18/10/16(火)18:52:17 個人的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/16(火)18:52:17 No.540989614
個人的にイタリア軍自体が弱い訳じゃないと思ってる 大体本国が補給を送らないからすぐに撤退するハメになってるし
1 18/10/16(火)18:54:01 No.540989958
ノウレッジ!
2 18/10/16(火)18:55:28 [伍長] No.540990276
どうして虎の子の機甲部隊動員してギリシャに負けるんですか?
3 18/10/16(火)18:56:16 No.540990432
あながち間違いではないが… 当時1930年代のイタリアって日本より工業力低いからそもそも限界あるぞ
4 18/10/16(火)18:57:02 No.540990586
>大体本国が補給を送らないからすぐに撤退するハメになってるし 補給が送れないのに撤退もしないよりはマシかもしれない
5 18/10/16(火)18:57:36 No.540990695
戦場でパスタなんか食ってるからそら弱い
6 18/10/16(火)18:57:37 No.540990700
イタリア人は戦争のやり方を知らない
7 18/10/16(火)18:57:38 No.540990705
まあ補給不足になった1番の原因はそれまで開発してた装備が本国防衛用なのに 突然砂漠まで遠征して来いと言われたからな訳だが…
8 18/10/16(火)18:59:17 No.540991045
なんでここがスーパーカーの産地なんだろうなとたまに思う
9 18/10/16(火)18:59:20 No.540991065
>戦場でパスタなんか食ってるからそら弱い 戦場で飯盒炊飯して位置ばれした軍隊の話する?
10 18/10/16(火)18:59:49 No.540991163
ドゥーチェ以外やる気なかったって聞いた
11 18/10/16(火)19:00:10 No.540991245
どこぞのハゲかやたらと遠征好きだったのが悪い 軍は遠征なんて考慮して編成してなかった
12 18/10/16(火)19:02:33 No.540991727
戦場に女性がいたら勝ってた
13 18/10/16(火)19:03:05 No.540991839
何が問題だったんだろう 装備の充足率が低く時期尚早だったのか ファシスト党の支持母体がWW1経験者中心で軍政の改革が行いにくかったのか エチオピアやスペインでの戦訓が取り入れられなかったのか ムッソリーニが軍の長としては才がなかったのか
14 18/10/16(火)19:04:08 No.540992041
この設計はいいのにエンジンがない戦車を…
15 18/10/16(火)19:05:34 No.540992322
どうしてhoiでも日本よりずっと弱いんですか?
16 18/10/16(火)19:07:18 No.540992654
海軍はかなり立派なものを持ってたのにうまくいかんかったのが残念 東洋艦隊みたいな二軍三軍ではなくイギリスも真剣に殺しにかかったのもあるが…
17 18/10/16(火)19:07:25 No.540992675
独ソ戦ではイタリア軍めっちゃ奮闘してるのに全然知名度ない
18 18/10/16(火)19:09:07 No.540993007
>独ソ戦ではイタリア軍めっちゃ奮闘してるのに全然知名度ない ぶっちゃけ笑い話にしかみんな興味ないからね
19 18/10/16(火)19:09:47 No.540993135
イタリアの服の洒脱さと比べるとイタリア軍の軍服ってなんか垢抜けないんだよな フランスは軍服までフランスって感じするのに
20 18/10/16(火)19:11:30 No.540993466
ここが勝てたのはアルバニアだけか
21 18/10/16(火)19:11:35 No.540993495
イタリアってフランスとギリシア以外のどの国とも仲良く出来てたのに何で火中の栗を拾うような真似したんだろうね
22 18/10/16(火)19:12:11 No.540993622
まず飛行機がかっこいい いや 綺麗だ…
23 18/10/16(火)19:12:41 No.540993726
兵士の錬度は高かったと思う 金がなかった
24 18/10/16(火)19:13:03 No.540993791
イタリアというか地中海が貧乏になっちゃったんだよな
25 18/10/16(火)19:13:07 No.540993801
P40の砲塔は今でも通用するかっこよさ
26 18/10/16(火)19:13:18 No.540993838
イタリア戦車の専門家は日本ではあのひとしかいないの?
