18/10/14(日)23:27:25 ぬ 太平... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/14(日)23:27:25 No.540637190
ぬ 太平洋戦争終戦直後の闇市ではアメリカザリガニの丸煮が1匹5円で売られていたんぬ ちなみに当時の5円は今の750円くらいなんぬ
1 18/10/14(日)23:29:36 No.540637883
書き込みをした人によって削除されました
2 18/10/14(日)23:29:57 No.540637987
ぬ アメリカザリガニの食用文化は終戦直後に進駐軍によって関東で一気に広まったんぬが食料自給率が安定したとたんに一気に廃れたんぬ 学会では味がまともなザリガニ食が日本で一度は広まりながらも廃れた理由が未だに定まっていなくて論争真っ最中なんぬ
3 18/10/14(日)23:30:56 No.540638327
単に食べれるようにする労力と出来る量に見合ってないからだと思うぞ
4 18/10/14(日)23:31:52 No.540638670
>単に食べれるようにする労力と出来る量に見合ってないからだと思うぞ ぬ それだと他国で広まりながらも日本だけで廃れた理由が分からないんぬ
5 18/10/14(日)23:33:06 No.540639050
味がマトモというのが間違いなのでは? 日本人的に
6 18/10/14(日)23:34:40 No.540639494
泥抜きさえすれば比較的まともな味なはずだよ
7 18/10/14(日)23:35:00 No.540639601
クルマエビの養殖に成功したのがでかいんじゃないかなぁ 海産物のルートに乗せやすいし 田んぼから市場って流通ルートはないからな
8 18/10/14(日)23:35:22 No.540639733
ぬ アメリカザリガニはシャコとほぼ同じ味なんぬ 海老なんぬ
9 18/10/14(日)23:35:24 No.540639754
ウシガエル…
10 18/10/14(日)23:36:55 No.540640254
ぬ 敗戦直後から2年間のインフレーションは300倍なんぬ 単純に言うと戦後すぐは1円で買えた物が2年で300円になったんぬ 進行が急激過ぎて昭和21年には東京と東京郊外と近郊都市圏で1円の価値が明らかに異なったんぬ
11 18/10/14(日)23:37:01 No.540640278
進駐軍の残飯を雑煮にしたのが高く売れるのいいよねよくない
12 18/10/14(日)23:37:14 No.540640348
>クルマエビの養殖に成功したのがでかいんじゃないかなぁ >海産物のルートに乗せやすいし >田んぼから市場って流通ルートはないからな ぬああ... 昭和30年代までは関東一円にアメリカザリガニの養殖場あったんぬ...
13 18/10/14(日)23:38:46 No.540640872
ぬ アメザリは単純に島国では売れんぬ すぐ近くに海があって内陸国のような地理的価値がないんぬ
14 18/10/14(日)23:39:15 No.540641029
>進駐軍の残飯を雑煮にしたのが高く売れるのいいよねよくない ぬ 栄養たっぷりで安いから大人気なんぬ... 東京帝国ホテルでは一時期進駐軍の食べ残しからまともなもん見繕ってフレンチとして客に出していた時代もあるんぬ...
15 18/10/14(日)23:40:05 No.540641291
アメリカザリガニもウシガエルも沖縄のマングースも 1人の動物学者の指導の下で広めたというのがその…うn
16 18/10/14(日)23:41:22 No.540641707
>アメリカザリガニもウシガエルも沖縄のマングースも >1人の動物学者の指導の下で広めたというのがその…うn マングースはともかくウシガエルとザリガニは養殖場だけで飼うつもりだったし… うっかり逃げ出しちゃっただけだし…
17 18/10/14(日)23:42:17 No.540641983
>アメザリは単純に島国では売れんぬ >すぐ近くに海があって内陸国のような地理的価値がないんぬ それでは海に面し湖沼も多い北欧でザリガニがメジャー食材である説明がつかないのでは? むしろ島国なら海産物を食すのは普通だからザリガニを受け入れる文化的下地があるのでは?
