虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/14(日)00:11:58 チェス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/14(日)00:11:58 No.540368486

チェスにしろ

1 18/10/14(日)00:16:55 No.540369884

チェスは駒が立体だから面倒なんだよ

2 18/10/14(日)00:18:21 No.540370264

でも将棋とか囲碁って発明した人の名前は残ってないよね

3 18/10/14(日)00:20:19 No.540370851

囲碁は割と欠陥ゲームだしな ハンデつけなきゃ先手有利すぎで

4 18/10/14(日)00:21:19 No.540371128

人間の考えることはだいたい同じで 戦争を模した同じようなゲームが接点のないいろんな文明で作られてるんだから面白いもんだ

5 18/10/14(日)00:22:36 No.540371461

囲碁は石置けばいくらでもハンデつけられるのも利点だからスタートを公平にしなければいいのよ

6 18/10/14(日)00:22:57 No.540371538

特許がないのはいいとしてギルド制もないの?

7 18/10/14(日)00:23:15 No.540371610

主人公の引き出しは作者の知能に引きずられるからな

8 18/10/14(日)00:23:39 huTMFNQM No.540371705

>囲碁は割と欠陥ゲームだしな >ハンデつけなきゃ先手有利すぎで コミがあるだろ

9 18/10/14(日)00:24:12 No.540371827

結局は何か取り決めを作ってそれを守らせられる権力機構があるかどうかだから

10 18/10/14(日)00:24:32 No.540371964

まんまヒストリエと同じ展開だな

11 18/10/14(日)00:25:22 No.540372197

王様めっちゃ強いからハンデくださいよー ほら、この飛車の前の歩とか落としちゃいません?

12 18/10/14(日)00:25:41 No.540372295

>まんまヒストリエと同じ展開だな マジかよ パクるとか最低だな快楽ヒストリエ

13 18/10/14(日)00:26:17 No.540372443

>コミがあるだろ そのコミのことをハンデと表現したんだが

14 18/10/14(日)00:31:35 No.540373694

オセロとかトランプのが良くない?

15 18/10/14(日)00:32:16 huTMFNQM No.540373862

どんなゲームでも先手は有利だよ

16 18/10/14(日)00:32:23 No.540373891

>オセロとかトランプのが良くない? トランプは実用に足る紙がないと難しいと思う 木札だと嵩張るし

17 18/10/14(日)00:32:32 huTMFNQM No.540373930

>そのコミのことをハンデと表現したんだが 本当はルールなんて知らなかったんだろ?

18 18/10/14(日)00:34:53 No.540374479

>本当はルールなんて知らなかったんだろ? ヒカルの碁読んでたから知ってるよ

19 18/10/14(日)00:35:37 No.540374698

>どんなゲームでも先手は有利だよ どうぶつ将棋なんか後手必殺なんじゃなかった?それに後攻にハンデつけすぎて後攻有利になってるものもあるし

20 18/10/14(日)00:38:38 No.540375640

アブストラクト以外だと工作精度が要求されるから作るならカルタとかの方がいいと思う

21 18/10/14(日)00:40:02 No.540375991

麻雀とかどうなんだろ

22 18/10/14(日)00:40:03 No.540375998

オセロなんかはもう全パターン解析し終わったって聞いたな

23 18/10/14(日)00:40:13 No.540376043

>>オセロとかトランプのが良くない? >トランプは実用に足る紙がないと難しいと思う >木札だと嵩張るし トランプ…プレイングカードは西暦一世紀頃までは木札だったんだぜ

24 18/10/14(日)00:40:43 No.540376170

タロットから始めよう

25 18/10/14(日)00:41:32 No.540376417

>麻雀とかどうなんだろ 一セットにパーツが多すぎるかな…

26 18/10/14(日)00:42:26 No.540376720

>麻雀とかどうなんだろ インタラクションの妙味とか競技性と運の要素の塩梅が高水準だけど 準備に要する時間とか牌の視認性と無駄に複雑な点数計算と役設定とかは 控え目に言ってクソゲーだと思う

27 18/10/14(日)00:42:32 No.540376738

スマホのやつ?

28 18/10/14(日)00:42:39 No.540376776

オセロで大金持ちになるのがなろうのパターンだってマフィアが言ってたな

29 18/10/14(日)00:43:16 No.540376927

異世界で麻雀とかお出ししたら素敵なローカル役や新牌が生まれそうで楽しそう

30 18/10/14(日)00:43:25 No.540376990

>本当はルールなんて知らなかったんだろ? こういう相手が自分よりバカと決め付けなきゃ喋れない人いるよね

31 18/10/14(日)00:43:51 No.540377134

>オセロなんかはもう全パターン解析し終わったって聞いたな 単純計算でどんなに多くても60!通りか?それくらいなら確かにいけそうだよな

32 18/10/14(日)00:44:07 No.540377202

すぐ模倣されるから商会とかとコネ作ってから技術放出するみたいななろうは結構多い気がする

33 18/10/14(日)00:44:33 No.540377322

加工考えると天九とか牌九の方が色々といいと思う でも点の数=数字って概念は異世界でも通じるんだろうか

34 18/10/14(日)00:44:58 No.540377423

ルール説明とか面倒じゃないですか?

