虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/13(土)03:57:04 なぜ漫... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/13(土)03:57:04 No.540160744

なぜ漫画雑誌が売れないのか 俺も最近は毎月買ってる雑誌がない

1 18/10/13(土)04:03:52 No.540161174

分裂と増殖を繰り返しててどれもな…

2 18/10/13(土)04:20:49 No.540162167

かさばるし…

3 18/10/13(土)04:21:17 No.540162188

好きなのだけ読みたいし

4 18/10/13(土)04:22:00 No.540162235

漫画雑誌ですら売れてないとか言われると他の雑誌とかどうなんだよとか思っちゃう

5 18/10/13(土)04:22:59 No.540162299

雑誌を買う習慣がないからどうも手が伸びないんだよな

6 18/10/13(土)04:23:32 No.540162330

ファッション系は結構廃刊してるな

7 18/10/13(土)04:23:35 No.540162335

読みたい作品て大概掲載紙がばらけてるので単行本だけ買う方がお得

8 18/10/13(土)04:23:48 No.540162350

追っかけてまで読みたい雑誌が無くなった

9 18/10/13(土)04:24:17 No.540162373

ジャンプ電子版最近購読始めたよ

10 18/10/13(土)04:25:04 No.540162415

今はヤングアニマルくらいかな それもベルセルク休載とか入ったらまた買わなくなるだろうし

11 18/10/13(土)04:26:17 No.540162473

電子…が増えてるんならいいんじゃないのか 俺も ジャンプ+、コミックDAYS、Komiflo は定期購読してるし…

12 18/10/13(土)04:31:00 No.540162720

>読みたい作品て大概掲載紙がばらけてるので単行本だけ買う方がお得 ぼくのかんがえたさいきょうの青年誌とかたまに妄想する

13 18/10/13(土)04:33:36 No.540162861

まだ紙の方が売れてるのか

14 18/10/13(土)04:36:56 No.540163034

総合的な売上はあんまり減ってないから別にいいんじゃ 困るの印刷業界だし

15 18/10/13(土)04:45:28 No.540163413

>総合的な売上はあんまり減ってないから別にいいんじゃ >困るの印刷業界だし ちょうどそんな記事を最近読んだ https://weekly-net.co.jp/news/40259/ > 出版物関係輸送懇談会 岐路に立つ出版物輸送 >2018年10月2日 >「厳しい経営という状況ではなく、もはや経営が成り立たなくなっている」――。 >8月17日に行われた東ト協出版・印刷・製本・取次専門部会(瀧澤賢司部会長)主催の第40回出版物関係輸送懇談会で、輸送事業者のこうした実態が明らかとなった。(中略) > 同懇談会には、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書籍出版協会、そして同部会の代表者らが集まった。 同部会では、懇談会開催に先立ち、経営実態に関するアンケート調査を実施、懇談会の冒頭でそのアンケート結果が報告された。 >それによると、部会員企業23社中14社から回答を得ており、取次から店舗への配送が9社、版元から取次への配送が4社で、両方行っているが1社あった。 >経営が成り立っているかという問いに、14社中12社が成り立っていないとし、一部撤退も含め、半数を超える8社が撤退すると答えている。

16 18/10/13(土)04:47:13 No.540163500

カタ山岳比較

17 18/10/13(土)04:48:06 No.540163536

なぜのか

18 18/10/13(土)04:51:45 No.540163705

時代の流れなんだから話し合ったって事態が好転するわけないのに 金があるうちに他の事業立ち上げたほうがいいのでは

19 18/10/13(土)04:55:27 No.540163860

体力のある所は本以外もやってるから大丈夫だろう 凸版印刷が包装や半導体やってるみたいに

20 18/10/13(土)04:56:08 No.540163892

>時代の流れなんだから話し合ったって事態が好転するわけないのに >金があるうちに他の事業立ち上げたほうがいいのでは 実際大手はどこも自前でweb漫画サイトやアプリ立ち上げてるもんな 漫画以外は知らない

