虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/13(土)16:31:39 おこら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/13(土)16:31:39 No.540249874

おこられちったてへへ

1 18/10/13(土)16:33:20 No.540250145

うちの自治体ふるさと納税の気前いいなあと思ったらやっぱりリストに入ってた

2 18/10/13(土)16:33:39 No.540250187

最近は通販サイトじみてたし仕方ない

3 18/10/13(土)16:33:46 No.540250201

ここに納めると何がもらえてたの?

4 18/10/13(土)16:34:25 No.540250286

国が馬鹿なだけでしょこれ

5 18/10/13(土)16:35:50 No.540250524

規模も大きいんだろうけど泉佐野はダメだな…

6 18/10/13(土)16:36:06 No.540250565

>ここに納めると何がもらえてたの? 家電とか食品だけど オメーこれ地元産じゃねーだろ!ってもの

7 18/10/13(土)16:37:06 No.540250713

泉佐野なんかは仕入値もかかってるんだろうけど それ以上にうま味あったんだろうなあ

8 18/10/13(土)16:37:08 No.540250717

佐賀は必死だな…

9 18/10/13(土)16:37:39 No.540250782

その理屈だと東京の地元産が壊滅する…

10 18/10/13(土)16:37:58 No.540250820

ふるさと納税でストロングゼロを貰おう!とか出来た今までが異常

11 18/10/13(土)16:38:21 No.540250873

俺は恩恵にありつけないので関係ないが返礼品で税収減ってアホみたい

12 18/10/13(土)16:38:45 No.540250948

>国が馬鹿なだけでしょこれ とりあえずそれ言ってみたいだけでしょこれ

13 18/10/13(土)16:39:53 No.540251108

逆になんで納める人はなんでここに納めるの? 納税額が変わらないのに有価物の見返りがあるってこと?

14 18/10/13(土)16:39:56 No.540251116

少なくともふるさと納税に関してはさっさと廃止していい

15 18/10/13(土)16:40:11 No.540251152

>その理屈だと東京の地元産が壊滅する… 何を持って地元産とするんだろう

16 18/10/13(土)16:41:59 No.540251434

大阪だけ桁が違うんですけど…

17 18/10/13(土)16:42:11 No.540251474

>その理屈だと東京の地元産が壊滅する… 国債とかどうだろう

18 18/10/13(土)16:42:41 No.540251550

まさかただの通販サイト化する自治体がいるとは思わなかったんだろう

19 18/10/13(土)16:43:17 No.540251648

返礼で赤字になる自治体とかなにがしたいのレベルの案件もちらほら聞こえる

20 18/10/13(土)16:43:22 No.540251663

>大阪だけ桁が違うんですけど… ゼニやゼニ!

21 18/10/13(土)16:44:06 No.540251764

もともと都会から地方に税収移すためだし東京は仕方ない

22 18/10/13(土)16:45:20 No.540251964

>まさかただの通販サイト化する自治体がいるとは思わなかったんだろう それを予測できないのはちょっと… 国が公式に競争の土台を整えたらそりゃそうなるでしょ

23 18/10/13(土)16:45:37 eDHtKy9. No.540252004

ふるさと納税や健康保険みたいに弱者を不当に優遇する制度は国力を低下させるだけだと思う

24 18/10/13(土)16:45:49 No.540252035

グッズが利権になってるだろ

25 18/10/13(土)16:46:09 No.540252093

弱者…?

26 18/10/13(土)16:46:48 No.540252203

大阪何を売ったんだろ

27 18/10/13(土)16:47:00 No.540252247

これに関しては高額納税者の方がより得をする制度になっているのですが…

28 18/10/13(土)16:47:38 No.540252352

>ふるさと納税や健康保険みたいに弱者を不当に優遇する制度は国力を低下させるだけだと思う ???????

29 18/10/13(土)16:47:46 No.540252370

>ふるさと納税や健康保険みたいに弱者を不当に優遇する制度は国力を低下させるだけだと思う 何も知らないならまず勉強から始めよう

30 18/10/13(土)16:48:24 No.540252469

お国様が公式に脱税の太鼓判を押してくれたんだぜ

31 18/10/13(土)16:48:25 No.540252474

自治体として名前出してやってるんだし 国からこういう目的でやってねと通達も来てる状態で通販始めるのは馬鹿すぎると思う… 怒られるに決まってるだろ

32 18/10/13(土)16:48:26 No.540252475

自治体と癒着できる生産者だけが得をする

33 18/10/13(土)16:48:37 No.540252501

>逆になんで納める人はなんでここに納めるの? >納税額が変わらないのに有価物の見返りがあるってこと? 寄付額に応じて控除受けられておまけの品が貰えるからでは…?

34 18/10/13(土)16:48:40 No.540252510

うちの市ってこんなに潤ってたのか

35 18/10/13(土)16:48:43 No.540252517

年に何回か1万円分納税してちょっといい肉を食う分にはいい制度だったんだけどな

36 18/10/13(土)16:48:43 No.540252518

>ふるさと納税や健康保険みたいに弱者を不当に優遇する制度は国力を低下させるだけだと思う 資本主義はばかだな……

37 18/10/13(土)16:49:54 No.540252709

>怒られるに決まってるだろ この問題大分前から指導入ってて再三言われれ来たのにね… 大半の自治体は守ってるし

38 18/10/13(土)16:50:38 No.540252816

>自治体として名前出してやってるんだし >国からこういう目的でやってねと通達も来てる状態で通販始めるのは馬鹿すぎると思う… >怒られるに決まってるだろ 通販サイトまでいかなくても競争が過熱してナニコレ状態だったのは変わらんし…

39 18/10/13(土)16:50:58 No.540252869

>自治体と癒着できる生産者だけが得をする それでも少しでも地元が潤うならマシじゃない?

