ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/13(土)00:19:59 No.540125083
堅牢
1 18/10/13(土)00:22:31 No.540125816
殻に入ってるから強い
2 18/10/13(土)00:25:41 No.540126650
カートリッジ式DVDもう一度流行れ https://ckworks.jp/blog/archives/2010/06/dvd-ram_type1_cartridge.html
3 18/10/13(土)00:29:10 No.540127531
熱アシスト磁気記録とかHDDですら出来てない超技術オーパーツ気軽に榛名
4 18/10/13(土)00:29:23 No.540127572
近未来デバイス
5 18/10/13(土)00:30:22 No.540127822
今でもフロッピーディスクが現役だしMOも
6 18/10/13(土)00:31:44 No.540128152
コナンで使うまで存在も知らなかっややつ
7 18/10/13(土)00:32:47 No.540128359
エロゲームのバックアップ榛名
8 18/10/13(土)00:34:30 No.540128748
大学入学するときに配布された 一年上の先輩はフロッピーで俺ら世代からフロッピー+MOになった
9 18/10/13(土)00:34:43 No.540128801
入ってるデータよりもドライブを心配しなきゃならないとはな…
10 18/10/13(土)00:35:13 No.540128928
今日はMOドライブの話をしてもいいのか!!!!!!!!!!!!!!1111111111111111
11 18/10/13(土)00:36:02 No.540129146
ストレージの進化はマジで儚い
12 18/10/13(土)00:36:40 No.540129352
理論上50年保つ ドライブは10年も保たなかったね
13 18/10/13(土)00:36:48 No.540129389
当時は技術の進歩って凄いなと思ってた 今では更に凄いことに
14 18/10/13(土)00:39:03 No.540129927
2030年には500TBのHDDを出すんだとさ 500TBなんて個人で使えるデータ量なのかね?
15 18/10/13(土)00:39:14 No.540129976
記録媒体どころかこれと同サイズのパソコンだからな今
16 18/10/13(土)00:40:37 No.540130440
>500TBなんて個人で使えるデータ量なのかね? 昔にたような言葉を聞いた気がする
17 18/10/13(土)00:40:50 No.540130505
500TBあればリアルと変わらないVRゲーム作れるかな
18 18/10/13(土)00:41:47 No.540130743
まだ利用しているところがあると聞く
19 18/10/13(土)00:41:57 No.540130802
>500GBなんて個人で使えるデータ量なのかね?
20 18/10/13(土)00:42:31 No.540130938
>堅牢 なおドライブは耐久性が低く直ぐに壊れる
21 18/10/13(土)00:42:32 No.540130943
>まだ利用しているところがあると聞く まああるだろうな… 意味合いは違うけどFD使う所もあるだろうし
22 18/10/13(土)00:42:42 No.540130976
>500TBなんて個人で使えるデータ量なのかね? 番組録画してると100TBぐらい平気で足りなくなる でも家庭で録画するより今ネット配信の時代だからなあ
23 18/10/13(土)00:43:53 No.540131262
複数チャンネルを常に録画とかムチャなもん考えるなあと思ってたけど今だと割と現実的だなって… >でも家庭で録画するより今ネット配信の時代だからなあ
24 18/10/13(土)00:44:09 No.540131332
>500GBなんて個人で使えるデータ量なのかね? スレ画が230MBだったころ個人データは230MBで収まるなんて雑誌のコラムにあった まあ何をもって個人データか曖昧になりつつあるけど
25 18/10/13(土)00:44:30 No.540131421
>なおドライブは耐久性が低く直ぐに壊れる そうでもないぞ 一昨日古い本のデータを引っ張り出すために起動したら数年ぶりに電源入れたのに普通に動いて読めた
26 18/10/13(土)00:44:47 No.540131473
そのうち1PBの個人用ストレージが出る
27 18/10/13(土)00:45:22 No.540131638
>スレ画が230MBだったころ個人データは230MBで収まるなんて雑誌のコラムにあった 画像が入らなきゃそんなもんだ 高解像度化した画像と動画が巨大化してる
28 18/10/13(土)00:45:28 No.540131658
ガワがついてるとドライブ壊れやすかったりするのかな うちのMDコンポが即イカれたし…
29 18/10/13(土)00:46:32 No.540131859
>そうでもないぞ >一昨日古い本のデータを引っ張り出すために起動したら数年ぶりに電源入れたのに普通に動いて読めた 一生分の運を使い果たしたかもな
30 18/10/13(土)00:47:17 No.540132043
DOS時代はMOで運用してたけど 今でいうUSBメモリでOS稼働みたいなもんだった 95までは古めのHDDみたいに使えた
31 18/10/13(土)00:47:19 No.540132048
>熱アシスト磁気記録とかHDDですら出来てない超技術オーパーツ気軽に榛名 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1126187.html できてた
32 18/10/13(土)00:48:04 No.540132220
>一生分の運を使い果たしたかもな それどころかそのMO 今年の炎天下のダッシュボードで耐え忍んでたやつだ MOの強度半端ねえぞ ドライブは普通に保管してたが
