18/10/14(日)00:15:46 変体仮名! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/14(日)00:15:46 No.540369532
変体仮名!
1 18/10/14(日)00:17:43 No.540370102
これホントにこんな字あるの...?名前うろ覚えでぐちゃぐちゃ書いただけじゃなくて...?
2 18/10/14(日)00:20:09 No.540370797
書き込みをした人によって削除されました
3 18/10/14(日)00:20:27 No.540370894
登美さんだっけか
4 18/10/14(日)00:21:49 No.540371253
古い除籍謄本とか見るとちょくちょくいる
5 18/10/14(日)00:22:47 No.540371500
旧字って凄いね… 爺ちゃんも旧字だったら難しかった覚えがある
6 18/10/14(日)00:23:33 No.540371673
死んだはずだよおトミさ~ん
7 18/10/14(日)00:23:45 No.540371732
旧字は今でも使うしそもそも漢字だよ!
8 18/10/14(日)00:24:05 No.540371800
町中でよく見るのは生そば su2655536.jpg 「そ」は楚の草書体で「ば」は者の草書体に濁点
9 18/10/14(日)00:25:01 No.540372097
>旧字って凄いね… >爺ちゃんも旧字だったら難しかった覚えがある スレ画は旧字じゃなくて 1文字目は変体仮名で2文字目は異体字だよ
10 18/10/14(日)00:25:56 No.540372353
それにあの菅の字 十字横並びの4画くさかんむりでバランスもいい
11 18/10/14(日)00:26:25 No.540372468
地味に二文字目も読めない羌っぽいけどなんだこれ
12 18/10/14(日)00:26:28 No.540372484
スレ画はこの人の一代限りの話だけど 先祖が漢字書き間違えて変なところに点とか棒とかある苗字はかわいそう
13 18/10/14(日)00:26:31 No.540372495
法務省の戸籍統一文字情報には毎日お世話になっている
14 18/10/14(日)00:26:36 No.540372520
写植屋がすごい
15 18/10/14(日)00:27:43 No.540372793
同音異字の殆どは戸籍作るときの本人や役所の担当者の誤字や見間違いで増えていった
16 18/10/14(日)00:28:28 No.540372938
>地味に二文字目も読めない羌っぽいけどなんだこれ たぶん美の異体字 これ本来はバカ正直に写植拾ってやらなくていいパターンだと思う
17 18/10/14(日)00:29:26 No.540373158
>同音異字の殆どは戸籍作るときの本人や役所の担当者の誤字や見間違いで増えていった 手書き時代はまだいいけど電子化の際に半端に対応してしまったのが運の尽き 明治以降の人名にしか現れない幽霊異体字マジ多すぎ
18 18/10/14(日)00:29:58 No.540373291
su2655546.png どうしてこんなことに…
19 18/10/14(日)00:30:21 No.540373380
すがわらフフーフフみさん
20 18/10/14(日)00:31:28 No.540373670
>手書き時代はまだいいけど電子化の際に半端に対応してしまったのが運の尽き 選定する連中やそれを管轄したり指導したりする立場の連中の姓名が異字体を含んでいて それに誇りを持ってたりしたので
21 18/10/14(日)00:32:01 No.540373815
>どうしてこんなことに… 書き間違いから生まれたような異体字にはもう対応しませんって ちょっと前に文科省かどっかが方針出してたな
22 18/10/14(日)00:34:04 No.540374266
人名にしかない出てこない時点でまあ書き間違いだよね
23 18/10/14(日)00:34:04 No.540374272
土吉やハシゴ高にこだわる一部の日本人の感覚は 中国人や台湾人の目にはマジで意味不明に映るらしい
24 18/10/14(日)00:35:15 No.540374589
異体字対応で役所や教師の結構なリソースが割かれてると思う
25 18/10/14(日)00:35:37 No.540374702
たかが戸籍の印字に縛られすぎてるよね
26 18/10/14(日)00:37:16 No.540375257
渡辺の辺の異体字が十何種類もあるのあれ絶対半分以上書き間違いでしょ
27 18/10/14(日)00:37:42 No.540375386
>土吉やハシゴ高にこだわる こだわるくせに自分で書く時は適当ににょろにょろっとする人は滅べ
28 18/10/14(日)00:37:48 No.540375405
名前って普通に生きてたら要るものなんだろうか 戸籍がないから俺にはその感覚が分からん…
29 18/10/14(日)00:38:13 No.540375514
名字にあるくさかんむりの 真ん中が抜けてるのか十十みたいに少し切れてるのが正しいみたいにいわれてる… 免許は後者でとったけどパシコンで出せないから変な手書きでだしてもらったよ
30 18/10/14(日)00:38:47 No.540375687
俺も名前の漢字の中に王の字があるんだがじいちゃんが役所に提出する際に間違ったのか壬って書いちゃってそれで登録されてて免許証とかその漢字だけフォントがちがくて偽造免許証みたいなってる っつーか役所はあり得ない漢字そのまま登録すんなや!
