18/10/11(木)04:03:03 ぬああ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/11(木)04:03:03 No.539727353
ぬああああああああ 江戸幕府の成立から幕末まで存続した大名家は33家あるんぬううう そのうち室町時代から守護大名として続いている家は島津 宗 京極 小笠原 佐竹の5つの家なんぬううう さらに守護大名時代から領地替えが無かった家は島津と宗の2家だけなんぬううう
1 18/10/11(木)04:05:28 No.539727442
ぬああああああ その内最も歴史が長いのは宗氏なんぬううう 12世紀 鎌倉時代初期から対馬を領有しているんぬううう 幕末まで一切領地は変わらなかったんぬううう
2 18/10/11(木)04:09:15 No.539727573
でも今全然見ないな宗さん
3 18/10/11(木)04:10:36 No.539727614
>でも今全然見ないな宗さん 良くも悪くも対馬引きこもりなんぬ
4 18/10/11(木)04:11:27 No.539727647
宗兄弟とか俺の母校の校長とかが宗さんだったな
5 18/10/11(木)04:11:45 No.539727663
小笠原は上杉も武田に挟まれしかも武田が攻めてきた時に次々と家臣たちは離反 結局彼のもとには三つの家しか残らなかったと昔聞いた
6 18/10/11(木)04:14:22 No.539727757
>良くも悪くも対馬引きこもりなんぬ 長い事統治してきた領主としての評価はどうだったんだ(ブォォォォォォォォォォ
7 18/10/11(木)04:15:31 No.539727785
昔通りすがりのおっさんにあんたの名前は歴史のある名前で俺の名前の藩が昔あったとか言ってたけどググっても出てこない
8 18/10/11(木)04:16:22 No.539727815
ぬあ 江戸幕府の藩の中で一番歴史が古い家は常陸国の牛久藩1万石の大名であった山口氏なんぬ 山口?ってなると思うんぬが平安時代から続く名門である大内家の庶流の唯一の生き残りなんぬ 大内家は奈良時代から続く名門なんぬ
9 18/10/11(木)04:17:08 No.539727844
>小笠原は上杉も武田に挟まれしかも武田が攻めてきた時に次々と家臣たちは離反 >結局彼のもとには三つの家しか残らなかったと昔聞いた ぬぬん 犬甘、平瀬、二木なんぬ この三家が現在まで続く小笠原を生き延びさせたといっても過言ではないんぬ
10 18/10/11(木)04:18:41 No.539727894
ぬよ どうしてトップの政治家は山口県が多いのだ
11 18/10/11(木)04:20:39 No.539727948
長州が明治政府の中枢を担ったからなんぬ
12 18/10/11(木)04:20:58 No.539727958
小笠原は時の当主長時が控えめに言って人格破綻者の屑野郎だったのも家臣離反の原因
13 18/10/11(木)04:22:39 No.539727998
山口県は長州藩なんぬ
14 18/10/11(木)04:22:47 No.539728004
武田さんも日本各地にいるんぬ
15 18/10/11(木)04:30:15 No.539728212
>宗兄弟 こないだここだったかmayちゃんちだったかで十何年かぶりに写真見たけど未だにどっちが茂さんでどっちが猛さんさんだかわからんかった…
16 18/10/11(木)04:32:49 No.539728286
宗だねx38
17 18/10/11(木)04:39:11 No.539728484
>12世紀 鎌倉時代初期から対馬を領有しているんぬううう 元寇で絶えなかったんぬ?
18 18/10/11(木)04:43:12 No.539728624
対馬って領地的にうま味のある土地だったんぬ?
19 18/10/11(木)04:46:21 No.539728714
オリックスに宗いたな
20 18/10/11(木)04:46:47 No.539728728
貿易でがっぽがっぽなんぬ
21 18/10/11(木)04:47:35 No.539728753
狭くても儲かるシンガポールみたいな土地か
22 18/10/11(木)04:48:12 No.539728773
>元寇で絶えなかったんぬ? 当主は死んだんぬが家は残ったんぬ
23 18/10/11(木)04:52:06 No.539728878
当主が討ち死にしてまで戦ったのに対馬以外に土地は増えなかったの?
