

板垣の正統後継者は浜岡賢次と高遠るい

393 18/10/16(火)21:47:08 No.541035710

AKIRA1巻は近所の商店街にあった小さな書店でもポスターと共に大々的に推されてて なんかすげえマンガだな…でも1巻1000は手が出ないや…って指くわえて眺めてたな

394 18/10/16(火)21:47:29 No.541035834

>手塚はマイティマウスとかキャプテンマーベルとかから影響受けたと公言してるし >手塚が神ならCCベックやアイズナーやコールは神の神にあたるだろうなあと思ってるけど >日本のシーケンシャルアート研究だとアメコミからの日本漫画への影響は論壇でも全然論じられてないあたり未開拓な分野だなあと思う 水木センセなんかもECコミックのホラーコミックやらプラスチックマンの影響が強いというか丸パクリしてたしアメコミがレジェンドに与えた影響はやはり強いから研究して欲しいね

395 18/10/16(火)21:47:43 No.541035900

>成人向け漫画の資料集めて検証した人たちがジュビロに報告に行ってたけど感心しながら「ただ俺は単に化け物の口が開く擬音としてそのひらがなの組み合わせを出しただけなんで源流は名乗れないですね」と答えてたよ 女陰が開く時の擬音として採用した最初の作家を探すべきだな というか冷静に考えるとかなり失礼な報告してんな…

396 18/10/16(火)21:47:44 No.541035908

エッセイ漫画の源流って誰になるんです?

397 18/10/16(火)21:47:55 No.541035962

ヤンキー漫画で言ったらビーバップがあったか

398 18/10/16(火)21:47:58 No.541035984

>高遠るい 板垣のフォロワーというかむしろパクリ寄りだったけど 今はぶっちゃけ板垣より信用できるようになってるわ俺

399 18/10/16(火)21:48:02 No.541036018

>さくらももこは天才だったけどフォロワーとかいたのかな >岡田あーみんも いわゆる自分のあれこれを漫画にするってことを初めて作品にした人といっていいんじゃないか エッセイを漫画にしようって考えで生まれたのがちびまる子ちゃんだから だからフォロワーは星の数ほど居る

400 18/10/16(火)21:48:10 No.541036073

うすたは本当にそれ以前と以後でギャグ漫画全然違うからな…

401 18/10/16(火)21:48:15 No.541036116

劇画ブームも漫画神を殺しかけた程のムーブメントだったらしいけど火付け役は誰なんだろう

402 18/10/16(火)21:48:19 No.541036140

>エッセイ漫画の源流って誰になるんです? さくらももこ

403 18/10/16(火)21:48:21 No.541036148

猿先生フォロワー…大武!

404 18/10/16(火)21:48:26 No.541036166

>ヒラコーがなんか作風モロパクリな新人にキレてた事件があったような 眼鏡属性ヒロインの眼鏡外したからじゃなかったっけ?

405 18/10/16(火)21:48:28 No.541036181

>さくらももこは天才だったけどフォロワーとかいたのかな 初期の衛藤ヒロユキがフォロワーっぽかったような

406 18/10/16(火)21:48:31 No.541036205

フミカネ

407 18/10/16(火)21:48:34 No.541036220

>ショック後の漫画世界しか知らないとショック自体のすごさがいまいち理解しきれなくて残念に思う >音楽とかでもよくある その後広まりすぎるとなんならそれ自体はちっとも面白くないとかあるなぁ ましてや名前有名だからで買っただけで何が衝撃を与えたとか知らないと

408 18/10/16(火)21:48:35 No.541036229

読もう!ゾンビパウダー!!