18 18/10/14(日)23:43:08 No.540642243
なんだろう…米や酒に合わなかったとかだろうか
19 18/10/14(日)23:43:18 No.540642294
ぬ 残飯シチューが人気だったのには味の他に衛生面がちゃんとしていたからって理由もあるんぬ 他の闇市のメシは何が入っているのか分からないんぬが残飯シチューは進駐軍の残飯だけあってちゃんとした食い物入っているんぬ タバコの吸い殻なんかが入っていたなんて話もあるんぬがそれでも衛生面はマシだったんぬ
20 18/10/14(日)23:45:34 No.540643063
マシだったのか…
21 18/10/14(日)23:45:35 No.540643068
ぬぁ 食える物はとりあえず食ってみて美味いなら定着する日本でザリガ二が流行らなかったって不思議なんぬ
22 18/10/14(日)23:45:58 No.540643179
>タバコの吸い殻なんかが入っていたなんて話もあるんぬが それ食って平気なの…?
23 18/10/14(日)23:46:37 No.540643379
ぬ ウシガエル食べるんぬ
24 18/10/14(日)23:46:46 No.540643422
>マシだったのか… ぬ 他の店だと単純に食中毒にやられたりチクロやサッカリンみたいな合成甘味料ドバドバ入れていたりでやべーんぬ
25 18/10/14(日)23:47:15 No.540643566
https://www.youtube.com/watch?v=hlcgEajh1Qs こんな状態じゃマトモな衛生状態じゃなかっただろうし 汚染が酷くて生産をやめてそれ以降他の物が市場を占有して復活することは無かったんだろうな
26 18/10/14(日)23:47:31 No.540643645
ぬ ウシエビはブラックタイガーなんぬ
27 18/10/14(日)23:47:34 No.540643666
>それ食って平気なの…? 大鍋でゴトゴト煮込むから1~2本くらい入っていようが平気なんぬ
28 18/10/14(日)23:48:43 No.540644016
残飯雑煮ってどんな物体なのか想像もしたくないな
29 18/10/14(日)23:49:11 No.540644158
ぬ 闇市で一番多かった肉はまうまうの肉なんぬ 加熱しても毒素が残るから食うと下手したら死んだんぬ 残飯シチューの肉にはまうまうなんて入っていないんぬ
30 18/10/14(日)23:49:29 No.540644271
わんぱく少年日記っていう著者の子供時代を書いた児童向けの本でザリガニパーティをする話があって その後寄生虫がいるとわかり青ざめたって話が好き
31 18/10/14(日)23:49:41 No.540644314
>それ食って平気なの…? ニコチンはお湯沸かしても耐える毒物ではあるけど威力は低いからなんなら1本ぐらい虫下しに食べてもいい
32 18/10/14(日)23:50:07 No.540644427
>それ食って平気なの…? たまに使用済みコンドームとかも入ってるんぬ それでも当時焼け野原で食べるものに事欠き飢えをしのぐ物としてはごちそうだったんぬ
33 18/10/14(日)23:51:35 No.540644873
ぬ クジラ肉も冷凍施設なんて無いから腐った物が出てくるなんて普通だったんぬ 腐りかけの物食って食中毒でさようならなんてことが多発していたんぬ なので残飯シチュー食うんぬ
34 18/10/14(日)23:51:36 No.540644879
アメザリの可食部って多いの?
35 18/10/14(日)23:51:45 No.540644939
>たまに使用済みコンドームとかも入ってるんぬ >それでも当時焼け野原で食べるものに事欠き飢えをしのぐ物としてはごちそうだったんぬ 貴重なたんぱく質です…ぬ
36 18/10/14(日)23:52:03 No.540645035
米軍の新鮮な残飯なら工業油やウジは入ってないだろうからな …入ってないよね?
