ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/14(日)20:47:08 No.540581904
むかし
1 18/10/14(日)20:51:33 No.540583642
むかし
2 18/10/14(日)20:52:33 No.540584026
long long ago
3 18/10/14(日)20:53:16 No.540584337
パンゲアはロマンがあっていい
4 18/10/14(日)20:53:55 No.540584590
緑が自動車線で青が計画??
5 18/10/14(日)20:55:05 No.540585152
名松線がちゃんと名松してる!
6 18/10/14(日)20:56:06 No.540585550
こんな風に枚方から奈良まで繋がってくれたらなあ
7 18/10/14(日)20:56:25 No.540585681
今は亡きJR鍛冶屋線の鍛冶屋の名が
8 18/10/14(日)20:56:56 No.540585861
緑は私鉄でしょ
9 18/10/14(日)20:57:28 No.540586036
々保 なんて読むんだ
10 18/10/14(日)20:57:57 No.540586225
淡路島に電車あったの?
11 18/10/14(日)20:58:30 No.540586395
若櫻のドン詰まり感いいよね…
12 18/10/14(日)20:58:44 No.540586480
戦前って鉄道儲かったの? 私鉄どこもべらぼうに線引くわ軍も引くわで今でも各地に当時の遺構なりが残ってるけど
13 18/10/14(日)20:59:28 No.540586707
>緑は私鉄でしょ 昔は私鉄だったが今はJRなとこある
14 18/10/14(日)20:59:31 No.540586715
亀草線なんて初めて見たけど 調べたらバス路線がなんでこの中に
15 18/10/14(日)20:59:39 No.540586763
自家用車がないからみんな鉄道だっただけだよ
16 18/10/14(日)20:59:43 No.540586794
奈良知ってるけど四日市周辺もなんじゃこれ
17 18/10/14(日)21:00:09 No.540586990
徳島も何か今と違う…
18 18/10/14(日)21:00:20 No.540587049
琵琶湖一周大変そうだな…
19 18/10/14(日)21:01:03 No.540587336
>淡路島に電車あったの? 軽便鉄道じゃなくて今のJRと同じ線路幅の真っ当な鉄道があった
20 18/10/14(日)21:01:04 No.540587342
昔は道路技術が無かったから だから単線狭軌で引けば費用も抑えられるし 鉄道しか交通手段が無かったからね
21 18/10/14(日)21:01:36 No.540587605
バス専用道が含まれてるのでは? 当時は線路引く前哨戦だったとか聞いたことあるバス専用道
22 18/10/14(日)21:01:54 No.540587745
えっ鉄道ある時代に大阪ってこんなえぐれてたの?
23 18/10/14(日)21:02:18 No.540587897
>奈良知ってるけど四日市周辺もなんじゃこれ 四日市周辺は今とほとんど変わってなくない?
24 18/10/14(日)21:02:30 No.540587979
>淡路島に電車あったの? 淡路はめっちゃでかいから無いとキツイよ実際
25 18/10/14(日)21:02:47 No.540588090
炭鉱や林業の運材のための路線もあったしね
26 18/10/14(日)21:03:27 No.540588346
地方は下手すると今よりも鉄道網整ってるかもしれんな…
27 18/10/14(日)21:03:58 No.540588517
滋賀から小浜に抜ける!
28 18/10/14(日)21:05:18 No.540588975
安定の奈良南部と和歌山東と三重南西部
29 18/10/14(日)21:05:56 No.540589178
>戦前って鉄道儲かったの? そりゃ自家用車普及前だし
30 18/10/14(日)21:06:04 No.540589228
伊勢神戸が残っていると言うことは 1963年以前のJR路線図かな
31 18/10/14(日)21:06:15 No.540589286
そんなところに飛行場駅…??
32 18/10/14(日)21:06:21 No.540589329
関西の黄金期は戦前だったというのがビジュアル的にも分かるな…
33 18/10/14(日)21:06:33 No.540589392
戦後に各地で埋立て進んだのは聞いたことあるけど それでも海部分多くない?