35 18/10/14(日)00:45:30 No.540377550

>すぐ模倣されるから商会とかとコネ作ってから技術放出するみたいななろうは結構多い気がする 商会にコネを作るために技術放出しよう

36 18/10/14(日)00:46:01 No.540377668

将棋はお前が考えたものじゃないだろ 何が特許だ図々しい

37 18/10/14(日)00:46:14 No.540377709

>>>オセロとかトランプのが良くない? >>トランプは実用に足る紙がないと難しいと思う >>木札だと嵩張るし >トランプ…プレイングカードは西暦一世紀頃までは木札だったんだぜ それは説の一つだな 馬弔…麻雀やトランプの祖先であるといわれている中国のゲームで初期のものは木札が使われていた しかしトランプゲームの起源であるという証拠がないし、チベットの辺りではもっと昔に貝葉(バイヨウ)、つまり植物の葉を加工したカードゲームが普及していた 14~15世紀頃には製紙技術が発達したのでカードゲームの殆どは紙製になったし 中国では牌の代わりにカードでやる麻雀なども流行った

38 18/10/14(日)00:46:16 No.540377716

すっごい見覚えがあるんだけど… エウネメスで…

39 18/10/14(日)00:46:54 No.540377861

>すっごい見覚えがあるんだけど… >エウネメスで… >マジかよ >パクるとか最低だな快楽ヒストリエ

40 18/10/14(日)00:47:02 No.540377909

まるで将棋だな…

41 18/10/14(日)00:47:04 No.540377922

ヒストリエが出たから言うけどはじめはもっとコマ数とか減らして単純でないと 無理だと思う

42 18/10/14(日)00:47:25 No.540378005

最も古いゲームってなんなの?

43 18/10/14(日)00:47:48 No.540378115

異世界の軍には合わない兵科とかもあるんだろうな

44 18/10/14(日)00:47:57 No.540378161

>ヒストリエが出たから言うけどはじめはもっとコマ数とか減らして単純でないと >無理だと思う やはりどうぶつしょうぎか

45 18/10/14(日)00:48:07 No.540378233

>最も古いゲームってなんなの? セックス

46 18/10/14(日)00:48:23 No.540378302

>最も古いゲームってなんなの? 紀元前3500年前のエジプトで流行ったセネトかな 我も当時熱中した

47 18/10/14(日)00:48:36 No.540378355

ルールが複雑だと覚えるまでに興味失うかもしれないしね 地盤が無い土地柄だと尚更 エウメネスの場合ペルシアというかインド式の将棋を参考に簡略化したみたいだけど

48 18/10/14(日)00:48:46 No.540378404

コミをハンデって言っただけでマウントとってくるやつ初めて見た

49 18/10/14(日)00:48:55 No.540378429

>最も古いゲームってなんなの? 殴り合いして倒れた方の負けってゲーム

50 18/10/14(日)00:49:04 No.540378479

>ヒストリエが出たから言うけどはじめはもっとコマ数とか減らして単純でないと >無理だと思う オセロはどう 紀元前2500年前からある

51 18/10/14(日)00:49:19 No.540378534

なんでこの馬とかいうやつ変な動きするの?