31 18/10/14(日)00:39:14 No.540375788
>名字にあるくさかんむりの >真ん中が抜けてるのか十十みたいに少し切れてるのが正しいみたいにいわれてる… >免許は後者でとったけどパシコンで出せないから変な手書きでだしてもらったよ 身分証明書と登記が違うので別人ですね!
32 18/10/14(日)00:39:18 No.540375809
「」きたな…
33 18/10/14(日)00:39:52 No.540375959
ワタナベ神経衰弱ゲームやったときは発狂しそうになった
34 18/10/14(日)00:40:12 No.540376034
>名字にあるくさかんむりの >真ん中が抜けてるのか十十みたいに少し切れてるのが正しいみたいにいわれてる… 十十は単に草冠の旧字ってだけ はっきり言ってわざわざ写植こさえるコストの方がもったいないと思う
35 18/10/14(日)00:40:14 No.540376050
そのままだとプリンタで印刷できないので文字コラして作成した書類は偽造じゃ?と思った
36 18/10/14(日)00:40:31 No.540376114
>名前って普通に生きてたら要るものなんだろうか >戸籍がないから俺にはその感覚が分からん… 何者だよ
37 18/10/14(日)00:40:42 No.540376169
>身分証明書と登記が違うので別人ですね! 実際登記みかとこないんだよなぁ 免許と保険証とマイナンバーカードで全部字が違うぜ! ついでにはんこも違う実印と認め印もちがう!
38 18/10/14(日)00:40:44 No.540376172
周りが宍倉さんちなのに一軒だけ完倉さんだった集落見たことある
39 18/10/14(日)00:41:18 No.540376329
老人会の名簿とか処理してるとたまに出くわす
40 18/10/14(日)00:41:47 No.540376506
>実際登記みかとこないんだよなぁ 登記情報提供サービスって資格無いと駄目だっけ
41 18/10/14(日)00:41:54 No.540376557
>俺も名前の漢字の中に王の字があるんだが >じいちゃんが役所に提出する際に間違ったのか壬って書いちゃって >それで登録されてて免許証とかその漢字だけフォントがちがくて偽造免許証みたいなってる 存在しない漢字で名前登録できるの!?と思ったけど名前じゃなくて苗字の話か… こういう幽霊異体字は国が一括して廃止すりゃいいのにって思う
42 18/10/14(日)00:42:40 No.540376780
斉と邉に割かれた日本のリソースは馬鹿にならない
43 18/10/14(日)00:43:24 No.540376984
よくあったなその変態仮名のフォント…
44 18/10/14(日)00:43:25 No.540376987
苗字は中国人も理解できないレベルで漢字の枝葉末節にこだわり しかし名前は伝統も糞も無いキラキラネーム…地獄かこれは
45 18/10/14(日)00:43:29 No.540377015
俺の名字もあまりに古い漢字で普段は仮の字を使ってる 何が酷いって大学の卒業証明が外字ちゃんと引けずに歯抜けになっててあまりに情けなくてその場で崩れた
46 18/10/14(日)00:44:19 No.540377261
でも簡体字みたいに統合しまくるのも味気ないじゃん?