27 18/10/16(火)19:13:24 No.540993866
>イタリアってフランスとギリシア以外のどの国とも仲良く出来てたのに何で火中の栗を拾うような真似したんだろうね ユーゴスラビア領の未回収のイタリア領欲しいじゃん
28 18/10/16(火)19:14:21 No.540994073
>イタリアの服の洒脱さと比べるとイタリア軍の軍服ってなんか垢抜けないんだよな >フランスは軍服までフランスって感じするのに イタリアってお洒落さ以外にも楽さも重要視してる気がするからそれを反映してるのかもしれない フランスはお洒落は我慢!って感じ
29 18/10/16(火)19:14:37 No.540994122
二次大戦に参戦してなかったらどうなったんだろう
30 18/10/16(火)19:16:07 No.540994451
中立国のギリシャに宣戦かまして連合に加入させた上で自前の軍じゃちょっと無理なんで助けてくださいあとアフリカに送る予定の戦車はダメになっちゃいましたは笑いの神も失笑するレベルだと思う
31 18/10/16(火)19:16:19 No.540994495
そんなにダメでしたかね…アフリカ大陸でのイタリア…自分では頑張ったつもりなのですが…
32 18/10/16(火)19:17:09 No.540994649
デチマ・マスの最後までの奮闘と忠誠っぷりはネタには出来ない
33 18/10/16(火)19:17:12 No.540994660
エチオピアだって征服したんだぞ!すごいんだぞ!!1!
34 18/10/16(火)19:17:37 No.540994738
頑張った頑張った言うけどイタリア旅行の行った日本人は全員イタリア人を蹴り上げても許されるぐらいには枢軸の足引っ張ったよ画像の人ら
35 18/10/16(火)19:18:09 No.540994841
>エチオピアだって征服したんだぞ!すごいんだぞ!!1! 日本軍なら毒ガス無しで二週間で終わってそう
36 18/10/16(火)19:18:16 No.540994869
アフリカ取ってなんの役に立つ ソ連いけよ
37 18/10/16(火)19:18:55 No.540994998
イタリアは言うほど弱くない感はある
38 18/10/16(火)19:19:08 No.540995031
>イタリアの服の洒脱さと比べるとイタリア軍の軍服ってなんか垢抜けないんだよな >フランスは軍服までフランスって感じするのに F-2パンツとかM-47パンツ持ってるけどこんなタイトで戦争できるの…?って思う 確かに縫製とか凄いと思うけど力の入れどころが違うんじゃねぇかな…ってなる 米軍のM-65パンツとかだと楽に農作業とかできて動きやすい
39 18/10/16(火)19:19:11 No.540995034
土壇場で裏切ってかえって国土が酷い目にあってるからあんま勝ち組でもないね
40 18/10/16(火)19:19:27 No.540995095
>日本軍なら毒ガス無しで二週間で終わってそう あそこを二週間はどこの軍でも無理だと思う
41 18/10/16(火)19:19:45 No.540995164
>>エチオピアだって征服したんだぞ!すごいんだぞ!!1! >日本軍なら毒ガス無しで二週間で終わってそう いやゲリラ戦はどこの国でもムッチャきついよ
42 18/10/16(火)19:20:26 No.540995301
海外のレプリカショップでも細々売ってるな
43 18/10/16(火)19:20:44 No.540995364
エチオピアは機械化はされてないとはいえ 純粋な兵士の動員数がイタリアの3倍だったからなかなか辛い
44 18/10/16(火)19:21:50 No.540995598
>>エチオピアだって征服したんだぞ!すごいんだぞ!!1! >日本軍なら毒ガス無しで二週間で終わってそう フランスから流された近代装備使うゲリラ兵相手に二週間で終われるなんて そんなゴイスーな日本軍だったら大陸戦線も南方戦線も楽だったのにね
45 18/10/16(火)19:22:02 No.540995643
ドイツ軍の将校がアイツら2倍のペースで飯食って弾薬使うと言ってるので燃費が悪かったのもありそう
46 18/10/16(火)19:22:17 No.540995700
ほんとにやる必要あったの フランコ将軍があんな態度取り続けてもヒトラー何の行動も起こさなかったぐらいなのに 尊敬してるムッソリーニが動かないってならWW2もっと穏便に済んだんじゃないの
47 18/10/16(火)19:22:59 No.540995868
中国大陸でゲリラ相手に散々辛酸舐めさせられた日本軍が第二次大戦時エチオピアを二週間で落とせるとか笑わせないでくれ
48 18/10/16(火)19:23:01 No.540995872
当時の軍事交流はドイツよりも活発だったとか聞く
49 18/10/16(火)19:23:43 No.540996006
>当時の軍事交流はドイツよりも活発だったとか聞く 一応海軍国同士だしね
50 18/10/16(火)19:23:45 No.540996013
イタリア軍が弱いとよく聞くけど ハンガリーとかルーマニア軍のが酷くないかなといつも思う
51 18/10/16(火)19:24:16 No.540996118
どうして地中海で英国海軍とやり合えると思ったのですか?
