18/10/12(金)01:05:23 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/12(金)01:05:23 No.539920192
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/10/12(金)01:06:30 No.539920374
君は 全く偉くないからね?
2 18/10/12(金)01:07:02 No.539920457
席巻するほどか?
3 18/10/12(金)01:07:48 No.539920610
最近異世界マヨネーズってありふれちゃってもう使えなさそうなネタだよなって思った 異世界人の反応も似たり寄ったりだし
4 18/10/12(金)01:07:55 No.539920635
マヨネーズで席巻って…マヨラーだなさては
5 18/10/12(金)01:08:48 No.539920789
作者さてはデブだな?
6 18/10/12(金)01:09:36 No.539920944
食えなくはないけどあんま好きじゃないんだよなぁ 直でいける人はなかなかすごいと思う
7 18/10/12(金)01:10:54 No.539921177
マヨラーが跋扈する世界から転生してきたんだろ
8 18/10/12(金)01:11:37 No.539921310
異世界マヨネーズって定番なの? どんだけマヨネーズ好きなの
9 18/10/12(金)01:11:46 No.539921337
ケチャップやソースのほうが圧倒的に美味いのに格上ヅラしてるのにイラッとくる
10 18/10/12(金)01:12:33 No.539921455
というか刺激強すぎて受け付けれないのでは?
11 18/10/12(金)01:12:51 No.539921511
マヨの前にビネガーがあればそこそこ味付けのレパートリー多いと思うんですよね…
12 18/10/12(金)01:13:45 No.539921686
卵と油と酢で作れるから異世界でも違和感ないわけか
13 18/10/12(金)01:14:01 No.539921733
異世界人は大体イモ食ってるからマヨネーズ与えときゃぷくぷく太ってくれそうだ
14 18/10/12(金)01:14:16 No.539921770
食の破壊者め!
15 18/10/12(金)01:14:39 No.539921827
>卵と油と酢で作れるから異世界でも違和感ないわけか ...異世界人もすでに作ってるのでは?
16 18/10/12(金)01:15:45 No.539922004
>異世界マヨネーズって定番なの? 今は殺菌してない卵で作るとかwwwって速攻ツッコミが入る 肉の処理も血抜き後に冷凍魔法するか川に突っ込まないと駄目だしな
17 18/10/12(金)01:15:57 No.539922042
テンプレを山盛りにすればとりあえず売れるの典型だけど 落第騎士の後がこれなのがお辛い
18 18/10/12(金)01:16:07 No.539922069
>...異世界人もすでに作ってるのでは? 混ぜる…?聞いたこともない調理法だ…
19 18/10/12(金)01:16:40 No.539922165
リゼロでもやったねマヨネーズ レムがやりすぎてこっぴどく叱られたけど
20 18/10/12(金)01:16:58 No.539922215
現代知識で料理や調味料作ろうとしたらそんなもん既に作ってるわボケ!される異世界物語! うん売れなさそう
21 18/10/12(金)01:18:25 No.539922452
>マヨの前にビネガーがあればそこそこ味付けのレパートリー多いと思うんですよね… ドレッシングは酢と油で出来て酢と油それぞれの材料の風味の違いでバリエーション広がるもんね
22 18/10/12(金)01:18:49 No.539922517
やりたい事は分かるんだけど やっぱり微妙になろうのエミュ出来て無いよね…
23 18/10/12(金)01:18:59 No.539922544
サルモネラ菌で下手したら死ぬか障害が残る後遺症で苦しむことになるぞ ってのは何回も言われてるんだろうな
24 18/10/12(金)01:19:18 No.539922587
>...異世界人もすでに作ってるのでは? 現実での発祥も18世紀半ばと遅いよ
25 18/10/12(金)01:19:51 No.539922666
マヨネーズだけに足が速いってか?
26 18/10/12(金)01:20:29 No.539922768
>サルモネラ菌で下手したら死ぬか障害が残る後遺症で苦しむことになるぞ >ってのは何回も言われてるんだろうな サルモネラ菌をわざわざつけても菌が死ぬくらい酸度が高いから大丈夫
27 18/10/12(金)01:20:48 No.539922822
そもそもなぜモンスターを食おうとするんだ
28 18/10/12(金)01:20:54 No.539922835
>今は殺菌してない卵で作るとかwwwって速攻ツッコミが入る どのレベルの殺菌想定してるの… 生卵生食できない外国の殺菌じゃマヨネーズ食えないくらい言うの?
29 18/10/12(金)01:21:14 No.539922887
生卵ってのがやばいんだよなぁ
30 18/10/12(金)01:21:48 No.539922982
>生卵ってのがやばいんだよなぁ やばくもなんともないよ
31 18/10/12(金)01:21:58 No.539923008
マヨとプリンは定番だと聞く
32 18/10/12(金)01:22:00 No.539923018
>ケチャップやソースのほうが圧倒的に美味いのに格上ヅラしてるのにイラッとくる 完全に別物なのに一々並べてくらべる物じゃないだろ オーロラソースでも食ってろ
33 18/10/12(金)01:22:15 No.539923056
卵の使いどころが多すぎて大量生産出来ないと わざわざ調味料にする意味が薄くて…
34 18/10/12(金)01:22:48 No.539923131
マヨネーズは酢が入ってるから腐らないぞ
35 18/10/12(金)01:22:57 No.539923150
なろうキャラは侵略的外来種すぎる
36 18/10/12(金)01:23:07 No.539923178
>現実での発祥も18世紀半ばと遅いよ まず異世界なんだから技術の発展の仕方が違うのは当然だし 現実の世界でも登場の遅い猫車とかで誰でも思いつくんですけどw とか自分の無知を自慢する奴も多いよね しかし薬缶に笛を付けるのはあんまり見ないんだよなあ
37 18/10/12(金)01:23:09 No.539923181
>サルモネラ菌をわざわざつけても菌が死ぬくらい酸度が高いから大丈夫 そんな酸度が高い物質食ったらしれはそれで死にそう
38 18/10/12(金)01:23:16 No.539923200
ド素人でも作り方知ってるから異世界で再現しやすいとかその程度だと思う
39 18/10/12(金)01:23:23 No.539923223
>卵の使いどころが多すぎて大量生産出来ないと >わざわざ調味料にする意味が薄くて… マヨネーズに出来るのって卵の値段が下がったからだよね
40 18/10/12(金)01:23:35 No.539923262
>最近異世界マヨネーズってありふれちゃってもう使えなさそうなネタだよなって思った >異世界人の反応も似たり寄ったりだし ていうか現代知識で云々自体がもう古い
41 18/10/12(金)01:23:40 No.539923274
>どのレベルの殺菌想定してるの… >生卵生食できない外国の殺菌じゃマヨネーズ食えないくらい言うの? うん 実際危険よ
42 18/10/12(金)01:23:48 No.539923294
アミノ酸が入ってねえと大して美味いもんでも無い
43 18/10/12(金)01:23:50 No.539923303
そもそもダイヤモンドジョズって一口食ってこれ旨い!ってなるようなもんかな…
44 18/10/12(金)01:24:40 No.539923413
異世界なんだから殺菌魔法くらいあるよきっと
45 18/10/12(金)01:24:44 No.539923422
調味料ってのは素材と組み合わせて初めて効果発揮するもんだとずっと思ってるのだが
46 18/10/12(金)01:24:52 No.539923441
あとはジュラルミンくらいか 異世界に持ち込んで騒ぎになるのは
47 18/10/12(金)01:25:02 No.539923472
でもだからといってリゼロのスバルくんみたいに実家では毎朝マヨネーズ飲んでたのに作り方を知らず 酸味をレモンで付けると思ってたってレベルの物知らずもどうかと思う
48 18/10/12(金)01:25:12 No.539923493
自家製マヨネーズで食中毒って現代でも起こる事なのに なんで酢で殺菌されるから問題ないんですーとか知ったかぶりしてるんだろ
49 18/10/12(金)01:25:18 No.539923508
こいつのせいで複雑なソースを作る文化が発展しなかったといわれる調味料醤油
50 18/10/12(金)01:25:20 No.539923518
>調味料ってのは素材と組み合わせて初めて効果発揮するもんだとずっと思ってるのだが だから和食にまずぶっかけるね…
51 18/10/12(金)01:25:38 No.539923559
>あとはジュラルミンくらいか >異世界に持ち込んで騒ぎになるのは 竹じゃね 建材にしてよし武器にしてよし食べてもよし水筒にもなる
52 18/10/12(金)01:25:50 No.539923593
>>サルモネラ菌をわざわざつけても菌が死ぬくらい酸度が高いから大丈夫 >そんな酸度が高い物質食ったらしれはそれで死にそう だからマヨネーズはそれくらい強い酸性なんだよ あっさりしたのを自作しようとして酢を少なくしたら分からないけど市販のマヨネーズくらいなら余裕
53 18/10/12(金)01:25:55 No.539923606
話によっては香辛料皆無だったりするからな 胡椒は正義
54 18/10/12(金)01:26:04 No.539923629
>竹じゃね 環境の破壊者やめろ
55 18/10/12(金)01:26:19 No.539923667
>こいつのせいで複雑なソースを作る文化が発展しなかったといわれる調味料醤油 そのわりにはわりと歴史が浅い醤油 江戸時代入ってからだっけ 本格的に使われ出したの
56 18/10/12(金)01:26:33 No.539923706
なろうといえば鐙の発明ですよね
57 18/10/12(金)01:26:33 No.539923708
>マヨネーズに出来るのって卵の値段が下がったからだよね 後技術的に安定して乳化出来る手段が少なかったのも大きい
58 18/10/12(金)01:26:35 No.539923719
これが味噌だったら納得したかも
59 18/10/12(金)01:26:42 No.539923733
魔法とかでなく異世界の衣食住文化が現代より優れてるパターン無くはないんだろうけどあんまり見ない 読者の優越感満たせないし書くの大変そうだからしょうがないのか
60 18/10/12(金)01:26:55 No.539923760
竹が魔物化したらやばそう
61 18/10/12(金)01:27:11 No.539923801
マヨネーズ作れるってことは油があるってことだし塩もあるみたいだから俺ならフライドポテトを作るね
62 18/10/12(金)01:27:11 No.539923803
トマトが輸入される以前にヨーロッパにあった魚醤の親戚とか食べてみたいすぎる
63 18/10/12(金)01:27:22 No.539923827
>魔法とかでなく異世界の衣食住文化が現代より優れてるパターン無くはないんだろうけどあんまり見ない >読者の優越感満たせないし書くの大変そうだからしょうがないのか 近未来SFでも書いた方がいいだろそれ
64 18/10/12(金)01:27:27 No.539923843
>だからマヨネーズはそれくらい強い酸性なんだよ >あっさりしたのを自作しようとして酢を少なくしたら分からないけど市販のマヨネーズくらいなら余裕 どんなマヨネーズ想定してるんだ? 酢の代わりに硫酸で作るのか?
