虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/10/13(土)09:05:00 スウェ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/13(土)09:05:00 No.540178530

スウェーデンの電子決済率は98%

1 18/10/13(土)09:11:24 No.540179307

ヨーロッパ旅行して買い物する時にユーロ決済するか円決済するかって悩むよね

2 18/10/13(土)09:13:59 No.540179622

酒保でもカード使えるん?

3 18/10/13(土)09:16:41 No.540179940

日本ではカードなんてケツ拭く紙にもならねえぜ姉ちゃん!

4 18/10/13(土)09:17:41 No.540180082

日本はまずカード持てない奴が2%以上いそうなもんだが

5 18/10/13(土)09:18:43 No.540180216

移民のせいで現金の信用度めっちゃ下がったからね… 日本はいいね… って知り合いのデンさんが言ってた

6 18/10/13(土)09:20:31 No.540180459

停電したら大変だなスウェーデン

7 18/10/13(土)09:24:33 No.540181039

現金払いだからこそ心のやり取りがある!なんて言うおっさんいたけど そもそも会話なんてないよね

8 18/10/13(土)09:25:33 No.540181151

デンは個人店とかないの?

9 18/10/13(土)09:25:46 No.540181180

すえーでんは独自規格の銀行口座と紐づけされた電子マネーが主流 クレカを持てない子にもやさしい 銀行口座を持てないヤクザさんには厳しい

10 18/10/13(土)09:29:04 No.540181605

デビッドいいよね もっと増えろ

11 18/10/13(土)09:29:37 No.540181659

デビットは愛用させてもらってる

12 18/10/13(土)09:34:02 No.540182138

中国のQRで決算するの楽よね

13 18/10/13(土)09:35:29 No.540182297

デビッドいいよね…貸し借り発生しなくて安全だしもっと一般的になってほしい

14 18/10/13(土)09:37:03 No.540182467

カードが主体って事はそれだけ現金に信用が無いって事で… 確かにカードは便利だが不名誉だな

15 18/10/13(土)09:38:24 No.540182624

現金の取り扱いコスト考えると一概に信用とかも言ってられない

16 18/10/13(土)09:38:25 No.540182627

むしろなんで日本でデビッドカード流行らなかったんだ 一時期結構CM流してた記憶あるのだが

17 18/10/13(土)09:38:38 No.540182646

電子化は必要だろうけどまた北海道の地震のようなことが起きたらある程度の現金は忍ばせたほうがいいかもしれぬ

18 18/10/13(土)09:38:57 No.540182672

タクシーでクレカ使えなくて困る困る

19 18/10/13(土)09:39:19 No.540182710

電子決済デカい国は大抵進んでるのではなく現金に致命的な欠陥がある

20 18/10/13(土)09:40:16 [スルガ銀行] No.540182815

デビット?俺を使え!

21 18/10/13(土)09:41:05 No.540182908

日本も今PASMOとかスイカとかナナコとか 結構電子マネー使うこと増えてない?

22 18/10/13(土)09:41:46 No.540182984

>結構電子マネー使うこと増えてない? 増えてはいるけど現金オンリーの所まだまだ多いよ

23 18/10/13(土)09:41:49 No.540182992

両方あっていいと思うが まず日本は電子マネーの乱立と囲い込みがクソすぎる

24 18/10/13(土)09:41:57 No.540183009

スマホに電子マネー集約してたんだけどスマホ落としたら中の端子?が抜けたか何かでFeliCa使えなくなってすげえ困った 店持っていったら直すのに5000円とか言われるし

