18/10/14(日)00:27:08 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/14(日)00:27:08 No.540372636
>このお話の教訓は
1 18/10/14(日)00:27:41 No.540372786
戦帰りは強い
2 18/10/14(日)00:29:03 No.540373060
あの…お通夜は……?
3 18/10/14(日)00:29:55 No.540373275
本当に食べたの鬼?
4 18/10/14(日)00:30:39 No.540373456
豪快すぎる
5 18/10/14(日)00:30:41 No.540373466
剛の者達すぎる…
6 18/10/14(日)00:31:06 No.540373574
楽しそうで何より
7 18/10/14(日)00:31:14 No.540373599
鬼は香りがよくて熊みたいな味 覚えた
8 18/10/14(日)00:31:20 No.540373634
通夜は死ね
9 18/10/14(日)00:31:25 No.540373658
こんなのが集まっていくさやってたんじゃ指揮する鎌倉武士だってバーサーカーにもなるわな
10 18/10/14(日)00:31:54 No.540373774
仲良くてわむ
11 18/10/14(日)00:32:02 No.540373819
武士じゃなくて百姓でこのレベルなのかよ
12 18/10/14(日)00:32:50 No.540373995
酷い話なのにほのぼのした
13 18/10/14(日)00:34:01 No.540374251
なんでこんなに陽気なの…
14 18/10/14(日)00:34:17 No.540374318
頼れる友達を持て それに見合う男であれ
15 18/10/14(日)00:34:29 No.540374377
姿どころか死亡描写すらないとは...
16 18/10/14(日)00:34:31 No.540374394
この三人と畑のジジィが鬼だったというメタ的なあれがなにしてるのかも
17 18/10/14(日)00:34:55 No.540374485
なんなんだよこいつら!?
18 18/10/14(日)00:34:59 No.540374499
こんな奴らが槍や弓持って大量に集まってる戦場
19 18/10/14(日)00:35:18 No.540374607
鬼は煮込めば食える
20 18/10/14(日)00:36:07 No.540374896
鬼が居る暗闇で死体探しに行ける奴 そいつを先回り出来る奴 鬼を殺して料理する奴
21 18/10/14(日)00:36:39 No.540375047
あのこれ身ぐるみ剥いでたってことは 鬼じゃなくてただの盗ぞ(ry
22 18/10/14(日)00:36:40 No.540375054
平安末期に纏められた説話集で今は昔…から始まる話なわけだから 実際には平安末期より前には存在してた説話なんだろうな ガチで鬼退治とかまつろわぬ民と戦争やってたころ…?
23 18/10/14(日)00:37:13 No.540375240
この教訓としては鬼殺しが三人いても負けるときは負ける 戦いは数と運
24 18/10/14(日)00:37:55 No.540375431
鬼の方がメインじゃないのかよ!
25 18/10/14(日)00:38:03 No.540375468
手を見せあうコマいいよね
26 18/10/14(日)00:38:28 No.540375590
このお話の教訓:鬼を素手でボコれる奴には武器は邪魔なだけ
27 18/10/14(日)00:38:32 No.540375613
この百姓強すぎない…? って言うか熊の味知ってるってそっちも常食してんの?
28 18/10/14(日)00:38:46 No.540375684
これが負け軍の百姓なんですか?
29 18/10/14(日)00:39:13 No.540375784
負け戦じゃしょーがないって笑って済ませるのが豪快すぎる
30 18/10/14(日)00:39:27 No.540375841
>この百姓強すぎない…? >って言うか熊の味知ってるってそっちも常食してんの? 熊はまあ食ったことあるのいるでしょ
31 18/10/14(日)00:39:28 No.540375845
こいつらが負けたって敵はよっぽどつええな
32 18/10/14(日)00:39:40 No.540375895
>このお話の教訓:鬼を素手でボコれる奴には武器は邪魔なだけ フフフフちょっとボコったにしちゃ傷だらけだな!!