40 18/10/13(土)16:51:18 No.540252914

うちの地元がぶっちぎりの1位でだめだった

41 18/10/13(土)16:51:27 No.540252936

罰則無いならぶっちぎるのは当然というか早めにルール決めとけとしか

42 18/10/13(土)16:51:27 No.540252938

あの保険料は上限が決まってるだけに 高所得者の方が得なんですが

43 18/10/13(土)16:51:44 No.540252983

制度的にはまともなもんだよ 使い方がダメな自治体が怒られてるだけで

44 18/10/13(土)16:52:01 No.540253020

システムは最低ラインの人間に合わせて設計しないと破綻するから…

45 18/10/13(土)16:52:24 No.540253077

例えばだけどこう言うのってさ 返礼品が動画とかだった場合どうやって金額算出するんだろう

46 18/10/13(土)16:52:32 No.540253099

>あの保険料は上限が決まってるだけに >高所得者の方が得なんですが 保険料? なんの話ですか?

47 18/10/13(土)16:53:04 No.540253155

>制度的にはまともなもんだよ >使い方がダメな自治体が怒られてるだけで そういう使い方ができてその方が得する時点で制度的欠陥だよ

48 18/10/13(土)16:53:07 No.540253162

>自治体と癒着できる生産者だけが得をする 今まで外部に流れてたお金が一部でも地元に引き込めるんだからそれでもいいと思う

49 18/10/13(土)16:53:46 No.540253260

>そういう使い方ができてその方が得する時点で制度的欠陥だよ だから再三指導した上での今回だからね

50 18/10/13(土)16:54:01 No.540253301

>返礼品が動画とかだった場合どうやって金額算出するんだろう 設定する寄付額は言い値じゃない?

51 18/10/13(土)16:54:10 No.540253325

泉佐野は肉とか米からビールお茶とか食料品は大体揃うレベルだったな

52 18/10/13(土)16:54:12 No.540253332

誰でも登録できるサイトならともかくまさか役所がやらかすとは思わなかったんだろうな

53 18/10/13(土)16:54:43 No.540253421

>だから再三指導した上での今回だからね 指導じゃなくて制限として明文化しないのが悪い

54 18/10/13(土)16:55:49 No.540253581

>資本主義はばかだな…… 資本主義者ですらなくてただのアナーキストだよこれ…

55 18/10/13(土)16:55:54 No.540253600

性善説的なルールだとこういうクズどもが得することになるからな

56 18/10/13(土)16:56:15 No.540253661

制度的には間違いなくいいものよね 加減を分からん自治体がむしろ馬鹿

57 18/10/13(土)16:56:17 No.540253665

泉佐野は一体何をしたんだろう

58 18/10/13(土)16:56:18 No.540253668

偉い人が地方公務員のレベルを見誤っただけだよ

59 18/10/13(土)16:56:21 No.540253677

ルール破ったら罰則!てのも個人や企業相手ならともかく自治体だからね… 普通は守ること前提に制度設計されるよね…

60 18/10/13(土)16:56:32 No.540253699

お上を批判してると賢くなった気になれるんだろうが少し黙ってくれないか

61 18/10/13(土)16:56:33 No.540253703

>指導じゃなくて制限として明文化しないのが悪い ちゃんと納税額の何%までって明文化してあるよ! でも破ってるから指導入るんだよ!

62 18/10/13(土)16:56:46 No.540253728

>指導じゃなくて制限として明文化しないのが悪い だから今回三割超というラインを設けた これに違反して今後も続けるならその市町村からの納税は控除対象から除外する 一件落着

63 18/10/13(土)16:56:51 No.540253738

>設定する寄付額は言い値じゃない? いやさ、動画が寄付金に対して何割の金額になるかって計算がさ

64 18/10/13(土)16:56:59 No.540253752

>性善説的なルールだとこういうクズどもが得することになるからな 既に出した要請にも従わなかったエリート達だからな… 改善するわけがない

65 18/10/13(土)16:57:00 No.540253757

都市部に一極化してるよりマシじゃねぇの 怒ってんの東京ぐらいだろ

66 18/10/13(土)16:57:16 No.540253795

どういうこと 貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと?

67 18/10/13(土)16:57:29 No.540253820

>泉佐野は一体何をしたんだろう ダイソンの掃除機とかipadとか泉佐野や大阪どころか日本関係あるのかそれみたいな物を付けまくった

68 18/10/13(土)16:57:30 No.540253824

東京はむしろふるさと納税いらんよな

69 18/10/13(土)16:57:58 No.540253900

厳密に運用するなら血縁の居住地とか各種災害の被災地とかに納税先は限定した方がいいんだろうけど…

70 18/10/13(土)16:58:11 No.540253925

https://furusato-izumisano.jp 今のうちだぞ「」!