65 18/10/12(金)01:27:40 No.539923888
>自家製マヨネーズで食中毒って現代でも起こる事なのに >なんで酢で殺菌されるから問題ないんですーとか知ったかぶりしてるんだろ 知ったかぶりはどっちだか
66 18/10/12(金)01:27:41 No.539923890
>これが味噌だったら納得したかも 味噌食わない世代も増えたからネタにしにくい
67 18/10/12(金)01:27:46 No.539923904
>これが味噌だったら納得したかも 素人に作り出せるのだろうか… 蒸し大豆を熱湯に潜らせた藁で包めばいいのかな
68 18/10/12(金)01:27:49 No.539923913
竹はただの植生だから現地にいる人だったら普通に利用してるだろう ジャガイモみたいに一見毒かー!というものを利用するのとは違う
69 18/10/12(金)01:27:52 No.539923917
>魔法とかでなく異世界の衣食住文化が現代より優れてるパターン無くはないんだろうけどあんまり見ない 現代人が特に不満を口に出さない時点で十分優れてると思う 中世なんてそこかしこから糞の香りするような時代だし本来
70 18/10/12(金)01:27:53 No.539923922
香辛料の素材としてハーブを異世界に植えよう
71 18/10/12(金)01:27:53 No.539923924
>読者の優越感満たせないし書くの大変そうだからしょうがないのか 現実世界より優れた世界を書くのは案外難しいよ
72 18/10/12(金)01:28:01 No.539923942
確かにケン並みの料理かマヨネーズかどっちかで異世界人驚かせろ言われたらマヨネーズの方が圧倒的に楽だわ...
73 18/10/12(金)01:28:07 No.539923958
マヨネーズそんな好きじゃないからとりあえずマヨネーズ的な感じで色んな物にマヨネーズ付いてるの嫌い
74 18/10/12(金)01:28:08 No.539923961
>和食 サシミ!?…魚切っただけじゃん?俺らいつも食ってたやつじゃん? うめぇぇぇ!!!!
75 18/10/12(金)01:28:21 No.539923978
>マヨネーズ作れるってことは油があるってことだし塩もあるみたいだから俺ならフライドポテトを作るね マヨネーズ フライドポテト 唐揚げは異世界グルメ三種の神器だぞ マジで
76 18/10/12(金)01:28:27 No.539923995
>蒸し大豆を熱湯に潜らせた藁で包めばいいのかな できるの納豆だそれ
77 18/10/12(金)01:28:29 No.539923999
まず一般人が腹一杯食えるようになったのが現実でも最近だからね…
78 18/10/12(金)01:28:30 No.539924004
まあ実際アメリカ大陸見つかるまでのヨーロッパの料理ってホント味気ないからね…
79 18/10/12(金)01:28:34 No.539924012
>>どのレベルの殺菌想定してるの… >>生卵生食できない外国の殺菌じゃマヨネーズ食えないくらい言うの? >うん >実際危険よ 例えばアメリカでは卵の生食はしない しないけど半熟のゆで卵とか 半熟の目玉焼き良いよね? して年間1億人以上が病院に担ぎ込まれてる
80 18/10/12(金)01:28:35 No.539924016
>竹じゃね >建材にしてよし武器にしてよし食べてもよし水筒にもなる 侵略性外来種に指定される事も多い旺盛な繁殖力も売りだ
81 18/10/12(金)01:28:43 No.539924041
惨めに死ねばいいのに…
82 18/10/12(金)01:29:08 No.539924098
>竹はただの植生だから現地にいる人だったら普通に利用してるだろう >ジャガイモみたいに一見毒かー!というものを利用するのとは違う 異世界に竹がない可能性もある 今主流の孟宗竹だって中国から持ち込まれたものだし
83 18/10/12(金)01:29:19 No.539924122
マヨネーズは水分活性が低く、酸性度が高いため、細菌が生存できる環境ではない。 市販のマヨネーズにサルモネラ菌などの食中毒菌を付着させても、1日 - 数日で死滅する。 http://www.mayonnaise.org/dressing/foodPoisoning.html
84 18/10/12(金)01:29:20 No.539924128
ケンはちゃんとプロの料理人が監修してるので プロの料理人じゃないなろう作者にはちょっと難しいと思う
85 18/10/12(金)01:29:23 No.539924143
食い物で味を追求できるようになった事自体歴史で言えばここ200年くらいでやっとだからね
86 18/10/12(金)01:29:26 No.539924151
>マヨネーズ フライドポテト 唐揚げは異世界グルメ三種の神器だぞ マジで 油の質に凄い左右されそうだけど昔の油って獣の油なのかな
87 18/10/12(金)01:29:50 No.539924209
たまに異世界モノに無理に難癖つけようとして自爆してる人がいる…
88 18/10/12(金)01:30:03 No.539924234
>読者の優越感満たせないし書くの大変そうだからしょうがないのか SFとかにならいくつかありそうな気もする
89 18/10/12(金)01:30:04 No.539924236
>まあ実際アメリカ大陸見つかるまでのヨーロッパの料理ってホント味気ないからね… そのヨーロッパ人から食の砂漠と言われた近世の日本
90 18/10/12(金)01:30:16 No.539924265
>竹じゃね >建材にしてよし武器にしてよし食べてもよし水筒にもなる 今ヨーロッパでは竹炭で水が驚くほど美味しく成るので 大流行してる 主にフランス
91 18/10/12(金)01:30:18 No.539924274
>>マヨネーズ フライドポテト 唐揚げは異世界グルメ三種の神器だぞ マジで >油の質に凄い左右されそうだけど昔の油って獣の油なのかな 大豆とか干鰯とかニシンかな?
92 18/10/12(金)01:30:23 No.539924287
味覚がまんま中世ヨーロッパなら現代の味の強いもん食わせたら逆にいやがりそうな気もする
93 18/10/12(金)01:30:35 No.539924319
オリーブオイルやサラダ油なんて異世界にないしなあ… まてよ、それらを異世界に持ち込めば無双できるのか
94 18/10/12(金)01:30:37 No.539924325
調味料最強は醤油 これは譲れない
95 18/10/12(金)01:30:48 No.539924356
>食い物で味を追求できるようになった事自体歴史で言えばここ200年くらいでやっとだからね 下手に近代化して家族全員労働者になって食文化が死に絶えるのいいよねよくない…
96 18/10/12(金)01:31:05 No.539924399
>今ヨーロッパでは竹炭で水が驚くほど美味しく成るので >大流行してる >主にフランス スポンジ状だからろ過してくれる上にミネラルたっぷりになるんだっけ 将太の寿司で読んだ
97 18/10/12(金)01:31:17 No.539924429
西洋風ならオリーブは有るんじゃない?
98 18/10/12(金)01:31:20 No.539924435
マヨネーズ ポテチ(ポテトフライ) リバーシ 我ら知識チート三銃士
99 18/10/12(金)01:31:23 No.539924439
マヨネーズを自作って結構ハードル高くない? 分量とか全然知らんよ…
100 18/10/12(金)01:31:29 No.539924466
>そのヨーロッパ人から食の砂漠と言われた近世の日本 食の砂漠って味わいは関係なくない?
101 18/10/12(金)01:31:36 No.539924486
インドネシアだかで日本のスーパープロ料理人が刺身を披露して 現地の人ドン引きしながらま、まあお世話になった人がせっかく勧めてくれたから… ってかろうじて口に入れてくれたけど忌避感の方が強そうで全然おいしそうじゃなかった 味うんぬんじゃなくて日本人で言ったら虫食勧められて素直に食えるかって問題に近い気がする
102 18/10/12(金)01:31:38 No.539924494
竹はあらゆる意味でチートだから出してはいけない
103 18/10/12(金)01:31:43 No.539924510
でも俺マヨネーズ会社の倅が異世界転生するやつ好きだよ 材料が国の資産だったからマヨネーズ密売人になるやつ
104 18/10/12(金)01:31:44 No.539924512
植物から油を絞って食用にするってのもごく最近生まれた文化だったりするのかな
105 18/10/12(金)01:31:57 No.539924538
>現実世界より優れた世界を書くのは案外難しいよ 説明できない部分を「魔法」で片付けなかったら現代より美味しい料理や生活に快適な部分出すの難しいよね
106 18/10/12(金)01:31:58 No.539924545
竹は植えれば地下茎で死ぬほど増えるから量産もできていい
107 18/10/12(金)01:32:08 No.539924576
>現実世界より優れた世界を書くのは案外難しいよ 物がいくらでも入るバッグとか遠距離までの移動時間をゼロにする魔法や設備とか習得過程をすっ飛ばせる言語学習手段とか部分的に現実をしのぐものは数多くある
108 18/10/12(金)01:32:09 No.539924581
>植物から油を絞って食用にするってのもごく最近生まれた文化だったりするのかな まてまてオリーブ油
109 18/10/12(金)01:32:12 No.539924590
ケンもマヨだかタルタルソースだか作って使ってたような
110 18/10/12(金)01:32:17 No.539924603
日本でも20年くらい前に竹炭だか備長炭だか流行ったよな
111 18/10/12(金)01:32:18 No.539924604
モルディブとかだとカツオブシみたいなのを作ってたとか やっぱ海洋国家は美味いもん食ってたんだなって
112 18/10/12(金)01:32:18 No.539924609
>油の質に凄い左右されそうだけど昔の油って獣の油なのかな 場所による 紀元前のローマでは オリーブオイル大流行してた 日本ではごま油 菜種油 イワシ油
113 18/10/12(金)01:32:25 No.539924631
>>まあ実際アメリカ大陸見つかるまでのヨーロッパの料理ってホント味気ないからね… >そのヨーロッパ人から食の砂漠と言われた近世の日本 出汁の味がわかんなかったってオチとかじゃなく?
114 18/10/12(金)01:32:42 No.539924664
>竹は植えれば地下茎で死ぬほど増えるから量産もできていい (竹で覆われる里山)
115 18/10/12(金)01:32:45 No.539924670
>マヨネーズを自作って結構ハードル高くない? >分量とか全然知らんよ… 黄身に油とお酢交互に少しづつ入れてくだけだからそんな難しくないよ疲れるけど
116 18/10/12(金)01:32:53 No.539924693
なんでリバーシ…?