33 18/10/14(日)00:40:12 No.540376035
異人とかそういうのかも
34 18/10/14(日)00:40:49 No.540376194
平安時代の頃の昔の戦というと後三年前九年の辺りだろ 当時の人が言うには壮絶な血みどろの殺し合いだったと聞く
35 18/10/14(日)00:41:02 No.540376246
負け戦で三人とも五体満足で逃げ延びてて 武器も捨ててるのに近付いただけで百姓が逃げ出す というあたりからぱっと見でも相当な剛の者であることがわかる…
36 18/10/14(日)00:41:27 No.540376386
ゴリマッチョの大人おんぶして山を走ってる時点でこの人らのヤバさが伝わる
37 18/10/14(日)00:41:31 No.540376410
>実際には平安末期より前には存在してた説話なんだろうな >ガチで鬼退治とかまつろわぬ民と戦争やってたころ…? 奈良~平安前半だから700-900ぐらいの頃っーと やっぱり東の平定してた話なのかな
38 18/10/14(日)00:41:35 No.540376441
戦の敵も似たような連中だったんだろう
39 18/10/14(日)00:42:05 No.540376627
原典ではたたりとかなかったってことは本当の鬼じゃなかったんだろうね!ってオチ
40 18/10/14(日)00:45:00 No.540377429
鬼いつのまに倒されてるの…
41 18/10/14(日)00:45:49 No.540377619
書き込みをした人によって削除されました
42 18/10/14(日)00:46:15 No.540377711
蛮族すぎてなんでこんな話が残ってるのってなる
43 18/10/14(日)00:46:30 No.540377756
少なくとも熊は殺して食ったことあるのな
44 18/10/14(日)00:47:16 No.540377972
伊勢でなんの争いがあったんだろう
45 18/10/14(日)00:47:47 No.540378109
なんで百姓の爺さんが鬼じゃないの…
46 18/10/14(日)00:48:17 No.540378270
>蛮族すぎてなんでこんな話が残ってるのってなる 三人は無事だったけど本当の鬼だったらマジたたりとかあったからな!鬼は怖いからな!!ってオチだから鬼はこわいですぞー!!って言いたかったんだろう
47 18/10/14(日)00:48:30 No.540378336
鬼が退治される話で鬼が全く出てこないの初めて見た
48 18/10/14(日)00:49:08 No.540378491
雨の山道をこうも自在に…
49 18/10/14(日)00:49:54 No.540378681
このお話の教訓:個人がいかに強くても大局には影響しない
50 18/10/14(日)00:49:57 No.540378691
百姓と判った爺の笑顔が最高すぎる…
51 18/10/14(日)00:49:57 No.540378692
フフフ奴は俺たちの4人目になる奴だったが 俺たちのお腹が安住の地だったのさ
52 18/10/14(日)00:50:00 No.540378706
そりゃ人間殺して調理する所なんて描けないでしょうよ
53 18/10/14(日)00:50:13 No.540378763
バシャバシャのコマが躍動感あふれすぎてて笑う
54 18/10/14(日)00:50:16 No.540378777
死体が食いついた時点で気付けよ!
55 18/10/14(日)00:52:11 No.540379232
原典だと百姓云々のパートはごっそりなくて鬼を取って殺してまではいかずに 天井に不気味な顔がいくつも浮かんだので剣を抜いて脅かしたらさっと逃げて行った おそらくはキツネかなにかだったのだろう ってことだったりスレ画ほど豪胆ではない 先回りして死体のフリするのと噛みつかれて「おい死人が噛むなよ」って言うのは原典からある
56 18/10/14(日)00:53:04 No.540379468
アホがおる
57 18/10/14(日)00:53:21 No.540379531
>先回りして死体のフリするのと噛みつかれて「おい死人が噛むなよ」って言うのは原典からある そっちはあるんだ…
58 18/10/14(日)00:54:00 No.540379692
死体「あの…お通夜は」
59 18/10/14(日)00:54:38 No.540379825
これ確か元ネタは三人とも全員武士だったはず
60 18/10/14(日)00:54:59 No.540379906
そもそも暇つぶしにお通夜をやるって発想が現代人にはついていけない
61 18/10/14(日)00:55:47 No.540380116
2ページ目要る?