409 18/10/16(火)21:48:35 No.541036230

さくらももこはガロ作家に近いし… ちびまる子ちゃんの登場人物全員ガロ作家の名前だし

410 18/10/16(火)21:48:40 No.541036250

国営漫画喫茶は画風の保存の役割も担ってたのに潰されちゃったんだよなぁ

411 18/10/16(火)21:48:42 No.541036265

>劇画ブームも漫画神を殺しかけた程のムーブメントだったらしいけど火付け役は誰なんだろう さいとうたかを

412 18/10/16(火)21:48:46 No.541036285

>そういやドラゴンボールつまんね!って記事書いて叩かれてる子が居たな 職場で「DBも知らねえのかよこれだからゆとりは」みたいなパワハラ同然のマウント取られたんだろうけど 自分でもマウント取り返すみたいな意地悪な記事の書き方しておいて こんなつもりじゃなかったとかしおらしいこと言うのは「あなた…覚悟してる人ですよね?」ってなった

413 18/10/16(火)21:48:49 No.541036308

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? みさくらなんこつ

414 18/10/16(火)21:49:00 No.541036363

>>手塚はマイティマウスとかキャプテンマーベルとかから影響受けたと公言してるし >>手塚が神ならCCベックやアイズナーやコールは神の神にあたるだろうなあと思ってるけど >>日本のシーケンシャルアート研究だとアメコミからの日本漫画への影響は論壇でも全然論じられてないあたり未開拓な分野だなあと思う >水木センセなんかもECコミックのホラーコミックやらプラスチックマンの影響が強いというか丸パクリしてたしアメコミがレジェンドに与えた影響はやはり強いから研究して欲しいね 最初期のアメコミは誰が書いたのかよくわからないこと多いし… あとすぐ訴訟合戦になる

415 18/10/16(火)21:49:20 No.541036465

ここで言われるギャグに関しての超今風ってのが要するにうすた以前

416 18/10/16(火)21:49:22 No.541036480

>エロ漫画方面で影響めちゃデカい作家っているの? 石恵

417 18/10/16(火)21:49:35 No.541036571

ジュビロといえばうしおととらは編集部の連載会議だかで「永井豪と石ノ森の劣化フォロワーじゃねえか」みたいなこと言われて最初は落とされそうになってたらしいけどやっぱ読者側からも豪ちゃんやら石ノ森先生のパクリ的に言われてたのかね

418 18/10/16(火)21:49:36 No.541036575

ちんちん亭

419 18/10/16(火)21:49:48 No.541036665

セカイ系漫画のハシリって誰なの?

420 18/10/16(火)21:49:54 No.541036694

>その後広まりすぎるとなんならそれ自体はちっとも面白くないとかあるなぁ それなりに面白かったけどデビルマンがこれだった

421 18/10/16(火)21:50:02 No.541036740

内山亜紀の平べったい四角い尻を継ぐ者はおるか!

422 18/10/16(火)21:50:03 No.541036748

ここまで吾妻出てきてない?

423 18/10/16(火)21:50:03 No.541036751

>こんなつもりじゃなかったとかしおらしいこと言うのは「あなた…覚悟してる人ですよね?」ってなった お前世界中で評価されてるDBから面白い要素汲み取れなかった無能だって自己紹介してる自覚ある? って形でボッコボコにされてたな まぁそのとおりだと思うけど

424 18/10/16(火)21:50:09 No.541036791

>エッセイ漫画の源流って誰になるんです? 真っ先に東海林さだおが思い浮かんだが間違いなく先人がいるな

425 18/10/16(火)21:50:14 No.541036817

>フミカネ 同期の人がみんな仕事しないでいなくなっちゃったからな…

426 18/10/16(火)21:50:15 No.541036818

>ここで言われるギャグに関しての超今風ってのが要するにうすた以前 マカロニほうれん荘以降とマサルさん以降みたいなおおざっぱな区分けでいいのかな

427 18/10/16(火)21:50:28 No.541036893

コータローまかり通るの作者・蛭田達也曰く 「過去回想でコマの外枠ベタ塗りするの始めたのは俺が元祖だ!」 …ということらしいが本当かどうかは知らない

428 18/10/16(火)21:50:42 No.541036965

鳥さはメカデザインとか独自性が強すぎる

429 18/10/16(火)21:50:45 No.541036988

>ここで言われるギャグに関しての超今風ってのが要するにうすた以前 どちらかと言うと超今風のギャグを前面に押し出してたのがうすたでは?