52 18/10/16(火)19:24:51 No.540996227
ムッソリーニ的には物資消費が速すぎるだろと文句言っていい
53 18/10/16(火)19:25:10 No.540996309
>二次大戦に参戦してなかったらどうなったんだろう アフリカが戦場にならなくてギリシャとアルバニアとまあ多分無理くさいけどもしかしたユーゴスラヴィアも中立のまま大戦が終わる 連合は地中海にリソースを割かなくて済むのでカニンガム率いる英国地中海艦隊は太平洋に来る
54 18/10/16(火)19:25:29 No.540996375
>どうして太平洋で米国海軍とやり合えると思ったのですか?
55 18/10/16(火)19:25:53 No.540996469
ちなみにイタリアの軍部は戦争準備ができてないので 1943年ごろまで開戦を待とうと言ってた
56 18/10/16(火)19:25:54 No.540996477
・計画性の無い遠征 ・計画性の無い消費 ・計画性の無い補給 ・工業力の低い国家
57 18/10/16(火)19:26:04 [杉山元] No.540996527
>>どうして太平洋で米国海軍とやり合えると思ったのですか? 半年ほどで終わりますから…
58 18/10/16(火)19:26:09 No.540996542
>どうして太平洋で米国海軍とやり合えると思ったのですか? ぐうの音も出ねぇ
59 18/10/16(火)19:26:21 No.540996583
>どうして冬の東部戦線で赤軍とやり合えると思ったのですか?
60 18/10/16(火)19:26:23 No.540996593
>イタリア軍が弱いとよく聞くけど >ハンガリーとかルーマニア軍のが酷くないかなといつも思う そいつらは周りに連合側の大国がいないから渋々枢軸に加盟しただけだし無駄に戦線広げたりしてないだろ ブルガリアとかいうアホは置いといて
61 18/10/16(火)19:26:30 No.540996611
飛行機とか船を見るに技術力はあるけどやっぱ工業力がねってところか
62 18/10/16(火)19:26:38 No.540996639
>・計画性の無い遠征 >・計画性の無い消費 >・計画性の無い補給 >・工業力の低い国家 極東のどっかの国もこんな感じだ
63 18/10/16(火)19:26:44 No.540996662
>ちなみにイタリアの軍部は戦争準備ができてないので >1943年ごろまで開戦を待とうと言ってた 既に言われてるが装備が本国防衛しか考えてなかったしな…
64 18/10/16(火)19:26:51 No.540996683
>イタリア軍が弱いとよく聞くけど >ハンガリーとかルーマニア軍のが酷くないかなといつも思う スターリングラードでソ連の反撃くらったときルーマニア軍の戦線が真っ先に崩れてドイツ軍壊滅
65 18/10/16(火)19:27:03 No.540996728
>どうして冬の東部戦線で赤軍とやり合えると思ったのですか? なんもかんも早めに来た冬将軍が悪い
66 18/10/16(火)19:27:33 No.540996853
>極東のどっかの国もこんな感じだ 問題はその極東より工業力低いくせに消費が速いと言う事だ
67 18/10/16(火)19:27:35 No.540996859
>飛行機とか船を見るに技術力はあるけどやっぱ工業力がねってところか おドイツから工作機械持ってこれる分だけマシだったイメージ
68 18/10/16(火)19:27:42 No.540996881
むしろより寡兵なギリシア軍があそこまでやったのがやばい 歴史的に無理ないとはいえどんだけイタリア嫌ってんだよお前らってぐらいやばい
69 18/10/16(火)19:27:51 [知らないおじさん] No.540996913
>半年ほどで終わりますから… 中国戦線まだ終わってないじゃねーかオメー!
70 18/10/16(火)19:28:09 No.540996982
>>極東のどっかの国もこんな感じだ >問題はその極東より工業力低いくせに消費が速いと言う事だ 五十歩百歩じゃないですかやだーーー!!
