18/10/13(土)14:29:31 イクラです のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/13(土)14:29:31 No.540230594
イクラです
1 18/10/13(土)14:30:41 No.540230795
山のいくら
2 18/10/13(土)14:31:25 No.540230896
不味いらしいね
3 18/10/13(土)14:31:30 No.540230912
沈める
4 18/10/13(土)14:32:25 No.540231089
潰す
5 18/10/13(土)14:32:45 No.540231146
潰せ
6 18/10/13(土)14:32:58 No.540231186
潰して用水路に落とすね…
7 18/10/13(土)14:33:07 No.540231214
ドブの味
8 18/10/13(土)14:33:27 No.540231274
林先生なら調理してくれる
9 18/10/13(土)14:33:58 No.540231350
ナイトスクープで食べてそう
10 18/10/13(土)14:34:03 No.540231364
害の素
11 18/10/13(土)14:34:29 No.540231448
水槽で飼うと結構かわいいので許して欲しい 何でも食べるし
12 18/10/13(土)14:34:44 No.540231487
ジャンボタニシ
13 18/10/13(土)14:35:07 No.540231553
絶対に許さん
14 18/10/13(土)14:35:09 No.540231557
>水槽で飼うと結構かわいいので許して欲しい ゴールデンアップルスネールはこいつの色違いらしいな…
15 18/10/13(土)14:35:43 No.540231658
>ナイトスクープで食べてそう 食べてそうもなにも林先生が親子丼にしてくれたぞ
16 18/10/13(土)14:36:33 No.540231824
毒性があると聞いた
17 18/10/13(土)14:36:46 No.540231860
殺貝せよ!
18 18/10/13(土)14:37:08 No.540231931
甘いドブいいよね… よくない
19 18/10/13(土)14:37:51 No.540232047
なんや普段偉そうにしといてタニシの卵も料理でけへんのかいな
20 18/10/13(土)14:38:10 No.540232103
自然界では滅多にお目にかかれないビビッドカラー
21 18/10/13(土)14:38:11 No.540232108
植えた稲が一晩で全て無くなるくらいの食欲
22 18/10/13(土)14:41:19 No.540232634
>植えた稲が一晩で全て無くなるくらいの食欲 殺すしかねぇ
23 18/10/13(土)14:43:03 No.540232939
なんか移住してきた若いのが手当たり次第落としてた 毎年相当量あったのに今年は暗渠の下くらいしか見なかった 彼に何があったんだろう…
24 18/10/13(土)14:43:20 No.540232986
見つけ次第殺せ!
25 18/10/13(土)14:44:29 No.540233176
少年は皆タニシスレイヤー
26 18/10/13(土)14:47:07 No.540233618
水入れを工夫すれば無農薬除草に効果絶大ではあるもののそんなノウハウがつい最近こいつがやってきた田んぼの親父にあるわけもなく田植を終えたはずなのに列がぼろぼろになるのです
27 18/10/13(土)14:49:16 No.540233970
子どもの頃祖母の家に行ったときに此奴の卵を持ち帰り自宅近くの用水路に捨てたことを懺悔します 強く生きろよジャンボタニシ…
28 18/10/13(土)14:50:17 No.540234153
野生のいくら
29 18/10/13(土)14:50:29 No.540234174
>彼に何があったんだろう… 家が農家だったんだろう
30 18/10/13(土)14:50:57 No.540234258
親は水中に住むくせに卵は水没すると死ぬってのがまだ助かる
31 18/10/13(土)14:51:17 No.540234310
>なんか移住してきた若いのが手当たり次第落としてた >毎年相当量あったのに今年は暗渠の下くらいしか見なかった >彼に何があったんだろう… むしろ「」のとこは何してんだよ! 田んぼがないけど繁殖してるとことか?
