虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/13(土)15:50:24 AIで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/13(土)15:50:24 No.540243492

AIで保育施設選考 数百時間→数秒で割り振り完了 このAI技術は、富士通が開発。九州大との共同研究で、利害が一致しない人々の関係を解決する「ゲーム理論」を応用した。優先順位に沿って全員の希望ができる限りかなう形での保育施設の割り振りを判断できるようにしたという。 実証実験では、さいたま市が協力。同市で昨年度に入所を希望した約8千人について試したところ、数秒で手作業での選考とほぼ一致した結果を導き出した。例年、同市は成人の日を含む3連休などに職員20~30人がかりで選考、延べ1500時間かけていた。 「AIで延べ600時間分の業務が削れる」。保育施設の入所選考で、AI活用に踏み切った高松市はこう見積もる。滋賀県草津市も総務省の補助を受け、約1千人の入所希望者の選考をAIで行う。職員2人で2カ月間、延べ800時間かけてきた作業が解消されるという。

1 18/10/13(土)15:52:39 No.540243791

ずいぶん前のネタ持ってきたな

2 18/10/13(土)15:52:57 No.540243842

作業効率云々じゃなくて決定責任丸投げしてもブラックボックスなAIがやったおあしすできるって事だけど 教育データ指向とか入れたり参照元データの出所によりそう

3 18/10/13(土)15:56:06 No.540244309

人がやらない分コネとかないだろうという信用はできる

4 18/10/13(土)15:58:22 No.540244662

アルゴリズムに沿った振り分けするだけで今じゃAIを名乗れるのか

5 18/10/13(土)15:58:58 No.540244754

AIじゃなくてマッチング最適化だよね 散々言われてるだろうけど

6 18/10/13(土)16:00:33 No.540245006

なんかこういう最適化ってえらく難しいって聞いたことあるなあ

7 18/10/13(土)16:01:49 No.540245197

書き込みをした人によって削除されました

8 18/10/13(土)16:02:10 No.540245247

>人がやらない分コネとかないだろうという信用はできる AIを作る人メンテする人操作する人は人間だゾ

9 18/10/13(土)16:04:17 No.540245580

次はAIが犯罪係数を計測だ

10 18/10/13(土)16:05:55 No.540245843

種死で見たやつ!

11 18/10/13(土)16:12:36 No.540246873

>AIを作る人メンテする人操作する人は人間だゾ ついでにAIの選考にGOサイン出すのも人間だ

12 18/10/13(土)16:14:03 No.540247100

数秒でほぼ同じ結果ならそれでいいよってなるよね

13 18/10/13(土)16:16:27 No.540247484

公務員の事務は人力な部分多すぎるからなぁ 効率化するためにITで解決しようとしても予算で蹴られる

14 18/10/13(土)16:18:45 No.540247823

とある業種におけるAIによる就職希望者の選考においてAIが女性への評価を著しく下げるという結果が出たという その理由としてその業種が元々男性優位の社会であり専ら男性の希望者を優先的にとってきたことによりその慣例を教育されたAIがそれに従ったためという推察がなされている

15 18/10/13(土)16:20:30 No.540248106

AIは別に公平なものじゃねえよ

16 18/10/13(土)16:23:30 No.540248586

>とある業種におけるAIによる就職希望者の選考においてAIが女性への評価を著しく下げるという結果が出たという >その理由としてその業種が元々男性優位の社会であり専ら男性の希望者を優先的にとってきたことによりその慣例を教育されたAIがそれに従ったためという推察がなされている 今まで上手くやってなかったってことならそれを教育させても意味ないわな

17 18/10/13(土)16:24:07 No.540248672

こんなもんAIじゃなくて適当なサイコロのプログラムでも問題なさそう

18 18/10/13(土)16:25:23 No.540248877

実際女性は不確定要素多いから AIに公正に判断させればさせるほど不平等な結果が出ると思う

19 18/10/13(土)16:25:50 No.540248933

600時間はすごいな 待機児童が増えるわけだ

20 18/10/13(土)16:27:10 No.540249122

人間だとやらなきゃいけないクレーム対応が減るからこそこの数字になるんだと思うよ

21 18/10/13(土)16:36:09 No.540250576

>待機児童が増えるわけだ 増えてるのは落選児童の事だよぉ!

22 18/10/13(土)16:40:49 No.540251244

職員2人はブラックな仕事から解放されてよかったなほんと

23 18/10/13(土)16:43:59 No.540251745

>AIに公正に判断させればさせるほど不平等な結果が出ると思う それはまあヒトがクレームを聞いて再度AIに処理させる それによってAIがより成長する

24 18/10/13(土)16:44:22 No.540251809

>人がやらない分コネとかないだろうという信用はできる 点数化の部分でコネが使われるんじゃないかな……

25 18/10/13(土)16:46:09 No.540252095

AIの区分でいうと専門家システムってのになるだろうけどAIではあるし名乗るの自体はいいんでないの 遺伝アルゴリズムとかディープラーニング以外がAIでないなんてこともないし

26 18/10/13(土)16:47:04 No.540252259

>職員2人はブラックな仕事から解放されてよかったなほんと 仕事そのものからも解放されるよ

27 18/10/13(土)16:47:24 No.540252308

>こんなもんAIじゃなくて適当なサイコロのプログラムでも問題なさそう いやこれ条件分岐だろ

↑Top