430 18/10/16(火)21:50:50 No.541037020

ハナハルは影響あったよね 同業者よりもワナビがめっちゃ影響受けたし自分もあんな絵描きたいってマネしたし

431 18/10/16(火)21:51:13 No.541037126

そういや田丸フォロワーって結構いるよね 田丸以前にあの作風の人いたのか俺知らないんだけど

432 18/10/16(火)21:51:14 No.541037132

ギャグ漫画がマサルさん前マサルさん後で分かれるうすたとか

433 18/10/16(火)21:51:17 No.541037155

ギャグは稲中もあるだろ

434 18/10/16(火)21:51:20 No.541037166

>ジュビロといえばうしおととらは編集部の連載会議だかで「永井豪と石ノ森の劣化フォロワーじゃねえか」みたいなこと言われて最初は落とされそうになってたらしいけどやっぱ読者側からも豪ちゃんやら石ノ森先生のパクリ的に言われてたのかね 少年誌なんだから「子供たちは知らねえよ!」で通しちゃえばいいのに

435 18/10/16(火)21:51:34 No.541037229

>ここまで吾妻出てきてない? 既に出てると思いこんでたわ…

436 18/10/16(火)21:51:37 No.541037256

>セカイ系漫画のハシリって誰なの? 高橋しんじゃないの?

437 18/10/16(火)21:51:37 No.541037257

>お前世界中で評価されてるDBから面白い要素汲み取れなかった無能だって自己紹介してる自覚ある? >って形でボッコボコにされてたな >まぁそのとおりだと思うけど 名作中の名作だから後発にいっぱいなぞられてるせいで今となっては陳腐化してるってのはわかる わかるがその書き方があまりにも八方に喧嘩を売りすぎだよあれ…

438 18/10/16(火)21:51:38 No.541037263

>セカイ系漫画のハシリって誰なの? 最終兵器彼女

439 18/10/16(火)21:51:50 No.541037326

ワンピースとかもつっこみの仕方がマサルさん風なんだよな

440 18/10/16(火)21:51:59 No.541037372

木多フォロワーはいないのか!

441 18/10/16(火)21:52:01 No.541037381

シルバーエイジのコミックアーティストって大体無名率高い

442 18/10/16(火)21:52:03 No.541037395

ギャグは割りと真面目に曽山一寿

443 18/10/16(火)21:52:06 No.541037413

>ジュビロといえばうしおととらは編集部の連載会議だかで「永井豪と石ノ森の劣化フォロワーじゃねえか」みたいなこと言われて最初は落とされそうになってたらしいけどやっぱ読者側からも豪ちゃんやら石ノ森先生のパクリ的に言われてたのかね 当時はネットがないからわかりにくいけど画面が黒いってくらいでそういう声はあまりなかったかな ただノリが古臭いというか一昔前の懐かしい画風と作風だと言われてはいた

444 18/10/16(火)21:52:11 No.541037442

美内すずえ ショックの時に白目になるのはパクられまくり

445 18/10/16(火)21:52:13 No.541037451

>お前世界中で評価されてるDBから面白い要素汲み取れなかった無能だって自己紹介してる自覚ある? >って形でボッコボコにされてたな 先輩がパワハラ気味に押し付けてきたとはいえ一過性じゃなく 後でゲーム筐体としてキッズ向け大復活して2010年代に再ブームまで持ってったコンテンツだもんな ただあの子がかわいそうなのは92年生まれってドラゴンボールの完全な谷間世代なんだよね