71 18/10/16(火)19:28:17 No.540997019
腐ったドアを蹴り開けるのだ
72 18/10/16(火)19:28:57 No.540997167
まとめるとあっと言う間にガス欠になるのが弱点なのか
73 18/10/16(火)19:29:02 No.540997181
しょせん枢軸はキモくて金のない国家の集まりじゃけぇ
74 18/10/16(火)19:29:06 No.540997193
どっちもいいこと軽工業なのは大日本帝国も笑えないし どっちもアメリカから金借りて工業化に邁進してたのも大日本帝国も笑えない
75 18/10/16(火)19:29:08 No.540997200
>問題はその極東より工業力低いくせに消費が速いと言う事だ でもどっかに国みたいに大陸と太平洋で二正面作戦してないし 真面目に戦争してたのはドイツだけなんじゃないかってきがしてきたぞ
76 18/10/16(火)19:29:39 No.540997309
弱い弱いって言うがそいつらより即消えたベルギーとポーランドとフランスはもうちっと反省しろ
77 18/10/16(火)19:29:50 No.540997351
潜水艦で通商破壊もしてただろう だんだん出席率が悪くなるけど…
78 18/10/16(火)19:30:03 No.540997398
>真面目に戦争してたのはドイツだけなんじゃないかってきがしてきたぞ ドイツはドイツでアホなことしてソ連団結させてるからなぁ
79 18/10/16(火)19:30:08 No.540997411
当時のイタリア軍って完全に本土防衛用の軍隊で 今の自衛隊みたいなもんだったから… 外征するのは組織も装備も無理が…
80 18/10/16(火)19:30:20 No.540997450
>五十歩百歩じゃないですかやだーーー!! 工業力は1.5倍差があったから五十歩百歩ではないかな…
81 18/10/16(火)19:30:22 No.540997463
>中立国のギリシャに宣戦かまして連合に加入させた上で自前の軍じゃちょっと無理なんで助けてくださいあとアフリカに送る予定の戦車はダメになっちゃいましたは笑いの神も失笑するレベルだと思う そこは軍というより政治の問題じゃん…
82 18/10/16(火)19:30:49 No.540997571
>でもどっかに国みたいに大陸と太平洋で二正面作戦してないし >真面目に戦争してたのはドイツだけなんじゃないかってきがしてきたぞ だったらイギリス中途半端に食い散らかしてねえで止め刺しとけや!
83 18/10/16(火)19:30:53 No.540997592
>弱い弱いって言うがそいつらより即消えたベルギーとポーランドとフランスはもうちっと反省しろ フランスはしゃーないと思うの 一次大戦の傷深いし 多分フランスとドイツは先に殴られた方が死ぬ状態だったと思う
84 18/10/16(火)19:31:09 No.540997662
ドーバー海峡は広うございまして…
85 18/10/16(火)19:31:24 No.540997719
ポーランドは単なる被害者だと思うの
86 18/10/16(火)19:31:32 No.540997737
イギリスの庭である地中海の制海権を得ようなんて無理な話だった 航空機と火砲はいいもの揃ってるけど早く開戦してしまって準備不足
87 18/10/16(火)19:31:38 No.540997763
ちょっと前に落ち目のオスマントルコに喧嘩売ってぶちのめされたよわっちいギリシャを華麗に踏み潰してちょび髭にいいとこ見せてやる! 無理だったわごめん
88 18/10/16(火)19:31:40 No.540997772
>どうして地中海で英国海軍とやり合えると思ったのですか? フランコ将軍が参戦するならうちもやるって言えばよかったんだと思うドゥーチェ 英海軍がジブラルタル素通りできてしまうのは戦略として間違ってる
89 18/10/16(火)19:31:55 No.540997814
いやポーランドはもう最初から詰んでるだろあれ
90 18/10/16(火)19:31:57 No.540997818
うわっ マルタ島 強っ
91 18/10/16(火)19:32:25 No.540997928
>だったらイギリス中途半端に食い散らかしてねえで止め刺しとけや! ではフューラー ドーバー海峡の制空権制海権を握れるだけの戦力をお出しください
92 18/10/16(火)19:32:39 No.540997981
ドイツとソ連相手に二正面作戦かまして勝てる軍なんてアメリカ様ぐらいしかいねーよボケ
93 18/10/16(火)19:32:54 No.540998037
オランダも日本への嫌がらせで名前が出たっきりで何してたんだお前度が高すぎる
94 18/10/16(火)19:33:03 No.540998075
イタリアにとってギリシアを殺すのが参戦した最大の目的じゃけん
95 18/10/16(火)19:33:04 No.540998078
あんなにお世話になったのにやる気だけ見せて乗り切ったフランコはすげーよ…
96 18/10/16(火)19:33:11 No.540998103
ドイツはドイツで海軍の再建まってくれやだったな 1945年まで待ってください!