117 18/10/12(金)01:33:04 No.539924718
食用家畜いるんだったら内臓食おうぜ!って異世界人に言ってみたい
118 18/10/12(金)01:33:08 No.539924725
>マヨネーズは水分活性が低く、酸性度が高いため、細菌が生存できる環境ではない。 >市販のマヨネーズにサルモネラ菌などの食中毒菌を付着させても、1日 - 数日で死滅する。 >http://www.mayonnaise.org/dressing/foodPoisoning.html 都合よく抜き出してるけど10度以下で数日寝かさないと菌が死滅しないって書いてあるからな
119 18/10/12(金)01:33:08 No.539924726
>君は >全く偉くないからね? 最近よくこの定型レスを見るけどこれ自体が漫画のセリフそのまま引用ってのは一種のギャグなのかな
120 18/10/12(金)01:33:09 No.539924729
竹って繁殖力もすごいけど地下茎だから枯らすのも楽なんだけどね 一ヶ所に毒打ち込めばいいから まあ掘り返すの大変なんだけどさ
121 18/10/12(金)01:33:13 No.539924742
文化レベル文明レベルがマジで中世ヨーロッパならいくらチート貰った所で絶対行きたくないからな 夜に隣の家に行くまでに死ぬかもしれない治安レベルだし
122 18/10/12(金)01:33:17 No.539924747
竹は地下茎で繋がってるので山肌を覆うのが一度に寿命で死んで地肌が緩んだりすることリスクも
123 18/10/12(金)01:33:44 No.539924807
>ケンもマヨだかタルタルソースだか作って使ってたような 帰蝶相手にサバイヨンソース作ってたね
124 18/10/12(金)01:33:55 No.539924839
油は異世界ペンギンから絞ればよい
125 18/10/12(金)01:34:00 No.539924845
竹アーマーとかめっちゃ売れそう
126 18/10/12(金)01:34:10 No.539924874
>食用家畜いるんだったら内臓食おうぜ!って異世界人に言ってみたい ソーセージの材料にするからダメよって怒られる
127 18/10/12(金)01:34:11 No.539924877
食の砂漠ってビル街に店がないとか田舎の商店街がシャッター街とかで食料品買うの大変な地域のことじゃないっけ
128 18/10/12(金)01:34:11 No.539924878
これは異世界マヨだから現実よりはるかにカロリー低いよ
129 18/10/12(金)01:34:21 No.539924895
>文化レベル文明レベルがマジで中世ヨーロッパならいくらチート貰った所で絶対行きたくないからな >夜に隣の家に行くまでに死ぬかもしれない治安レベルだし 当時の人はどうやって暮らしてたんだ
130 18/10/12(金)01:34:21 No.539924897
>出汁の味がわかんなかったってオチとかじゃなく? 出汁とかは江戸時代になってから普及したのよ
131 18/10/12(金)01:34:24 No.539924903
異世界居酒屋だと刺身を度胸試しで食べてたけどアレ中世暗黒時代の内陸部だと牡蠣なんてめじゃない決死のギャンブルだよね
132 18/10/12(金)01:34:28 No.539924914
>竹アーマーとかめっちゃ売れそう 火に弱い
133 18/10/12(金)01:34:35 No.539924926
まぁマヨ最高だよな
134 18/10/12(金)01:34:40 No.539924939
>竹アーマーとかめっちゃ売れそう うるせえ!ゴブリン気づくわ!
135 18/10/12(金)01:34:47 No.539924956
>油は異世界ペンギンから絞ればよい これ食用じゃないのでは…
136 18/10/12(金)01:34:55 No.539924976
なろうを叩ければなんでもいいんやな
137 18/10/12(金)01:34:59 No.539924989
牛や馬は重要な労働力だから食えないし やっぱ何でも食う豚かなあ食用としたら
138 18/10/12(金)01:35:03 No.539924998
>竹アーマーとかめっちゃ売れそう フォーチューンクエストでも言ってたけど竹は最強なんだよ しかも油分たっぷりだから燃やすとスゴイ良く燃える
139 18/10/12(金)01:35:15 No.539925022
風呂は一週間に一回は入れればいい方 その辺に家畜も人も糞垂れ流し 食べ物はびっくりするくらい味がない 井戸が枯れたら死ぬしかない 夏は暑いし冬は寒い 治安はほぼ無いようなもん ネットもテレビもスマホもない
140 18/10/12(金)01:35:16 No.539925028
>都合よく抜き出してるけど10度以下で数日寝かさないと菌が死滅しないって書いてあるからな あと現代の衛生環境と品質前提の話だから劣化したり混ぜ物がある可能性がある後進世界での環境だと話違ってくるよね
141 18/10/12(金)01:35:25 No.539925052
>>竹アーマーとかめっちゃ売れそう >火に弱い +2なら問題ない ドラゴンの火だって防ぐぞ
142 18/10/12(金)01:35:32 No.539925069
>なろうを叩ければなんでもいいんやな なろうじゃないから安心して寝なさい
143 18/10/12(金)01:35:32 No.539925070
竹は地下茎でつながってるつっても表面のところをびっしりつなげるだけだから 地震で竹林丸ごと地滑りして丸ハゲになるとかこないだの北海道でもあった
144 18/10/12(金)01:35:47 No.539925095
>火に弱い 彼竹だったとしてもそんな一瞬で燃え上がるような火に近づいたら竹が燃える前に着てるやつが死ぬわ!
145 18/10/12(金)01:35:53 No.539925110
>当時の人はどうやって暮らしてたんだ それだけ命が軽い時代だ
146 18/10/12(金)01:35:53 No.539925111
>都合よく抜き出してるけど10度以下で数日寝かさないと菌が死滅しないって書いてあるからな もう一度読んでみて そんなことどこにも書いてないし冷蔵した方が菌が長生きしてるよ
147 18/10/12(金)01:35:57 No.539925119
これいつから放置してたの?ってくらい古い竹処分するために切ったけど手が痛くなるほど硬くて 割と防御力ありそうよね…
148 18/10/12(金)01:36:06 No.539925138
三国志でやべえ竹アーマー兵つええ! あ、燃えるわこいつら雑魚だわって展開なかったけ
149 18/10/12(金)01:36:08 No.539925140
>なろうを叩ければなんでもいいんやな これなろうどころかweb小説サイト発ですらないんすよ…
150 18/10/12(金)01:36:12 No.539925149
竹の繊維編んでとか出来なくもなさそうだけど大抵西洋剣の世界だから西洋式防具の方が良さそう
151 18/10/12(金)01:36:13 No.539925151
>異世界居酒屋だと刺身を度胸試しで食べてたけどアレ中世暗黒時代の内陸部だと牡蠣なんてめじゃない決死のギャンブルだよね いくら美味くても忌避感強くて受け入れられない人多そう 実際作中でも刺身はちょっと…って人もいたし
152 18/10/12(金)01:36:36 No.539925203
>竹は地下茎でつながってるつっても表面のところをびっしりつなげるだけだから >地震で竹林丸ごと地滑りして丸ハゲになるとかこないだの北海道でもあった そして他の植物駆逐するから実はタチが悪いのだ
153 18/10/12(金)01:36:40 No.539925218
現代ですら大体の西洋人は生の魚なんてマジでねーわだからな
154 18/10/12(金)01:36:50 No.539925240
じっくり炙った竹槍は立派な武器だよ でもこれでドラゴン倒せって言われたらうん
155 18/10/12(金)01:36:51 No.539925241
>でも俺マヨネーズ会社の倅が異世界転生するやつ好きだよ そこまでがっつりマヨラーのやつもあんのか…
156 18/10/12(金)01:36:52 No.539925243
>三国志でやべえ竹アーマー兵つええ! >あ、燃えるわこいつら雑魚だわって展開なかったけ それは藤だよ しかも油を染み込ませたやつ
157 18/10/12(金)01:37:12 No.539925283
こういう現代のものを異世界なり過去に持ち込む展開自体は結構好きだけど イヤラしさというか主人公持ち上げすぎな感を出すと読者に引かれそうで難しいとは思う
158 18/10/12(金)01:37:30 No.539925330
>都合よく抜き出してるけど10度以下で数日寝かさないと菌が死滅しないって書いてあるからな a) 保存温度は室温~37℃、冷蔵保存した場合の生存期間はもっと長い
159 18/10/12(金)01:37:42 No.539925352
表面の栄養ある土はがして不毛の土地にする
160 18/10/12(金)01:37:45 No.539925364
よく知らないのになんで怒ってるんだ…
161 18/10/12(金)01:37:50 No.539925370
フォーチュンの竹アーマーは魔法エンチャ2回かけてるから強いだけだよ!
162 18/10/12(金)01:37:51 No.539925376
でも竹って真ん中空洞だから刺されば血がドプドプでて簡単に殺せそうだよね
163 18/10/12(金)01:37:52 No.539925377
と言うか生魚もしっかり下処理させなきゃ冷凍仕様が意味無いからね
164 18/10/12(金)01:37:54 No.539925390
イタリアとかトルコあたりは生食もするんだっけ
165 18/10/12(金)01:37:58 No.539925400
川魚の刺身とかオイオイオイすぎるわ
166 18/10/12(金)01:38:04 No.539925420
su2652220.jpg 実際竹アーマーは最強である 竹シールドも最強である 下手なナイフなどの攻撃も防げるし 投石や火炎瓶なんかも跳ね返す しかも9mmの拳銃弾も跳ね返すことある バンブー警察が言ってた
167 18/10/12(金)01:38:07 No.539925428
>現代ですら大体の西洋人は生の魚なんてマジでねーわだからな 貝は生で食うのに不思議だ 開国あたりの話でもアメリカ人が生であさり食おうとするから止めるの大変だったって話が残ってるし
168 18/10/12(金)01:38:10 No.539925434
主人公が屋台で出そうとタコ焼きやお好み焼きを試作したら こんな調味料や材料が贅沢な料理を屋台で安く出したら 他の屋台や商業組合から絶対にクレームが来るかんな!! って忠告される作品とかもあるよ
169 18/10/12(金)01:38:17 No.539925446
>現代ですら大体の西洋人は生の魚なんてマジでねーわだからな 実際寿司ブームが起きた際も生魚を食うというより野菜や果実ベースの菜食寿司が中核だったしな 時間かけて慣れた人は魚の寿司も楽しんでいった
170 18/10/12(金)01:38:19 No.539925451
>でも竹って真ん中空洞だから刺されば血がドプドプでて簡単に殺せそうだよね 竹は爆撃機も落とせるからな
171 18/10/12(金)01:38:20 No.539925454
宣教師の報告書に大根と雑穀しか食うものねえっ書かれるらしい
172 18/10/12(金)01:38:27 No.539925473
su2652221.gifを見て >10度以下で数日寝かさないと菌が死滅しないって書いてあるからな ってすごいな。異世界人以上では?
173 18/10/12(金)01:38:29 No.539925480
紺だけ技術が発展した現代ですら食中毒で何人か死ぬんですし
174 18/10/12(金)01:38:33 No.539925491
竹槍があれば飛行機を落とせるらしいからな…
175 18/10/12(金)01:38:39 No.539925504
竹包丁は鰯を捌けるしな
176 18/10/12(金)01:38:50 No.539925528
竹は武器になるし生活道具になるし建材になるし強すぎる
177 18/10/12(金)01:38:52 No.539925532
>こういう現代のものを異世界なり過去に持ち込む展開自体は結構好きだけど >イヤラしさというか主人公持ち上げすぎな感を出すと読者に引かれそうで難しいとは思う 出世せずに裏で流通良くして美味しいごはん求めたり米食いてえで必死に東行こうとするやついいよね あるかは知らない
178 18/10/12(金)01:38:56 No.539925540
サラダ軍艦最強かよ…
179 18/10/12(金)01:39:03 No.539925560
「」が途中で飽きて刺身と竹の話に逸れるあたり実になろう系スレらしい
180 18/10/12(金)01:39:08 No.539925568
>ってすごいな。異世界人以上では?