34 18/10/14(日)21:06:57 No.540589536
大阪環状線成立以前…
35 18/10/14(日)21:07:58 No.540589875
よく見たら中勢鉄道路線が載っていると言うことは戦前のか
36 18/10/14(日)21:08:46 No.540590127
この頃はみんな自転車出勤とかだったんだろうか
37 18/10/14(日)21:09:20 No.540590335
今廃線した路線を図から消していったらどうなるんです
38 18/10/14(日)21:09:23 No.540590350
加古川線が私鉄扱いなら播州鉄道時代だし大正~戦前辺りかしら?
39 18/10/14(日)21:09:32 No.540590407
阪和線が私鉄なので戦前なのは確定だね
40 18/10/14(日)21:10:13 No.540590620
阪急がないし
41 18/10/14(日)21:11:10 No.540590936
>戦前って鉄道儲かったの? 人の移動用というより自動車が普及する前の物流用だから必要だった だいたい水運とセットで運用したから港へ直結してる
42 18/10/14(日)21:11:18 No.540590984
>今廃線した路線を図から消していったらどうなるんです 正直スレ画の範囲内だとあんま変わってないと思う…
43 18/10/14(日)21:11:20 No.540590993
智頭とか和田山のオアシス感
44 18/10/14(日)21:13:15 No.540591634
愛宕山に駅なんてあったのか
45 18/10/14(日)21:13:27 No.540591702
滋賀に飛行場が!
46 18/10/14(日)21:13:43 No.540591802
近鉄奈良線がない?
47 18/10/14(日)21:13:43 No.540591804
>正直スレ画の範囲内だとあんま変わってないと思う… 三木線と鍛冶屋線は消えるよね
48 18/10/14(日)21:13:59 No.540591912
亀草線とか夢があるな
49 18/10/14(日)21:14:00 No.540591923
天王寺~柏原間あたりが最初だっけか
50 18/10/14(日)21:14:33 No.540592103
>淡路島に電車あったの? 驚くべきことに現在の国道沿いではなく デカい鳥居のある神社の傍からのびる細い路地が線路道だったらしい
51 18/10/14(日)21:15:33 No.540592458
>々保 >なんて読むんだ ほぼ 右から読む
52 18/10/14(日)21:16:40 No.540592852
まだ天理市が天理市じゃなかった頃だ
53 18/10/14(日)21:17:17 No.540593065
黒が国鉄で緑が私鉄?青はなんだろ あと縞々の路線も何か違うのかな
54 18/10/14(日)21:18:23 No.540593486
なんか国鉄と私鉄が併走してる所結構あるな
55 18/10/14(日)21:18:27 No.540593502
阪急阪神だけ載せてないのはなぜだ
56 18/10/14(日)21:19:31 No.540593878
縞々は私鉄国鉄問わず計画中か建設中の路線だな 青は単純に重版する際に付け加えて印刷した路線だと思う
57 18/10/14(日)21:19:33 No.540593886
>三木線と鍛冶屋線は消えるよね 加古川線の支線は北条鉄道だけ残ってる 網干の播電鉄道とか和気の片上鉄道飾磨港線尼崎港線も無いな あと国鉄だと有馬線も無い 阪神阪急はすごく速い路面電車だから描いてないんだろう
58 18/10/14(日)21:20:08 No.540594066
>縞々は私鉄国鉄問わず計画中か建設中の路線だな 事業化しなかった路線もあるから多分そうだね
59 18/10/14(日)21:21:58 No.540594701
伊勢八王子は大雨で流されて久しいな
60 18/10/14(日)21:22:18 No.540594821
JR線路みたいな線はバス路線かな?