47 18/10/14(日)00:44:27 No.540377291
これちゃんと表記できたこの新聞の担当者やるじゃんって思ってしまった
48 18/10/14(日)00:45:14 No.540377482
su2655570.jpg 気になってぐぐったらいっぱい種類がある…
49 18/10/14(日)00:45:14 No.540377485
調べたら存在するんだ こんなのわからない… https://glyphwiki.org/wiki/u1b07b
50 18/10/14(日)00:45:14 No.540377487
渡辺さんとか斉藤さんは相続登記してたら親子で苗字が違う事も良くある
51 18/10/14(日)00:45:26 No.540377534
大正生まれでも100歳超えなんだな
52 18/10/14(日)00:45:41 No.540377588
そろそろまた年賀状で印刷屋が苦しむ季節だな
53 18/10/14(日)00:45:48 No.540377612
>存在しない漢字で名前登録できるの!?と思ったけど名前じゃなくて苗字の話か… >こういう幽霊異体字は国が一括して廃止すりゃいいのにって思う いや名前が見たことない漢字なのよ 免許証は壬と元の漢字をコラしたみたいに作ってるのか多分作った人がフォントとかよく知らなくてその漢字だけなんか浮いてる
54 18/10/14(日)00:45:49 No.540377622
フォント変えると出ないのを忘れててやっちゃった事あるから笑えない
55 18/10/14(日)00:46:02 No.540377670
>でも簡体字みたいに統合しまくるのも味気ないじゃん? 簡体字は簡略化しただけで統合はほとんどしてないぞ むしろ日本の新字体の方が無茶な統合をしまくった 花瓣と辮髪と辯護士と辨當のベンの字を全部「弁」にしたりとか
56 18/10/14(日)00:46:22 No.540377732
変体仮名対応してるのか Unicodeすげぇ…
57 18/10/14(日)00:46:55 No.540377865
> 花瓣と辮髪と辯護士と辨當のベンの字を全部「弁」にしたりとか すげえ
58 18/10/14(日)00:47:19 No.540377980
戸籍が電子化された時に邉とかの亜種は全部過去の誤字脱字ねってばっさり消されて統合された
59 18/10/14(日)00:47:39 No.540378075
いもげだと手軽に手書きできないからこういうスレはmayで立ててくれないか?
60 18/10/14(日)00:47:39 No.540378076
名前の漢字間違えられてもあんまり気にしないので放置してたら 向こうから怒られました
61 18/10/14(日)00:47:41 No.540378080
さいとうさんとわたなべさんはいい加減統一してもいいと思う
62 18/10/14(日)00:47:45 No.540378097
ワタナベさんは覚えきれないから適当に話し合って何回っ子に統一しろよ あと○田さんが○ダか○タかも統一しろ
63 18/10/14(日)00:48:18 No.540378279
>花瓣と辮髪と辯護士と辨當のベンの字を全部「弁」にしたりとか 元の字だと意味は想像しやすいな
64 18/10/14(日)00:48:18 No.540378280
斎藤と渡辺は先祖にバカが多かったのかな?
65 18/10/14(日)00:48:47 No.540378410
>名前の漢字間違えられてもあんまり気にしないので放置してたら >向こうから怒られました パスポート作るときに一度行政事務を混乱させてもうこっちの字は使いませんって念書を書かされたわ俺…
66 18/10/14(日)00:48:55 No.540378433
>さいとうさんとわたなべさんはいい加減統一してもいいと思う さいとうさんはルーツが違うのもあるからむやみに統合しちゃいけない気もする わたなべさんはどうなんだろう…
67 18/10/14(日)00:49:00 No.540378452
>戸籍が電子化された時に邉とかの亜種は全部過去の誤字脱字ねってばっさり消されて統合された 辺の異体字は3,4種類に統合されたんだっけか 文科省にしちゃ珍しくいい仕事したと思うが たぶん法務省や総務省からの突き上げがあったんだろうな…
68 18/10/14(日)00:49:03 No.540378471
うなぎ屋と蕎麦屋は街中気をつけて見るとちょいちょい残ってるね su2655583.jpg
69 18/10/14(日)00:49:28 No.540378576
う ふ ぎ
70 18/10/14(日)00:49:31 No.540378586
>パスポート作るときに一度行政事務を混乱させてもうこっちの字は使いませんって念書を書かされたわ俺… ありがとう本当にありがとう
71 18/10/14(日)00:50:09 No.540378755
ワタナベさんは大阪のどっか一箇所が元なの分かってるから表記ブレを引きずってるだけなんだよな
72 18/10/14(日)00:50:13 No.540378766
う奈ぎ
73 18/10/14(日)00:50:14 No.540378769
>さいとうさんはルーツが違うのもあるからむやみに統合しちゃいけない気もする 斉(齊)と斎(齋)の違いだけじゃないんだぞ それこそ渡辺のナベみたいにキチガイじみた書き間違い異体字がウジャウジャある
74 18/10/14(日)00:50:25 No.540378809
>su2655536.jpg むじゃん! むしか読めないけど
75 18/10/14(日)00:50:44 No.540378899
>旧字って凄いね… スレ画は旧字じゃない なぜならスレ画の文字と同時に「と」も存在していたから スレ文にある通りこれは「変体仮名」といって「同じ音の違う文字」
76 18/10/14(日)00:51:04 No.540378974
もう「watanabe」に統一しよう
77 18/10/14(日)00:51:40 No.540379100
「あ*よろし(*は「か」の変態かな)」を「あのよろし」と発音してしまう人は多い
78 18/10/14(日)00:51:59 No.540379184
漢字廃止論!
