虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/13(土)02:46:51 実は違... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/13(土)02:46:51 No.540154884

実は違いがわからない

1 18/10/13(土)02:52:03 No.540155472

迷宮だとぐっとサスペンス臭が出てくる

2 18/10/13(土)02:53:14 No.540155606

屋根があるかどうか

3 18/10/13(土)02:53:39 No.540155644

上はラビリンスじゃなくてメイズじゃないかな あと開放空間か閉鎖空間かの違いはある気がする

4 18/10/13(土)02:54:15 No.540155692

>迷宮は以下の点で迷路とは区別される。 >通路は交差しない。 >一本道であり、道の選択肢はない。 >通路は振り子状に方向転換をする。 >迷宮内には余さず通路が通され、迷宮を抜けようとすればその内部空間をすべて通ることになる。 >中心のそばを繰り返し通る。 >中心から脱出する際、行きと同じ道を再び通らなければならない だそうだ

5 18/10/13(土)02:57:17 No.540155994

元ネタ的には牛野郎を外に出さないための施設だから一本道じゃだめな気がする

6 18/10/13(土)02:57:40 No.540156028

迷宮って一本道だったのか…

7 18/10/13(土)02:59:00 No.540156178

>迷宮(めいきゅう、英: Labyrinth, 希: Λαβυρινθος)とは、一般的には部屋や通路が入り組んだ迷路のような建築物のことを指すが、Labyrinthと言えば厳密にはクレタ型迷宮に代表されるような、分岐のない秩序だった一本道であり、迷路とは対照的な特徴を持っている。 >この記事ではLabyrinthの和訳としての迷宮について解説する。 > ギリシア神話ではミーノータウロスが閉じこめられた場所とされている。クレタ島のクノッソスの迷宮が世界最古のものと思われる。この迷宮の紋章である、両刃の斧(labrys)が、ラビリンス(Labyrinth)の語源となったとする説がある。迷宮の設計図はクノッソスの貨幣の意匠にもなったが、実は分岐のない極く単純な迷路であった。 へー

8 18/10/13(土)02:59:22 No.540156206

ぐっ いでえ

9 18/10/13(土)03:02:13 No.540156505

分岐も何も無い一本道なのに(なかなか)出られないってことか

10 18/10/13(土)03:05:06 No.540156793

たぶん本来のラビリンスは一本道だけど歩いてるうちに(あれ?本当にこっちであってるのか…?)ってなるような距離してるんだろう

11 18/10/13(土)03:05:34 No.540156845

相手を中に入れて入り口につながる分岐を塞いでしまえば一本道でも立派に出られない迷宮が完成する

12 18/10/13(土)03:06:33 No.540156943

振り子状に方向転換ってどういうことだろう

13 18/10/13(土)03:06:52 No.540156977

初めて知った

14 18/10/13(土)03:07:27 No.540157044

>振り子状に方向転換ってどういうことだろう 面倒なんでミル貝の記事直接貼るけどこんな感じ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E5%AE%AE

15 18/10/13(土)03:08:27 No.540157124

>相手を中に入れて入り口につながる分岐を塞いでしまえば一本道でも立派に出られない迷宮が完成する それただの密閉空間やん…

16 18/10/13(土)03:09:09 No.540157196

>面倒なんでミル貝の記事直接貼るけどこんな感じ ㌧ 知らなかった

17 18/10/13(土)03:11:44 No.540157418

ミル貝めっちゃ変わってる!!

18 18/10/13(土)03:12:10 No.540157454

通り抜けるのに時間がかかるようにしたうえで中をサウナ状態にして侵入者を蒸すって仕掛けはどうかな

19 18/10/13(土)03:12:43 No.540157497

違ったスマホ版だった

20 18/10/13(土)03:14:05 No.540157621

>通り抜けるのに時間がかかるようにしたうえで中をサウナ状態にして侵入者を蒸すって仕掛けはどうかな ただの入ったら出られない部屋でよいのでは

21 18/10/13(土)03:14:07 No.540157624

ドラマの「ケイゾク」の初期タイトル案が「迷宮のラビリンス」だったと聞いた

22 18/10/13(土)03:15:00 No.540157703

ラビリンス 梅 田

23 18/10/13(土)03:15:15 No.540157726

ブリキのラビリンスの導入は怖かった

24 18/10/13(土)03:15:21 No.540157735

アリアドネの糸意味ねえなぁ…

25 18/10/13(土)03:16:20 No.540157821

ラビリンス 人 生

26 18/10/13(土)03:16:47 No.540157857

嘘喰いであった

27 18/10/13(土)03:17:08 No.540157884

多分何かの拍子にどっちから来たかパニクって間違って奥にいくことはふせげたから…

28 18/10/13(土)03:19:08 No.540158043

>通り抜けるのに時間がかかるようにしたうえで中をサウナ状態にしてハッテン場にするって仕掛けはどうかな

29 18/10/13(土)03:21:24 No.540158224

ラビリンスランナーじゃただの飛脚になっちゃうというわけか

30 18/10/13(土)03:27:36 No.540158714

😠迷い人よ 😠我に問うか?