37 18/10/14(日)23:52:26 No.540645168
>アメザリの可食部って多いの? 普通のエビと変わらないから可食部は一口大なんぬ
38 18/10/14(日)23:52:47 No.540645290
>アメザリの可食部って多いの? 食えるところは腹とハサミの肉 あとはわかるね
39 18/10/14(日)23:52:54 No.540645336
>米軍の新鮮な残飯なら工業油やウジは入ってないだろうからな >…入ってないよね? ないんぬ 人気の理由なんぬ
40 18/10/14(日)23:53:06 No.540645411
ぬ 残飯屋は明治初期から続く由緒正しい業態なんぬ 戦前は士官学校の食堂の残りから仕入れてたんぬ
41 18/10/14(日)23:53:33 No.540645551
>https://www.youtube.com/watch?v=hlcgEajh1Qs これは戦後の経済成長期のころなんでもうちょっと後だけど つい最近まで海にし尿は垂れ流してたんぬ 現代でも普通に大雨が降ると下水をそのまま流すんぬ 東京オリンピックの会場近くでも流すんぬ https://www.youtube.com/watch?v=EcLtnAHu8xo
42 18/10/14(日)23:53:44 No.540645604
>アメザリは単純に島国では売れんぬ >すぐ近くに海があって内陸国のような地理的価値がないんぬ それでは海に面し湖沼も多い北欧でザリガニがメジャー食材である説明がつかないのでは? むしろ島国なら海産物を食すのは普通だからザリガニを受け入れる文化的下地があるのでは?
43 18/10/14(日)23:53:46 No.540645618
>戦前は士官学校の食堂の残りから仕入れてたんぬ 残飯屋が屋台出してたって話があったな
44 18/10/14(日)23:53:58 No.540645672
ぬ マングースとかアメリカザリガニいれたのアホとか言われてるけど 外国の生き物見れたら素敵じゃない?とその頃世界中で何となく生き物導入してたこと考えると かなりまともな理由で導入したほうなんぬ
45 18/10/14(日)23:54:02 No.540645691
中国から東南アジアのエビ生産量が高すぎるからでは
46 18/10/14(日)23:54:48 No.540645926
>中国から東南アジアのエビ生産量が高すぎるからでは ぬぁ その中国ではアメリカザリガニは食文化として定着しているんぬ
47 18/10/14(日)23:54:51 No.540645939
>外国の生き物見れたら素敵じゃない?とその頃世界中で何となく生き物導入してたこと考えると >かなりまともな理由で導入したほうなんぬ そうか じゃあネズミ取りのためにパラシュート降下してもらおうか
48 18/10/14(日)23:55:19 No.540646067
ぬ そもそも川魚とか日本人昔から食ってるんぬ
49 18/10/14(日)23:55:39 No.540646152
>中国から東南アジアのエビ生産量が高すぎるからでは それは大規模養殖が確立したここ数十年の話なんぬ
50 18/10/14(日)23:55:41 No.540646164
1990年代まで東京都はウンコを海洋投棄するための船出してたって聞いたことある
51 18/10/14(日)23:55:42 No.540646168
多分なんぬけど 日本で淡水水産物がぱっとしないのは 池沼があまりきれいではないからだとおもうんぬ… ぬ
52 18/10/14(日)23:55:54 No.540646238
進駐軍の残飯と言えばこの世界の片隅で すずさんも食べてたのを思い出したんぬ
53 18/10/14(日)23:55:59 No.540646265
>現代でも普通に大雨が降ると下水をそのまま流すんぬ …なんで?