79 18/10/14(日)00:52:01 No.540379190
出版社は変なフォントいっぱい持ってるんだろうな
80 18/10/14(日)00:52:09 No.540379228
役所が間違えたせいで祖母の代とウチとで 微妙に名字が違う家系になってしまった
81 18/10/14(日)00:52:24 No.540379276
変体仮名じゃなくてもそもそも草書は読めない
82 18/10/14(日)00:52:26 No.540379284
同学年に纐纈さんと交告さんがいたけど 交の方は先祖が書き間違いというより省略したんだろうな
83 18/10/14(日)00:52:58 No.540379436
>微妙に名字が違う家系になってしまった そういうのって後から訂正できないの? 片っ端から変更手続きとかしてくとくっそめんどくさそうだけど
84 18/10/14(日)00:53:00 No.540379452
そもそも漢字の書き方を一種類しか許容しないという考え方自体が 印刷技術と近代教育が発展した近代人の傲慢でしか無いよね
85 18/10/14(日)00:53:17 No.540379512
su2655598.png ???
86 18/10/14(日)00:53:29 No.540379568
役所に「まちがってっぞおまえ」って申請すりゃできんじゃね
87 18/10/14(日)00:53:33 No.540379587
su2655596.jpg す゜
88 18/10/14(日)00:53:46 No.540379643
事務仕事し始めたんだけど渡辺さんと斉藤さんの書類が来ると少し身構えるようになった 読めないのちょくちょく出てくるしPCで出てこないときあるから疲れる 普通ので代用してもいいですかっていちいち確認取らないといけないのも面倒
89 18/10/14(日)00:54:13 No.540379740
|キ…!!
90 18/10/14(日)00:55:04 No.540379919
まあ自分で勝手に新しい字作ることを制限するのも変な話だな コンピュータの都合でどうこう言われても
91 18/10/14(日)00:55:07 No.540379929
>??? おまんこを へろんす
92 18/10/14(日)00:55:12 No.540379950
>そういうのって後から訂正できないの? 名前は楽だが苗字の字や読みを変えるのは 本当に 本当に大変
93 18/10/14(日)00:55:15 No.540379963
隆 隆 この「一」はまじでどこから来た
94 18/10/14(日)00:55:21 No.540379995
>普通ので代用してもいいですかっていちいち確認取らないといけないのも面倒 登記出すと法務局側から言ってくることもある 自分のところにある戸籍統一文字使えよ!
95 18/10/14(日)00:55:39 No.540380084
"そ"が実質2種類あるのがスルーされてるのはいいんだろうか
96 18/10/14(日)00:55:48 No.540380118
>普通ので代用してもいいですかっていちいち確認取らないといけないのも面倒 うちではこれが普通なんだと突っ張られるとめんどくささの極み
97 18/10/14(日)00:55:59 No.540380168
田舎の排他的カーストだと本家と分家で読みは同じでわざと字を改変して登記してたりある 線が一本少ないとか点があるとかないとか
98 18/10/14(日)00:56:11 No.540380225
>su2655596.jpg >す゜ か?き?く?け?こ?
99 18/10/14(日)00:56:57 No.540380387
>"そ"が実質2種類あるのがスルーされてるのはいいんだろうか 土吉やハシゴ高にこだわる人は 言わば「俺の名前の“そ”は1画で書くな!」って言ってるようなもの
100 18/10/14(日)00:56:59 No.540380390
崎と﨑
101 18/10/14(日)00:57:00 No.540380393
うちも実家というか本家は名字にはしご高が入ってるけど 父親が結婚する時に面倒だから普通の高でいいよね!って書き換えて高になったって聞いたな 苗字変えるのってそんなんでいいの…?