25 18/10/13(土)09:42:59 No.540183128

寡占が悪という考えは分かるがそんなに色々店によって分ける必要あるか?という気持ちがある

26 18/10/13(土)09:43:51 e3.4FGdQ No.540183225

ジジババが付いて行けなくて困ってるってニュースになってたな

27 18/10/13(土)09:45:20 No.540183384

中国で一気に広がったのも偽札より信用できるから

28 18/10/13(土)09:46:05 No.540183469

軽く出歩く時携帯するのはスマホだけで財布持たないからiD払い使えない店に入るとマジか…ってなる この間モスでなった

29 18/10/13(土)09:46:13 No.540183483

日本だと逆に停電したら電子マネーコンビニで使えなくて死んだとか言う話を北海道で聞いたな

30 18/10/13(土)09:46:13 No.540183484

日本の紙幣が信用できる事は確かに素晴らしい事だし それを誇りたいなら誇ればいいけど だからといって電子化が遅れてる事の言い訳にはならないのよね

31 18/10/13(土)09:47:28 No.540183631

でも日本には四季があるし現金が信頼できるし水道の水も飲めるぞ

32 18/10/13(土)09:47:46 No.540183670

>日本の紙幣が信用できる事は確かに素晴らしい事だし >それを誇りたいなら誇ればいいけど >だからといって電子化が遅れてる事の言い訳にはならないのよね スレ「」の自演かな

33 18/10/13(土)09:49:40 No.540183885

俺の発行する電子マネー使えよな!って色んなところが乱立しまくってるから普及率が上がる気がしない 他の普及率高い国なんかは電子マネーが1種類しかないとか或いはみんなクレジットかデビッドなんだろうか

34 18/10/13(土)09:51:20 No.540184077

他国が一本化できたのは国が率先して制度決めたからで 日本は民間に任せてるから滅茶苦茶に増えまくってるだけ

35 18/10/13(土)09:51:53 No.540184135

最近d払いなんてもんも出来てコンビニ大変だわ

36 18/10/13(土)09:51:54 No.540184141

カードとか銀行での決済手数料が高いから仕方ない

37 18/10/13(土)09:52:17 No.540184180

向こうには仕出し弁当屋みたいなのないのかしら 自分の生活で考えるとそこだけ電子化できない

38 18/10/13(土)09:53:58 No.540184370

QRコードのおかげでカメラ付きスマホさえあれば決済出来る国も増えてきてる

39 18/10/13(土)09:54:34 No.540184428

それで?

40 18/10/13(土)09:55:49 No.540184566

スーツやバッグに念の為の万札1枚仕込んでおけば 後は電子通貨やクレカが正解だからなぁ

41 18/10/13(土)09:56:53 No.540184686

なんかイキってる子がいるね

42 18/10/13(土)09:57:23 No.540184728

100均というかダイソーはなにかしらカードなり電子マネーなり使わせて欲しい 冷静に考えると他の店でも消費税がかかるのには変わりないんだけども

43 18/10/13(土)09:57:45 No.540184769

国が電子マネー作ったりしてるところ無いのかな 現金だって作るコストかなりかかってるし 電子マネーだとお金の流れがはっきりするから脱税できなくなるという利点もあるし

44 18/10/13(土)09:58:43 No.540184889

WAONとナナコはどっちか滅べ

45 18/10/13(土)09:59:58 No.540185042

現金にもメリットはあるけど日常生活での利便性を考えたら メインがクレカ決済でサブで現金って判断になるな 現金も下ろすのに手数料がかかるしね

46 18/10/13(土)10:00:16 No.540185081

違算の面倒さすら知らん奴ばっかか 現金を扱うってのがどれだけバイトの心理的負担になってると思ってるんだ

47 18/10/13(土)10:01:09 No.540185195

>国が電子マネー作ったりしてるところ無いのかな すでに通貨あるのにやる意味が無いからな 電子化したいだけなら電子決済でいいし

48 18/10/13(土)10:01:36 No.540185247

スマホのQRコード決済って携帯電話の料金と一緒に請求来るのかな それともカードを登録する形?

49 18/10/13(土)10:02:53 No.540185399

デビット使えると言いながらVISAデビットのみ対応のところは滅びろ

50 18/10/13(土)10:04:22 No.540185593

そういえば消費増税に合わせて政府が中小小売店に対して電子マネーの決済システムを貸し出すとか聞いた気がする…

51 18/10/13(土)10:04:37 No.540185624

ドイツは日本より電子決済率が低い 無理せずその国の文化に即した決済方法を選択すればよいのでは

52 18/10/13(土)10:04:38 No.540185628

>中国で一気に広がったのも偽札より信用できるから 偽札が作られない低額紙幣決済から普及してったから 小銭が生まれれないって便利さが何よりの理由だよ

53 18/10/13(土)10:04:43 No.540185639

もっとクイックペイさせてくだち!