71 18/10/13(土)16:58:13 No.540253934

>どういうこと >貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと? 納税額に対するお返しの金額が3割を超えてる 金欲しいからってやり過ぎだろテメーらリスト

72 18/10/13(土)16:58:23 No.540253966

>どういうこと >貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと? 三割以上粗品に回してる上げすぎと地元産じゃないのが以下上げられてる市町村

73 18/10/13(土)16:58:41 No.540254007

>都市部に一極化してるよりマシじゃねぇの >怒ってんの東京ぐらいだろ この件は東京はもともと貰う気無いから関係ない 他の自治体が不利な勝負する羽目になってる

74 18/10/13(土)16:58:43 eDHtKy9. No.540254011

東京以外を増税するなら分かるけど これだと東京から税が逃げるだけじゃん 東京のサービスを利用するだけしておいて ずるくね 地方を維持する莫大なコストをこれ以上東京に負わせないでほしい

75 18/10/13(土)16:58:51 No.540254033

>どういうこと >貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと? うちは他所と違って海外のブランド品をお返ししまっせー!!みたいな趣旨ガン無視の事やってるとこがあったりしたはず

76 18/10/13(土)16:58:52 No.540254038

佐賀は多分サイゲが納めすぎた

77 18/10/13(土)16:59:01 No.540254059

>怒ってんの東京ぐらいだろ 杉並区がめちゃくちゃキレてた そういう制度のはずなんだが

78 18/10/13(土)16:59:12 No.540254087

>東京はむしろふるさと納税いらんよな 税金が減ってる!とかニュースで抜かしてたけどたりねーだろてめぇとしか思わんかった

79 18/10/13(土)16:59:12 No.540254089

>貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと? あげすぎ ふるさとの商品の名が売れて欲しいからとか自治体の名が売れて欲しいからとかで採算度外視でやるとこばっかになった 後者の方がやり過ぎ度は高い

80 18/10/13(土)16:59:12 No.540254090

>どういうこと >貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと? 地方振興が名目なのに地域に関係無いものとか明らかに価値の高過ぎる物を返礼品に設定してた

81 18/10/13(土)16:59:32 No.540254134

地方自治体の財政基盤を弱めて地方交付税を盾に中央の影響力を高めたい以外でふるさと納税を導入する意義が思いつかなくて

82 18/10/13(土)16:59:38 No.540254149

お金持ちは累進課税をなかったことにできる 地方行政は税金で体力勝負しながら町おこしできる Win-Winだな!

83 18/10/13(土)16:59:39 No.540254155

>貰いすぎってこと?それとも粗品あげすぎってこと? しばらく前に返礼品高過ぎ! おまけ競争激化しすぎ!ってニュースあったでしょ? その延長で今回は言うこと聞かない自治体を晒し者にした

84 18/10/13(土)16:59:46 No.540254180

>東京以外を増税するなら分かるけど >これだと東京から税が逃げるだけじゃん もともとそういう制度だよ!

85 18/10/13(土)16:59:46 No.540254182

逆に駆け込みでさらに膨れ上がってそう

86 18/10/13(土)16:59:49 No.540254188

総務省「地場産品以外の家電品とか返礼品にしちゃダメだよ」 武雄市「OK!佐賀米60kgに炊飯器(店頭参考価格約7万円)付き!佐賀牛3kgにスチームオーブン(店頭参考価格約10万円)付き)もあるよ!」

87 18/10/13(土)16:59:49 No.540254189

>いやさ、動画が寄付金に対して何割の金額になるかって計算がさ 返礼品オンリーの品で還元率の計算出来ない物って沢山あると思うよ 楽天で同等の切り落とし肉が〇〇円で売られてるからこの返礼品の還元率は100%オーバー!って品も見た覚えがある 無茶な計算しやがって…

88 18/10/13(土)16:59:50 No.540254191

>東京以外を増税するなら分かるけど >これだと東京から税が逃げるだけじゃん >東京のサービスを利用するだけしておいて >ずるくね >地方を維持する莫大なコストをこれ以上東京に負わせないでほしい 調べてから 言え

89 18/10/13(土)17:00:01 mMWiNS6g No.540254226

つまり無職には関係のない話だ

90 18/10/13(土)17:00:08 No.540254241

>佐賀は多分サイゲが納めすぎた あいつはわざわざふるさと納税システム使ってない 直接地元に大金ぶち込んで投資しとる

91 18/10/13(土)17:00:15 No.540254262

>地方自治体の財政基盤を弱めて地方交付税を盾に中央の影響力を高めたい以外でふるさと納税を導入する意義が思いつかなくて 東京一極集中の納税を地方に振り分けてインフラコストの維持をしてもらうためです…

92 18/10/13(土)17:00:43 No.540254336

>東京以外を増税するなら分かるけど >これだと東京から税が逃げるだけじゃん >東京のサービスを利用するだけしておいて >ずるくね >地方を維持する莫大なコストをこれ以上東京に負わせないでほしい このあからさまな欲しがりレス

93 18/10/13(土)17:01:10 No.540254406

で「」はふるさと納税したの?