102 18/10/14(日)00:57:09 No.540380420
>"そ"が実質2種類あるのがスルーされてるのはいいんだろうか それ知ってるのオッサンだけだから滅びゆく風習だと思う
103 18/10/14(日)00:57:26 No.540380477
白?さんが近所に住んでる
104 18/10/14(日)00:57:49 No.540380553
>崎と﨑 読み方がサキかザキかで拘る人居るから地味に難易度高い名字
105 18/10/14(日)00:58:12 No.540380631
縦線と横線だけで構成されたような安直な名前でよかった…
106 18/10/14(日)00:58:13 No.540380637
>"そ"が実質2種類あるのがスルーされてるのはいいんだろうか いいんだよ 実際に使われてるのは2種類どころじゃないからね
107 18/10/14(日)00:58:16 No.540380649
「令」とか「北」の活字と楷書が違うのは受け入れてるのに その考えを他の漢字に適用できない人が多いの不思議
108 18/10/14(日)00:58:29 No.540380692
>縦線と横線だけで構成されたような安直な名前でよかった… よお古川元気してるか
109 18/10/14(日)00:58:44 No.540380739
>父親が結婚する時に面倒だから普通の高でいいよね!って書き換えて高になったって聞いたな >苗字変えるのってそんなんでいいの…? うちも爺ちゃんが家督を継ぐときに普通の漢字にするってんで変更したって言ってた 爺ちゃんの兄弟は旧字と普通の漢字が半々くらいだけど
110 18/10/14(日)00:59:02 No.540380789
>「令」とか「北」の活字と楷書が違うのは受け入れてるのに 北の字を実際自分が書くときに左半分をこのフォントの通りに書く人マジで見たことない
111 18/10/14(日)00:59:30 No.540380871
>実際に使われてるのは2種類どころじゃないからね まじか・・・
112 18/10/14(日)00:59:34 No.540380891
小学校教育が止めハネに偏執的にこだわるのもそうだけど ぶっちゃけ戦後日本の漢字行政は大失敗だったと思う 少子高齢化や漢字教養の衰退もあって文字コードも 最終的に中国主導の繁簡統合verとかに吸収されそう
113 18/10/14(日)00:59:40 No.540380900
関係ないけど俺の本籍地実在しない... 多分誰かが書き間違えたのがそのまま登録されてる
114 18/10/14(日)00:59:47 No.540380922
もう中国に存在しない漢字は全部なしにしちまえ 国字もなしなしそう言うのは全部ひらがなです!
115 18/10/14(日)01:00:14 No.540381039
本籍なんて超適当だから いいんだ
116 18/10/14(日)01:00:17 No.540381049
>土吉やハシゴ高にこだわる一部の日本人の感覚は はしご高は他のより高貴だって言ってた人が前職に居たわ どっちでもいいじゃんと思わんでもない
117 18/10/14(日)01:00:25 No.540381089
>もう中国に存在しない漢字は全部なしにしちまえ >国字もなしなしそう言うのは全部ひらがなです! くそどうでもいいんだけど「働」は国字
118 18/10/14(日)01:00:57 No.540381201
>関係ないけど俺の本籍地実在しない... >多分誰かが書き間違えたのがそのまま登録されてる 本籍なんて皇居にしたっていいよ 本当にしている奴は見たこと無いけど
119 18/10/14(日)01:00:58 No.540381206
Unicodeの最初んころ頭のいい人たちがCJKおなじ漢字まとめようとしたのいいよね…
120 18/10/14(日)01:01:08 No.540381244
>もう中国に存在しない漢字は全部なしにしちまえ >国字もなしなしそう言うのは全部ひらがなです! そんな感じの状態が隣の国じゃ…
121 18/10/14(日)01:01:21 No.540381292
誤字を統一しないんだろう
122 18/10/14(日)01:01:26 No.540381318
>はしご高は他のより高貴だって言ってた人 もう原住民のまじないレベルやんそんなん…
123 18/10/14(日)01:01:35 No.540381363
大正2年生まれの女性で校長務め上げたってご立派な人生だ…
124 18/10/14(日)01:01:39 No.540381379
わたなべさんの面倒さは文字両方にウンザリするくらいバリエーションがあってその組み合わせで無限に面倒になる辺りにあるからな 同じ理由でしまざきさんとかも割とバリエーション豊富な上読みで濁点有無ミスると結構嫌な顔されるからムカつく
125 18/10/14(日)01:01:39 No.540381382
>関係ないけど俺の本籍地実在しない... オイオイオイ 異邦民だわコイツ
126 18/10/14(日)01:01:49 No.540381442
たまにその辺こだわってる年寄りがいるから困る
127 18/10/14(日)01:01:52 No.540381455
繁体字にしたおかげでコスト?減った!でも表意文字の良さ減殺された!するのはあほじゃねえかな…
128 18/10/14(日)01:02:36 No.540381602
>はしご高は他のより高貴だって言ってた人 こういう人が張り合ってどんどん横棒増やしてきたんだろうな
129 18/10/14(日)01:02:41 No.540381613
>>はしご高は他のより高貴だって言ってた人 >もう原住民のまじないレベルやんそんなん… 仕事に関しては短気だけど、それ以外いい人だったから あえて何も言えなかったぞ俺
130 18/10/14(日)01:02:51 No.540381654
>>はしご高は他のより高貴だって言ってた人 >もう原住民のまじないレベルやんそんなん… ほかで使ってない漢字使ってたほうがカッコいいからね 漫画やアニメのキャラ名だってカッコいい漢字使ってるほうがキャラもカッコよく見えるだろう?