54 18/10/13(土)10:05:15 No.540185703

ポイントで還元とかやってなんとか誤魔化してるけど手数料がな…

55 18/10/13(土)10:05:18 No.540185709

今原子力止まって発電量がギリギリなせいで地震や台風等の災害が来たらすぐに停電する日本で電子決済進めるのは厳しい

56 18/10/13(土)10:05:38 No.540185746

冷静に考えると現金は結構面倒なんだよね クレカやデビットはスマホやネットですぐ使用履歴が分かるけど 現金決済だとレシート確認しなきゃいけないし…

57 18/10/13(土)10:07:41 No.540185999

中国は偽札じゃなくて衛生上の問題だよ 病原になってるからみんなサーッと引いた

58 18/10/13(土)10:08:25 No.540186083

ライフライン完全に止まるような環境だと取引そのものができないから現金もあまり意味ないけどね 東北大震災で学んだ

59 18/10/13(土)10:08:44 No.540186121

電子はスイカ カードはvisa それだけでいいよ

60 18/10/13(土)10:09:25 No.540186218

金塊とか持ってる方がいいのかな

61 18/10/13(土)10:09:28 No.540186224

現金輸送にかかるコストは笑えないレベルだからな…

62 18/10/13(土)10:09:59 No.540186289

>ライフライン完全に止まるような環境だと取引そのものができないから現金もあまり意味ないけどね >東北大震災で学んだ まあ非常時は文字どうり常では無い状況だし それは想定に含める必要ないと思う

63 18/10/13(土)10:10:35 No.540186361

こんなものケツを拭く紙にしかならないぜー!

64 18/10/13(土)10:11:02 No.540186412

>こんなものケツを拭く紙にしかならないぜー! 最悪ケツ拭く紙になるからいいな

65 18/10/13(土)10:11:15 No.540186443

何もかもクレカかSuicaで決済出来るなら別に良いけど 乱立してる現状だと結局カードでパンパンの財布になるじゃん

66 18/10/13(土)10:12:32 No.540186592

現金は別にいいんだけどポイントカードがなんとかならなすぎて辛い 電子決済はコンビニとかのポイント一元管理できるからすき

67 18/10/13(土)10:12:37 No.540186601

できるならSuicaも要らなくてクレカで運賃決済できればいいんだけど

68 18/10/13(土)10:13:29 No.540186711

>できるならSuicaも要らなくてクレカで運賃決済できればいいんだけど ピタパみたいなやつか あまり普及してないけど

69 18/10/13(土)10:13:37 No.540186730

口座直結なデビットが最強だと思うんだけどなあ

70 18/10/13(土)10:13:43 No.540186744

クレカは手数料がお高いから加盟店が嫌がるのよね

71 18/10/13(土)10:14:09 No.540186797

規格が乱立しすぎてゴミ 日本は色んな分野でこういう事してる

72 18/10/13(土)10:14:46 No.540186881

カードだとナチュラルに使い込むから俺がだめ

73 18/10/13(土)10:14:47 No.540186886

欧米人は個人情報を気にするくせに いつどこで何買ったかバレバレの電子決済を有り難がるのは何故なんだろう?