24 18/10/11(木)04:57:34 No.539729035
>当主が討ち死にしてまで戦ったのに対馬以外に土地は増えなかったの? むしろ宗氏が対馬だけでいいんぬ!って家だから問題ないんぬ
25 18/10/11(木)04:59:37 No.539729098
他の武士たちが御恩と奉公とか言ってた時期に殊勝だな…
26 18/10/11(木)05:01:59 No.539729162
>他の武士たちが御恩と奉公とか言ってた時期に殊勝だな… 朝鮮との貿易だけでアホみたいに儲かるから交易の独占権だけ認めてくれればいいって家なんぬ 江戸時代でも朝鮮との交易を独占していて対馬では1石も米が採れないのに10万石の扱いだったんぬ
27 18/10/11(木)05:02:57 No.539729193
なそ にん
28 18/10/11(木)05:03:41 No.539729213
徳川ってぽっと出なんだ
29 18/10/11(木)05:04:16 No.539729224
石高は米に換算したらであって交易や鉱山収入や米以外の農作物収入でも石高で表される 面白いところだと村上藩は米じゃなくて鮭で石高を稼いでたし
30 18/10/11(木)05:04:24 No.539729228
>徳川ってぽっと出なんだ 清和源氏(源氏とは言っていない)なんぬ
31 18/10/11(木)05:04:50 No.539729237
>徳川ってぽっと出なんだ もともと松平だし
32 18/10/11(木)05:06:32 No.539729285
徳川の姓は良くて加茂氏
33 18/10/11(木)05:06:36 No.539729287
そりゃわざわざ管理のめんどくさい飛び地とか欲しがらないよね…
34 18/10/11(木)05:07:39 No.539729308
近所に住んでた由緒正しい得川さんの親戚の徳川なんですけどって偽装して作った名前だしな
35 18/10/11(木)05:09:12 No.539729357
徳川家は一番古い開祖を辿っても1300年頃の家だからね しかも出身不明の旅の僧侶
36 18/10/11(木)05:09:24 No.539729361
江戸時代に佐竹氏の治める久保田藩では270年の間に一揆が87回も起きてるんぬ 盛岡藩の133回に次いで二位の成績なんぬ
37 18/10/11(木)05:11:24 No.539729413
小笠原とか化粧の濃いパートのおばちゃんいたな
38 18/10/11(木)05:12:09 No.539729436
>江戸時代に佐竹氏の治める久保田藩では270年の間に一揆が87回も起きてるんぬ 3年に一回強か規模にもよるんだろうけど多いなー
39 18/10/11(木)05:13:03 No.539729461
その割には今の秋田県で人気あるよな佐竹さん
40 18/10/11(木)05:15:17 No.539729513
>その割には今の秋田県で人気あるよな佐竹さん 反乱って訳じゃなくてこうしてくれない?ってデモ行進のレベルだった場合が多いからなんぬ そもそも本当にヤバい家なら一揆やらかした領民は根切りするからそんなに回数は無いんぬ
41 18/10/11(木)05:15:59 No.539729539
毛虫のついた兜のとこだっけ佐竹さん
42 18/10/11(木)05:17:22 No.539729571
うちの近くは小笠原って苗字やたら多い 中日の小笠原の親戚の人もいる
43 18/10/11(木)05:17:24 No.539729572
今の秋田県知事は直系じゃないけどな
44 18/10/11(木)05:17:54 No.539729584
一位の盛岡藩は見るからにやばい一揆の理由なんぬ 水稲北限地域外で無理に水稲生産を強制したため、連年凶作に見舞われ、代換品による食事を奨励したが、代換品すらも備蓄が無かったこと。 寛政5年(1793年)の松前(蝦夷地)出兵が原因の財政負担増。 目安箱の設置が、罪人を糾明する証拠集めのために用いられたこと。 負債を次から次へと作る新税・重税で解消しようとしたこと。 海産業を主とする三閉伊地方(三陸海岸沿岸部)に、水稲の基準で重課税。 三閉伊地方の産業(海産、材木、製鉄)に御用金制度を用い、無理な課税を行ったこと。 「軒別税」(人頭税)を実施したこと。 藩札の大量発行によるインフレーション。 幕府の手伝い普請(公共工事手伝い命令)による臨時課税。 財政難から藩士の禄を長期にわたって借上したこと。 戦国時代以来のライバルである弘前藩、仙台藩に対抗するために恒常的に高直しや官位の叙任工作を幕府有力者に働きかけていたための出費。
45 18/10/11(木)05:19:45 No.539729644
それ幕府から怒られないんです…?