181 18/10/12(金)01:39:09 No.539925571
>最近よくこの定型レスを見るけどこれ自体が漫画のセリフそのまま引用ってのは一種のギャグなのかな ここで使われてる定形レスの元を熟知した上で言ってるのかな…そういうツッコミ待ちのレスなのかな
182 18/10/12(金)01:39:19 No.539925587
>su2652220.jpg スカスカですげえ弱そうなのに 見かけによらないというわけか
183 18/10/12(金)01:39:23 No.539925602
>異世界居酒屋だと刺身を度胸試しで食べてたけどアレ中世暗黒時代の内陸部だと牡蠣なんてめじゃない決死のギャンブルだよね ロッキーが生卵飲むくらいの度胸試しだよね ただスマスマで同じように生卵ジョッキ飲みしてたの見てめっちゃうまそうだと思ってたし自分でやっても旨かった
184 18/10/12(金)01:39:25 No.539925610
この手ので何かイラッとくるのとそうでもないの差ってやっぱ 知識の持ち出し方とか周囲のリアクションによる差なんだろうか
185 18/10/12(金)01:39:26 No.539925616
>三国志でやべえ竹アーマー兵つええ! >あ、燃えるわこいつら雑魚だわって展開なかったけ 藤鎧ヨー 屼突骨ヨー
186 18/10/12(金)01:39:27 No.539925617
日本は支配階級の武士がやせ我慢の文化だから平民側で美食が発展した珍しい国だって聞いた事ある
187 18/10/12(金)01:39:28 No.539925620
ドイツは豚肉生で食ったりするし 衛生観念は国独特だな
188 18/10/12(金)01:39:53 No.539925670
米味噌醤油探し始めるのは中盤でよくある
189 18/10/12(金)01:40:02 No.539925692
>現代ですら大体の西洋人は生の魚なんてマジでねーわだからな カルパッチョが本来は牛肉料理と聞いたときはショックだった… 地中海近いから生魚バリバリ食ってるもんとばかり…
190 18/10/12(金)01:40:07 No.539925704
>知識の持ち出し方とか周囲のリアクションによる差なんだろうか 作った本人褒めるんじゃなくて出来あがった料理美味いの方向に持っていけば自然だと思う
191 18/10/12(金)01:40:08 No.539925708
>食用家畜いるんだったら内臓食おうぜ!って異世界人に言ってみたい 言われなくても異世界人の方が食ってると思うよ 貧しいほど家畜の血の一滴でも無駄にしない
192 18/10/12(金)01:40:23 No.539925740
>この手ので何かイラッとくるのとそうでもないの差ってやっぱ >知識の持ち出し方とか周囲のリアクションによる差なんだろうか アイデアだけだして作ったり工夫するのは現地の料理人ってパターンはわりと好きよ
193 18/10/12(金)01:40:25 No.539925745
豚ナマはやべーだろゲルマン…
194 18/10/12(金)01:40:25 No.539925748
>竹槍があれば飛行機を落とせるらしいからな… 投擲する感じ?
195 18/10/12(金)01:40:35 No.539925772
>スカスカですげえ弱そうなのに >見かけによらないというわけか スキマから相手を見ることが出来る 軽い ジュラルミンよりも使い安い 大人気
196 18/10/12(金)01:40:36 No.539925775
>イタリアとかトルコあたりは生食もするんだっけ カルパッチョは本来生肉料理だよ 鮮魚のカルパッチョは日本人がイタリアに料理勉強しに行ったとき これ生肉よりマグロのほうが日本人の口に合うんじゃない?って作ったのが最初
197 18/10/12(金)01:40:38 No.539925784
魚介国家イタリアですらとにかく火を通すからね…
198 18/10/12(金)01:40:44 No.539925798
ロッキーの卵飲みって強くなるためにリスクを背負うって覚悟のシーンだけど日本人はあんまピンとこないよね
199 18/10/12(金)01:40:54 No.539925819
異世界作品に突っ込み入れたら逆に突っ込み入れられて逆上とか最高にみっともなくていいと思う
200 18/10/12(金)01:40:59 No.539925832
>言われなくても異世界人の方が食ってると思うよ >貧しいほど家畜の血の一滴でも無駄にしない 美味しいよね血のソーセージ
201 18/10/12(金)01:41:27 No.539925890
俺は知ってる料理作ってるだけで凄いのはこれ思いついた先人だよ くらいは言わせるべき
202 18/10/12(金)01:41:37 No.539925918
今ではイタリア人も魚使ったカルパッチョ食べるそうな
203 18/10/12(金)01:41:47 No.539925943
よく見ると胴体にも竹巻いてる!?
204 18/10/12(金)01:41:49 No.539925947
魚醤ならなんとかいけそうだけど醤油の自作は難しいよね
205 18/10/12(金)01:41:58 No.539925970
異世界に現代の酒持ち込もうにも冷やすとか純度とかどうしようもない部分クリアしなきゃ下手にブランデーとか作るより蜂蜜酒のが美味い気がする
206 18/10/12(金)01:42:08 No.539925987
>言われなくても異世界人の方が食ってると思うよ >貧しいほど家畜の血の一滴でも無駄にしない 食糧事情よろしくないのに食ってないとしたら 宗教的な理由か異世界独特の寄生虫でもいるかもしれないから 食ってない理由調べずに食おうぜ!はヤバイかもな
207 18/10/12(金)01:42:09 No.539925989
異世界ではないけどケンの現代知識無双だとそこまで気にならんのは やっぱ人徳の差なんだろうか
208 18/10/12(金)01:42:22 No.539926023
新鮮な青竹は鍋代わりにする事が出来るんだってね 水分多いから燃えずに加熱できるとか
209 18/10/12(金)01:42:26 No.539926033
三国時代はうっすい牛肉のスープがとんでもないご馳走扱いだったとか 昔の人は生きるの大変だったんだなって
210 18/10/12(金)01:42:31 No.539926046
醤油や味噌はどうしても時間かかるからなあ…
211 18/10/12(金)01:42:39 No.539926059
>俺は知ってる料理作ってるだけで凄いのはこれ思いついた先人だよ >くらいは言わせるべき でもそれを伝えているのは主人公でしょ!すごい!謙遜するなんて尊敬する!て展開見たことある
212 18/10/12(金)01:42:40 No.539926063
>ドイツは豚肉生で食ったりするし >衛生観念は国独特だな ドイツの安全基準は日本よりド厳しくてその上でメット食ってるからね 体質とか文化とかでところ変われば色々あるしジャパン食最強とか間違っても言いづらい
213 18/10/12(金)01:42:46 No.539926071
>魚醤ならなんとかいけそうだけど醤油の自作は難しいよね チート&チートの異世界のんびり農家でも 味噌と醤油はメチャメチャ苦労してた 大豆が有って発酵技術が有って ハイエルフの魔法が有るのに
214 18/10/12(金)01:42:48 No.539926075
>魚醤ならなんとかいけそうだけど醤油の自作は難しいよね 手前味噌なら昔はどこの家庭でも作ってたんだし あとはそれを絞れば醤油に似たようなものはできなくもない
215 18/10/12(金)01:42:48 No.539926079
ブラッドソーセージといえばマドンナBだしオニオングラタンスープといえは温かいスープなんだよ
216 18/10/12(金)01:42:50 No.539926084
当たり前だけど常温の方が活発な分早く死ぬんだな...
217 18/10/12(金)01:42:59 No.539926094
>魚醤ならなんとかいけそうだけど醤油の自作は難しいよね まず味噌がいるからなあ
218 18/10/12(金)01:43:19 No.539926140
竹アーマーっていうか剣道の胴だけど 漆と膠で硬めた竹って木刀くらいで殴られても何も感じないからほんま強いと思う
219 18/10/12(金)01:43:19 No.539926141
醤油味噌は麹がないとどうにもならん
220 18/10/12(金)01:43:21 No.539926143
>でもそれを伝えているのは主人公でしょ!すごい!謙遜するなんて尊敬する!て展開見たことある 異世界にスマホとタブレット持って行くアニメだな
221 18/10/12(金)01:43:23 No.539926150
現代知識は持ってるけどそれを過去で再現ってマジ大変だな! 技術を積み重ねていった先人マジすげーわ! って描写を細かく入れてたJIN先生は良いよね
222 18/10/12(金)01:43:24 [YHVH] No.539926156
>>言われなくても異世界人の方が食ってると思うよ >>貧しいほど家畜の血の一滴でも無駄にしない >食糧事情よろしくないのに食ってないとしたら >宗教的な理由か異世界独特の寄生虫でもいるかもしれないから >食ってない理由調べずに食おうぜ!はヤバイかもな 鱗のない魚介類食べちゃ駄目だよ!
223 18/10/12(金)01:43:30 No.539926172
>新鮮な青竹は鍋代わりにする事が出来るんだってね >水分多いから燃えずに加熱できるとか いや水が入ってれば溶けさえしない限りどんなのでも鍋になるぞ 紙でも可能だし
224 18/10/12(金)01:43:47 No.539926205
>でもそれを伝えているのは主人公でしょ!すごい!謙遜するなんて尊敬する!て展開見たことある マジ余計な描写だと思うそれ…
225 18/10/12(金)01:43:58 No.539926228
>新鮮な青竹は鍋代わりにする事が出来るんだってね >水分多いから燃えずに加熱できるとか 水さえ入ってれば紙でも湯は沸かせるぞ
226 18/10/12(金)01:44:18 No.539926267
麹の作り方とかわからねぇ…
227 18/10/12(金)01:44:19 No.539926271
イスラム教なんて預言者さんが考えた裁く生活ガイドブックだからなあれ
228 18/10/12(金)01:44:20 No.539926274
>物がいくらでも入るバッグとか遠距離までの移動時間をゼロにする魔法や設備とか習得過程をすっ飛ばせる言語学習手段とか部分的に現実をしのぐものは数多くある 「魔法とかでなく」の部分を無視してレスすんのやめなよ
229 18/10/12(金)01:44:22 No.539926277
異世界の菌で地球と同じ発酵作用起きるのかね
230 18/10/12(金)01:44:25 No.539926284
>異世界ではないけどケンの現代知識無双だとそこまで気にならんのは >やっぱ人徳の差なんだろうか 表現の上手さと説得力かな
231 18/10/12(金)01:44:27 No.539926288
>俺は知ってる料理作ってるだけで凄いのはこれ思いついた先人だよ >くらいは言わせるべき 百錬の主人公も事ある毎に俺はチートだからって言ってたんだけどな…
232 18/10/12(金)01:44:32 No.539926300
日本食持ち込むのに必ず必要な東の国で採れる作物 必死で取り寄せてインディカ米だと転生者がキレる
233 18/10/12(金)01:44:54 No.539926346
>現代知識は持ってるけどそれを過去で再現ってマジ大変だな! >技術を積み重ねていった先人マジすげーわ! >って描写を細かく入れてたJIN先生は良いよね いい あと異世界の野菜は品種改良してないから 味がほとんど無くてスカスカで スイカなんか周りの白い部分が6割を閉めているとか
234 18/10/12(金)01:45:01 No.539926361
酒で現代知識チートとなると蒸留で度数上げるとかかなあ…
235 18/10/12(金)01:45:07 No.539926378
いちいち俺は凄くないよなんて言ってたら謙遜しすぎて鬱陶しいわ
236 18/10/12(金)01:45:10 No.539926386
>異世界に現代の酒持ち込もうにも冷やすとか純度とかどうしようもない部分クリアしなきゃ下手にブランデーとか作るより蜂蜜酒のが美味い気がする せっかく異世界なんだから氷魔法とか錬金術にお願いしよう
237 18/10/12(金)01:45:17 No.539926397
特にチートは持ってないけど知識はあるので現地にあるものにそれを落とし込んで古代中国を大発展させた恋姫のちんこさん…
238 18/10/12(金)01:45:21 No.539926410
インディカ米一度食べてみたい
239 18/10/12(金)01:45:45 No.539926464
>異世界ではないけどケンの現代知識無双だとそこまで気にならんのは >やっぱ人徳の差なんだろうか ぶっちゃけ料理とテーピングしか出来なくて逆らったり斬られたら死ぬのがでかい
240 18/10/12(金)01:45:49 No.539926475
>物がいくらでも入るバッグとか遠距離までの移動時間をゼロにする魔法や設備とか習得過程をすっ飛ばせる言語学習手段とか部分的に現実をしのぐものは数多くある 魔法なしで?