94 18/10/13(土)17:01:13 No.540254417

納税してくれたらハワイ旅行プレゼントとかやってるとこあったよね

95 18/10/13(土)17:01:35 No.540254482

政策としては 税収をばらけさせる その地域の特産などを知ってもらってリピーターや観光やあわよくば移住してもらう みたいな考えだったんだろうな

96 18/10/13(土)17:01:37 No.540254492

ほっとくと地方なんてロクに金いかなくて そっちのが国力ガツンと下がるから制度的には必要なんだよ 高度成長期みたく政府として露骨に地方に金ぶっこめる時代でもないし

97 18/10/13(土)17:01:55 No.540254539

>で「」はふるさと納税したの? したところでそんなにポイント貰えない人です

98 18/10/13(土)17:02:00 No.540254558

ただの稼ぎになってたしな

99 18/10/13(土)17:02:01 No.540254563

人気なくても健気に地場の品で頑張ってる自治体がいることを考えるとな…

100 18/10/13(土)17:02:06 No.540254581

加賀のDMMポイントも下手すればやり過ぎだったけど 予想以上の反応だったのですぐに切り上げてたな 即申し込めば良かった

101 18/10/13(土)17:02:23 No.540254629

東京都町田市ですがロクにいいもの用意しないせいでふるさと納税4億赤字になっておえらいさんが愚痴ったらボコボコにされたっス

102 18/10/13(土)17:02:26 No.540254640

>で「」はふるさと納税したの? される側に住んでる人です

103 18/10/13(土)17:02:32 No.540254662

都市部に集中しすぎた税金を地方に回しつつ有力な特産品持ってる有望な地域はさらに得できるように始めた 地元とはなんの関係もないもので通販始めるアホが出た

104 18/10/13(土)17:02:40 No.540254679

むしろズルして他所の税収まで吸い上げてる畜生どもリストだよ画像

105 18/10/13(土)17:02:41 No.540254689

文句言うにしても最低限の勉強してから言えよ

106 18/10/13(土)17:03:10 No.540254762

始まった初期の頃は納税したらその金額の半分のDMMポイントもらえるってやった町が 一瞬で寄付が億超えて怒られてたな

107 18/10/13(土)17:03:16 No.540254783

まあお上に怒られるよね

108 18/10/13(土)17:03:20 No.540254792

泉佐野市はそもそも反論してるな https://www.sankei.com/smp/west/news/180928/wst1809280092-s1.html

109 18/10/13(土)17:03:24 No.540254806

最低限の税制度勉強してたらこんな制度出来てないよ

110 18/10/13(土)17:03:31 No.540254818

ガチ田舎は返礼するものすら無さそうだからな…

111 18/10/13(土)17:03:35 No.540254825

でもよぉ国産品なら経済回るしいいことなんじゃねぇか?

112 18/10/13(土)17:04:12 No.540254911

表だって苦言呈するのは東京の自治体

113 18/10/13(土)17:04:44 No.540254989

>でもよぉ国産品なら経済回るしいいことなんじゃねぇか? 国産品や地域のものって高いじゃん だから……

114 18/10/13(土)17:04:49 No.540255004

>泉佐野市はそもそも反論してるな >https://www.sankei.com/smp/west/news/180928/wst1809280092-s1.html 苦しすぎる言い訳だ

115 18/10/13(土)17:04:50 No.540255009

>表だって苦言呈するのは東京の自治体 サービス受けるだけ受けておいて他所に収めまーすなんてやったらそりゃキレる

116 18/10/13(土)17:04:51 No.540255011

>ガチ田舎は返礼するものすら無さそうだからな… うちはキャンプ場利用券とかバーベキュー券だったけど絶対に誰も使わない

117 18/10/13(土)17:05:00 No.540255040

佐賀はさぁ…

118 18/10/13(土)17:05:00 No.540255043

公平にしたら特産品がない地域が不利って苦情が出始めたよ

119 18/10/13(土)17:05:09 No.540255071

>でもよぉ国産品なら経済回るしいいことなんじゃねぇか? ハワイの宿泊券とかあったみたいだけどさずにやりすぎだろと思う

120 18/10/13(土)17:05:17 No.540255095

うちの田舎はやろうと思えばビーマニコン出せるだろうにやらない 未だ20年前の金型大切に保管されてるって話は聞こえるのに

121 18/10/13(土)17:05:36 No.540255145

なんでそういう時だけ本気出すの地方公務員

122 18/10/13(土)17:05:42 No.540255159

>でもよぉ国産品なら経済回るしいいことなんじゃねぇか? 物には限度ってもんがあってだな 返礼にビール券とか事実上のキャッシュバックだろって所もあるし 納税額の半分に及ぶ返礼品とかちょっと冷静に考えてみろバカ!って所もある