446 18/10/16(火)21:52:16 No.541037465

>>エッセイ漫画の源流って誰になるんです? まんが道の藤子不二雄や手塚治虫になるよ

447 18/10/16(火)21:52:23 No.541037491

>木多フォロワーはいないのか! フォローした奴は切られるので

448 18/10/16(火)21:52:24 No.541037495

稲中はごっつの空気を漫画に落とし込んだ画期的なギャグとかどっかで見たけど どっちも好きだけどその説はよくわかんなかった

449 18/10/16(火)21:52:30 No.541037521

鳥さフォロワーは絵柄の点ではたっくさんいたけど誰も大成しなかったか 途中で作風変えたかのどっちかみたいなイメージ

450 18/10/16(火)21:52:31 No.541037525

>>フミカネ >同期の人がみんな仕事しないでいなくなっちゃったからな… 同期って誰が居たっけ…

451 18/10/16(火)21:52:35 No.541037557

あずまと海藍は萌え4コマの歴史を語る上だと絶対欠かせないくらいの人物だけど 今や後者は知名度的には皆無に等しいレベルになってしまった、まあ仕方ないけど

452 18/10/16(火)21:52:36 No.541037562

>ワンピースとかもつっこみの仕方がマサルさん風なんだよな これは徳弘先生だろ

453 18/10/16(火)21:52:55 No.541037690

アメコミだとジャックカービーフォロワーとかわりと多い気がする あとフランクミラーとミニョーラとジムリー

454 18/10/16(火)21:52:58 No.541037703

柴田亜美は人物の絵柄はまんま鳥さだけど涙の表現は影響デカすぎるな

455 18/10/16(火)21:53:00 No.541037713

長谷川町子

456 18/10/16(火)21:53:09 No.541037780

>ワンピースとかもつっこみの仕方がマサルさん風なんだよな いやそれは師匠の影響だと思うよ…

457 18/10/16(火)21:53:10 No.541037789

こういうのは語るほうに深い知識が必要だから あんまり素人がやるべきじゃない

458 18/10/16(火)21:53:28 No.541037885

ながいけんフォロワーいねえなあ…

459 18/10/16(火)21:53:33 No.541037912

>長谷川町子 いわゆる起承転結って4コマの基礎の基礎を完成させたのはこの人だと思う

460 18/10/16(火)21:53:40 No.541037962

セカイ系はクリエイターにも影響があったのか 長期連載が途中からエヴァになる現象あったよね

461 18/10/16(火)21:53:47 No.541038012

>柴田亜美は人物の絵柄はまんま鳥さだけど涙の表現は影響デカすぎるな あの人のギャグって独特ですごい面白いんだけど元があるんだろうか

462 18/10/16(火)21:53:47 No.541038014

ジュビロってけっこうオリジナリティある方の作家だと思ってたけど実際はそんな大勢の作家のフォロワーだったんか

463 18/10/16(火)21:53:52 No.541038048

>同期の人がみんな仕事しないでいなくなっちゃったからな… 仕事しないで思い出したが フミカネより上の世代だけどE=MC2何処消えくさった

464 18/10/16(火)21:53:58 No.541038087

>鳥さフォロワーは絵柄の点ではたっくさんいたけど誰も大成しなかったか >途中で作風変えたかのどっちかみたいなイメージ だって鳥さの強みって読みやすいコマ割りとスッキリめの絵柄でかっこよくかつ濃いバトル描写であって お話が飛びぬけて面白い人ではないからフォローしてもしゃーないんよね

465 18/10/16(火)21:54:01 No.541038104

ワンピースのギャグは誰が死ぬって?私だ くらいしか面白いと思った事がない

466 18/10/16(火)21:54:08 No.541038134

アメコミだとカートビュシークが好きだけど日本人のフォロワーはいない 強いて似た作風を上げるなら鯨井丼子かな…

467 18/10/16(火)21:54:20 No.541038220

徳弘のツッコミとワンピのツッコミはだいぶ違わない?

468 18/10/16(火)21:54:25 No.541038241

>アメコミだとジャックカービーフォロワーとかわりと多い気がする >あとフランクミラーとミニョーラとジムリー キングはそれこそ手塚神なんて目じゃないほどにマーベルの礎を作った人だから…

469 18/10/16(火)21:54:33 No.541038287

尾田っちのギャグは間の取り方とかに今でも徳弘正也の影響が垣間見える気がする よく話に上る和月組の影響はあんまり感じないんだが

470 18/10/16(火)21:54:39 No.541038314

>ジュビロってけっこうオリジナリティある方の作家だと思ってたけど実際はそんな大勢の作家のフォロワーだったんか いや多くを吸収して生み出したのがオリジナリティだろ 順序が逆だぞ