54 18/10/14(日)23:55:59 No.540646266
食糧難時代の気合の入った食物といえば沖縄のモービル天ぷらなんぬ 名前の通りモービル油(エンジンオイル)を使って揚げた天ぷらなんぬ 良くて下痢、悪ければ死ぬシロノモなんぬが当時はご馳走として大人気だったんぬ
55 18/10/14(日)23:56:05 No.540646302
同じとこに棲んでるタニシやドジョウなんかも昔から食ってるもんなぁ
56 18/10/14(日)23:56:23 No.540646375
カワエビ系あんまメジャーじゃないしな
57 18/10/14(日)23:56:54 No.540646542
戦前の残飯屋は最暗黒の東京で知ったけど飯と汁物とおかずで仕分けして売ってたのが妙にマメで笑えるんぬ
58 18/10/14(日)23:56:58 No.540646566
伊勢エビ業者がパチモノだって広めて廃ったんじゃとか思ったけど 単に泥抜きとか調理の前提が面倒だったり 出荷までの旨味が少なかっただけじゃないかな
59 18/10/14(日)23:57:23 No.540646702
>…なんで? 大雨で十分薄まっているから害はないんぬー! ということになっているんぬ
60 18/10/14(日)23:57:25 No.540646711
>>現代でも普通に大雨が降ると下水をそのまま流すんぬ >…なんで? 下水管に雨水が流入すると下水処理場の能力を越えるどころか設備が再起不能になるんぬ そうなる前の緊急避難…という建前なんぬ
61 18/10/14(日)23:57:59 No.540646884
貧困時代にだけ食べていたものが後の時代になると忌避されるようなものなのでは? 大根飯とかさつまいも飯とかかさ増ししてた料理や代用品と同じようなポジションだったのだろう
62 18/10/14(日)23:58:06 No.540646916
>カワエビ系あんまメジャーじゃないしな ぬ テナガエビとかメジャーなんぬ
63 18/10/14(日)23:59:03 No.540647196
>貧困時代にだけ食べていたものが後の時代になると忌避されるようなものなのでは? >大根飯とかさつまいも飯とかかさ増ししてた料理や代用品と同じようなポジションだったのだろう しかしオカラなんかは今でも食うぞ
64 18/10/14(日)23:59:15 No.540647233
>それでは海に面し湖沼も多い北欧でザリガニがメジャー食材である説明がつかないのでは? ぬ 北欧は島国ではないんぬ そして北欧の島嶼部ではザリガニは有力な食品ではないんぬ 北欧の島国と言えそうなアイスランドもそうぬ
65 18/10/14(日)23:59:23 No.540647269
そこそこ量は取れるけど商品価値のない魚っていっぱいいるし ザリガニもその系統なんじゃね
66 18/10/14(日)23:59:24 No.540647275
ウシガエルはどうして広まらなかったんだ(ブオオオオオ
67 18/10/14(日)23:59:35 No.540647327
>…なんで? ぬ 処理場がパンクするんぬ 大雨なら薄まるので問題ないんぬ
68 18/10/15(月)00:00:15 No.540647514
中国人にとってわりと高級食なんだっけザリガニ
69 18/10/15(月)00:02:02 No.540648065
田んぼで農薬たくさん使ったから用水路で育つザリガニは食べれないんぬ
70 18/10/15(月)00:02:20 No.540648153
>…なんで? 古くに整備された下水道は合流式と言って雨水も汚水も一緒に処理場まで流すんぬ 大雨が降ると下水道がオーバーフローするので川や海にそのまま流すんぬ 新しい都市部や郊外の住宅地は分流式と言って雨水と汚水を別々に処理するのでそういうことがないんぬ
71 18/10/15(月)00:02:49 No.540648307
>しかしオカラなんかは今でも食うぞ 残る食品もあったんだろう 残る食品と残らない食品の違いは健康ブームとか色々あるだろうけどわからない