31 18/10/13(土)03:30:08 No.540158925

>>通り抜けるのに時間がかかるようにしたうえで中をサウナ状態にしてハッテン場にするって仕掛けはどうかな ミノタウロスってそういう…

32 18/10/13(土)03:32:27 No.540159084

ダンジョン 迷 宮

33 18/10/13(土)03:34:14 No.540159215

RPGでなんちゃらの迷宮みたいなダンジョン名で一本道でも怒られない?

34 18/10/13(土)03:39:55 No.540159603

>RPGでなんちゃらの迷宮みたいなダンジョン名で一本道でも怒られない? 迷宮のゴールが中心になる以上次のステージに向かう道じゃなく重要な宝を安置してあるステージになりそう ランダムエンカウントだと道長ぇな…ってなってシンボルエンカウントだと敵避けれねぇ!ってなりそう

35 18/10/13(土)03:41:18 No.540159699

でも原典にアリアドネの糸玉だったか迷わない用のアイテムあったよね? 生贄の儀式という一点では一本道の曲がりくねった道ってのは納得出来るけど 本来はそうだったって言うには他にノイズっていうか普通の迷路的要素多すぎない?

36 18/10/13(土)03:45:58 No.540160013

メイズ派はいないのか

37 18/10/13(土)03:46:19 No.540160037

>でも原典にアリアドネの糸玉だったか迷わない用のアイテムあったよね? >生贄の儀式という一点では一本道の曲がりくねった道ってのは納得出来るけど >本来はそうだったって言うには他にノイズっていうか普通の迷路的要素多すぎない? ミノア人の遺跡見てギリシャ人が色々妄想盛ったのが悪い

38 18/10/13(土)04:32:49 No.540162822

じゃあ俺が小学生の頃に自由帳に書いてたのはラビリンスだったのか

39 18/10/13(土)04:36:52 No.540163029

迷宮って何の目的で作るんだ

40 18/10/13(土)04:41:38 No.540163254

割とわかりやすい図があった su2654130.png

41 18/10/13(土)04:43:31 No.540163340

出口アリ→迷路 出口ナシ→迷宮 で使い分けるのがわかりやすいか

42 18/10/13(土)04:45:19 [sage] No.540163405

実際ラビリンスはものすごい距離を歩かないといけないんだろうから 明かりなんて持ってても途中で消えちゃうだろうし 1本道と知らなければ脱出は難しいよね

43 18/10/13(土)04:49:03 No.540163570

>迷宮って何の目的で作るんだ 上のミル貝の記事を読んだ 不明だった

44 18/10/13(土)04:54:03 No.540163800

> ダンジョン (dungeon, donjon) とは「地下牢」を意味し、城などの地下に造られた監獄や地下室を指す。 そうだったの >今日、一般に「ダンジョン」という言葉が用いられた場合、大抵はゲームの中に登場する「ダンジョン」を意味し、日本語では総じて「地下迷宮」あるいは単に「迷宮」と表現することも多い。 >黒田幸弘の著書『D&Dがよくわかる本』によると、その語源は「古城の地下には財宝が隠されていたり怪物が住み着いていたりする」という西洋の俗説に由来する。[1] >ゲームでは、冒険の舞台となるさまざまな神秘や謎や宝が埋もれている危険な領域として表現されている。その様態は洞窟であったり人工的な建築物であったり、怪物の巣穴であったり、時には森や山道であったりと様々。ダンジョンにはならず者や獰猛な生物(実在の物や想像上の物まで)が徘徊し、時には罠や何らかの施設・遺跡などがある。古典的テーブルトークRPGの『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に見られるように、城には地下何十階、何百メートルにもおよぶダンジョンがあり、地下に行けば行くほどより危険だがそれだけの見返りがある。 やっぱこれもD&Dに由来するんかね?

45 18/10/13(土)04:55:47 No.540163878

ダンジョンに比べてとんねるずはあまり使われませんね

46 18/10/13(土)05:01:28 No.540164099

洞窟はどこまでいっても洞窟だし…

47 18/10/13(土)05:05:53 No.540164273

書き込みをした人によって削除されました

48 18/10/13(土)05:06:28 No.540164297

ミノタウロスの迷宮しか知らんなあ…

↑Top