33 18/10/13(土)00:48:21 No.540132270
>うちのMDコンポが即イカれたし… ガワについてるシャッターのバネが中で消えてドライブ破壊したことならあるわ
34 18/10/13(土)00:48:23 No.540132280
>HAMR対応HDDは最低容量が20TBとなり なそにん
35 18/10/13(土)00:48:30 No.540132307
2018年で20TBか 30年で500TBの個人用ストレージも本当に夢じゃないのか
36 18/10/13(土)00:49:01 No.540132417
>一生分の運を使い果たしたかもな 業務で運用してるけどまだ壊れてねえよ 更新できねえ
37 18/10/13(土)00:49:40 No.540132548
うちの職場だと3年くらい前まで現役だった
38 18/10/13(土)00:50:07 No.540132680
放射線に比較的強いメディアってこれくらいしか思いつかない
39 18/10/13(土)00:50:33 No.540132794
個人で大容量のストレージが手に入るなら クラウドが逆に廃れるかもな データ送信の帯域はインフラだから変えられないだろうし
40 18/10/13(土)00:51:10 No.540132959
YANOのドライブの堅牢さは異常
41 18/10/13(土)00:51:23 No.540133018
動画を32Kで保存するなら500TBあってもすぐ足りなくなりそうだな 10年後はもうテラじゃなくてペタいってそうだな
42 18/10/13(土)00:52:22 No.540133270
メモリも500GBぐらいにしてくれ
43 18/10/13(土)00:52:43 No.540133333
CD-Rも塩ビのCDホルダーに入れといたら ビニール癒着して表面剥離してお亡くなりになったので ガワあった方が生存率高いと思う
44 18/10/13(土)00:53:27 No.540133465
読み書き中にドライブの電源落とすと一発よ
45 18/10/13(土)00:53:44 No.540133541
>ビニール癒着して表面剥離してお亡くなりになったので あれ意外と簡単に剥けるよね……
46 18/10/13(土)00:54:07 No.540133628
>読み書き中にドライブの電源落とすと一発よ モノによる
47 18/10/13(土)00:54:37 No.540133740
>個人で大容量のストレージが手に入るなら >クラウドが逆に廃れるかもな amazonのクラウドサービス中身そのものがDVD-Rに焼いてて 必要なデータ欲しくなったら逐一自動で取り出してくるって記事どっかにあって吹いた
48 18/10/13(土)00:54:42 No.540133754
>できてた それの構想出来てから10年以上モノになって無かったんですけお…
49 18/10/13(土)00:58:06 No.540134446
構想から製品化まで10年なんて別に珍しくないよ
50 18/10/13(土)00:59:55 No.540134837
この生き馬の目を抜くストレージ業界でこの技術スパンの遅さは異常だよ!
51 18/10/13(土)01:00:39 No.540134978
ディスクアクセス速ければ一矢報いるかもしれないが 今のHDDも昔と比較にならないほど速いからなあ…
52 18/10/13(土)01:01:41 No.540135171
>amazonのクラウドサービス中身そのものがDVD-Rに焼いてて >必要なデータ欲しくなったら逐一自動で取り出してくるって記事どっかにあって吹いた 回線だと遅いからデータセンター間のコヒーレントはストレージ積んだトレーラー走らせます
53 18/10/13(土)01:02:03 No.540135255
まあメモリの台頭でここ10年位容量に関しては革新的な技術がなかった
54 18/10/13(土)01:02:28 No.540135350
>ディスクアクセス速ければ一矢報いるかもしれないが >今のHDDも昔と比較にならないほど速いからなあ… 単体でどうこうじゃなくてSSDとか他の高速ストレージディバスト併用になるんじゃねえかな
55 18/10/13(土)01:04:26 No.540135818
>回線だと遅いからデータセンター間のコヒーレントはストレージ積んだトレーラー走らせます 鳩にUSBメモリ持たせて飛ばすのを馬鹿にできねぇ…
56 18/10/13(土)01:04:52 No.540135895
>個人で大容量のストレージが手に入るなら >クラウドが逆に廃れるかもな 数百TやらPB級のデータが飛んだ時のダメージやバックアップを考えると 大容量ストレージ時代こそクラウド会社にデータ管理丸投げが一番楽で確実じゃないかな
57 18/10/13(土)01:06:13 No.540136193
>単体でどうこうじゃなくてSSDとか他の高速ストレージディバスト併用になるんじゃねえかな アクセス頻度で SSD→HDD→テープドライブ に自動保管するとか聞いたけどそれの一環かー
58 18/10/13(土)01:06:27 No.540136272
記録デバイスのなかでは比類なく最強のカッコ良さ
59 18/10/13(土)01:07:07 No.540136434
データどこに置くか違うだけだとは思うけどつべとかのソース共通なサービスのおかげで少しは負荷減ってるかも
60 18/10/13(土)01:10:26 No.540137232
世代じゃないから分からんけど 何故傷つきやすい裸の光学ディスクは現役で一見丈夫そうな殻付きは滅んだの?
61 18/10/13(土)01:11:37 No.540137525
製造コストが高い
62 18/10/13(土)01:12:43 No.540137803
コストかなあ CD-ROMも初期の初期はガワに入ってた でもCDケースみると大して材料費上がりそうもないんだけどな
63 18/10/13(土)01:12:50 No.540137830
8cmCDは今見るとかわいい
64 18/10/13(土)01:15:11 No.540138432
8cmCDに殻付けると見た目がスレ画になるのか