123 18/10/13(土)17:05:49 No.540255174

>苦しすぎる言い訳だ 基準を明確にしろって部分はもっともだと思うが

124 18/10/13(土)17:05:52 No.540255180

>公平にしたら特産品がない地域が不利って苦情が出始めたよ そこでじゃあ特産品を作ろうって流れを想定してたんですよ…

125 18/10/13(土)17:06:12 No.540255246

>公平にしたら特産品がない地域が不利って苦情が出始めたよ そのままかわいてゆけ

126 18/10/13(土)17:06:12 No.540255247

むしろこの商売っ気が大阪らしいじゃないか

127 18/10/13(土)17:06:20 No.540255271

うちの地元入ってるよオイオイ

128 18/10/13(土)17:06:37 No.540255319

>むしろこの商売っ気が大阪らしいじゃないか 特産品みたいなもんだよね

129 18/10/13(土)17:06:41 No.540255333

>公平にしたら特産品がない地域が不利って苦情が出始めたよ 特産品作ろうともせず甘い汁だけ吸おうはちょっとアレだね

130 18/10/13(土)17:06:43 No.540255343

>公平にしたら特産品がない地域が不利って苦情が出始めたよ 自分で努力できる自治体を優遇する制度だし 特産品を作ったりする努力を怠ってきたのが悪いとしか…

131 18/10/13(土)17:06:55 No.540255379

むしろこれに載ってないところは自前でやっていけてないぞ

132 18/10/13(土)17:07:07 No.540255421

>なんでそういう時だけ本気出すの地方公務員 ユーザーに不利なバグは放置するけど有利なバグは即刻潰す運営思い出した

133 18/10/13(土)17:07:27 No.540255491

東京の特産品ないから税収減るのも当たり前だな

134 18/10/13(土)17:07:32 No.540255510

50%のギフト券とか実にありがたい…

135 18/10/13(土)17:07:38 No.540255527

うまあじ村とかかなり頑張って特産品作ったんですよ……

136 18/10/13(土)17:07:40 No.540255532

ガチ田舎の大半は特産品なんて無いんだけど そういう場所を置いてきぼりにするならそれこそ制度の存在意義が…

137 18/10/13(土)17:07:56 No.540255573

うちの地元調べたらカッパ捕獲許可証出してた

138 18/10/13(土)17:07:59 No.540255582

匿名で制度悪用するならわかるけど自治体としてやるのはかなりロックだと思う

139 18/10/13(土)17:08:02 No.540255590

>むしろこれに載ってないところは自前でやっていけてないぞ 逆だろ…

140 18/10/13(土)17:08:10 No.540255611

人気が出たら納税額が増える 競争原理が働いた 公務員は有能だった 何も間違ってない 最初から間違ってたかもしれないが間違ってない

141 18/10/13(土)17:08:59 No.540255760

うちの地元は誰も欲しがらない特産品ばっかだわ

142 18/10/13(土)17:09:08 No.540255777

>ガチ田舎の大半は特産品なんて無いんだけど >そういう場所を置いてきぼりにするならそれこそ制度の存在意義が… 何故 今まで 努力して 来なかったん です か?

143 18/10/13(土)17:09:10 No.540255787

>ガチ田舎の大半は特産品なんて無いんだけど >そういう場所を置いてきぼりにするならそれこそ制度の存在意義が… ガチ田舎って金配ったら何に使うの? 前に出身の人が何億か寄付したら高齢者向けの変な施設作って飽きれたんだけど

144 18/10/13(土)17:09:11 No.540255792

>ガチ田舎の大半は特産品なんて無いんだけど >そういう場所を置いてきぼりにするならそれこそ制度の存在意義が… 存在意義無い地方はどのみち救う優先度低いし…

145 18/10/13(土)17:09:24 No.540255821

ズルしてるところは納税額が半ばノルマ化してるせいで赤字ギリギリになってて 制度の意味なくなってるのが酷い

146 18/10/13(土)17:09:58 No.540255915

>で「」はふるさと納税したの? したいんですが地元の役所勤めなので…

147 18/10/13(土)17:10:02 No.540255932

>そこでじゃあ特産品を作ろうって流れを想定してたんですよ… これがおらが町の答えや! https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40341/4499029 県道に思い入れなんて無いよ…

148 18/10/13(土)17:10:05 No.540255939

急にそんなこと言われても困りますしー? 地場産の定義があいまいでよくわかりませんしー? とか泉佐野は最高にクズ

149 18/10/13(土)17:10:25 No.540255991

東京も地元産のものを増やさないと…

150 18/10/13(土)17:10:32 No.540256011

上に挙げられてる市町村以外もいっぱい稼いでるので安心してほしい

151 18/10/13(土)17:10:39 No.540256033

モノが欲しくて申し込んだのってfigmaだけだなあ 毎年だいたいどこか災害あった所に2万円ぐらい入れてる

152 18/10/13(土)17:10:47 No.540256062

境町お前そんなに潤ってたの…

153 18/10/13(土)17:10:48 No.540256067

>ガチ田舎って金配ったら何に使うの? 誰も使わない駅が綺麗になったりするよ その前に無人駅やめて駅員置いてほしかったけど

154 18/10/13(土)17:11:03 No.540256102

一村一品運動とか見てるとやっぱ特産品無いのは努力不足だなって思う

155 18/10/13(土)17:11:12 No.540256125

東京にはもう住民税納めとるわ

156 18/10/13(土)17:11:32 No.540256187

自分の所で物作ってるわけじゃないけど流通の拠点になって栄えた街とかどうしたら

157 18/10/13(土)17:11:42 No.540256218

泉佐野はふるさと納税したことあるな 10000円で牛タン1.8kgだった

158 18/10/13(土)17:11:57 No.540256271

うちの島は酒とかソーセージとかイカの干物なので「」の寄付待ってるぜ!

159 18/10/13(土)17:12:04 No.540256290

>地場産の定義があいまいでよくわかりませんしー? (他県の高級牛肉)

160 18/10/13(土)17:12:08 No.540256299

imgの特産品は…

161 18/10/13(土)17:12:11 No.540256311

最近B級グルメを作って頑張ってるとこ多いよね

162 18/10/13(土)17:12:15 No.540256326

もう全廃しちゃえばいいのに

163 18/10/13(土)17:12:25 No.540256350

>>地場産の定義があいまいでよくわかりませんしー? >(他県の高級牛肉) せめてもうちょっと考えろや!

164 18/10/13(土)17:12:26 No.540256353

2017年の一位は1位宮崎県都城市で74億だったかな

165 18/10/13(土)17:12:26 No.540256356

>imgの特産品は… オシッコマン

166 18/10/13(土)17:12:30 No.540256362

特産品! 名産品!