241 18/10/12(金)01:45:59 No.539926509
エール冷やしたら超うめぇ!とか 現地民にウケるかどうかは微妙な気もするけど
242 18/10/12(金)01:46:07 No.539926527
南方先生とかケンは知識面のフォローが多いからうんちく漫画として読める側面も強い気はする
243 18/10/12(金)01:46:16 No.539926555
というか異世界って言ってるのに昔のヨーロッパとなにもかも同じって考えるのはおかしいのでは? 緩めでいいじゃん
244 18/10/12(金)01:46:18 No.539926563
おっさん世代だとブレンド米ってことで喰ったことあるんだろあの細長いコメ
245 18/10/12(金)01:46:20 No.539926566
>特にチートは持ってないけど知識はあるので現地にあるものにそれを落とし込んで古代中国を大発展させた恋姫のちんこさん… あの世界って主人公かかわらなくてもすでにドリルあるじゃん
246 18/10/12(金)01:46:51 No.539926633
>南方先生とかケンは知識面のフォローが多いからうんちく漫画として読める側面も強い気はする ちゃんと専門家の監修がついてるからなあ
247 18/10/12(金)01:47:07 No.539926671
女性向けになると圧倒的人気のチョコレート 最近だとハーブを使って香水とかも作るね 金が掛かるんで貴族スタートじゃないと無理だが
248 18/10/12(金)01:47:09 No.539926678
>インディカ米一度食べてみたい 米騒動の時に食ったろ
249 18/10/12(金)01:47:11 No.539926681
>特にチートは持ってないけど知識はあるので現地にあるものにそれを落とし込んで古代中国を大発展させた恋姫のちんこさん… ちんこさんはあの応用力とメンタルの強さは既にチートの行きだと思うな…
250 18/10/12(金)01:47:22 No.539926708
毎度ケンが比較にあげられるけど あれもかなりご都合展開とか手玉に取られすぎだろって漫画ではあると思うよ… 面白いから読んでるけど
251 18/10/12(金)01:47:47 No.539926752
ケンはただ現代風料理ってだけじゃなくて めっちゃ手間かかってて超美味そうってのも大きいか
252 18/10/12(金)01:47:49 No.539926757
>現地民にウケるかどうかは微妙な気もするけど エールってあんま冷やすのは向いてないって聞くがどうなんじゃろ
253 18/10/12(金)01:47:53 No.539926766
>インディカ米一度食べてみたい https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13172998/ 秋葉原の駅前に良いお店有りますよ
254 18/10/12(金)01:48:13 No.539926815
>魔法なしで? 元のレス見逃してたわ 魔法なしだと全部歯車とか機構のみで作った半永久ダンジョンの話とかはあったな
255 18/10/12(金)01:48:28 No.539926850
何時寝てるんだよってくらい仕事したりしっかりやる事やってるからなちんこさん
256 18/10/12(金)01:48:39 No.539926870
ケン時間の進みがえらい遅くなってるから今読んでないけど ソムリエ和尚マン追放からどうなってるんやろ
257 18/10/12(金)01:48:39 No.539926875
>>インディカ米一度食べてみたい >米騒動の時に食ったろ 食べてないです 生まれてないです
258 18/10/12(金)01:48:41 No.539926879
>女性向けになると圧倒的人気のチョコレート >最近だとハーブを使って香水とかも作るね >金が掛かるんで貴族スタートじゃないと無理だが 乙女ゲー転生が多いからか貴族出身多いね
259 18/10/12(金)01:48:43 No.539926885
ラガーだもんな今の冷やしてうまいビールって
260 18/10/12(金)01:48:43 No.539926886
ケンは現地人を無能扱いにはしないし…
261 18/10/12(金)01:48:47 No.539926892
異世界にラーメン伝えてえ!でも専門知識ゼロだからふんわりとした知識しか伝えられなくて なんかできてもスープうどんになるんだけど 現地の天才がモンスターの体液を利用して近いところまで持って行ったわ… というのを見るたびに現代日本でもかん水は化学合成品以外存在しないって事実は 世間一般で全く知られてないんだなって思う
262 18/10/12(金)01:48:51 No.539926901
ご都合主義を嫌う人がいるのは分かるけど 面白いご都合主義の方が好きな人も同様に存在するのだ
263 18/10/12(金)01:49:06 No.539926924
ケンの対称として知識チートしようとして使い捨てられたシンコみたいな名前の人いるし…
264 18/10/12(金)01:49:07 No.539926925
いっそ大豆に絞ったチートにすればいいんじゃないか
265 18/10/12(金)01:49:07 No.539926927
滋養に良いだけの苦い作物でしかなかったカカオ豆を 砂糖加えまくって無理矢理嗜好品に押し上げたヨーロッパ人はなかなかやる
266 18/10/12(金)01:49:26 No.539926958
>俺は知ってる料理作ってるだけで凄いのはこれ思いついた先人だよ 俺が考えた!だと拉致や暗殺の危険もあるので 架空の人物を作り出す作品とか普通にあるよ
267 18/10/12(金)01:49:27 No.539926963
日本で普及してるマヨネーズと海外のマヨネーズじゃ味が全然違うらしいけど スレ画のように手作りすると日本のマヨネーズの味になるの?
268 18/10/12(金)01:49:52 No.539927010
>ソムリエ和尚マン追放からどうなってるんやろ 爆弾正が爆死したのは知ってる
269 18/10/12(金)01:50:13 No.539927052
ギネスビールくらいなら受けそうだけど トラピストビールとかになると異世界によくある文明レベルなら既にありそうでもあり
270 18/10/12(金)01:50:16 No.539927058
米騒動ももう25年前か…
271 18/10/12(金)01:50:36 No.539927097
異世界にヤンキー文化伝えたら現地のエルフが魔法のラーメン屋やるようになったTRPGとかもある
272 18/10/12(金)01:50:42 No.539927107
>いっそ大豆に絞ったチートにすればいいんじゃないか 根粒菌が居ないと育たないからな…
273 18/10/12(金)01:50:49 No.539927121
>ラガーだもんな今の冷やしてうまいビールって ラガーはぎんぎんに冷やしてのどごしを楽しむビール 最初冷えてないラガーはメチャメチャ売れなかった ぎんぎんに冷やしてビヤホールで出したら売れた エールは常温で香りを楽しみながら飲むビール 常温っても気温10度前後で飲むんだけどね
274 18/10/12(金)01:50:53 No.539927135
>日本で普及してるマヨネーズと海外のマヨネーズじゃ味が全然違うらしいけど >スレ画のように手作りすると日本のマヨネーズの味になるの? アメリカのマヨネーズはねっとりとして甘い油だよ 酢が入ってないし砂糖入ってる
275 18/10/12(金)01:51:20 No.539927176
>いっそ大豆に絞ったチートにすればいいんじゃないか 醤油と味噌と豆腐と納豆ときな粉とあと油揚げや湯葉なんやかんやで食を席巻するのか
276 18/10/12(金)01:51:21 No.539927179
>日本で普及してるマヨネーズと海外のマヨネーズじゃ味が全然違うらしいけど >スレ画のように手作りすると日本のマヨネーズの味になるの? ならないよ まず材料になんのくせっ気もない米酢とサラダ油が必要だし 海外のマヨネーズってなんか変な風味ついてる
277 18/10/12(金)01:51:21 No.539927183
>>ソムリエ和尚マン追放からどうなってるんやろ >爆弾正が爆死したのは知ってる いつものことじゃないか
278 18/10/12(金)01:51:23 No.539927186
魔法技術によって特殊な発展してる世界とかはちょっと見てみたい気はする 水も炎も魔法で生成するからそもそも鍋やヤカンで湯を沸かす文化が無い世界とか
279 18/10/12(金)01:51:46 No.539927240
海外のマヨは割と酢が入ってないみたいなのは聞くな… 個人的にマヨの酢成分が苦手だからそういうの食べてみたい
280 18/10/12(金)01:51:47 No.539927241
>米騒動ももう25年前か… 米騒動の時に中学生くらいの「」は 今40才位なんだよね
281 18/10/12(金)01:51:59 No.539927272
>エール冷やしたら超うめぇ!とか コーヒーを魔法で冷やしたら超うめえ!そんな方法思いつかなかったよ… は台所にバターとパンがあるのにパンにバター塗るのを思いつかなかったレベルのうっかりにしか見えなかった 文化が遅れてても知能指数までは低いわけじゃないと思う
282 18/10/12(金)01:52:00 No.539927273
異世界転生してマヨネーズ作ってサルモネラ菌テロを意図せず起こしてしまってお尋ね者になったヒロインが出てくるラノベどれだっけ…
283 18/10/12(金)01:52:01 No.539927276
魔法使って水の不純物完全に除去するから現代料理こっちで作った方が美味い とかやって良いと思うんですよ
284 18/10/12(金)01:52:36 No.539927348
ただこっちの世界も缶切り出来るの100年後だからな…
285 18/10/12(金)01:52:56 No.539927395
>魔法使って水の不純物完全に除去するから現代料理こっちで作った方が美味い >とかやって良いと思うんですよ 純度高いのに水道水で作った方が美味かったなって成るやつだコレ…
286 18/10/12(金)01:53:07 No.539927413
>魔法技術によって特殊な発展してる世界とかはちょっと見てみたい気はする >水も炎も魔法で生成するからそもそも鍋やヤカンで湯を沸かす文化が無い世界とか ちょっと違うけどサガフロ2だとみんな魔法使えるから物切るのに石の包丁使ったりしてたね
287 18/10/12(金)01:53:08 No.539927417
>魔法使って水の不純物完全に除去するから現代料理こっちで作った方が美味い >とかやって良いと思うんですよ 純水つかって料理してなんかうまくねぇな…は中学校で通る道だろ?