46 18/10/11(木)05:20:04 No.539729652
経営下手すぎでは…
47 18/10/11(木)05:20:15 No.539729658
>一位の盛岡藩は見るからにやばい一揆の理由なんぬ まるで東側みたいなんぬ…封建時代に西も東もないんぬが
48 18/10/11(木)05:22:09 No.539729703
>今の秋田県知事は直系じゃないけどな 武家って直系とか気にするんだっけ
49 18/10/11(木)05:24:00 No.539729746
>武家って直系とか気にするんだっけ 本家と分家じゃ全然違うぞ
50 18/10/11(木)05:24:57 No.539729774
>本家と分家じゃ全然違うぞ 武家に限らないよね古今東西問わず重要視されると思う
51 18/10/11(木)05:25:27 No.539729791
源氏の血を引いてないと将軍になれないしな
52 18/10/11(木)05:27:02 No.539729820
将軍にならなくても関白でも実質将軍だから
53 18/10/11(木)05:28:24 No.539729851
>源氏の血を引いてないと将軍になれないしな だってよ猿
54 18/10/11(木)05:28:31 No.539729852
いや本家分家と血の繋がりは別でしょ 直系に拘らず養子を取って本家を維持する
55 18/10/11(木)05:29:35 No.539729881
農民だから貴族になりたがった猿とおなじで 武士の中でも低い方だから武士のトップになりたかったんだな それが2人のコンプレックス
56 18/10/11(木)05:31:03 No.539729916
かなり初代のほうにまで遡らないと血なんてほとんど入ってないぞ
57 18/10/11(木)05:34:01 No.539729996
うちの近所に処刑場の跡地があるんぬ でっかい穴を掘って市中引きづり回した罪人を生き埋めにしてたらしいんぬ その生き埋めの方法は村人一人一人に石を持たせて穴に放り込ませるという方法なんぬ 見せしめとはいえよくこんなおっかないこと思い付くなと戦慄したんぬ
58 18/10/11(木)05:34:54 No.539730025
村人に参加させて共犯者にするんぬね 賢いやり方なんぬ
59 18/10/11(木)05:36:10 No.539730058
江戸時代処刑場多過ぎ
60 18/10/11(木)05:39:04 No.539730126
江戸時代は5人組もあるしマイルドな北朝鮮なんぬ
61 18/10/11(木)05:42:15 No.539730210
>経営下手すぎでは… もっと酷いのが島原にいたし…
62 18/10/11(木)05:42:45 No.539730219
農民から搾取する方法だけよくもまああんなポンポン思い付くな…
63 18/10/11(木)05:42:57 No.539730226
封建制はどこもそうなんぬ 今でも封建制みたいな事やってる北朝鮮がおかしいんぬ…
64 18/10/11(木)05:43:39 No.539730252
商人と職人からはどう税金を取ってたんだぬよ
65 18/10/11(木)05:49:25 No.539730398
思いつくと言うか農民に法に対して抗うだけの学が無いんぬ
66 18/10/11(木)05:58:21 No.539730651
平安時代は腐れ国司を上訴する仕組みが一応あった 大体藤原氏なので敗訴しても罰せられることはなく次の任地に向かうだけ 律令制が崩壊して封建制に後退して廃れた
67 18/10/11(木)05:58:49 No.539730664
戦国時代だとしたたかさが有るような感じだけど 江戸時代はあまりしたたさがないイメージが有るな 実際はどうだったんだろう
68 18/10/11(木)05:59:36 No.539730683
>商人と職人からはどう税金を取ってたんだぬよ ぬ 取ってなかったんぬ
69 18/10/11(木)06:00:56 No.539730724
封建制は何よりもトップが民主的な手続きじゃなくて暴力で権力を持ってるからな だから農民にしろ何にしろ要求を通すならそれなりの暴力が必要なのは仕方が無い
70 18/10/11(木)06:02:06 No.539730761
>戦国時代だとしたたかさが有るような感じだけど >江戸時代はあまりしたたさがないイメージが有るな 戦国時代はお殿様がしたたかじゃないと領地が即崩壊したんぬ 江戸時代はお殿様がしたたかだと藩がつぶれる危険性があるからぼんやりするように交配改良したんぬ その分家臣が腹黒くなったんぬ
71 18/10/11(木)06:15:58 No.539731136
ぬ 天保期に起こった佐渡の一揆は、農民代表の善兵衛が幕府の視察団に直訴状を出して捕まったことがきっかけなんぬ その時は善兵衛釈放を求めて2万人が奉行所に押し寄せる事態になり一旦は釈放されるんぬが 意気盛んになった農民たちによって打ち壊し等暴力行為に流れがシフトしてしまったんぬ 暴力的すぎるのも考えものなんぬ
72 18/10/11(木)06:18:58 No.539731230
>一位の盛岡藩は見るからにやばい一揆の理由なんぬ こんだけ下手なことやってりゃ3回くらい改易できそうな気がするけど
73 18/10/11(木)06:19:24 No.539731250
デカい商家は難癖つけておとりつぶしの上財産没収なんぬ 商人はもちろんそんな目に遭いたくないから献金するんぬ
74 18/10/11(木)06:22:05 No.539731327
島津凄いんだな…
75 18/10/11(木)06:22:07 No.539731330
農民を馬鹿にするとこわいんだな
76 18/10/11(木)06:24:55 No.539731398
ぬ 見せしめ処刑は戒めであると同時にガス抜きエンターテインメントでもあったんぬ 呼ばれなくても村中見物に集まったんぬ 人は残酷なものを見たがるんぬね そういうのは洋の東西を問わないんぬ
77 18/10/11(木)06:27:34 No.539731499
>デカい商家は難癖つけておとりつぶしの上財産没収なんぬ >商人はもちろんそんな目に遭いたくないから献金するんぬ でも結局は銭屋五兵衛や高田屋嘉兵衛みたいに難癖つけられるんぬ…
78 18/10/11(木)06:27:42 No.539731507
>島津凄いんだな… 鎌倉初期から続く超名門武家なんぬ
79 18/10/11(木)06:30:04 No.539731603
やっぱ今でも鹿児島だと島津はえらいの?