32 18/10/13(土)14:52:00 No.540234433
ものすごい食欲と繁殖力 農家はしぬ
33 18/10/13(土)14:52:31 No.540234533
色が毒々し過ぎる
34 18/10/13(土)14:52:49 No.540234575
正式名称スクミリンゴガイ
35 18/10/13(土)14:53:37 No.540234714
近所のじいさん達は道路に撒いて車に轢かせてる
36 18/10/13(土)14:53:39 No.540234721
>なんか移住してきた若いのが手当たり次第落としてた >毎年相当量あったのに今年は暗渠の下くらいしか見なかった >彼に何があったんだろう… 害虫だからねこれ…
37 18/10/13(土)14:53:47 No.540234753
これでオナニーしておちんちん腫れたやつがいたな
38 18/10/13(土)14:54:29 No.540234876
人間の残虐性をむき出しにしていい生命
39 18/10/13(土)14:54:50 No.540234938
水没した卵は田んぼの養分になる?
40 18/10/13(土)14:55:15 No.540235012
ジャンボタニシって名前の響きはいいよね ジャンボってなかなか使わない
41 18/10/13(土)14:55:56 No.540235102
ジャンボ尾崎とかジャンボ鶴田とかしか知らんわ
42 18/10/13(土)14:55:59 No.540235114
デイリーポータルZで食ってそう
43 18/10/13(土)14:56:28 No.540235196
これもこれで殺貝対象
44 18/10/13(土)14:56:35 No.540235214
貝のくせに水中で孵化できない雑魚
45 18/10/13(土)14:56:54 No.540235266
子供の頃コイツを水に落として絶滅させるのを生き甲斐にしてた
46 18/10/13(土)14:57:14 No.540235315
いっぱい楽に増えるから食料になるよやったね! まずい!
47 18/10/13(土)14:57:23 No.540235342
この卵食えるのはヒアリぐらいだったか
48 18/10/13(土)14:57:27 No.540235359
あぜにてんこ山盛りなの見るとうへぇってなる
49 18/10/13(土)14:57:47 No.540235431
ザンボタニシ
50 18/10/13(土)14:57:48 No.540235437
見かけたら潰せって言われて育った
51 18/10/13(土)14:58:31 No.540235561
>ジャンボ尾崎とかジャンボ鶴田とかしか知らんわ 鶴さん並にタフだよこいつは
52 18/10/13(土)14:58:39 No.540235578
林センセー!
53 18/10/13(土)14:58:41 No.540235584
つまり尾崎とジャンボ尾崎は別種なのか…
54 18/10/13(土)14:59:00 No.540235642
亀かスッポンで撃退するらしいけどどうなったん?
55 18/10/13(土)14:59:03 No.540235653
潰すと臭いから溝に削り落とす っていうかタニシのくせになんで水中だと孵化出来ないのこいつ
56 18/10/13(土)14:59:16 No.540235694
水に落とすだけで駄目になっちゃうのに側溝の側面に産むのはなんなの スリルを楽しんでるの
57 18/10/13(土)14:59:55 No.540235807
>亀かスッポンで撃退するらしいけどどうなったん? 繁殖力の差で相当な数いないと負けると思う 大抵そういう対策すると食べる側が味に閉口して別のやつ食べはじめてまた問題が悪化するのがパターンだし…
58 18/10/13(土)15:00:01 No.540235824
>っていうかタニシのくせになんで水中だと孵化出来ないのこいつ タニシじゃないからだ
59 18/10/13(土)15:00:22 No.540235878
農家に朴訥なイメージ持つ人結構いるが割と害なす相手には苛烈よね
60 18/10/13(土)15:00:23 No.540235879
ドブの壁にこのイクラがあったら石で的当てか棒で削ぐ
61 18/10/13(土)15:00:35 No.540235910
図体がでかいから見つけやすいのと卵の処理が簡単だから農水省に人力駆除でも根絶可能とされてる
62 18/10/13(土)15:00:56 No.540235965
天敵を避けてかつ生まれてから活動しやすいような場所があの辺ってことなんじゃないか
63 18/10/13(土)15:01:29 No.540236035
>っていうかタニシのくせになんで水中だと孵化出来ないのこいつ だ ジ タ じ
64 18/10/13(土)15:02:14 No.540236149
タニシじゃなかったらなんなんだよ!