61 18/10/14(日)21:23:18 No.540595152
>阪急阪神だけ載せてないのはなぜだ 国鉄がごみだから
62 18/10/14(日)21:25:30 No.540595990
国鉄様が自分の都合で書いた路線図
63 18/10/14(日)21:26:46 No.540596453
阪急京都線は描いてあるけどこの頃は京阪かそういえば
64 18/10/14(日)21:28:52 No.540597207
黒からチョロチョロ伸びてる緑の路線って儲かってたのかな…
65 18/10/14(日)21:29:31 No.540597473
宝塚が無いって事はだいぶ昔なんだね
66 18/10/14(日)21:30:12 No.540597744
ありませんまで書いてある
67 18/10/14(日)21:30:39 No.540597908
いいなあ楽に愛宕まで行けて
68 18/10/14(日)21:30:51 No.540597978
紀伊半島の南をぐるっと回ってるのって何年か前に台風だったか南海トラフかで通れなくなってたけど復旧した?
69 18/10/14(日)21:31:04 No.540598045
>黒からチョロチョロ伸びてる緑の路線って儲かってたのかな… 黒から伸びてるんじゃなく黒に接続しようと伸ばしてるんだと思う
70 18/10/14(日)21:31:27 No.540598164
>宝塚が無いって事はだいぶ昔なんだね 多分意図的に阪急路線は描いてないよこれ
71 18/10/14(日)21:31:35 No.540598226
福知山線の旧線を丁寧に書いてあるな
72 18/10/14(日)21:31:42 No.540598254
八鹿付近駅
73 18/10/14(日)21:32:15 No.540598433
>黒からチョロチョロ伸びてる緑の路線って儲かってたのかな… そういうのは大体地元資本の路線でしょ 今でいうなら駅に接続するバス路線みたいなもん
74 18/10/14(日)21:32:38 No.540598580
京阪京都っていまの阪急大宮?
75 18/10/14(日)21:32:54 No.540598692
多分軌道線は省いてるよね 南海以外は軌道だったんでは
76 18/10/14(日)21:32:57 No.540598703
>いいなあ楽に愛宕まで行けて 嵐山から愛宕ってこんな路線実在したのかと思って調べたら昔は一大リゾートだったのな愛宕山…
77 18/10/14(日)21:34:16 No.540599157
>京阪京都っていまの阪急大宮? そう
78 18/10/14(日)21:34:19 No.540599175
海舞鶴まである…
79 18/10/14(日)21:36:28 No.540599940
>多分軌道線は省いてるよね >南海以外は軌道だったんでは 阪堺線も市電も描かれてないからそういう事だな
80 18/10/14(日)21:36:35 No.540599990
赤穂ー岡山間でいきなり道が真っ直ぐじゃ無くなる 何があった
81 18/10/14(日)21:37:07 No.540600179
なんかこの琵琶湖きめえ!
82 18/10/14(日)21:38:08 No.540600555
>赤穂ー岡山間でいきなり道が真っ直ぐじゃ無くなる >何があった 今も昔もそこは陸の難所だ山しかない
83 18/10/14(日)21:38:10 No.540600572
>赤穂ー岡山間でいきなり道が真っ直ぐじゃ無くなる >何があった 今もそうだぞ
84 18/10/14(日)21:39:11 No.540600956
谷川とか智頭とかの辺りはたぶんこの地図の時代の頃の方がだいぶ人口多いんじゃないかな
85 18/10/14(日)21:40:10 No.540601331
琵琶湖東岸は戦前戦後で全く沿岸地形違うからな
86 18/10/14(日)21:41:36 No.540601815
>南海以外は軌道だったんでは 南海も海南まで和歌山市内線があったから日方まで線があるはずだけど 無いから役所の管轄が違う軌道線は載せてないんだろうな
87 18/10/14(日)21:41:48 No.540601889
>なんかこの琵琶湖きめえ! 彦根から近江八幡あたりは場所によっちゃ3kmくらい埋め立てたので…
88 18/10/14(日)21:43:01 No.540602257
妙見山付近だけ書かれてる能勢電
89 18/10/14(日)21:43:52 No.540602537
>妙見山付近だけ書かれてる能勢電 これ多分ケーブルカーの部分だけ描かれてると思う
90 18/10/14(日)21:44:14 No.540602671
山田和
91 18/10/14(日)21:44:38 No.540602820
>赤穂ー岡山間でいきなり道が真っ直ぐじゃ無くなる >何があった いっぱい山あるからグネグネ