288 18/10/12(金)01:53:13 No.539927428
>>いっそ大豆に絞ったチートにすればいいんじゃないか >醤油と味噌と豆腐と納豆ときな粉とあと油揚げや湯葉なんやかんやで食を席巻するのか 大豆を絞った大豆油で火炎瓶大量生産したり 大豆を絞った絞りかすで家畜のエサにしたり 豆乳からバターやチーズを作ったり 大豆無想は異論なことできるよ 俺も今ナロウでそういうのかけないか悩んでるよ
289 18/10/12(金)01:53:28 No.539927463
異世界で受けそうで現代でポピュラーな料理って大航海時代の賜物が多いから カレー作ろうとしたら大商人になって遠洋航行可能な船作らせるところからスタートしなきゃいけない
290 18/10/12(金)01:53:41 No.539927491
>お尋ね者になったヒロインが出てくるラノベどれだっけ… お爺ちゃんそれもうアニメ化してたでしょ
291 18/10/12(金)01:53:46 No.539927497
>いっそ大豆に絞ったチートにすればいいんじゃないか その大豆自体がかなりずるい性能してる作物なのでは…
292 18/10/12(金)01:53:47 No.539927500
こっちの魔法使って更に一工夫 とかは面白いかもね
293 18/10/12(金)01:53:58 No.539927517
>異世界転生してマヨネーズ作ってサルモネラ菌テロを意図せず起こしてしまってお尋ね者になったヒロインが出てくるラノベどれだっけ… 料理したら王水作り出したヒロインのラノベなら知ってるけど…
294 18/10/12(金)01:54:05 No.539927528
>魔法使って水の不純物完全に除去するから現代料理こっちで作った方が美味い >とかやって良いと思うんですよ ミネラルまで除去して雑味がなくなりすぎだぜ!みたいな展開を思い付くのはジャン読みすぎたせい
295 18/10/12(金)01:54:09 No.539927536
>>エール冷やしたら超うめぇ!とか >コーヒーを魔法で冷やしたら超うめえ!そんな方法思いつかなかったよ… >は台所にバターとパンがあるのにパンにバター塗るのを思いつかなかったレベルのうっかりにしか見えなかった >文化が遅れてても知能指数までは低いわけじゃないと思う 異世界カフェではトマトは野菜なのか果物なのかでもめてたな 「ええ!?トマト味のパスタを作るんですか!?」 みたいになってた
296 18/10/12(金)01:54:29 No.539927576
ケンは無双しすぎてお前もう作るなよって扱いだから…
297 18/10/12(金)01:54:31 No.539927584
火の魔法で焼き方自由自在! …科学調理だこれ
298 18/10/12(金)01:54:45 No.539927606
>水も炎も魔法で生成するからそもそも鍋やヤカンで湯を沸かす文化が無い世界とか そこまでいくと人の形が全然違いそう 少なくとも現代人と見た目はかけ離れてそう
299 18/10/12(金)01:54:50 No.539927613
鶏肉を香ばしく揚げて甘酸っぱいタレとタルタルソースをかけた料理で世界を狙う
300 18/10/12(金)01:55:08 No.539927652
>>エール冷やしたら超うめぇ!とか >コーヒーを魔法で冷やしたら超うめえ!そんな方法思いつかなかったよ… >は台所にバターとパンがあるのにパンにバター塗るのを思いつかなかったレベルのうっかりにしか見えなかった 単に冷やすとお腹壊すから砂漠だと脱水で死ねるみたいな旧態文化の影響で発想はあるけどきっかけがないとやらないみたいなのはあるある
301 18/10/12(金)01:55:14 No.539927667
>異世界転生してマヨネーズ作ってサルモネラ菌テロを意図せず起こしてしまってお尋ね者になったヒロインが出てくるラノベどれだっけ… 超みてぇ!?
302 18/10/12(金)01:55:52 No.539927743
>異世界転生してマヨネーズ作ってサルモネラ菌テロを意図せず起こしてしまってお尋ね者になったヒロインが出てくるラノベどれだっけ… 女神様のなんちゃらかんちゃら~手持ちの異能がどうたらこうたら~ だったと思う デスマのアリサのパクリみたいな転生奴隷ちゃん
303 18/10/12(金)01:55:58 No.539927759
>火の魔法で焼き方自由自在! >…科学調理だこれ 火の魔法で焼くのではない 熱光線の魔法で焼くのだ!って賢者に修行させられていたのは まおゆう
304 18/10/12(金)01:55:58 No.539927760
逆に常に氷に覆われた北の氷山みたいな地域でで 暖かい室内で食うかき氷が名物とか そういうのもファンタジーであってもいいよな
305 18/10/12(金)01:56:05 No.539927777
>鶏肉を香ばしく揚げて甘酸っぱいタレとタルタルソースをかけた料理で世界を狙う 脂っこくて胃もたれするよこれ…
306 18/10/12(金)01:56:09 No.539927792
>コーヒーを魔法で冷やしたら超うめえ!そんな方法思いつかなかったよ… >は台所にバターとパンがあるのにパンにバター塗るのを思いつかなかったレベルのうっかりにしか見えなかった コーヒーってお湯でいれるから熱いのが当たり前だしそっから自然に冷やすと不味いんだ
307 18/10/12(金)01:56:33 No.539927832
異世界物だとマヨネーズと同じ位出てきてうけるのがカレーだな 大抵の主人公が自力で異世界で手に入る香辛料で再現するけどそんなに簡単なものなの…?
308 18/10/12(金)01:56:40 No.539927851
水出しはお茶もコーヒーも美味いけど手間かかるしで贅沢だもんな
309 18/10/12(金)01:56:54 No.539927880
>そこまでいくと人の形が全然違いそう >少なくとも現代人と見た目はかけ離れてそう 念動力でもの動かすから手足が小さく魔力を操る脳は発達してグレイみたいになってたりとか? それはそれで面白そうだな一般受けはしなそうだけど
310 18/10/12(金)01:56:56 No.539927886
ルネサンス期以前の中世暗黒時代で無双まで行くともうキュリー夫人になるしか...
311 18/10/12(金)01:57:17 No.539927927
肉を両面焼く程度の知識でも異世界人は褒め崇めてくれるからな
312 18/10/12(金)01:57:23 No.539927938
ピコーン! 例えば異世界召還された勇者達が大量に居る町で 唐揚げ弁当屋を始める主人公の話とかどうだろう?
313 18/10/12(金)01:57:24 No.539927943
まず菌とか微生物って概念をどう説明するかって話になるし…
314 18/10/12(金)01:57:24 No.539927946
ウコンさえ見つければそれっぽくなるんじゃない?
315 18/10/12(金)01:57:31 No.539927963
カレーは一から作るとめちゃくちゃ難易度高そう
316 18/10/12(金)01:57:35 No.539927976
ランスのへんでろばとかうはぁん的なその世界固有の料理ってのももっとあっていいかも 名前違うだけで現代世界のあれに似てるなってなりそうだけど
317 18/10/12(金)01:57:39 No.539927984
>大抵の主人公が自力で異世界で手に入る香辛料で再現するけどそんなに簡単なものなの…? インドに異世界転生したら簡単かもしれない
318 18/10/12(金)01:57:40 No.539927990
水出し系は一人暮らし始めた大学生がだいたいハマるやつだからな… 加齢とともにそんなもんやってる暇ねぇ!ってなる
319 18/10/12(金)01:57:50 No.539928006
>モンスターの体液 アレは木灰の上澄みで良いって誰か教えてやれよ!ってなったな
320 18/10/12(金)01:57:54 No.539928019
アイスコーヒーは濃いコーヒーを少量淹れて氷の山にぶっかけるのが本式
321 18/10/12(金)01:58:14 No.539928053
簡単にカレーに使う香辛料手に入れられるならもうカレーの利点なんて死んでない? ガラムマサラ巡ってガチ戦争になったくらいだよ?初期の香辛料の貴重性って
322 18/10/12(金)01:58:22 No.539928075
>カレーは一から作るとめちゃくちゃ難易度高そう カレー粉って偉大だよね あとコンソメスープ
323 18/10/12(金)01:58:28 No.539928085
>アイスコーヒーは濃いコーヒーを少量淹れて氷の山にぶっかけるのが本式 俺バニラアイスがいい
324 18/10/12(金)01:58:30 No.539928091
>異世界物だとマヨネーズと同じ位出てきてうけるのがカレーだな >大抵の主人公が自力で異世界で手に入る香辛料で再現するけどそんなに簡単なものなの…? インド人が香辛料臭くなるまで感覚で覚えなきゃいけないくらい難しいよ その辺すっ飛ばすと肉じゃがになるよ
325 18/10/12(金)01:58:41 No.539928115
エール冷やす魔法! 家畜の内臓と肉でソーセージ! 多分あるジャガイモ! ヨシ!
326 18/10/12(金)01:58:43 No.539928117
>大抵の主人公が自力で異世界で手に入る香辛料で再現するけどそんなに簡単なものなの…? あれインドから持ち出し厳禁食らってただけだから 種さえあれば普通に育つよ
327 18/10/12(金)01:58:45 No.539928125
>唐揚げ弁当屋を始める主人公の話とかどうだろう? あの兄ちゃん
328 18/10/12(金)01:59:10 No.539928168
>インド人が香辛料臭くなるまで感覚で覚えなきゃいけないくらい難しいよ >その辺すっ飛ばすと肉じゃがになるよ これは これで
329 18/10/12(金)01:59:12 No.539928173
香辛料って言えば異世界でもたいてい胡椒は貴重品だよな ドラクエの頃からの定番ネタでもあるけど
330 18/10/12(金)01:59:14 No.539928177
(ジャガイモ飢饉)
331 18/10/12(金)01:59:16 No.539928181
異世界でカレーというとエルフを狩る者たち思い出す
332 18/10/12(金)01:59:17 No.539928184
大抵のカレー屋はS&Bかハウスからルー買ってるからな…
333 18/10/12(金)01:59:18 No.539928189
市販のカレールーですら300から400種類ぐらいスパイス入ってんだぞ あれを安価で食えるのは現代の奇跡だ
334 18/10/12(金)01:59:31 No.539928218
>アレは木灰の上澄みで良いって誰か教えてやれよ!ってなったな 海水燃やした灰の上澄みだと沖縄そばになるしね ノーヒントで具体的な食感すら教えないのはふんわりすぎる
335 18/10/12(金)01:59:34 No.539928228
>唐揚げ弁当屋を始める主人公の話とかどうだろう? いいけど材料はどうするの? 簡単に揃うなら勇者は自分で大量に作って異空間収納するからね?