167 18/10/13(土)17:12:32 No.540256367

>自分の所で物作ってるわけじゃないけど流通の拠点になって栄えた街とかどうしたら 栄えてるならいいじゃん

168 18/10/13(土)17:12:41 No.540256389

>imgの特産品は… レズチンポバトル鑑賞券

169 18/10/13(土)17:12:48 No.540256406

>imgの特産品は… コラ画像(壺産)

170 18/10/13(土)17:13:00 No.540256445

真面目にやったら特産品あるところ有利になるじゃん…

171 18/10/13(土)17:13:07 No.540256467

東京の方はうちが泉佐野したら制度終わっちまうし…って我慢している

172 18/10/13(土)17:13:28 No.540256515

>真面目にやったら特産品あるところ有利になるじゃん… そこを充実させようって話でしょ!

173 18/10/13(土)17:13:30 No.540256519

>真面目にやったら特産品あるところ有利になるじゃん… 真面目にやってきたから特産品があるんだろ

174 18/10/13(土)17:13:36 No.540256534

>imgの特産品は… 神絵

175 18/10/13(土)17:13:43 No.540256558

スレ画に入ってるけどそこの公務員のボーナス額かなりよかったよ

176 18/10/13(土)17:13:45 No.540256564

>真面目にやったら特産品あるところ有利になるじゃん… つまり特産品が無い所は3割超でもOKだと

177 18/10/13(土)17:14:14 No.540256657

>https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40341/4499029 滅びるわここ

178 18/10/13(土)17:14:15 No.540256660

無から有は産まれない よっぽど物好きかそこ出身の大金持ちが生まれて寄付や投資して産業作らん限りは

179 18/10/13(土)17:14:22 No.540256678

大衆受けするような特産品があるところしか波に乗れないのも問題でしょ 本当に何も作ってないような場所はないんだしそれを努力不足で形付けるのもどうかと

180 18/10/13(土)17:14:48 No.540256738

そりゃそういう地方の努力を引き出した方がただ地方に税金を分配するより+αが見込めていいよね!ってシステムなんだから当たり前だろ

181 18/10/13(土)17:15:15 No.540256815

返礼品地元産限定だと高級牛肉扱ってるところ有利すぎませんか?

182 18/10/13(土)17:15:22 No.540256835

別に粗品目当てでやってるわけではないし… 俺も粗品貰わず毎回払ってるし…

183 18/10/13(土)17:15:37 No.540256874

あとは災害復興地域だけ30%より多くしてって要望も出てる

184 18/10/13(土)17:16:06 No.540256934

実生産力が無い所に金回しても地方創生には繋がらんしな

185 18/10/13(土)17:16:12 No.540256952

>返礼品地元産限定だと高級牛肉扱ってるところ有利すぎませんか? まつたけとか蟹とかもあるし…

186 18/10/13(土)17:16:13 No.540256954

>そりゃそういう地方の努力を引き出した方がただ地方に税金を分配するより+αが見込めていいよね!ってシステムなんだから当たり前だろ ただ単にお金配ってはいおしまいじゃない所がミソなのにね

187 18/10/13(土)17:16:40 No.540257026

>大衆受けするような特産品があるところしか波に乗れないのも問題でしょ >本当に何も作ってないような場所はないんだしそれを努力不足で形付けるのもどうかと そういうところは地方交付金が入ってる

188 18/10/13(土)17:16:51 No.540257058

まぁ単純に 泉佐野にふるさと納税しても控除は受けられなくすればいいだけだな 調子こいたとこには罰を与えないと直すわけがない

189 18/10/13(土)17:16:57 No.540257074

貧乏人に金ばら撒いたらその貧乏人の中で序列や力関係ができて平等じゃないっておこぼれ貰えなかった貧乏人が騒いでるだけ

190 18/10/13(土)17:17:02 No.540257084

茨城は地元産じゃないのか三割越えなのか知りたい…

191 18/10/13(土)17:17:07 No.540257093

>大衆受けするような特産品があるところしか波に乗れないのも問題でしょ >本当に何も作ってないような場所はないんだしそれを努力不足で形付けるのもどうかと 平等にお金配ればいいの?

192 18/10/13(土)17:17:13 No.540257110

もっと富の再分配してやくめ でも軽減税率はクソなのでやめて

193 18/10/13(土)17:17:15 No.540257117

>大衆受けするような特産品があるところしか波に乗れないのも問題でしょ そうだよねえ 牛肉とかまぐろとか取れるところとかならいいけど 泉佐野なんか水なすかタオルくらいしかねえもん

194 18/10/13(土)17:17:21 No.540257129

>あとは災害復興地域だけ30%より多くしてって要望も出てる これは分かる 導入されて欲しい

195 18/10/13(土)17:17:39 No.540257169

>>大衆受けするような特産品があるところしか波に乗れないのも問題でしょ >>本当に何も作ってないような場所はないんだしそれを努力不足で形付けるのもどうかと >平等にお金配ればいいの? 社会主義者かよ

196 18/10/13(土)17:17:49 No.540257192

例えば牛肉だと牧場のある町と 加工場がある町はどっちとも特産品扱いでいいよねって感じになったりする

197 18/10/13(土)17:17:49 No.540257193

たまに食べたくなるような高級食材扱ってるとこはジャストフィットすぎるよね 逆にそれ以外が不利

198 18/10/13(土)17:18:47 No.540257351

>牛肉とかまぐろとか取れるところとかならいいけど >泉佐野なんか水なすかタオルくらいしかねえもん だから特産品頑張って考えて作れってーの!