97 18/10/16(火)19:33:12 No.540998104
イタリアが弱いってのは大体はハゲの戦略が悪い 軍隊としては別に弱くない
98 18/10/16(火)19:33:17 No.540998122
オランダはそもそも経済が死んでたからしゃーない
99 18/10/16(火)19:33:24 No.540998152
hoi2の初期シナリオはイタリアのエチオピア戦から始まるのが印象深い
100 18/10/16(火)19:33:40 No.540998210
>弱い弱いって言うがそいつらより即消えたベルギーとポーランドとフランスはもうちっと反省しろ 侵略国家と被侵略国家を同列で語るとか
101 18/10/16(火)19:33:42 No.540998218
今少し時間と予算をいただければ…
102 18/10/16(火)19:33:46 No.540998239
シチリア島からすぐそこだし 相手はイギリスとフランス残党からの寄せ集めなのに なんで北アフリカで負けてんの マルタ島のせいか
103 18/10/16(火)19:34:04 No.540998310
>オランダも日本への嫌がらせで名前が出たっきりで何してたんだお前度が高すぎる ベネルクス三国は国土の広さ的にも戦力的にも道路になる運命だから それはそれとしてオランダ領東インドにはごめんなさいしたい
104 18/10/16(火)19:34:05 No.540998315
>ギリシャとアルバニアとまあ多分無理くさいけどもしかしたユーゴスラヴィアも中立のまま大戦が終わる なんか90年代の地獄バルカン情勢が半世紀早くやってきそうだなぁ…
105 18/10/16(火)19:34:32 No.540998408
オランダって平坦すぎて守るにはすごくつらそう
106 18/10/16(火)19:34:45 No.540998465
ロンメル指揮下になると割と使えるイタリア軍団
107 18/10/16(火)19:34:55 No.540998509
>あんなにお世話になったのにやる気だけ見せて乗り切ったフランコはすげーよ… あいつ晩年なんか良い人っぽい雰囲気出して死ぬのズッこい!
108 18/10/16(火)19:35:31 No.540998664
窮地に陥ったロンメルを首の皮一枚で助けたのがイタリア部隊なんだっけ 頑張りすぎて全滅したけど
109 18/10/16(火)19:35:38 No.540998691
アイスランドはドサクサでイギリスに支配されかけたのを今だに恨んでるらしい
110 18/10/16(火)19:35:40 No.540998702
1.5倍なんてレベルじゃないぞ 航空機は日本の3割で戦車は5割くらいしかなかったのがイタリアだ GDPは日本の7割くらいあったんだけど致命的に生産できなかった
111 18/10/16(火)19:35:54 No.540998772
>どうして地中海で英国海軍とやり合えると思ったのですか? 地中海で英国海軍とやり合うことよりフランス海軍との殴り合いがメイン想定じゃねーかな…
112 18/10/16(火)19:36:04 No.540998816
イタリア軍にもメッセとかグラツィアーニとかいるし ドイツが異常なんだよドイツが
113 18/10/16(火)19:36:12 No.540998852
枢軸側の役立たずといえばルーマニアも結構なものだったと思う
114 18/10/16(火)19:36:28 No.540998913
>枢軸側の役立たずといえばルーマニアも結構なものだったと思う 石油出すだけ役に立ってる
115 18/10/16(火)19:36:32 No.540998925
青師団送り込んでチャラにするフランコマジ有能
116 18/10/16(火)19:36:54 No.540999012
hoiだと楽勝で地中海をイタリア人のバスタブにできるのに
117 18/10/16(火)19:37:21 No.540999096
イタリアは戦略的勝利はとことん下手くそだけど大局にはほぼ影響がない英雄的勝利ってやつはとても上手だからな 砂漠の狐フォロワーなんだろうよ
118 18/10/16(火)19:38:21 No.540999325
>オランダも日本への嫌がらせで名前が出たっきりで何してたんだお前度が高すぎる そもそもオランダはすぐさま本国がナチに落とされて東南アジアの蘭領で身をひそめるしかなかった だから東南アジア方面で揉め事が起きないように当時アメリカから経済制裁食らってた日本相手に アメリカの代わりにうちが石油売るよと持ちかけてくれるほどで ABCD包囲網と言われるがオランダは最後まで温情かけてくれてたというね まあ日本はそれ蹴って仏印進駐して東南アジア侵略始めるんだけどな
119 18/10/16(火)19:38:43 No.540999401
洋ゲやるとイタリアなんでこんな国力低いのってなるけど あれで史実再現なんだよな…
120 18/10/16(火)19:39:03 No.540999466
それでも…それでも日本軍は毒ガスなしで二週間でエチオピアを征服出来るし…うう…
121 18/10/16(火)19:39:04 No.540999471
スペイン参戦してくれても防衛する海岸線が膨大なことにならない?