62 18/10/14(日)00:55:53 No.540380145
>今は昔、伊勢国より近江国へ越えける若き男、三人ありけり。 >下衆(げす)なれども、三人ながら心猛(たけ)く思量(おもひはかり)ありけり。 だから武士とも百姓ともつかないな
63 18/10/14(日)00:56:21 No.540380259
鬼は見えない魔物の意味もあるし この当時はそっちの意味合いが強かったのだろうか
64 18/10/14(日)00:56:47 No.540380358
>天井に不気味な顔がいくつも浮かんだので剣を抜いて脅かしたらさっと逃げて行った おそらくはキツネかなにかだったのだろう >ってことだったりスレ画ほど豪胆ではない 一番狂ってるとこ創作かよ
65 18/10/14(日)00:56:59 No.540380391
なんで噛んだの…
66 18/10/14(日)00:57:42 No.540380532
でもこの頃って死刑廃止されてた日本史上でも珍しい時期だよ
67 18/10/14(日)00:58:13 No.540380641
教訓というか最後のこんな豪快なやつらがいたということはなんと愉快なことだろう というのはいい感想だな
68 18/10/14(日)01:00:57 No.540381203
確かに細かいことに全くこだわってないが…
69 18/10/14(日)01:02:08 No.540381515
気持ちのいい奴らすぎる…
70 18/10/14(日)01:02:39 No.540381612
百姓設定なんで付けた? 鬼退治の部分なんで省いた?
71 18/10/14(日)01:02:48 No.540381638
鬼と言うのも特別変わった凶暴な熊とかだったのかもしれない それでもおかしいけれど
72 18/10/14(日)01:03:17 No.540381745
百姓の爺さんと楽しく会話するとこ和む でも爺さん絶対最初野盗か盗賊だと思って逃げたよね…
73 18/10/14(日)01:04:00 No.540381911
昔の栄養条件で今のアスリート以上の人間は生まれえたのかな?
74 18/10/14(日)01:05:41 No.540382442
昔の町人が丸太みたいな脚してる写真はある
75 18/10/14(日)01:05:53 No.540382491
これぐらい元気だったら楽しいだろうな
76 18/10/14(日)01:06:05 No.540382544
でもこの時代の昔話で出てくるお侍さんとかってさ 特に武勲もない普通の侍でも荒れ寺に出てきた巨大な鬼とか大蜘蛛とかいう怪物を平気で切り殺すじゃん そういう時代だったんだよ
77 18/10/14(日)01:06:45 No.540382719
此度の戦、百姓の勝ちじゃと七人の侍でも言ってるし百姓は強い
78 18/10/14(日)01:06:46 No.540382720
俺テレビでこの前鎌倉時代って平和って出てたの見たけど なにこれ・・・
79 18/10/14(日)01:07:15 No.540382844
鬼の存在と死体と入れ替わりが伏線で留守番と鬼が入れ替わったとかでもなく普通に返り討ちか…
80 18/10/14(日)01:07:34 No.540382949
>俺テレビでこの前鎌倉時代って平和って出てたの見たけど >なにこれ・・・ 鎌倉と室町は謀殺と内乱しまくりよ 江戸時代のド平和がおかしい
81 18/10/14(日)01:08:02 No.540383154
>俺テレビでこの前鎌倉時代って平和って出てたの見たけど >なにこれ・・・ これ鎌倉時代じゃない 平安末期に編纂された今昔物語集の一篇だから上でも言われてるけど奈良~平安時代の話
82 18/10/14(日)01:08:09 No.540383199
>昔の栄養条件で今のアスリート以上の人間は生まれえたのかな? アフリカの原住民でその地で採れる芋ばかり食ってて肉殆ど食わない人達がいるんだけど みんな屈強な体しててなんでだろうと調べてみたら腸内細菌がたんぱく質合成してたみたいな話があるので アスリート以上かはともかく強い体を持った人は生まれえる
83 18/10/14(日)01:08:49 No.540383442
>死体「あの…お通夜は」 いや鬼にとって変わられてるじゃん
84 18/10/14(日)01:09:10 No.540383562
下衆つってるからまあ身分の低い立場なのは間違いないからこの時代だと百姓であってもおかしくはない
85 18/10/14(日)01:09:12 No.540383569
>でもこの時代の昔話で出てくるお侍さんとかってさ >特に武勲もない普通の侍でも荒れ寺に出てきた巨大な鬼とか大蜘蛛とかいう怪物を平気で切り殺すじゃん >そういう時代だったんだよ ここでネタにされてる牛鬼倒した侍もなんか特別な力とかなくめちゃくちゃでかい牛鬼をなますのように切り刻んでたよね
86 18/10/14(日)01:09:39 No.540383693
単純に死亡率高い時代だし死にそうな子供でも生かせる現代より強いのは必然
87 18/10/14(日)01:09:42 No.540383707
ジャンプでこの三人を主人公にした漫画を描けばそこそこ受けそう
88 18/10/14(日)01:12:04 No.540384317
上古以前は貨幣制度がないくらい社会自体が未成熟なので あらゆる手段で強くなければ生き残れない
89 18/10/14(日)01:12:12 No.540384340
>>死体「あの…お通夜は」 >いや鬼にとって変わられてるじゃん ?