65 18/10/13(土)15:02:22 No.540236175
20年くらい前に近所で発生したけど2年位で完全に駆除されてたな
66 18/10/13(土)15:02:24 No.540236179
>図体がでかいから見つけやすいのと卵の処理が簡単だから農水省に人力駆除でも根絶可能とされてる その費用と手間どうすんだ!って言い合いになるらしいな 大繁殖してるところはほんとにめちゃくちゃ数がいるから取っても取っても取り残しがまた繁殖して…ってなってるらしいからなあ…
67 18/10/13(土)15:02:49 No.540236247
今年引っ越して初めて見たけど猛暑のせいか白化してたな
68 18/10/13(土)15:03:45 No.540236385
>大繁殖してるところはほんとにめちゃくちゃ数がいるから取っても取っても取り残しがまた繁殖して…ってなってるらしいからなあ… 取り敢えずドブの壁に卵産み付けるからそれ全部水の中に落とすだけで個体数は増えない 後は勝手に寿命で死ぬの待つ
69 18/10/13(土)15:03:51 No.540236400
殺貝せよ
70 18/10/13(土)15:05:26 No.540236653
温厚な米農家を残虐な殺戮者に変貌させる生物その1
71 18/10/13(土)15:05:28 No.540236658
自分のとこの田のまわりだけでもそうやってればとりあえずは害は防げるか…
72 18/10/13(土)15:06:11 No.540236774
>農家に朴訥なイメージ持つ人結構いるが割と害なす相手には苛烈よね 優しい婆ちゃんがモグラを道路に叩きつけてたの今でも覚えてる
73 18/10/13(土)15:06:25 No.540236816
工場です https://www.youtube.com/watch?v=OqrocycETI8
74 18/10/13(土)15:07:04 No.540236914
タマゴ目立つんだし落としてりゃそのうち見なくなるよ
75 18/10/13(土)15:07:18 No.540236948
なんでこんな色なんだろう 危険色とかなのかね
76 18/10/13(土)15:08:43 No.540237163
普段は温厚でも生活かかってるから作物を盗む輩には容赦しない 火垂るの墓で主人公にキレてたおっちゃんを思い出す
77 18/10/13(土)15:08:57 No.540237198
木の実の擬態…なわけはないからな 何でだろうね
78 18/10/13(土)15:09:36 No.540237299
自分の財産剥き出しみたいなもんだからな
79 18/10/13(土)15:09:44 No.540237316
ナイトスクープ見ててオイオイオイってなる
80 18/10/13(土)15:10:17 No.540237399
ナイトスクープはたまに本気でヤバイ人が出てくるから…
81 18/10/13(土)15:10:34 No.540237436
>工場です ごめん反射的にdel入れた
82 18/10/13(土)15:20:39 No.540238880
将太クン!その卵をどうしようって言うんだ!?
83 18/10/13(土)15:21:23 No.540238978
小学生のころ側溝のコイツを石で潰しまくってた思い出
84 18/10/13(土)15:24:03 No.540239363
>将太クン!その卵をどうしようって言うんだ!? あ‥‥!
85 18/10/13(土)15:24:07 No.540239376
>優しい婆ちゃんがモグラを道路に叩きつけてたの今でも覚えてる 5年前くらいに同じレスを見た気がする
86 18/10/13(土)15:24:17 No.540239400
子供の頃はちょいちょい見たけど今は全然見ないな 田んぼそのものが減ったのもあるんだろうけど根絶されたんだろうか
87 18/10/13(土)15:24:34 No.540239432
>不味いらしいね 不味いっていうか毒あるよ
88 18/10/13(土)15:25:59 No.540239626
鯉はこいつ等を貝殻砕いて喰えると聞いて驚愕した
89 18/10/13(土)15:26:40 No.540239738
プニプニした触感かと思いきや想像以上に固くてごりごり押さなきゃなかなか取れないやつ
90 18/10/13(土)15:28:35 No.540240001
元々は食用として輸入してきたんだよな だったら!
91 18/10/13(土)15:29:00 No.540240057
>鯉はこいつ等を貝殻砕いて喰えると聞いて驚愕した 逆に言えば鯉が砕かないと食えない辺りがこいつらの強さの証明になってる
92 18/10/13(土)15:29:31 No.540240129
今までで食用とか退治用に他所から持ってきたもので成功したものってあるの?