199 18/10/13(土)17:18:50 No.540257361

自分のとこに金来るまでシャッフルしたがるよ文句言ってるのは そして全員そう思ってるから一生シャッフル

200 18/10/13(土)17:19:00 No.540257386

タオルあんじゃん

201 18/10/13(土)17:19:01 No.540257389

大きい祭があるところはそこの特等席を返礼品にしてたりするし食べ物だけじゃないよ

202 18/10/13(土)17:19:03 No.540257393

>例えば牛肉だと牧場のある町と >加工場がある町はどっちとも特産品扱いでいいよねって感じになったりする 良いと思う だから東京バナナは埼玉でも扱うね

203 18/10/13(土)17:19:34 No.540257455

地元女性と結婚できますとかないかな…

204 18/10/13(土)17:19:47 No.540257485

>大衆受けするような特産品があるところしか波に乗れないのも問題でしょ 波に乗れない問題って認識が間違ってる 魅力ある自治体の税政を支援するのが本来の目的なのだから

205 18/10/13(土)17:20:05 No.540257522

>地元女性と結婚できますとかないかな… 地元JKとなら…

206 18/10/13(土)17:20:12 No.540257540

>地元女性と結婚できますとかないかな… 人権的に…

207 18/10/13(土)17:20:20 No.540257562

特殊な場合もあるけど 大衆受けしない特産品を振興してどうするのかという

208 18/10/13(土)17:20:27 No.540257583

昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ…

209 18/10/13(土)17:20:37 No.540257600

>地元女性と結婚できますとかないかな… 地元のロリとデートできますとか…

210 18/10/13(土)17:20:58 No.540257661

>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… 地域振興券とかあったね

211 18/10/13(土)17:21:21 No.540257725

>>地元女性と結婚できますとかないかな… >地元JKとなら… JKがいない村だと不利だし…

212 18/10/13(土)17:21:23 No.540257735

>>地元女性と結婚できますとかないかな… >地元のロリとデートできますとか… はい!できますよ!ニコニコ

213 18/10/13(土)17:21:28 No.540257748

地元駄犬を!

214 18/10/13(土)17:21:31 No.540257750

>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… 見てくれよこの変なオブジェ!

215 18/10/13(土)17:21:33 No.540257761

>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… まさかゴールドの値上がりで黄金の〇〇を買うが正解だったとはね…

216 18/10/13(土)17:22:11 No.540257853

何が大衆受けする特産品ないだよ 努力しなかった結果だろ 言い訳すんなよ頭泉佐野市かよ

217 18/10/13(土)17:22:23 No.540257882

特産品や大きな催しなどの魅力があるのにそれを維持していく金に困窮する自治体が その維持を諦めてしまわないようにする措置がふるさと納税なので ハナっからそれがねぇようなとこが乗ってくるのがおかしいんだわ

218 18/10/13(土)17:22:28 No.540257896

変なオブジェ!誰も使ってない市立施設!必要の無い改修工事! 国はキレた

219 18/10/13(土)17:22:34 No.540257912

田舎は変な像とか箱物好きすぎる…

220 18/10/13(土)17:22:42 No.540257940

人いないところにあげても金の使い方分かってないからよくわからないもの建てたり騙されて変なのしたりろくなことなかったからな…

221 18/10/13(土)17:22:56 No.540257979

>資本主義者ですらなくてただのアナーキストだよこれ… だよなあ 税制をぶち壊す行為だから脱税とかと同じで国家に対する犯罪だよ

222 18/10/13(土)17:23:19 No.540258045

こういうのは制度を作ったやつが自分のとこが上手くいかないからキレることが多いよね

223 18/10/13(土)17:23:22 No.540258050

>>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… >見てくれよこの変なオブジェ! 最近地元のが久しぶりに表に出てきたよ でも盗難防止のためにレプリカですってバカじゃねーの

224 18/10/13(土)17:23:29 No.540258070

>>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… >地域振興券とかあったね もっと昔のふるさと創生事業の話だな 大体の自治体が無駄な箱物作って金をドブに捨てたっていう >まさかゴールドの値上がりで黄金の〇〇を買うが正解だったとはね…

225 18/10/13(土)17:24:06 No.540258184

東京以外のとこに金回ってる時点で成功しとる制度だよ

226 18/10/13(土)17:24:10 No.540258196

黙って東京に納税しててもろくなことには使われてないので 地方に渡して物貰ったほうがいいよって

227 18/10/13(土)17:24:25 No.540258236

地域振興券もみんながもらえたわけじゃないのがな…

228 18/10/13(土)17:24:36 No.540258275

>>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… >地域振興券とかあったね あの系統もプレミアム付き商品券として継続してるねえ

229 18/10/13(土)17:24:41 No.540258293

>東京以外のとこに金回ってる時点で成功しとる制度だよ ズルしたところはズルのせいで赤字になってたりしてる…

230 18/10/13(土)17:24:48 No.540258315

金のプレートに我が市の市名を彫ればいいってことじゃん!

231 18/10/13(土)17:25:03 No.540258339

つまりズルしたやつがアホってことじゃん!

232 18/10/13(土)17:25:26 No.540258402

当たり前じゃん!