336 18/10/12(金)01:59:40 No.539928241
>>唐揚げ弁当屋を始める主人公の話とかどうだろう? >あの兄ちゃん から揚げしか
337 18/10/12(金)02:00:00 No.539928293
異世界にオスマン帝国があって交易路封鎖してなければ香辛料も手に入るだろう
338 18/10/12(金)02:00:04 No.539928299
>ガラムマサラ巡ってガチ戦争になったくらいだよ?初期の香辛料の貴重性って それはスパイスの流通が限られてたからだし…
339 18/10/12(金)02:00:24 No.539928341
カレールーを大量に持ち込んで異世界無双する主人公か…
340 18/10/12(金)02:00:26 No.539928346
現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな
341 18/10/12(金)02:00:39 No.539928383
調味料メーカの製品なんてクソ優秀な人達が莫大な研究費と工数かけて作ってんだからそらそこらの素人の手作りが太刀打ちできるわけがない
342 18/10/12(金)02:00:51 No.539928412
もういっそニケやを開こう
343 18/10/12(金)02:00:52 No.539928417
海水燃やしたじゃなくて海藻だ メタンハイドレートか
344 18/10/12(金)02:00:57 No.539928424
食べたら不味いのですりつぶして お湯で煮込んでこねて灰汁を混ぜてこねて 良く寝かせてまたこねて寝かせて茹でて やっと出来たらカロリーゼロのこんにゃくとか 異世界で作るの大変そうだよね
345 18/10/12(金)02:01:15 No.539928465
大企業が一流の人材と莫大な予算を使わないと逆に食料の安定供給なんてのはできんのだ
346 18/10/12(金)02:01:22 No.539928479
じゃあ俺は獣臭い豚骨らあめんで勝負する
347 18/10/12(金)02:01:34 No.539928504
石鹸作る主人公も多い
348 18/10/12(金)02:01:50 No.539928536
>>大抵の主人公が自力で異世界で手に入る香辛料で再現するけどそんなに簡単なものなの…? >あれインドから持ち出し厳禁食らってただけだから >種さえあれば普通に育つよ とうがらし たーめりっく こりあんだー かるだもん コショウ この辺があれば何とかなるんだっけ? 大航海時代のゲームでなんかやってた気がする
349 18/10/12(金)02:01:52 No.539928542
>現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな そもそもガラス瓶が高級品そうな気がする
350 18/10/12(金)02:01:55 No.539928545
絶対にフグを食ってやると挑戦し続けた御先祖に狂気を感じる
351 18/10/12(金)02:01:59 No.539928557
結構ビンは普通にある異世界多いんだよな ポーション入れる用で
352 18/10/12(金)02:02:00 No.539928561
異文化に食料伝来とか徐福か
353 18/10/12(金)02:02:10 No.539928572
とんスキが山も谷も無い言われる理由分かった気がする
354 18/10/12(金)02:02:32 No.539928602
チャーハンつくるよ
355 18/10/12(金)02:02:37 No.539928611
>現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな どこで読んだか忘れたけどオイルサーディンで商売するの読んだ
356 18/10/12(金)02:02:40 No.539928616
>じゃあ俺は獣臭い豚骨らあめんで勝負する 臭さで追い出されそう
357 18/10/12(金)02:02:42 No.539928619
香辛料がやべー値段になったのは間に国が乱立したりして交易路がぶった切られたからなんで ローマくらいにまでさかのぼれば高級品程度の扱いで使ってる
358 18/10/12(金)02:02:45 No.539928622
今や本場インドの飯屋がハウスのルウ使う時代だぜ
359 18/10/12(金)02:02:48 No.539928629
異世界で食べ物再現する主人公は大抵カレーだけじゃなくてソースも再現するからな…
360 18/10/12(金)02:02:48 No.539928630
>現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな そんな密閉できる瓶作れる技術がある文明に教えられる事少ないのでは… 瓶の開発で時間めっちゃとられそう
361 18/10/12(金)02:02:55 No.539928644
>現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな 頑張れば自転車いけそう
362 18/10/12(金)02:02:58 No.539928650
砂を炉に投げ込めばガラスが出来る 俺はサンドボックスゲーをやりこんでるから詳しいんだ
363 18/10/12(金)02:03:14 No.539928677
ドワーフがいる世界だと缶詰とか青銅製の湯たんぽあたりはサクっと導入できる
364 18/10/12(金)02:03:15 No.539928680
保存方法系は無双しやすそう 地下の書庫に石灰置かせて防湿とか
365 18/10/12(金)02:03:22 No.539928694
生卵ってそんな危険な代物なの…?じゃあ外人はTKG食えないの?
366 18/10/12(金)02:03:39 No.539928717
義務教育で習って、偉人っぽさを出せる... 忠敬式測量術で地図屋?
367 18/10/12(金)02:03:40 No.539928719
>現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな ネジ切るあたりで詰まりそうだ
368 18/10/12(金)02:03:41 No.539928725
>大企業が一流の人材と莫大な予算を使わないと逆に食料の安定供給なんてのはできんのだ 中世世界で安定して安全な食事をとれるように企業立ち上げる異世界転生か…
369 18/10/12(金)02:03:54 No.539928757
>異文化に食料伝来とか徐福か 陳健民かもしれん
370 18/10/12(金)02:03:59 No.539928768
>>現代日本人がパッと思いついて再現が比較的楽で出世出来そうな発明品って瓶詰めくらいしか思いつかないな >どこで読んだか忘れたけどオイルサーディンで商売するの読んだ ジャム屋さん始める話を今考えてるんだけどいけそうかな? 主人公はサトウを量産出来る 砂糖大根農家
371 18/10/12(金)02:04:12 No.539928785
>とんスキが山も谷も無い言われる理由分かった気がする あれはあのジャンルでよくある余計な事しやがって!とかそういうの要らねぇんだよ!みたいなあるあるを排除した奴だからそれでいいんだ ほんと最初面白くても腐っていくやつ多いんだ
372 18/10/12(金)02:04:21 No.539928799
>生卵ってそんな危険な代物なの…?じゃあ外人はTKG食えないの? 肛門から出てくるからな…
373 18/10/12(金)02:04:27 No.539928809
>石鹸作る主人公も多い 衛生関係の初歩テクノロジーだからな 石鹸と経口補水液は大事だ
374 18/10/12(金)02:04:46 No.539928853
>瓶の開発で時間めっちゃとられそう 密閉できりゃいいんだから釉薬かけた焼き物に油吸わせた木で栓とかでいいんじゃない?
375 18/10/12(金)02:04:55 No.539928876
シェイクスピアとか有名な舞台の脚本を持ち込みたい あるいは現実世界の史実を小説として異世界で出版したり
376 18/10/12(金)02:05:03 No.539928895
>ジャム屋さん始める話を今考えてるんだけどいけそうかな? 甘味系は女性向けジャンルで山ほどあるしジャム作りメインの奴もある
377 18/10/12(金)02:05:09 No.539928900
煮込む系は燃料問題で高コストになるから現実的では無いらしい そしてそこら辺を潤沢に使えるならチート知識なくても美味いもの作れるという
378 18/10/12(金)02:05:14 No.539928916
鞍って現実だと何時くらいに出来あがったんだっけ
379 18/10/12(金)02:05:27 No.539928944
ガラスは純度考えなければ古代エジプトからあったから蝋で口塞いで煮るとかやればナポレオン並みに兵站変えるとこまではできるんじゃない
380 18/10/12(金)02:05:28 No.539928946
とんスキは本来苦労する調味料や食材の殆どをネットスーパーで解決して 異世界の美味しい肉はペット3匹が獲ってくるって話だしな
381 18/10/12(金)02:05:47 No.539928977
>主人公はサトウを量産出来る そのまま砂糖売ったほうが儲かりそう
382 18/10/12(金)02:05:59 No.539929011
思ったより女性向け異世界小説が多くてびっくりする
383 18/10/12(金)02:06:00 No.539929013
>ただこっちの世界も缶切り出来るの100年後だからな… そりゃそれまでは銃剣でこじ開けたりで十分だったからな
384 18/10/12(金)02:06:11 No.539929048
木をこすって火をおこすチート!
385 18/10/12(金)02:06:12 No.539929050
>結構ビンは普通にある異世界多いんだよな >ポーション入れる用で 基本的に土器を入れ物として使ってる世界はまあ見ないな
386 18/10/12(金)02:06:13 No.539929052
>カレールーを大量に持ち込んで異世界無双する主人公か… カレー信者になったヒロインが食通に 「悪くない程度だわー」って言われて切れた作品もあったな
387 18/10/12(金)02:06:13 No.539929053
>シェイクスピアとか有名な舞台の脚本を持ち込みたい >あるいは現実世界の史実を小説として異世界で出版したり こっちの物語を書いて出して大儲けする話もなろうにあったはず
388 18/10/12(金)02:06:30 No.539929076
>今や本場インドの飯屋がハウスのルウ使う時代だぜ そういえばタイで一回問題になったんだよね 日本がタイに大きな工場3つ位作って社員食堂で日本のカレー出したら 現地のタイ人がそれ食べて「これすごく美味いよ! 作り方教えて!!」って 日本のカレー屋さんを町中でオープンさせたら大繁盛して 俺も俺もってみんなカレー屋さん始めちゃって 40軒くらい店が出来たんだけど 看板が全部普通にカレー屋の看板でタイカレーの店と区別着かなくて 観光客がドンドン間違えて入っていくという
389 18/10/12(金)02:06:36 No.539929083
異世界の土人共に公衆衛生の概念を伝導するファンタジー
390 18/10/12(金)02:06:43 No.539929099
考えてみると日本特有の調味料は製造難易度結構高いな
391 18/10/12(金)02:06:45 No.539929100
>とんスキは本来苦労する調味料や食材の殆どをネットスーパーで解決して >異世界の美味しい肉はペット3匹が獲ってくるって話だしな リアルめくらにけおられるよりはマシだとは思う
392 18/10/12(金)02:06:49 No.539929108
>思ったより女性向け異世界小説が多くてびっくりする 普通の女の子が異世界でイケメン集団に奪い合いされるなんて王道じゃない 遥かなるとか
393 18/10/12(金)02:06:54 No.539929115
>とんスキは本来苦労する調味料や食材の殆どをネットスーパーで解決して >異世界の美味しい肉はペット3匹が獲ってくるって話だしな あれ作者は料理メインじゃなくて旅メインにしたかったけど感想に屈してタイトルも変えたから…
394 18/10/12(金)02:07:10 No.539929145
異世界なら先ずトマトが毒物だと思われてる可能性あるからその場でトマト食って見せてトマト料理無双する現代イタリア人とか
395 18/10/12(金)02:07:12 No.539929149
>ガラスは純度考えなければ古代エジプトからあったから蝋で口塞いで煮るとかやればナポレオン並みに兵站変えるとこまではできるんじゃない ガラス瓶を大量生産できる文明ならかなり高度なチート知識を要求されそうだ
396 18/10/12(金)02:07:23 No.539929162
>あれ作者は料理メインじゃなくて旅メインにしたかったけど感想に屈してタイトルも変えたから… おつらい…
397 18/10/12(金)02:07:29 No.539929178
冴えない私が異世界で王子様に見初められるなんて昔からの定番だ
398 18/10/12(金)02:07:33 No.539929184
>思ったより女性向け異世界小説が多くてびっくりする ずっと昔から主人公がタイムスリップとか異世界の王朝に転移とかは女性向けに多かったと思う
399 18/10/12(金)02:07:37 No.539929196
>>主人公はサトウを量産出来る >そのまま砂糖売ったほうが儲かりそう ジャムも果物の保存方法の一つでしかないから砂糖を大量に売って砂糖利権を荒らして暗殺されるストーリーがよさそう
400 18/10/12(金)02:07:42 No.539929207
火の使い方を知らない異世界人に火起こしを教えて無双しよう
401 18/10/12(金)02:07:44 No.539929209
>とんスキは本来苦労する調味料や食材の殆どをネットスーパーで解決して >異世界の美味しい肉はペット3匹が獲ってくるって話だしな 現代料理は現代の調味料と品種改良あってのものだから異世界で再現できるわけ無いじゃん! という問題に対する完璧な回答だよね現代から持ってきてSUGEEEEすれば良いっていうの
402 18/10/12(金)02:07:51 No.539929229
>基本的に土器を入れ物として使ってる世界はまあ見ないな 文明が中世じゃなくてかなり原始寄りだとたまに出てくる といってもそういう世界設定の作品自体がかなり少ないからまあ見ないな
403 18/10/12(金)02:07:54 No.539929230
>>カレールーを大量に持ち込んで異世界無双する主人公か… >カレー信者になったヒロインが食通に >「悪くない程度だわー」って言われて切れた作品もあったな あれ作った人の情熱を感じ取れるとかいう妙な感性もってたからで真剣に作った奴は美味いってその後言ってただろ
404 18/10/12(金)02:07:55 No.539929231
>考えてみると日本特有の調味料は製造難易度結構高いな 味の素が意味わからんすぎる...