80 18/10/11(木)06:32:17 No.539731692
>やっぱ今でも鹿児島だと島津はえらいの? ぬ 明治期に華族になって東京に引っ越したから影がうすいんぬ
81 18/10/11(木)06:33:57 No.539731751
>明治期に華族になって東京に引っ越したから影がうすいんぬ 領地捨ててしまったのか…
82 18/10/11(木)06:35:33 No.539731818
>見せしめ処刑は戒めであると同時にガス抜きエンターテインメントでもあったんぬ >呼ばれなくても村中見物に集まったんぬ ギロチンなんかも皆大はしゃぎで見ていたというね
83 18/10/11(木)06:35:51 No.539731833
>領地捨ててしまったのか… 明治期に全ての藩主が領地没収されて華族になったんぬ
84 18/10/11(木)06:37:15 No.539731886
彦根では昭和の後半ずっと井伊直弼のひ孫さんが市長やってたんぬ
85 18/10/11(木)06:37:17 No.539731888
ぬあ 島津の殿様は薩摩藩が頑張ったのに領地没収されたからヘソ曲げて自らの庭園に引きこもっちゃったんぬ
86 18/10/11(木)06:38:58 No.539731954
だって宗と島津を配置換えとかお取り潰ししたらそれぞれ朝鮮と琉球に対する交易ノウハウが無くなっちゃうんじゃないの?
87 18/10/11(木)06:42:11 No.539732079
>だって宗と島津を配置換えとかお取り潰ししたらそれぞれ朝鮮と琉球に対する交易ノウハウが無くなっちゃうんじゃないの? 最大の理由はそれなんぬ 特に宗氏は明治になっても朝鮮との外交役だったからあっさり新政府に受け入れられたんぬ 今でも韓国との外交担当に宗氏がいるんぬ
88 18/10/11(木)06:44:05 No.539732146
>島津の殿様は薩摩藩が頑張ったのに領地没収されたからヘソ曲げて自らの庭園に引きこもっちゃったんぬ まあ全部終わってみれば大久保や西郷にいいように利用されてた印象はある…
89 18/10/11(木)06:45:24 No.539732212
>今でも韓国との外交担当に宗氏がいるんぬ 800年以上対韓国外交握ってんのか…
90 18/10/11(木)06:53:24 No.539732544
>800年以上対韓国外交握ってんのか… 800年もやってるわりに 上手く行っている感じはしないな…
91 18/10/11(木)06:53:26 No.539732545
>800年以上対韓国外交握ってんのか… 明治期に朝鮮の王妃と結婚したりしているから今でもあちらさんからの受けがいいんぬ
92 18/10/11(木)06:58:44 No.539732807
>800年もやってるわりに >上手く行っている感じはしないな… 昔からなんぬ 室町時代から俺たちの交易を認めてくれないと倭寇になっちゃうんだけどなーって朝鮮側を揺すって無理やり密貿易を半ば認めさせたり対馬では採れない米を倭寇対策と称して無料で毟り取っていたりしているんぬ
93 18/10/11(木)06:58:51 No.539732810
>明治期に朝鮮の王妃と結婚したりしているから今でもあちらさんからの受けがいいんぬ 要は王家の親戚だったのかすごいな
94 18/10/11(木)07:04:08 No.539733073
韓国資本に対馬の土地を買いまくられてるのを国会で問題視された件で当時の麻生内閣の答弁は 麻生「合法的に買ってるので問題ない、かつて日本もアメリカの土地を買いまくった、自国がやってきたことを他国がやったらダメだとは言えない」 外務省「合法的に買ってるので何も言う事はない」
95 18/10/11(木)07:08:54 No.539733328
実際合法手段で買われたら何も言えないと思う
96 18/10/11(木)07:10:54 No.539733447
そもそも土地を合法的な手続き取って買った時点で相手国にその土地の主権があると認めているのも同じだしな…
97 18/10/11(木)07:13:09 No.539733562