233 18/10/13(土)17:25:36 No.540258430

>黙って東京に納税しててもろくなことには使われてないので >地方に渡して物貰ったほうがいいよって そんなに東京が嫌いならその地方とやらに引っ越せばいいんじゃね

234 18/10/13(土)17:26:03 No.540258506

>金のプレートに我が市の市名を彫ればいいってことじゃん! もっとマシなことに使えよマジで…

235 18/10/13(土)17:26:13 No.540258532

>あの系統もプレミアム付き商品券として継続してるねえ 地産地消を体感しやすいしいいよねあれ

236 18/10/13(土)17:26:46 No.540258608

東京が嫌いじゃなくて 東京に地元産がないのが悪い

237 18/10/13(土)17:26:54 No.540258633

変なオブジェは突然大金もらって混乱しちゃったんだろうなって…

238 18/10/13(土)17:26:58 No.540258643

地域振興券貰ったけど使える場所が全然なくて困った記憶がある

239 18/10/13(土)17:27:03 No.540258661

ないわー魅力ないわーって所はどのみち財政悪化して死ぬ 都会のベッドタウンにでもなれない限りは

240 18/10/13(土)17:27:27 No.540258737

>地域振興券貰ったけど使える場所が全然なくて困った記憶がある ウチの地元は大抵の人は子供の学生服に使ってたな

241 18/10/13(土)17:27:36 No.540258761

やっぱ寄付するなら使用を明記したほうがいいな ろくなこと使わないのは

242 18/10/13(土)17:28:02 No.540258826

東京産の日本銀行券を返礼品にしよう

243 18/10/13(土)17:28:09 No.540258845

>>あの系統もプレミアム付き商品券として継続してるねえ >地産地消を体感しやすいしいいよねあれ 発行の手間のロスが大きいし 全体としては有効な施策だとは思わないけど人気はあるし続くわな

244 18/10/13(土)17:28:14 No.540258865

>北都留郡丹波山村 - 日本一長いすべり台を作成。完成3日後に日本一の座を奪われる。 > 魚津市 - 「しんきろう発生器」を開発(約8千万円)。1997年、代替フロンを使うことや稼働コストが高いことから展示取りやめ。すでに廃棄されている。 ここら辺は酷いな…

245 18/10/13(土)17:28:36 No.540258930

この制度に文句言ってる都民って変なのしかいないし…

246 18/10/13(土)17:29:00 No.540259000

>東京に地元産がないのが悪い 本社所在地で考えればいくらでも…

247 18/10/13(土)17:29:06 No.540259025

>完成三日後 だそ けん

248 18/10/13(土)17:29:07 No.540259029

>東京産の日本銀行券を返礼品にしよう 各地方で紙やインクを集める形式にしよう

249 18/10/13(土)17:29:26 No.540259081

ここに上がってるのは全然利用したとこないとこばっかだ 大体はもう頼むもの固定してるからなんだろうけど

250 18/10/13(土)17:29:35 No.540259119

>昔平等にお金配ったらみんな変なことに使ったからこういう制度にしたんだよ… 変なオブジェに使う自治体が多すぎたのが悪い

251 18/10/13(土)17:29:39 No.540259137

>>東京に地元産がないのが悪い >本社所在地で考えればいくらでも… 本当に地元産かー?

252 18/10/13(土)17:29:50 No.540259162

>本社所在地で考えればいくらでも… それOKなら地元の企業から調達してる泉佐野がOKになっちまう

253 18/10/13(土)17:30:11 No.540259225

>東京が嫌いじゃなくて >東京に地元産がないのが悪い いうて東京も地場産あるとこはあるでしょ 練馬区なんて練馬大根で一生勝負できるぜ

254 18/10/13(土)17:30:23 No.540259267

関市はなにやったんだ… やっぱ刃物だけでは無理か

255 18/10/13(土)17:30:27 No.540259283

オブジェクトは芸術家の良い収入源になっただろうな…

256 18/10/13(土)17:30:41 No.540259329

商品券は良いんだよ再分配だし需要を作り出すから ふるさと納税は納税額がが多い人(つまり高収入な)ほどキックバックも大きくなるという しかもその減資が税収という意味不明な循環だからだよ

257 18/10/13(土)17:31:09 No.540259416

今年のふるさと納税まだだったの思い出した 「」も年末は各サイト重くなるから早めにやれよな

258 18/10/13(土)17:31:16 No.540259440

家電製品は町にできた家電量販店からこのままじゃ経営が立ちいかないって相談を受けたのでそこからですって言ってた自治体が居たような

259 18/10/13(土)17:31:21 No.540259448

変なオブジェに使っちゃうところもあれば預金して堅実に稼いでる自治体もあって面白い

260 18/10/13(土)17:31:42 No.540259524

>>>東京に地元産がないのが悪い >>本社所在地で考えればいくらでも… >本当に地元産かー? ソフトウェア系はより取りみどりだよね 日本一ソフトウェアの例もあるし

261 18/10/13(土)17:31:44 No.540259534

東京近辺の駐車場料金の値引きチケットとか電車の優待券とか発行しちまえよ

262 18/10/13(土)17:31:54 No.540259562

>家電製品は町にできた家電量販店からこのままじゃ経営が立ちいかないって相談を受けたのでそこからですって言ってた自治体が居たような それ認めるとなんでもアリにならない?

263 18/10/13(土)17:32:00 No.540259580

ちょっと違うけど沖縄も振興予算でばかでかい龍の像立てて怒られてたよね

↑Top