52 18/10/14(日)00:49:19 No.540378536

見つかってる範囲では紀元前3500年ころのエジプトにあった デュエ…セネトっていうボードゲームだってさ

53 18/10/14(日)00:49:40 No.540378624

>>最も古いゲームってなんなの? >セックス >殴り合いして倒れた方の負けってゲーム 全然面白くないわ出直してこい

54 18/10/14(日)00:50:21 No.540378798

>全然面白くないわ出直してこい 大流行するほど人気なのに

55 18/10/14(日)00:50:30 No.540378824

すっごい古い起源がありそうな名前なのに 近代に入ってから作られたハノイの塔

56 18/10/14(日)00:50:44 No.540378895

そもそもゲームのルールは特許の対象にならないけど…

57 18/10/14(日)00:50:56 No.540378945

オセロって近代開発のゲームじゃないの…? 名前もシェイクスピア元ネタって聞いたけど

58 18/10/14(日)00:51:58 No.540379179

ルール的にはオセロの方がいいと思う

59 18/10/14(日)00:52:18 No.540379255

文化レベルが進んでないと時間がかかるゲームは受けないと思う 要は気軽に賭け事に使えるかどうか

60 18/10/14(日)00:52:31 No.540379301

もうこの世界ではこの将棋もどきが流行るぐらい面白いって事でいいんじゃねえかな

61 18/10/14(日)00:52:50 No.540379389

じゃあ遊戯王とルール全く同じのカードゲーム作って売っても良いのか 作ったところで既存ゲームの完全下位互換になっちゃうからやる意味ないけれど

62 18/10/14(日)00:53:47 No.540379647

スレ画の主人公子供いるのか…

63 18/10/14(日)00:54:39 No.540379832

>こういう相手が自分よりバカと決め付けなきゃ喋れない人いるよね 漫画の登場人物を馬鹿にするスレで言われてもですね

64 18/10/14(日)00:54:48 No.540379862

この半島の住人らは何を楽しみに生きてるんだろう

65 18/10/14(日)00:54:52 No.540379875

木札でやるゲームといえば手本引き

66 18/10/14(日)00:55:42 No.540380096

>>全然面白くないわ出直してこい >大流行するほど人気なのに 「」にプレイヤー少なすぎない?

67 18/10/14(日)00:55:51 No.540380136

トランプの起源であるカードゲームが産まれたのが実はエジプトで エジプトで産まれたゲームは多い

68 18/10/14(日)00:56:02 No.540380185

>チェスは駒が立体だから面倒なんだよ プロとして商売にする気ならそこ面倒臭がってちゃダメじゃない?

69 18/10/14(日)00:56:29 No.540380285

3000人くらいしかいない「」に受けるより「」以外に受けたほうが効率的だし…

70 18/10/14(日)00:57:08 No.540380419

>>こういう相手が自分よりバカと決め付けなきゃ喋れない人いるよね >漫画の登場人物を馬鹿にするスレで言われてもですね バカにされてるのはわけのわからない突っかかり方してきた方であって論点ずれてるよ

71 18/10/14(日)00:57:28 No.540380485

別にチェスの駒だってオセロの表面に模様書いたみたいな代物でいいだろ!

72 18/10/14(日)00:57:47 No.540380549

>バカにされてるのはわけのわからない突っかかり方してきた方であって論点ずれてるよ ずれてるんじゃなくてずらしてるんだよ 察しろよ

73 18/10/14(日)00:57:54 No.540380577

ヒストリエのパクリ

74 18/10/14(日)00:58:12 No.540380633

>別にチェスの駒だってオセロの表面に模様書いたみたいな代物でいいだろ! チェッカーというゲームがあってだな

75 18/10/14(日)00:58:41 No.540380727

>>チェスは駒が立体だから面倒なんだよ >プロとして商売にする気ならそこ面倒臭がってちゃダメじゃない? ダメ元でやったであろうスレ画ルートでもう成功してるし...

76 18/10/14(日)00:59:34 No.540380889

>将棋はお前が考えたものじゃないだろ >何が特許だ図々しい 言われてみればそうだな…

77 18/10/14(日)00:59:45 No.540380916

>別にチェスの駒だってオセロの表面に模様書いたみたいな代物でいいだろ! それだと複製が容易だから意味ねえって話じゃないの...? ルールは簡略になるけど...

78 18/10/14(日)01:00:34 No.540381120

特許は発明者ではなく申請者が受け取るものだよ常識だよ

79 18/10/14(日)01:00:52 No.540381181

オセロは登録商標だから名前勝手に使えないぞ

80 18/10/14(日)01:01:18 No.540381276

リバーシ!リバーシです!!

81 18/10/14(日)01:01:18 No.540381279

麻雀は現代式のほうが面白いけど あれは牌がどれかわからないようなものなのとイカサマが入り込む余地がないのが面白い 一昔前の手積み麻雀はちょっとなってなるときある 特に9種9牌

82 18/10/14(日)01:01:26 No.540381311

やっぱり夜中のdelはゴミだな

83 18/10/14(日)01:01:26 No.540381312

スレ画の人々は模倣されるだの色々小賢しい事を考えてるが 実際の歴史上でゲーム考えた人は『皆も俺のゲーム遊べよ!』 ぐらいの事しか考えてないと思う

84 18/10/14(日)01:02:50 No.540381649

ファンタジー異世界ならジュマンジ作ろうぜ

85 18/10/14(日)01:02:50 No.540381651

何かの目的のために金稼ぎたいだけだろうし

86 18/10/14(日)01:03:19 No.540381751

金貸しが一番強い気がする

87 18/10/14(日)01:03:25 No.540381774

>特許は発明者ではなく申請者が受け取るものだよ常識だよ 冒認出願ってご存知?