21 18/10/13(土)05:01:48 No.540164111

一時期印刷業界にいたんだけど 紙の本全盛期は本当に輪転機は常に回ってないと赤字になる、ってのを前提に常に回してたんよ よく漫画とかで締め切り間に合わなくて印刷屋が輪転機止めてキレてるってのはそういう事情 別に家に帰れない程度ではそうそうキレない 今はもう輪転機が動かない事もザラなんで…そりゃ赤いよね真っ赤

22 18/10/13(土)05:04:26 No.540164221

漫画村騒動前後での細かい変化とかも見たい

23 18/10/13(土)05:05:11 No.540164253

俺の名はハンターが載ってるときだけジャンプ買うおじさん

24 18/10/13(土)05:06:50 No.540164308

同人印刷は意外と需要もあってそっちに転換してる業者も増えてるんよね 今オフセット機もかなり高性能になってて 特に乾燥の速度がびっくりするくらい早くなった 以前は一週間前には入稿してないとPP加工とかは間に合わなかったりしたもんだけど 今は2日もあれば大体のカラー表紙は間に合っちまう

25 18/10/13(土)05:08:10 No.540164359

>俺の名はハンターが載ってるときだけジャンプ買うおじさん 俺はハンターのある号を朝5時には確実に入手するためにジャンプ+に入ったおじさんだけど ジャンプ+始まった途端に休載始まってしばらく難儀したなぁ

26 18/10/13(土)05:08:23 No.540164366

教科書印刷から同人誌に鞍替えした業者があったな

27 18/10/13(土)05:14:08 No.540164570

よく同人印刷が極道入稿やらでキツそうって言われてるけど あいつらどんなに遅くてもイベントの前日には入稿するから実は大したことない 流通に乗せる期限すぎても入稿してこない一般出版物相手のほうがやべーわ

28 18/10/13(土)05:19:13 No.540164747

全カラーで付録とかやたらつくファッション紙とかキツそう

29 18/10/13(土)05:22:19 No.540164841

地元の本屋がまた一つ消えた

30 18/10/13(土)05:28:33 No.540165049

たった一作品の為に雑誌一冊買うのもなって

31 18/10/13(土)05:28:48 No.540165057

単行本はほとんど買わないけど 通勤の移動時間が長いから毎朝何かしら1冊雑誌買ってるわ

32 18/10/13(土)05:30:14 No.540165105

電子書籍で漫画雑誌読み放題サービスしてほしい ラインナップの中からよりどり五冊選んで月額2千円くらいで 期限が来たら読めなくなる仕様にしておけば単行本の売り上げを阻害することもない

33 18/10/13(土)05:36:09 No.540165285

電子と単行本のスキマのは何だ

34 18/10/13(土)05:36:45 No.540165305

>電子と単行本のスキマのは何だ 当時は統計取ってなくて推計とか?

35 18/10/13(土)05:40:57 No.540165457

スマホ以前のケータイコミックとかデータ足りてなそう

36 18/10/13(土)05:59:09 No.540166149

単行本は紙だけど雑誌は電子書籍にした かさばらなくていい あと単話で買えるアプリとかもあってありがたい…

37 18/10/13(土)06:15:36 No.540166682

電車通勤とかだったころはほぼ毎日雑誌や漫画買ってたけど 最近自転車に切り替えたし隙間時間はスマホで埋めるし

38 18/10/13(土)06:18:17 No.540166782

>電車通勤とかだったころはほぼ毎日雑誌や漫画買ってたけど >最近自転車に切り替えたし隙間時間はスマホで埋めるし どっかの小説家が言ってたな 小説家のライバルは他の作家などではなくスマホだって

39 18/10/13(土)06:19:32 No.540166836

電子版雑誌に期待してたけどiPhoneで読むとジョブズのせいでエロめのマンガがカットされてしまう始末なんだよね…

40 18/10/13(土)06:22:04 No.540166937

一回買い逃したらもういいやって買わなくなる

41 18/10/13(土)06:35:16 No.540167437

>体力のある所は本以外もやってるから大丈夫だろう >凸版印刷が包装や半導体やってるみたいに それこそ凸版は紙だけじゃやっていけん!ってかなり早い段階で電子書籍販売会社を吸収合併してグループ会社にしてるし そっちの方で雑誌立ち上げたり作る側にも回ってるんだよな やっぱ大手は先見の明があるわ