131 18/10/14(日)01:03:29 No.540381790
先進国の癖に合理化の波に呑まれなかったのは良いのやら悪いのやら
132 18/10/14(日)01:03:31 No.540381799
でも漢字文化って結構そういうノリで進化してきた部分あるし…
133 18/10/14(日)01:03:34 No.540381805
>>実際に使われてるのは2種類どころじゃないからね >まじか・・・ 「そ」「そう」と読むメジャーな字の分だけあると思っていい 名前では数は限られるだろうが
134 18/10/14(日)01:03:47 No.540381855
渡邉は渡邊より高貴だって言い張る人がいると上司から聞いた
135 18/10/14(日)01:04:06 No.540381934
>>もう中国に存在しない漢字は全部なしにしちまえ >>国字もなしなしそう言うのは全部ひらがなです! >そんな感じの状態が隣の国じゃ… 苗字の仮名がおかしいってのが、世界的に見てあるあるなのでは…
136 18/10/14(日)01:04:12 No.540381994
明治頃まで漢字新しく作ってたからな 今は廃れたけど進化したのやら退化したのやら
137 18/10/14(日)01:05:06 No.540382316
>明治頃まで漢字新しく作ってたからな 「明治」って一言で言うけど45年分近くあるからな?
138 18/10/14(日)01:05:20 No.540382368
もうその人らは勝手にオリジナルの字こさえて名前に当てはめてろと思う su2655628.png
139 18/10/14(日)01:06:06 [ぜっし] No.540382549
ぜっし
140 18/10/14(日)01:06:37 No.540382691
>明治頃まで漢字新しく作ってたからな 新しく作った一般名詞用の漢字なんて「働」ぐらいだよ あとは全部地名人名や書き間違いの類だ
141 18/10/14(日)01:06:49 No.540382738
>su2655628.png ジ・アーティスト・フォーマリー・ノウン・アズ・プリンスさん来たな…
142 18/10/14(日)01:06:54 No.540382760
こういう字はDQNネームに採用されたりしないんだろうか
143 18/10/14(日)01:07:02 No.540382791
ジッチャンが家を継ぐ前は會だったけど、継いでから会になったと ボケる10数年前に聞いた覚えがある いやいや、そんな簡単に漢字変えられるモノなのかなとは思ったが
144 18/10/14(日)01:07:06 No.540382804
似てるけどちょっと違う漢字ってそういうもんなのか
145 18/10/14(日)01:08:05 No.540383180
>こういう字はDQNネームに採用されたりしないんだろうか DQNネームつけるような奴にそんな学があるわけ無いじゃん
146 18/10/14(日)01:08:38 No.540383373
>ジッチャンが家を継ぐ前は會だったけど、継いでから会になったと >ボケる10数年前に聞いた覚えがある >いやいや、そんな簡単に漢字変えられるモノなのかなとは思ったが じっちゃんの話は知らんけど たしか戸籍が手書きから電算の活字に切り替わるときに「お前の漢字旧字体とか異体字だけど新字にしていい?」って連絡がきてたはず だからそこでオッケーって言った場合その人の戸籍を出生から現在まで追いかけるとある時急に字が変わる
147 18/10/14(日)01:09:10 No.540383563
>ジッチャンが家を継ぐ前は會だったけど、継いでから会になったと >ボケる10数年前に聞いた覚えがある >いやいや、そんな簡単に漢字変えられるモノなのかなとは思ったが そもそも旧字と新字なんだから別にどっちで書いたって間違いじゃない というか本来なら国は新字体で全部書かせなきゃダメだった それが無理なら最初っから漢字簡略化なんてしちゃダメ
148 18/10/14(日)01:09:38 No.540383690
>いやいや、そんな簡単に漢字変えられるモノなのかなとは思ったが 旧字→新字はわりと簡単だった気がする 逆は不可