74 18/10/13(土)10:15:16 No.540186948

>欧米人は個人情報を気にするくせに >いつどこで何買ったかバレバレの電子決済を有り難がるのは何故なんだろう? ノリで生きてるから

75 18/10/13(土)10:15:24 No.540186972

>中国で一気に広がったのも偽札より信用できるから 中国のおじいちゃんおばあちゃんは電子化適応できてるのかしら

76 18/10/13(土)10:15:37 No.540187003

コンビニのレジで現金数えてる人見ると電子使えやってなる

77 18/10/13(土)10:15:54 No.540187042

>欧米人は個人情報を気にするくせに >いつどこで何買ったかバレバレの電子決済を有り難がるのは何故なんだろう? >移民のせいで現金の信用度めっちゃ下がったからね…

78 18/10/13(土)10:17:06 No.540187200

>コンビニのレジで現金数えてる人見ると電子使えやってなる お年寄りに無理な話しやろ

79 18/10/13(土)10:17:06 No.540187202

>規格が乱立しすぎてゴミ >日本は色んな分野でこういう事してる 国が引っ張らないからね 言い方変えれば民間にちゃんと競争社会を成り立たせてる国とも言える

80 18/10/13(土)10:17:55 No.540187312

口座直結suicaがほしい

81 18/10/13(土)10:18:10 No.540187351

今のとこ電子化したって俺に何もメリットないし…

82 18/10/13(土)10:18:14 No.540187359

職場の周りでは自販機含めてiD決済だけで済むからたまに出先で現金使おうとするとくっそ面倒臭い

83 18/10/13(土)10:19:17 No.540187501

中国人のアリペイ使用率は異常 日本人より全然電子マネー使うな

84 18/10/13(土)10:19:30 No.540187526

ポイント還元率が増えたら使うよ

85 18/10/13(土)10:20:05 No.540187605

競争に任せた結果独自規格が林立してるんじゃなぁ… もうちょい整理されてほしい

86 18/10/13(土)10:20:08 No.540187615

iDでお願いします Edyですねーかしこまりましたー

87 18/10/13(土)10:20:31 No.540187657

>中国人のアリペイ使用率は異常 >日本人より全然電子マネー使うな むしろ電子マネー先進国だろ中国 乞食も電子マネーで恵んでもらう国だぞ

88 18/10/13(土)10:21:07 No.540187747

>今のとこ電子化したって俺に何もメリットないし… お会計が楽チン

89 18/10/13(土)10:21:12 No.540187759

コンビニ行けばどこだって電子決済対応してるのに そういうのはあえて無視するよね

90 18/10/13(土)10:21:54 No.540187847

>コンビニ行けばどこだって電子決済対応してるのに >そういうのはあえて無視するよね 今のスレの流れは >iDでお願いします >Edyですねーかしこまりましたー これに怒ってる感じじゃないの?

91 18/10/13(土)10:22:26 No.540187921

電子決済慣れると現金払いが馬鹿らしくなる たとえポイント一切つかなくても電子決済するわ 今更いちいち切符買って電車乗らないのと一緒だろ

92 18/10/13(土)10:22:38 No.540187948

>口座直結suicaがほしい 今のシステムってクッションというか隠れ蓑になっちゃうと思うんだわ 資金洗浄って言うと大げさだけど身近だとノーリスクでキャッシュカードの現金化が出来るというか

93 18/10/13(土)10:23:26 No.540188056

電車たまにしか乗らないからいつも2円しか残ってない状態で改札入ってるわ

94 18/10/13(土)10:23:33 No.540188070

>競争に任せた結果独自規格が林立してるんじゃなぁ… >もうちょい整理されてほしい もうマイナンバーカードに全部集約すればいいんじゃないの 生まれた時から電子決済持てるし 収入も支出もガラス張りで税金も簡単になる

95 18/10/13(土)10:23:59 No.540188137

スマホかざして全部済むのは本当に本当に楽だが スマホが突然故障した時はけっこうしんどかったので小銭は持っておこう 激レアケースだと思うけどね

96 18/10/13(土)10:24:43 No.540188242

>もうマイナンバーカードに全部集約すればいいんじゃないの >生まれた時から電子決済持てるし >収入も支出もガラス張りで税金も簡単になる 割りとやってほしいよ 盗難紛失のダメージがとんでもなくなりそうだけど

97 18/10/13(土)10:24:50 No.540188261

iD決済できる場所の増え方がやべえ

98 18/10/13(土)10:25:35 No.540188361

>クレカは手数料がお高いから加盟店が嫌がるのよね 3%とか4%とかふざけんなと思う 現金か電子マネーで払え

99 18/10/13(土)10:25:45 No.540188385

>盗難紛失のダメージがとんでもなくなりそうだけど 生体認証にしちゃえばいいんだと思うけどね

100 18/10/13(土)10:25:53 No.540188400

IDで払うときはアを強調した方が無難

101 18/10/13(土)10:26:00 No.540188417

そのうち地球の資本主義社会は全てgoogleが買い取って 全部googleへの貢献度ポイントで支払い可能になるから

↑Top