実際取引してるのは政府じゃなくて民間人であって 上から強引に差し止めたらその土地の売却益政府が補填すんの?ってことだしな…
98 18/10/11(木)07:15:05 No.539733675
がいこくじんに買われたからってがいこくの領土になるわけでもないからな…
99 18/10/11(木)07:15:38 No.539733706
>がいこくじんに買われたからってがいこくの領土になるわけでもないからな… なんかここを勘違いしてる人わりといるよね
100 18/10/11(木)07:17:06 No.539733797
>韓国資本に対馬の土地を買いまくられてるのを国会で問題視された件で当時の麻生内閣の答弁は >麻生「合法的に買ってるので問題ない、かつて日本もアメリカの土地を買いまくった、自国がやってきたことを他国がやったらダメだとは言えない」 >外務省「合法的に買ってるので何も言う事はない」 WTOの貿易平等の原則を忘れてるな… アメリカのときと違って日本人は韓国の土地を買えないんだから韓国人が日本の土地を買えるようにしてるのは間違い 他国だとスペインがイギリス人の土地購入禁止したらイギリスもスペイン人の土地購入禁止したりしてるのに
101 18/10/11(木)07:19:25 No.539733944
土地を買わずに韓国の軍が来て竹島を実効支配中のような事態もあるんだ 竹島は日本の領土だが毎年のように隣国の首長だの大統領だのがヘリで竹島入りするくせに日本の政府高官や与党議員でさえ竹島に入れないという
102 18/10/11(木)07:31:47 No.539734730
ぬ 鎌倉時代に流行っていた犬追物の伝統を守ってたのも薩摩藩だけなんぬ 明治時代になって披露された時は正直ドン引きした観客もいたんぬ…
103 18/10/11(木)07:32:48 No.539734789
>アメリカのときと違って日本人は韓国の土地を買えないんだから韓国人が日本の土地を買えるようにしてるのは間違い 日本人でも韓国の土地は基本的には買えるよ
104 18/10/11(木)07:33:04 No.539734803
竹島なら自民党のヒゲの隊長とやらと片山さつきが竹島に行きます宣言をして何故か韓国を経由して船で行くつもりだったらしいのだが 韓国で入国を拒否られて帰国というパフォーマンスをやらかした 後に自民党でどうなったのかと言えば 石原のぶてる幹事長「隣国との関係がある、何をやってもいいわけじゃない、行くべきではなかった」 ヒゲ「党の公認のパフォーマンスだったのに怒られたでござる…」 西田参院議員「弱腰はよくない、党として腰を据えて対応するべきだ」
105 18/10/11(木)07:34:50 No.539734909
>WTOの貿易平等の原則を忘れてるな… WTOは国籍で土地取得を規制することを禁じているんだが
106 18/10/11(木)07:35:04 No.539734921
ぬああああ 急に変な流れになったんぬ
107 18/10/11(木)07:36:31 No.539735010
デマ書いてる奴をサクッと削除しないと荒れる
108 18/10/11(木)07:36:52 No.539735028
急にまさはる野郎が出たんぬ
109 18/10/11(木)07:37:19 No.539735056
大名について語るんぬ
110 18/10/11(木)07:38:13 No.539735111
実効支配は面倒だからな A国の島らしいけど今B国の島じゃないのとなったら面倒
111 18/10/11(木)07:39:27 No.539735184
もし大名家が他所の土地勝手に開梱してうちの土地!うちの土地ですって言い張ったらどうなるの?
112 18/10/11(木)07:41:55 No.539735350
戦が始まる
113 18/10/11(木)07:43:10 No.539735441
>もし大名家が他所の土地勝手に開梱してうちの土地!うちの土地ですって言い張ったらどうなるの? 掛塚藩主の加賀爪直清なんかは隣に領地持ってた旗本と争いになって改易食らった
114 18/10/11(木)07:43:44 No.539735484
フォークランド紛争を見習わないとな