90 18/10/14(日)01:12:47 No.540384490
そもそも負け戦で無傷だからなこいつら…
91 18/10/14(日)01:12:56 No.540384535
こういうのって小屋に残った1人が鬼に殺されて入れ替わるフラグなのに…
92 18/10/14(日)01:13:12 No.540384588
>>死体「あの…お通夜は」 >いや鬼にとって変わられてるじゃん 投げ捨てられた死体=床下の鬼って思ったの…?
93 18/10/14(日)01:13:18 No.540384612
鬼が出ると噂されてるのに一人で留守を任されるだけのことはある
94 18/10/14(日)01:13:18 No.540384620
てか死体を拾いにいった二人は何遊んどんねん
95 18/10/14(日)01:13:31 No.540384719
一応いい家の侍あたりは子共の頃から栄養状態がいいので体格が良くなり 賀詞と隣合わせで育った雑兵相手に無双しやすいというのはある
96 18/10/14(日)01:13:49 No.540384827
栄養条件は弱い人間を助ける事しかできない 強い人間はそんなことに関係なく強い
97 18/10/14(日)01:14:27 No.540384942
>てか死体を拾いにいった二人は何遊んどんねん そもそもが「暇だしちょっと死体持ってきて通夜でもやろうぜ」って一人が飛び出した そしてもう一人が「あいつ一人に行かせたんじゃ面白くもない」で死体のフリした 最初っから遊びに行ってる
98 18/10/14(日)01:15:26 No.540385182
>てか死体を拾いにいった二人は何遊んどんねん 暇だからあの死体の通夜でもして遊ぼうぜって提案してるから遊んでて正しいんだよ
99 18/10/14(日)01:15:32 No.540385202
どんなものでも煮たらだいたい食える
100 18/10/14(日)01:18:10 No.540385871
現代だっていくらいいもん食っても大腸菌叢のデキで消化吸収すらできず 大半をうんこにしてムダに捨ててるだけの人間ばかりだと知ったらちょっと絶望する 食糧事情が悪かった頃に生まれてればもちろん生き残れない
101 18/10/14(日)01:18:31 No.540385970
ネットじゃ最近鎌倉武士やべぇって話耳にするけど そもそも鎌倉時代(というか中世)の農民ら民衆が輪をかけてやべぇからだって事を知られてない気がする
102 18/10/14(日)01:18:55 No.540386039
今昔物語は本当にバラエティがありすぎて困る スレ画みたいにシュールな系統のやつもあれば、男装美女SMもあるし、スカトロっぽい下ネタギャグもあるし、ガチで怖い橋の下のやつもある どんなジャンルなのか読み始めから予想できない
103 18/10/14(日)01:19:04 No.540386087
凄い今更だけど(ryっていつの時代から来たんだよ…
104 18/10/14(日)01:20:19 No.540386420
道を歩いてたら急にムラムラきたから 畑から大根ひっこぬいてレイプ!
105 18/10/14(日)01:21:51 No.540386859
>凄い今更だけど(ryっていつの時代から来たんだよ… 今は昔、壺よりふたばへ越えける若くなき男ありけり
106 18/10/14(日)01:22:56 No.540387228
大根じゃなく蕪じゃなかった?
107 18/10/14(日)01:25:46 No.540387995
どこのお国も殺し合いが日常の時代は一般人がやたら強い というか弱いと即淘汰されるから強いやつが残る