122 18/10/16(火)19:39:24 No.540999550
>まあ日本はそれ蹴って仏印進駐して東南アジア侵略始めるんだけどな これからタダで手に入るものに金払いたくないからな!
123 18/10/16(火)19:39:43 No.540999638
>戦場でパスタなんか食ってるからそら弱い 当時のイタリア軍の戦闘食にパスタもワインもないぞ
124 18/10/16(火)19:39:55 No.540999691
>これからタダで手に入るものに金払いたくないからな! 結果的に3日後100倍になった
125 18/10/16(火)19:40:25 No.540999808
仏印進駐前のオランダとイギリスの日本への温情っぷりすごいよね ナチのせいでヤバイから今お前が仏印攻め入ることだけはマジでやめろその一線だけはやめろって感じだったのに…
126 18/10/16(火)19:40:54 No.540999928
>うわっ >マルタ島 >強っ オスマントルコ相手に何百年も戦って来た天然の要塞だからね…
127 18/10/16(火)19:41:10 No.541000002
パラドゲーでEU→VIC→HOIと徐々に弱体化していくイタリアいいよね…
128 18/10/16(火)19:41:18 No.541000041
>仏印進駐前のオランダとイギリスの日本への温情っぷりすごいよね >ナチのせいでヤバイから今お前が仏印攻め入ることだけはマジでやめろその一線だけはやめろって感じだったのに… ナチにも譲歩してたあたり本当に戦争したくないだなと
129 18/10/16(火)19:41:44 No.541000136
>仏印進駐前のオランダとイギリスの日本への温情っぷりすごいよね >ナチのせいでヤバイから今お前が仏印攻め入ることだけはマジでやめろその一線だけはやめろって感じだったのに… あの頃はドイツ軍がロンドンまで行ってくれると信じていたから
130 18/10/16(火)19:42:14 No.541000254
俺のバルボ…
131 18/10/16(火)19:42:25 No.541000299
俺のバルボが死んじまった!
132 18/10/16(火)19:42:48 No.541000367
>パラドゲーでEU→VIC→HOIと徐々に弱体化していくイタリアいいよね… hoiでも自分で操作出来るなら強いし… 上位10カ国には入るし…多分…
133 18/10/16(火)19:42:59 No.541000402
>ナチにも譲歩してたあたり本当に戦争したくないだなと まあそもそも戦争したくなけりゃ天文学的な賠償金かけるなって話だったが…
134 18/10/16(火)19:44:12 No.541000660
>まあそもそも戦争したくなけりゃ天文学的な賠償金かけるなって話だったが… でも国土めっちゃダメにされたしちょっと痛い目に合わせてやりたいじゃん? ついでにプロイセン時代の雪辱も晴らせたら完璧じゃん?