149 18/10/14(日)01:10:10 No.540383823
>でも漢字文化って結構そういうノリで進化してきた部分あるし… 鉄は金を失うで縁起悪いから字作るね…
150 18/10/14(日)01:10:58 No.540384024
>たしか戸籍が手書きから電算の活字に切り替わるときに「お前の漢字旧字体とか異体字だけど新字にしていい?」って連絡がきてたはず 今多少ボケちゃってるからアレだけど、そういうのがあったのか… 漢字が楽になったのは若干感謝してるわ
151 18/10/14(日)01:11:01 No.540384051
>似てるけどちょっと違う漢字ってそういうもんなのか 別の意味なのに似てるから誤解される単語もあるがな 有名なのは壇と擅 正しくは独擅場なのに誤用の独壇場の方が広まりすぎてもういいよそれで…になっちゃってる現状
152 18/10/14(日)01:11:17 No.540384122
キラキラネームつける層でもさすがに自分の子供の名前がスマホやらで出せないのは嫌なんじゃないかな
153 18/10/14(日)01:11:19 No.540384131
>鉄は金を失うで縁起悪いから字作るね… 元々鐵が本字で鉄は略字だ あとから鐵って字を作ったわけじゃないぞ
154 18/10/14(日)01:11:22 No.540384162
>鉄は金を失うで縁起悪いから字作るね… 鐵の事?
155 18/10/14(日)01:11:53 No.540384283
>鉄は金を失うで縁起悪いから字作るね… 新日鉄だったかな、どっかの会社の社名で教えてもらったわ
156 18/10/14(日)01:12:05 No.540384318
>鉄は金を失うで縁起悪いから字作るね… 正確には存在する字だけどまー造字みたいなもんだな
157 18/10/14(日)01:12:24 No.540384388
>元々鐵が本字で鉄は略字だ >あとから鐵って字を作ったわけじゃないぞ 略字の鉄を作り変えたほう
158 18/10/14(日)01:12:39 No.540384434
鉃
159 18/10/14(日)01:12:40 No.540384444
今の戸籍法だと新しくつける名前で変体仮名使うのはダメみたい
160 18/10/14(日)01:12:49 No.540384505
下の名前でも手書きから切り替わるタイミングだと割と変わったり うちの爺ちゃんが間違えられて弁→六になってた
161 18/10/14(日)01:13:12 No.540384592
>今の戸籍法だと新しくつける名前で変体仮名使うのはダメみたい ゑとかゐはどうなんだろ
162 18/10/14(日)01:13:20 No.540384623
>>鉄は金を失うで縁起悪いから字作るね… >鐵の事? 多分金偏に「矢」のこと
163 18/10/14(日)01:13:25 No.540384654
冨...
164 18/10/14(日)01:13:58 No.540384855
>ゑとかゐはどうなんだろ わ行は変体仮名じゃないぞ 対応する本ひらがなが存在しないでしょ
165 18/10/14(日)01:14:03 No.540384874
間違えられてもそれでいいよって言ったせごどんは偉大だな…
166 18/10/14(日)01:14:21 No.540384921
>鉃 これは知らなかった
167 18/10/14(日)01:14:28 No.540384945
ノリで字作る文化は大切にするべきだと思うんよ 勘弁してほしいけど
168 18/10/14(日)01:14:45 No.540385008
>ノリで字作る文化は大切にするべきだと思うんよ 公式文書で使うな
169 18/10/14(日)01:14:52 No.540385033
>ゐ 名前忘れたけどこれ本名に入ってる若手女優いたきがする
170 18/10/14(日)01:14:56 No.540385063
>ノリで字作る文化は大切にするべきだと思うんよ >勘弁してほしいけど 勘弁してほしいなら大切にするなよ!
171 18/10/14(日)01:14:58 No.540385074
>? 武田鉄矢みたい