405 18/10/12(金)02:08:07 No.539929251
>基本的に土器を入れ物として使ってる世界はまあ見ないな 現代人土器の取扱方法とかわからんからな わからんものは書けん
406 18/10/12(金)02:08:09 No.539929254
>>生卵ってそんな危険な代物なの…?じゃあ外人はTKG食えないの? >肛門から出てくるからな… これすごく面白いのは 日本は数億円かけて卵を殺菌滅菌する装置使ってるんだけど 鶏の(ヒヨコの)9割はアメリカから輸入してるんで アメリカ人が食ってる卵と同じなんだよね どんだけその滅菌殺菌装置がスゴイかって言う
407 18/10/12(金)02:08:16 No.539929268
>>石鹸作る主人公も多い >衛生関係の初歩テクノロジーだからな >石鹸と経口補水液は大事だ 問題はその現代的な衛生観念をどうやって普及定着させるかだ
408 18/10/12(金)02:08:34 No.539929299
異世界ないしタイムスリップ系自体はそもそもはるか昔からド定番だからな…
409 18/10/12(金)02:08:43 No.539929316
>そのまま砂糖売ったほうが儲かりそう アドバイスサンキュー!
410 18/10/12(金)02:09:08 No.539929354
アメリカの卵って割られた状態で流通してるんじゃなかったっけ
411 18/10/12(金)02:09:15 No.539929365
>異世界の土人共に公衆衛生の概念を伝導するファンタジー 主人公の口が悪すぎるせいで「俺たちが不潔だとでも言いたいのか!!」って言われてなかなか進まない啓蒙 単にトイレと飯づくりの間に手を洗って欲しいだけなのに…
412 18/10/12(金)02:09:31 No.539929399
蝗害を取り扱う作品があまりない
413 18/10/12(金)02:09:44 No.539929417
実は石鹸の歴史は紀元前2800年に遡るんだ …なんで異世界人石鹸知らないんですか?
414 18/10/12(金)02:09:45 No.539929419
どうして薄汚え獣人共に立派な料理を提供させてやる理由があるのかねえギャハハハハハ!
415 18/10/12(金)02:09:45 No.539929421
化学体系の整理とか共通規格とか空輸とか発想面でチートした方が良さそうだけど割と地味か
416 18/10/12(金)02:10:01 No.539929455
>火の使い方を知らない異世界人に火起こしを教えて無双しよう モノリスだこれ
417 18/10/12(金)02:10:01 No.539929457
異世界でステビア砂糖作って甘味の暴力しようぜ
418 18/10/12(金)02:10:06 No.539929466
>蝗害を取り扱う作品があまりない 中華風異世界だとお約束のように出てくる
419 18/10/12(金)02:10:09 No.539929472
>問題はその現代的な衛生観念をどうやって普及定着させるかだ 手を洗えって言ってんだよぉおおお!
420 18/10/12(金)02:10:26 No.539929505
>実は石鹸の歴史は紀元前2800年に遡るんだ >…なんで異世界人石鹸知らないんですか? 生活魔法でいつでも清潔でした
421 18/10/12(金)02:10:29 No.539929509
ナイチンゲールあたりの伝記パクって設定ちょいイジればできそうだな公衆衛生ファンタジー
422 18/10/12(金)02:10:32 No.539929516
>異世界ないしタイムスリップ系自体はそもそもはるか昔からド定番だからな… 昔だと危険な目に合うのが多かったけどチートでラクラクハーレム生活が今風だよな
423 18/10/12(金)02:10:33 No.539929518
>化学体系の整理とか共通規格とか空輸とか発想面でチートした方が良さそうだけど割と地味か それ系はまず権力を手に入れるところから始まる
424 18/10/12(金)02:10:34 No.539929519
>アメリカの卵って割られた状態で流通してるんじゃなかったっけ そんなことないよ もう混ざってる全卵とか粉とかはボトルで売ってるけど
425 18/10/12(金)02:10:41 No.539929528
>主人公の口が悪すぎるせいで「俺たちが不潔だとでも言いたいのか!!」って言われてなかなか進まない啓蒙 >単にトイレと飯づくりの間に手を洗って欲しいだけなのに… 江戸もそれ大変だったんだよね トイレと水道と下水がみんなごっちゃごちゃに成ってて
426 18/10/12(金)02:10:47 No.539929538
クズとアヘンとイナゴ召喚するスキル持ちの主人公とかどうだろうか
427 18/10/12(金)02:10:47 No.539929541
>>>石鹸作る主人公も多い >>衛生関係の初歩テクノロジーだからな >>石鹸と経口補水液は大事だ >問題はその現代的な衛生観念をどうやって普及定着させるかだ 女性向け転生だと大抵最初から上の方の貴族だからおだまりなさいしてるな
428 18/10/12(金)02:10:49 No.539929544
いくらなんでもそれ知らないのヤバくね?みたいなのはちょくちょくあるな…
429 18/10/12(金)02:11:16 No.539929597
>単にトイレと飯づくりの間に手を洗って欲しいだけなのに… これはまず上水道を整備して水くみの手間を無くすところから始めるべきなんだよな 水を労力無しで使える環境でないと広まらん
430 18/10/12(金)02:11:20 No.539929605
>手を洗えって言ってんだよぉおおお! 見損なったぞ転生ナー!
431 18/10/12(金)02:11:23 No.539929608
清潔にしろ熱湯で消毒しろってのはクリミア戦争位まで出てこなかったんじゃないの?
432 18/10/12(金)02:11:50 No.539929652
手を洗わずに手術してた医師たちが馬鹿みたいじゃないですか
433 18/10/12(金)02:11:50 No.539929653
一方フランスではちゃんと滅菌したナマ食用の卵も販売していた 1個0.8ユーロと大変お高いですけど
434 18/10/12(金)02:11:51 No.539929655
>という問題に対する完璧な回答だよね現代から持ってきてSUGEEEEすれば良いっていうの 言うてそこらの現地民からはあまり食われてない獣肉を日本の豚用調味料で臭み抜きしきれるとは…
435 18/10/12(金)02:11:53 No.539929660
>蝗害を取り扱う作品があまりない そういうの率いる魔王いるパターンも結構ない?
436 18/10/12(金)02:11:56 No.539929666
アヘンというかケシを娯楽品として流行らせようとしてる転生作品なかったっけ
437 18/10/12(金)02:12:01 No.539929675
異世界で石鹸をって奴はだいたい獣脂に灰を混ぜてっていうやつで主人公はアルカリだ香油だって方向になるんで 石鹸がまったくないってのはあんま聞かない
438 18/10/12(金)02:12:02 No.539929677
>清潔にしろ熱湯で消毒しろってのはクリミア戦争位まで出てこなかったんじゃないの? だいたいキリスト教のせい
439 18/10/12(金)02:12:11 No.539929690
>異世界の美味しい肉はペット3匹が獲ってくるって話だしな このにーにゃん唐揚げばかり作らされてる… su2652249.jpg
440 18/10/12(金)02:12:21 No.539929708
異世界転生したらマズ最初にトイレットペーパー作りたいんだけど どうすれば良いと思う?
441 18/10/12(金)02:12:28 No.539929722
塩析した石鹸にスクラブとハーブ混ぜて超すごい石鹸ができました! 知識チートなんてこんなんでいいんだよ…
442 18/10/12(金)02:12:42 No.539929744
>砂糖大根農家 甜菜は虫にめちゃくちゃ弱いのと砂糖より副産物のイースト種の方が多くできる 発酵させるから肥溜めの方がマシな匂いが広がる 精製に炭酸ガスがいる、イオン交換樹脂がいる(じゃないとアンモニアが取れない とてもじゃないが異世界向きじゃない きび砂糖の方がいいと思う
443 18/10/12(金)02:12:47 No.539929755
ケチャップだって美味しいケチャップを作る為にトマトの品種改良を延々とやってるようなキチガイ企業があるからな…
444 18/10/12(金)02:13:00 No.539929777
石鹸はどちらかと言うと手が荒れ無いとか化粧品目的が多いな
445 18/10/12(金)02:13:05 No.539929789
異世界のチート石鹸って洗浄力より洗浄後の残り香のほうがメインみたいなとこあるからな
446 18/10/12(金)02:13:10 No.539929796
世界最強の切れ味を誇る日本刀で無双するぞ
447 18/10/12(金)02:13:12 No.539929800
蝗害なんて畑焼き払う以外にどう解決するんだとしか
448 18/10/12(金)02:13:15 No.539929802
>どうして薄汚え獣人共に立派な料理を提供させてやる理由があるのかねえギャハハハハハ! 異世界笹寿司…
449 18/10/12(金)02:13:16 No.539929806
>現代人土器の取扱方法とかわからんからな >わからんものは書けん ぶっちゃけ素焼きの器や入れ物と同じような扱い方でいいんだけどな
450 18/10/12(金)02:13:16 No.539929807
>>という問題に対する完璧な回答だよね現代から持ってきてSUGEEEEすれば良いっていうの >言うてそこらの現地民からはあまり食われてない獣肉を日本の豚用調味料で臭み抜きしきれるとは… とんスキは美味いものが食いたければダンジョンで高レベルの食材取ってくればいいって世界で焼くだけでもクソ美味いから 安物でも美味しく食べれるように工夫するみたいな文化が根付いてないっていう
451 18/10/12(金)02:13:27 No.539929825
>清潔にしろ熱湯で消毒しろってのはクリミア戦争位まで出てこなかったんじゃないの? あれは戦場でいちいちんな暇ないわ!にうるせー死ぬわ!で数字とコネ投げつけたのがでかかったはず
452 18/10/12(金)02:13:31 No.539929832
現実からしてナイチンゲールは女王陛下のお墨付きのアタシに喧嘩売ってんのかって異世界転移お嬢様ムーブで衛生環境ゴリ押したからな
453 18/10/12(金)02:13:38 No.539929846
>どうすれば良いと思う? 植物紙作るだけでチートだから魔道具作ってウォシュレットにしときなさい…
454 18/10/12(金)02:13:57 No.539929889
石鹸は元々あるけど高級品で大量生産するのが多い