471 18/10/16(火)21:54:42 No.541038334

知ってれば模倣で知らなきゃオリジナル だから誰も知らないところから模倣しろ

472 18/10/16(火)21:54:47 No.541038363

よつばとがあってそれっぽいの書いてって言われてトリコロがあって そこから色んな萌え4コマが派生していったみたいな

473 18/10/16(火)21:54:57 No.541038425

鳥山明は唯一無二過ぎるな

474 18/10/16(火)21:54:58 No.541038429

>シルバーエイジのコミックアーティストって大体無名率高い いやいやいや!?ジャックカービィ筆頭にジョンビュッセマやジーンコーランやニールアダムスと伝説揃いじゃん 日本でも劇画ブームの時ビュッセマやコーランはしょっちゅう劇画家に真似されてたぞ

475 18/10/16(火)21:55:05 No.541038464

>ジュビロってけっこうオリジナリティある方の作家だと思ってたけど実際はそんな大勢の作家のフォロワーだったんか あの世代のサンデー作家はそういうところがある 皆川亮二とか村枝賢一もそうだし

476 18/10/16(火)21:55:07 No.541038477

>ショックの時に白目になるのはパクられまくり 怒りに我を忘れたときとか感情爆発したときにも白目表現するのにつながるのかな

477 18/10/16(火)21:55:15 No.541038523

増田こうすけとかなにわ小吉は ほりのぶゆきの流れかなーと思う

478 18/10/16(火)21:55:23 No.541038570

トリコロっぽいの描いてと言われたのが読んでて伝わってきたふおんコネクトとか…

479 18/10/16(火)21:55:45 No.541038683

あだち充はあだち充でしかないから他で似たようなのすら見ないな

480 18/10/16(火)21:55:47 No.541038690

怒りで白目は歌舞伎の技法だからなもとは 漫画で採用したのがだれかとかはまた別の話

481 18/10/16(火)21:55:47 No.541038691

コマ割の読みやすさとダイナミズムって意味じゃカズキングが鳥さフォロワーなのでは?って思った事はあった あとシャープな線と丸っこさの組み合わせとか

482 18/10/16(火)21:55:50 No.541038709

>ジュビロってけっこうオリジナリティある方の作家だと思ってたけど実際はそんな大勢の作家のフォロワーだったんか 全然漫画家知らんのにオリジナリティがあるとか無いとか恥ずかしいな

483 18/10/16(火)21:56:14 No.541038825

>ほりのぶゆきの流れかなーと思う 絵柄は似てるけどほりはツッコミ重視な気がする

484 18/10/16(火)21:56:23 No.541038875

アレックスロスとかいうあまりにも写実的すぎてフォロワーがまったく出なかったアーティスト

485 18/10/16(火)21:56:27 No.541038892

ドラゴンボールはセリフ回しとか何が一番似てるかっていうと ドラクエってなる

486 18/10/16(火)21:56:27 No.541038902

高野文子が1レスしか無かった…

487 18/10/16(火)21:56:33 No.541038934

>徳弘のツッコミとワンピのツッコミはだいぶ違わない? コマの奥でめっちゃ小さく描かれた人物がボケて 手前の人物がキレながら突っ込んでるのは徳弘のお家芸

488 18/10/16(火)21:56:37 No.541038954

今の飯漫画フォーマットの発祥は何だろうな 料理漫画ではなく

489 18/10/16(火)21:56:47 No.541039028

>ジュビロってけっこうオリジナリティある方の作家だと思ってたけど実際はそんな大勢の作家のフォロワーだったんか オリジナリティの意味による 全く誰の影響も受けず描ける的な意味では確かに違うと思う

490 18/10/16(火)21:56:48 No.541039030

>フミカネより上の世代だけどE=MC2何処消えくさった ヒも3年前の書き込みで止まったままだな…

491 18/10/16(火)21:56:56 No.541039078

>高野文子が1レスしか無かった… お前がするんだよ

492 18/10/16(火)21:56:57 No.541039090

>>ここまで吾妻出てきてない? >既に出てると思いこんでたわ… エロを劇画ポルノから変えた人って印象はある

493 18/10/16(火)21:56:58 No.541039095

>絵柄は似てるけどほりはツッコミ重視な気がする そんで お白洲はよ!!