72 18/10/15(月)00:02:52 No.540648322
ぬ ちなみに上海ガニはモズクガニの仲間なんで上海以外の山とかでも最近は養殖されようとしてるんぬ そして外来種として広まってるのでドイツから中国に輸出されてるんぬ
73 18/10/15(月)00:04:07 No.540648746
https://www.youtube.com/watch?v=EndhxlX7Df8 可食部少ないんぬ
74 18/10/15(月)00:04:43 No.540648914
>それでは海に面し湖沼も多い北欧でザリガニがメジャー食材である説明がつかないのでは? >むしろ島国なら海産物を食すのは普通だからザリガニを受け入れる文化的下地があるのでは? まず海が近くにあればそっちにエビを採りに行く方が早いし安いし美味いんぬ 海からの遠隔地であれば食糧利用はふつうにあって日本でも食ってなかったわけじゃないんぬ 次に土地が限定的であればザリガニを飼うより有効な土地利用が他にたくさんあるんぬ 日本でいえばザリガニよりずっと美味くてはるかに高く売れるモクズガニを飼う方が現実的なんぬけど それでも相当に土地が安い田舎でないと成功してないんぬ
75 18/10/15(月)00:04:44 No.540648918
うまそう
76 18/10/15(月)00:05:15 No.540649104
魚介を新鮮なまま運んで来られるようになった昭和50年台以前は うちでは魚といえば淡水魚か棒鱈などの乾物だったよ
77 18/10/15(月)00:05:23 No.540649140
ザリガニ食い過ぎて絶滅させ掛けて禁猟期作られたのスウェーデンだっけ…
78 18/10/15(月)00:06:30 No.540649493
淡水棲の甲殻類は寄生虫も怖いからな… ウェステルマン肺吸虫とか
79 18/10/15(月)00:06:59 No.540649642
最近はそのまま流さないように処理場の地下や下水管の下を大規模に掘って 大雨時に貯留出来るように工事したり対策はしてるんぬ
80 18/10/15(月)00:07:12 No.540649717
ぬ 悪名高いウチダザリガニは通販でkg2000円ほどで買えるんぬ これは可食部多くて美味しそうなのでぬも一度注文したいと思ってるんぬ
81 18/10/15(月)00:07:20 No.540649758
サワガニの姿揚げとか食ったことはなくとも聞いたことくらいはあるんでは
82 18/10/15(月)00:07:28 No.540649803
ザリガニと一言でいっても欧州圏はアメリカザリガニじゃなくて別品種じゃなかったっけ
83 18/10/15(月)00:09:09 No.540650343
名前がアメリカザリガリだからダメなんだ 側溝ザリガニとかなら抵抗なく普及してたと思うよ
84 18/10/15(月)00:09:40 No.540650497
>ぬ >悪名高いウチダザリガニは通販でkg2000円ほどで買えるんぬ >これは可食部多くて美味しそうなのでぬも一度注文したいと思ってるんぬ ぬ 特定外来種に指定される前は活ザリガニがお安く買えたんぬ 綺麗な水に棲んでいるやつは臭みもなくて大変美味だったらしいんぬ 今は生きたまま輸送ができなくてボイルで配送されるから若干味が落ちるんぬ
85 18/10/15(月)00:09:58 No.540650599
ぬ 北欧というかスウェーデンでザリガニを食べるのはバイソンやカワウソの猟期であった春夏のお手軽な食糧と言う特殊な面もあるんぬ 猟期用の簡単な草葺きの小屋を作って獲れた肉を干したり塩漬けにしながらリンゴンベリーが赤くなるまで待って その合間合間にザリガニを拾ってきてゆでて食べまくるんぬ 他の食糧は冬越しに大事にとっておく必要があるから三日三晩どころか丸2ヶ月食事はザリガニオンリーなんぬ
86 18/10/15(月)00:10:20 No.540650714
戦前から軍隊の残飯はスラムで人気があったんぬ
87 18/10/15(月)00:10:20 No.540650718
>名前がアメリカザリガリだからダメなんだ まっかちん!