135 18/10/16(火)19:44:52 No.541000805
>まあそもそも戦争したくなけりゃ天文学的な賠償金かけるなって話だったが… ロッテルダムとかを焼け野原にされればそりゃねぇ
136 18/10/16(火)19:45:13 No.541000876
やはり賠償金は悪い文化…
137 18/10/16(火)19:45:27 No.541000922
>>ナチにも譲歩してたあたり本当に戦争したくないだなと >まあそもそも戦争したくなけりゃ天文学的な賠償金かけるなって話だったが… マジかよ普仏戦争でフランスに莫大な賠償金ふっかけたプロイセン最低だな
138 18/10/16(火)19:45:43 No.541000981
>hoiでも自分で操作出来るなら強いし… >上位10カ国には入るし…多分… では「」統 バルト三国でプレイしてください
139 18/10/16(火)19:45:58 No.541001040
つってもドーズ案ヤング案でかなり減ってなかったか 元に比べていくらかは把握できてないけど
140 18/10/16(火)19:46:00 No.541001049
明らかに相場を超えた無茶苦茶な要求だったからな
141 18/10/16(火)19:46:03 No.541001055
そもそも戦争の準備してないから戦争のドクトリンも兵士の育成も装備も兵器も弾薬も食料もなにもかも無かった やる気満々のドイツや日本とはここが圧倒的に違う
142 18/10/16(火)19:46:11 No.541001079
>スペイン参戦してくれても防衛する海岸線が膨大なことにならない? ジブラルタル落としてくれるだけでエジプトスエズ占領からの中東制圧までいけたと思う
143 18/10/16(火)19:46:19 No.541001107
Hoiは道路3国でプレイするのが好きです
144 18/10/16(火)19:46:24 No.541001124
賠償金はイギリスは割と譲歩しなかったかな 海軍保有は絶対認めないあたりしたたかだけど
145 18/10/16(火)19:47:11 No.541001306
道路は連合王国だった頃は超強かったからいいんだ
146 18/10/16(火)19:47:13 No.541001309
>つってもドーズ案ヤング案でかなり減ってなかったか >元に比べていくらかは把握できてないけど そりゃあのままだとまた戦争させたいのかって世論になってたくらいにはバカだったからな
147 18/10/16(火)19:47:19 No.541001334
hoiでポーランドやるとクソゲーすぎる 何とかドイツの猛攻防げたと思ったらロシアが枢軸側に立って宣戦布告してきやがる
148 18/10/16(火)19:47:25 No.541001360
>これからタダで手に入るものに金払いたくないからな! 占領は良いんですけどどうやって本国まで運ぶんですか?
149 18/10/16(火)19:47:37 No.541001415
>>ナチにも譲歩してたあたり本当に戦争したくないだなと >まあそもそも戦争したくなけりゃ天文学的な賠償金かけるなって話だったが… お前賠償金やんなかったら国がヤバイまであるぞ
150 18/10/16(火)19:47:41 No.541001428
>そもそも戦争の準備してないから戦争のドクトリンも兵士の育成も装備も兵器も弾薬も食料もなにもかも無かった >やる気満々のドイツや日本とはここが圧倒的に違う ひどいことに負けた感ほとんどないんだよねドイツ…
151 18/10/16(火)19:47:58 No.541001494
第一次大戦の賠償金はそもそも普仏戦争の時のドイツ側からのふっかけからの地続きだからな 第一次大戦から歴史が始まったみたいな認識でいるといけない
152 18/10/16(火)19:48:25 No.541001603
>お前賠償金やんなかったら国がヤバイまであるぞ ?
153 18/10/16(火)19:48:36 No.541001643
そもそも兵士への保証しなきゃいけないし国土も使えないしで賠償金とらずにどうしろと
154 18/10/16(火)19:48:46 No.541001686
>第一次大戦から歴史が始まったみたいな認識でいるといけない どうして突然フランスに攻め込んだんですか? どうして…
155 18/10/16(火)19:48:53 No.541001715
>お前賠償金やんなかったら国がヤバイまであるぞ 落ち着け
156 18/10/16(火)19:49:17 No.541001797
>第一次大戦の賠償金はそもそも普仏戦争の時のドイツ側からのふっかけからの地続きだからな >第一次大戦から歴史が始まったみたいな認識でいるといけない それを言うなら普仏戦争の前はナポレオンがドイツを攻撃したじゃん
157 18/10/16(火)19:50:05 No.541002004
>第一次大戦の賠償金はそもそも普仏戦争の時のドイツ側からのふっかけからの地続きだからな >第一次大戦から歴史が始まったみたいな認識でいるといけない 違う ふっ掛け合いの始まりはナポレオン 歴史勉強しろ
158 18/10/16(火)19:51:37 No.541002372
つまりナポレオンが悪い
159 18/10/16(火)19:51:40 No.541002389
>>第一次大戦の賠償金はそもそも普仏戦争の時のドイツ側からのふっかけからの地続きだからな >>第一次大戦から歴史が始まったみたいな認識でいるといけない >違う >ふっ掛け合いの始まりはナポレオン >歴史勉強しろ ナポレオンのあとのウィーン体制挟んでるのすら知らんの? 歴史知らないのお前じゃん
160 18/10/16(火)19:51:53 No.541002423
大丈夫?どっちが始めた論は神聖ローマ帝国時代まで遡らない?