42 18/10/13(土)06:39:11 No.540167641

>電子版雑誌に期待してたけどiPhoneで読むとジョブズのせいでエロめのマンガがカットされてしまう始末なんだよね… 別にiPhoneでもエロ漫画読めるんだし カットしてるのはジョブズの意向ではない

43 18/10/13(土)06:41:45 No.540167780

>電子書籍で漫画雑誌読み放題サービスしてほしい >ラインナップの中からよりどり五冊選んで月額2千円くらいで >期限が来たら読めなくなる仕様にしておけば単行本の売り上げを阻害することもない komifloみたいなやつってもっと増えないかね

44 18/10/13(土)06:43:26 No.540167858

>>電子版雑誌に期待してたけどiPhoneで読むとジョブズのせいでエロめのマンガがカットされてしまう始末なんだよね… >別にiPhoneでもエロ漫画読めるんだし >カットしてるのはジョブズの意向ではない まじかよ最低だなウォズニアク

45 18/10/13(土)06:44:46 No.540167906

電子売上が増えたといっても結局全体の和としては減ってるのか

46 18/10/13(土)06:45:11 No.540167915

人口曲線と多分同じ

47 18/10/13(土)06:49:30 No.540168088

電子の点になってる影の部分って何?

48 18/10/13(土)06:50:11 No.540168124

ともかく作家にしっかりお金入るシステムにしてくれれば媒体そのものは問わないよ

49 18/10/13(土)06:50:16 No.540168129

突き詰めれば若者の中出し離れ

50 18/10/13(土)06:51:06 No.540168169

ジャンプ寡占状態が解消されて各紙の漫画がきちんと売れるようになったんだからいいことにしか見えない

51 18/10/13(土)06:51:07 No.540168170

同人誌まで入れたら増えてるんじゃないっけ?

52 18/10/13(土)06:51:21 No.540168179

>電子の点になってる影の部分って何? こういう時ググっても出てこなくて困る スレが伸びたんならソース腫れやスレ「」!

53 18/10/13(土)06:56:05 No.540168374

今年の春、日々の通勤コースから遂に本屋が消滅した 所沢なんだけど あのデカい駅で一軒も無いってどうかと思う

54 18/10/13(土)06:57:19 No.540168424

漫画途中から1話だけ見ても分かんないし… 読みたいのあったら単行本で読むし…

55 18/10/13(土)06:57:35 No.540168448

>同人誌まで入れたら増えてるんじゃないっけ? あっちの業界も全体の売り上げは減少傾向だったような 少なくともエロ雑誌は露骨にへってる

56 18/10/13(土)06:57:38 No.540168449

本屋ってある程度大きくないとなんかメジャー誌や新書ベストセラー置いてるだけだな…ってなるし

57 18/10/13(土)06:58:27 No.540168495

雑誌ってのは読者コーナーも含めてそれ自体が1つのコミュニティーだったから それはもうネットで十分になった

58 18/10/13(土)06:59:15 No.540168527

人口減でどこも商売縮小してるからな まず小中学校がごりごり統廃合して 予備校がごんごん商売畳んで 次は本屋と出版 だんだん年齢が上がってる

59 18/10/13(土)06:59:41 No.540168553

電子の伸び凄いな

60 18/10/13(土)07:02:13 No.540168677

カメラ 書籍 テレビ メモ 「スマホで充分」で大抵のものは置き換えられる運命なんやな

61 18/10/13(土)07:03:12 No.540168731

書籍でもやっぱ小説は紙のほうが好き でも絶版になったやつはさっさと電子にしてほしい

62 18/10/13(土)07:05:38 No.540168832

ピンハネしまくってる出版編集が見切りつけられて自費で出来る電子や一次創作強くなるの分かる

63 18/10/13(土)07:08:20 No.540168991

編集の存在が不要とはまったく思わないけど 作家への還元率は低すぎると思う

64 18/10/13(土)07:09:11 No.540169046

>書籍でもやっぱ小説は紙のほうが好き >でも絶版になったやつはさっさと電子にしてほしい 絶版になるような小説はそもそも売れ線でもないわけで、わざわざ電子書籍として出し直す優先度低いよねえ