88 18/10/15(月)00:10:56 No.540650946
し尿のアニメに夢中になってレスできないけど 衛生の進歩の歴史も面白そうだな
89 18/10/15(月)00:11:14 No.540651031
ちなみにイケアでは8月の中頃限定でザリガニが食べられるんぬ お値段もわりかしリーズナブルなので来年覚えてたら行ってみても良いんじゃないかぬ
90 18/10/15(月)00:12:55 No.540651546
ビジュアルが悪く感じるのは日常的に食する習慣が無いからかな https://youtu.be/oWfaJGFsZIE?t=606
91 18/10/15(月)00:13:28 No.540651708
川エビはなかなか美味いんぬ 盆に帰郷したらいとこが川からテナガエビ採ってきて唐揚げにしてくれたんぬ めちゃくちゃ美味かったんぬ
92 18/10/15(月)00:13:54 No.540651826
外来種云々は人間のエゴの極みなんぬ 明治以降の導入の区切りだから制定されたときにはすでに定着済みなんぬ でもあらいさんはダメなんぬ
93 18/10/15(月)00:14:52 No.540652127
浦安の春巻がザリガニ丼食ってたのを思い出した
94 18/10/15(月)00:15:43 No.540652383
鯉も外来種だから池の水全部抜く番組で鯉はセーフ!ブラックバスはアウト!とかやってるのを見るともやもやする…
95 18/10/15(月)00:16:32 No.540652584
>外来種云々は人間のエゴの極みなんぬ >明治以降の導入の区切りだから制定されたときにはすでに定着済みなんぬ >でもあらいさんはダメなんぬ クサガメだっけ ずっと在来種だって思われてたけどよく調べたら江戸時代に入ってきた外来種だってわかったの
96 18/10/15(月)00:16:45 No.540652654
>鯉も外来種だから池の水全部抜く番組で鯉はセーフ!ブラックバスはアウト!とかやってるのを見るともやもやする… いや鯉も一応アウトだよ ただし日本在来種の鯉はセーフになってたけど
97 18/10/15(月)00:17:38 No.540652896
ぬ 12世紀以降北欧に進出したゲルマン系にザリガニを食べるのを教えたのはサーミ人という人々なんぬ ノルウェー北部やスウェーデン山間部などのスカンジナビア北部に住んでラップランドと呼ばれる土地を形成してたんぬ 海岸で漁労をしたりトナカイを飼って遊牧をしたりしてなかなか生活範囲が広いんぬ
98 18/10/15(月)00:17:42 No.540652916
ソウギョとか外来種と言われても困るんぬ……
99 18/10/15(月)00:18:18 No.540653094
すいとんとか聞きたくもないという年寄りの話は聞いたことあるな 貧しい時代の記憶が強烈なんだ そのせいで戦前結構豊かだったことも全部忘れている
100 18/10/15(月)00:18:21 No.540653110
殻が大きく硬いから割に合わないとかかな イセエビほど巨大で見栄えがあるわけでもないし
101 18/10/15(月)00:19:08 No.540653312
ぬ 園芸植物なんて殆ど外来種なんぬ あんまりそこら辺は深く考えちゃいけないんぬ 良い生き物は外来種在来種関係なく可愛いか人間に役立つ生き物なんぬ だからカワエビの一種が外来種に既に殆ど置き換わっても特に何も言われないんぬ…
102 18/10/15(月)00:19:21 No.540653381
ぬ 日本以外ではナマズはメジャーな食材なんぬが 日本ではナマズが常食されない理由も不明なんぬ 雑食性で汚い水もOKで大きく育ち可食部も大きく味は淡泊と良いことづくめなんぬが…
103 18/10/15(月)00:19:33 No.540653450
ろくにダシも取ってないただの小麦粉団子を塩で煮た物をすいとんだと言って食わせたのが悪い
104 18/10/15(月)00:20:01 No.540653584
江戸時代はどぜうに税金かかってたんぬ 売買が活発だったことがうかがえるんぬ
105 18/10/15(月)00:20:17 No.540653640
ぬ 江戸時代まではなまずのほうがうなぎよりメジャーだったというはなしもあるんぬ 源内が悪いんぬ!?