494 18/10/16(火)21:57:01 No.541039116

漫画の表現法て発明みたいなものなうえに特許もない

495 18/10/16(火)21:57:02 No.541039127

>今の飯漫画フォーマットの発祥は何だろうな >料理漫画ではなく 美味しんぼじゃなくて?

496 18/10/16(火)21:57:09 No.541039172

上手く言えないけど徳弘正也と尾田っちの間の取り方は違う気がする なんというか徳弘先生の方が淡々としているというか…

497 18/10/16(火)21:57:12 No.541039182

>あだち充はあだち充でしかないから他で似たようなのすら見ないな あの空気感出すの難しいだろうなあ

498 18/10/16(火)21:57:12 No.541039184

子供の頃から色んな作品の影響受けて育つんだからその影響が皆無の人間なんてほぼ存在しないよ 画家には「人間が自然を模倣するのではない自然が人間(の芸術を)模倣するのだ」と昂然と言い放ったのもいるけど そんなもんだよ

499 18/10/16(火)21:57:15 No.541039200

ワンピースは海賊王に俺はなるって奴 1話で主人公に大目標断言させる奴はワンピ前で見たこと無い気がする

500 18/10/16(火)21:57:27 No.541039266

>今の飯漫画フォーマットの発祥は何だろうな >料理漫画ではなく 孤独のグルメ…と言い切れないとこはある

501 18/10/16(火)21:57:41 No.541039341

>アレックスロスとかいうあまりにも写実的すぎてフォロワーがまったく出なかったアーティスト カルロスポールとかあの作画のフォロワーはかなりいるぞ 大手2社がロスばっか使ってるからそう見えるだけだと思うよ

502 18/10/16(火)21:57:51 No.541039423

>今の飯漫画フォーマットの発祥は何だろうな >料理漫画ではなく まず間違いなくうさくん

503 18/10/16(火)21:58:03 No.541039489

>>今の飯漫画フォーマットの発祥は何だろうな >>料理漫画ではなく >美味しんぼじゃなくて? 美味しんぼは適当な料理漫画ばっかだったところに真面目にうまそうな料理漫画としてデてきたからうけたところがある

504 18/10/16(火)21:58:03 No.541039491

ジャックカービーフォロワーはトムシオリが浮かんだ

505 18/10/16(火)21:58:10 No.541039520

>上手く言えないけど徳弘正也と尾田っちの間の取り方は違う気がする >なんというか徳弘先生の方が淡々としているというか… そりゃ同じではないだろ 今は影響の有る無しを話してるんだが

506 18/10/16(火)21:58:25 No.541039624

>ワンピースは海賊王に俺はなるって奴 >1話で主人公に大目標断言させる奴はワンピ前で見たこと無い気がする 復讐譚とかスポーツものとか割とあったよ

507 18/10/16(火)21:58:40 No.541039705

>今は影響の有る無しを話してるんだが だから特に影響が感じられないと言ってるんだよ

508 18/10/16(火)21:58:50 No.541039761

>1話で主人公に大目標断言させる奴はワンピ前で見たこと無い気がする スポーツモノだとど定番じゃないかな

509 18/10/16(火)21:58:50 No.541039765

>1話で主人公に大目標断言させる奴はワンピ前で見たこと無い気がする 野望の王国

510 18/10/16(火)21:58:51 No.541039774

美味しんぼは飯漫画じゃなく職業漫画のメソッドじゃねえかな

511 18/10/16(火)21:58:53 No.541039786

>あだち充はあだち充でしかないから他で似たようなのすら見ないな アレは間の取り方とか台詞とか総体で成り立つ作風だからなー あのセンスはそう簡単に模倣できない 単なる技術じゃないから

↑Top