65 18/10/13(土)07:10:33 No.540169124

原稿出しさえすれば本を作る、配本する、宣伝する全部向こうがやるんだから そりゃ9割持っていかれるって話なんだけどね…

66 18/10/13(土)07:10:38 No.540169130

無料で読める面白いweb漫画がいっぱいあるのにわざわざ重くてかさばる雑誌買うのは相当作品に魅力がないと…

67 18/10/13(土)07:11:23 No.540169186

宣伝はだいぶまちまちかな…

68 18/10/13(土)07:11:50 No.540169220

>原稿出しさえすれば本を作る、配本する、宣伝する全部向こうがやるんだから >そりゃ9割持っていかれるって話なんだけどね… うnうnじゃあもう同人でやるね…って流れがエロだと完全に固まりつつあるよね

69 18/10/13(土)07:12:22 No.540169255

宣伝になるって文句は正直微妙だよなあ web公開されてる漫画ですら知らないの山ほどあるもの

70 18/10/13(土)07:13:08 No.540169307

ネットで話題になったり個人で出す本が売れてても 気がついたら商業デビューしてるからなぁ 「いや一人でやって儲かってるからいいです」って断ってる人がどれだけいるのやら

71 18/10/13(土)07:13:39 No.540169342

正直配本すら怪しい 作品がメジャーかどうかではなく掲載誌がメジャーなのしか置かないとかザラだし

72 18/10/13(土)07:14:38 No.540169412

まあでも雑誌社は現代にあわせて試行錯誤してがんばってるほうではある 書店はその足引っ張ってるだけじゃねえか

73 18/10/13(土)07:15:34 No.540169487

実本はかさばるからなぁ 持ち運べる板きれに何百冊も格納できる便利さには抗えなかった

74 18/10/13(土)07:16:32 No.540169556

>書店はその足引っ張ってるだけじゃねえか その書店の店頭スペースの既得権益とも言える恩恵におんぶに抱っこのところほど腰が重いような…

75 18/10/13(土)07:16:48 No.540169572

電子書籍で雑誌買うようになってからジャンプとサンデーは買ってるわ 場所取らずに置いておけるし買いに行くよりは早く読み始められるしで最高

76 18/10/13(土)07:16:55 No.540169579

特に漫画なんかは巻数多いから電子が圧倒的なんだよね 新しい作品に手を出すと家に20冊くらいどさっと置かなきゃだからスペース考えるのつらいもの

77 18/10/13(土)07:19:36 No.540169755

わざわざ紙のプリントアウトを歩いて買いに行く意味がわからん

78 18/10/13(土)07:22:20 No.540169976

漫画の人気や需要自体は落ちてるようには見えない 金を払わずに漫画読む機会が増えたし 続きは読みたいけど一回読めばいいっていう金にならない需要はまだまだ高いと思う そこを現金化する方法を見つけなきゃならない このまま産業自体が衰退したら読者としても不利益

79 18/10/13(土)07:23:36 No.540170077

国内の貧困層から回収する暇あったら海外展開の方を普通は考えるかと

80 18/10/13(土)07:24:17 No.540170121

気軽にいってくれるなぁ

81 18/10/13(土)07:24:54 No.540170165

海外だって先進国は子供減ってるんだよなあ…

82 18/10/13(土)07:25:00 No.540170180

登山雑誌は最近売れてるよ

83 18/10/13(土)07:26:15 No.540170283

海賊版対策も出版社よりDLsiteに出した方がよっぽど対策してくれるからなぁ

↑Top