106 18/10/15(月)00:20:21 No.540653662
小学校の国語の教科書に捕ったザリガニ茹でて食った話が載ってたのを思い出した
107 18/10/15(月)00:20:28 No.540653725
>ぬ >日本以外ではナマズはメジャーな食材なんぬが >日本ではナマズが常食されない理由も不明なんぬ >雑食性で汚い水もOKで大きく育ち可食部も大きく味は淡泊と良いことづくめなんぬが… 基本泥臭いのが嫌いなんじゃない? 淡水系水産物があんまりメジャーになれないのもそこだと思う
108 18/10/15(月)00:20:44 No.540653819
食文化の画一化はモータリゼーションとTVの発達が原因だと思うよ
109 18/10/15(月)00:20:50 No.540653843
鮎の放流とかも元々いない場所でやったりしてるし無茶苦茶だよね…
110 18/10/15(月)00:20:51 No.540653852
きれいな水で育たないと不味いんぬ
111 18/10/15(月)00:21:40 No.540654105
ぬ 個人的な恨みから今の都知事を末代まで恨むんぬ バス釣りのうらみつらみなんぬ ぬ
112 18/10/15(月)00:21:42 No.540654117
>すいとんとか聞きたくもないという年寄りの話は聞いたことあるな >貧しい時代の記憶が強烈なんだ >そのせいで戦前結構豊かだったことも全部忘れている 有名なところでは昭和8年なんかは好景気の年だったらしい アメリカの野球団が訪日してベーブ・ルースやルー・ゲーリックなんかが沢村栄治と対決したりしてるし東京にはネオンが輝き物資は巷間に溢れてたとか
113 18/10/15(月)00:21:47 No.540654145
バンガシウスってのも食べてみたけど あじは美味しいけどわずかな泥臭さがやっぱり気になった
114 18/10/15(月)00:21:56 No.540654198
ぬ ぬもナマズ食べたけど淡白過ぎて味無いレベルなんぬ 味付け次第の魚なんぬ
115 18/10/15(月)00:22:36 No.540654382
ぬ 好景気でも東北じゃ娘売ってたんぬ
116 18/10/15(月)00:22:41 No.540654401
>12世紀以降北欧に進出したゲルマン系にザリガニを食べるのを教えたのはサーミ人という人々なんぬ >ノルウェー北部やスウェーデン山間部などのスカンジナビア北部に住んでラップランドと呼ばれる土地を形成してたんぬ >海岸で漁労をしたりトナカイを飼って遊牧をしたりしてなかなか生活範囲が広いんぬ 途中で送信しちゃったけどこのサーミ人にザリガニを教わったゲルマン系北欧人が 19世紀からの北欧の不況でアメリカにいっぱい移民したんぬ 移民した先でイタリア系やフランス系にもザリガニを教えたのがミシシッピ流域で広まって ニューオリンズのザリガニ漁に発展してるんぬ
117 18/10/15(月)00:23:22 No.540654591
今上陛下も淡水魚の移入に熱心であられたというのに貴様ら不敬罪で全員特高送りだ
118 18/10/15(月)00:24:56 No.540655025
>ろくにダシも取ってないただの小麦粉団子を塩で煮た物をすいとんだと言って食わせたのが悪い 終戦の日にすいとん作って出したらなまし今は材料が良いからこの料理割といけるねと孫に言われて苦笑いするしかなかったと言う投書を20年くらい前に新聞で見たよ まあ世代間の断絶なんてそんなもんだ
119 18/10/15(月)00:25:19 No.540655131
日本は世界恐慌の不況を金融政策で乗り切ったんぬ よく調べてみたらすごい勢いでGDP成長してるんぬ
120 18/10/15(月)00:25:50 No.540655274
カボチャもサツマイモも当時のは不味かったらしいんぬ 今は美味しいんぬ
121 18/10/15(月)00:26:00 No.540655321
>食糧難時代の気合の入った食物といえば沖縄のモービル天ぷらなんぬ >名前の通りモービル油(エンジンオイル)を使って揚げた天ぷらなんぬ >良くて下痢、悪ければ死ぬシロノモなんぬが当時はご馳走として大人気だったんぬ 戦地の兵隊がスピンドル油(サラサラな油)で天ぷらしてたのが入ってきたんかな? 戦記物で見た気がする