88 18/10/14(日)01:03:58 No.540381893

>金貸しが一番強い気がする だから不浄な職業として世界中で忌み嫌われた

89 18/10/14(日)01:04:08 No.540381952

今日は「」がゲームを作ってきてくれたぞ!

90 18/10/14(日)01:04:42 No.540382207

そもそも簡単に模倣できても十分売り物にはなると思うんだ 濡れ手に粟のボロ儲けはできないだけで

91 18/10/14(日)01:04:55 No.540382277

オリジナルカードゲーム作ってクラスに配布してた「」元気かな…

92 18/10/14(日)01:05:02 No.540382302

>冒認出願ってご存知? つまり異世界にゲーム開発者本人も召喚する? すごいね

93 18/10/14(日)01:05:20 No.540382369

金稼ぎたいなら宝くじやればいい 100%儲かるぞ

94 18/10/14(日)01:05:32 No.540382404

>そもそも簡単に模倣できても十分売り物にはなると思うんだ >濡れ手に粟のボロ儲けはできないだけで 模倣されるからダメっていう発想は現代的すぎるね

95 18/10/14(日)01:05:45 No.540382458

新しいグルメのブームを定期的に起こして毎回専用調理器具を売ろう

96 18/10/14(日)01:06:10 No.540382561

関東大砂漠に転生したら最初に人生ゲーム流行らしたいとは思う

97 18/10/14(日)01:06:28 No.540382642

テルマエロマエの主人公は謙虚だったな

98 18/10/14(日)01:06:35 No.540382683

立体四目とかのほうが工作精度いらないし作るの楽だしルール簡単だと思うんだよね

99 18/10/14(日)01:06:48 No.540382735

100%儲かる仕事とか他の誰かが先にやってるか権力者に潰される未来しか見えない

100 18/10/14(日)01:06:54 No.540382759

どうしてドミノの存在を無視するんですか?

101 18/10/14(日)01:07:13 No.540382838

あれだけ面倒なルールの完成品だけスイとお出しして 流行らせて貰うことにした で流行るのが何より凄いと思う

102 18/10/14(日)01:07:18 No.540382865

俺だったらチンチロを流行らせてシゴロ賽で荒稼ぎする

103 18/10/14(日)01:07:26 No.540382895

身分制度がある世界の金貸しなんてリスクばっかでどうにもならんぞ

104 18/10/14(日)01:07:28 No.540382908

商売をなめるな

105 18/10/14(日)01:07:32 No.540382939

そこらへんの他の商人が真似できない斬新で高度な物ばかり売ってるかって話だしな…

106 18/10/14(日)01:07:48 No.540383065

定期的に強い駒を実装して売ればいい

107 18/10/14(日)01:08:49 No.540383443

>俺だったらチンチロを流行らせてシゴロ賽で荒稼ぎする 一か月以内に首斬られそうな「」だな

108 18/10/14(日)01:08:53 No.540383472

ねずみ講で一回限りの一儲けってネタは結構見える 主人公じゃなく悪役やマフィアに教えてやらせるパターンが多い

109 18/10/14(日)01:08:56 No.540383489

この駒はなんと飛車角の動きをします! 盤面に一枚まで置けます! 開始5手目までは置けません! 今なら当たる確率は1%のところが3%に!

110 18/10/14(日)01:09:16 No.540383602

SSR「龍王」実装! 龍王ピックアップ開催!

111 18/10/14(日)01:09:19 No.540383613

将棋拡張パック第三弾追加駒の将兵殺しは禁止駒になりました

112 18/10/14(日)01:09:21 No.540383618

物流を抑えれば…街道糞だわ…

113 18/10/14(日)01:09:37 No.540383682

特許の概念を広めて管理する側になるのはどうだろう

114 18/10/14(日)01:09:37 No.540383683

>あれだけ面倒なルールの完成品だけスイとお出しして 流行らせて貰うことにした >で流行るのが何より凄いと思う そういう漫画だから!

115 18/10/14(日)01:09:52 No.540383744

>あれだけ面倒なルールの完成品だけスイとお出しして >流行らせて貰うことにした >で流行るのが何より凄いと思う 娯楽に飢えてたらしいし...

116 18/10/14(日)01:10:12 No.540383833

>特許の概念を広めて管理する側になるのはどうだろう 訴訟手続きがしっかりしてないと機能しない

117 18/10/14(日)01:10:36 No.540383921

>特許の概念を広めて管理する側になるのはどうだろう 一人でできるとでも?

118 18/10/14(日)01:10:57 No.540384019

特許物はエジソンが転生した話くらいにしないと無理そう

↑Top