18/10/10(水)01:05:44 南京芋... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/10(水)01:05:44 No.539501310
南京芋の伝来時期の諸説を学んでいたおかげで西暦年代特定できました
1 18/10/10(水)01:08:37 No.539501829
仁先生に匹敵する記憶力だな…
2 18/10/10(水)01:09:58 No.539502082
料理と食材に関するオタクだったんだろうなぁケン…
3 18/10/10(水)01:12:27 No.539502479
詳しくないと元号はわかんないよな で本能寺まで5年か
4 18/10/10(水)01:12:48 No.539502535
ケンの料理食べたい
5 18/10/10(水)01:13:34 No.539502673
幼少期の暇つぶしが料理史の本読むことだったからな……
6 18/10/10(水)01:14:41 No.539502855
作中で前イベントなに
7 18/10/10(水)01:14:41 No.539502858
ケンが失ったのは自分の生い立ちに関する記憶だけだからね 料理関係で学んだことはとても鮮明に記憶してる
8 18/10/10(水)01:17:12 No.539503277
他の現代組との話作りやすくするための設定なのかな記憶喪失
9 18/10/10(水)01:17:38 No.539503361
今のはメラゾーマではないメラだ展開らしいな
10 18/10/10(水)01:18:33 No.539503506
ケンの技量にジャガイモが加わればまさに鬼に金棒だから
11 18/10/10(水)01:19:38 No.539503676
チラッ (うむ)
12 18/10/10(水)01:20:12 No.539503766
ジャガイモとトマトがあればケンの性能はおよそ5倍になると考えていい
13 18/10/10(水)01:21:17 No.539503942
(ケンが是非まで言うの珍しいな…)
14 18/10/10(水)01:22:00 No.539504054
つまりケン一人で1万5千人の軍勢を対処できるように…?
15 18/10/10(水)01:23:39 No.539504336
一年後ポテチをぼりぼり食べてるノッブの姿が!
16 18/10/10(水)01:24:15 No.539504434
すげー
17 18/10/10(水)01:25:32 No.539504653
ケンの知識量おかしいよ!?
18 18/10/10(水)01:26:00 No.539504728
(ケンが目の色変えて欲しがった芋か…)
19 18/10/10(水)01:26:07 No.539504743
ケンは何でも知ってはるわあ
20 18/10/10(水)01:26:16 No.539504765
ケン このふらいどぽてと、美味い
21 18/10/10(水)01:26:39 No.539504826
ケンの凄いところはワープしてから10年近く経過してるのに知識が一切衰えないところ
22 18/10/10(水)01:27:03 No.539504872
田舎味大好きなノッブに肉じゃががクリティカルヒットしてしまう
23 18/10/10(水)01:27:25 No.539504924
かれぇにジャガイモが入れられるな!
24 18/10/10(水)01:27:27 No.539504934
>ジャガイモとトマトがあればケンの性能はおよそ5倍になると考えていい トマトはいつ頃入ってくるの?
25 18/10/10(水)01:29:20 No.539505224
ポテチはヤバイな 麻薬過ぎる…
26 18/10/10(水)01:29:25 No.539505233
通説だとトマトが来るのは江戸時代 ちなみに南京芋が伝来したときと同時期にはトウモロコシとスイカにカボチャの種も伝来してるとのこと
27 18/10/10(水)01:30:26 No.539505408
ケン ぽてとちっぷすが口に刺さって痛い
28 18/10/10(水)01:32:06 No.539505640
ポテチは麻薬だからな
29 18/10/10(水)01:32:21 No.539505677
この時代多分歯磨きなんてしないだろうから歯茎柔らかそうでポテチ痛いかもね
30 18/10/10(水)01:32:33 No.539505717
実は別の植物だったみたいなオチない?
31 18/10/10(水)01:32:36 No.539505725
ジャガイモで解放されるツリーが多い…
32 18/10/10(水)01:32:40 No.539505740
ジャガイモも品種的には食えるレベルになってるものなんだろうか トマトは鑑賞用だったらしいけど
33 18/10/10(水)01:32:49 No.539505760
大丈夫だ俺も歯磨いてない
34 18/10/10(水)01:32:53 No.539505771
本能寺が何年かとか覚えちゃいないが 信長が49歳で死んだって事だけは知ってる
35 18/10/10(水)01:33:36 No.539505880
今井はんになんかご馳走したらなあかんな
36 18/10/10(水)01:34:01 No.539505926
本能寺の年代特定が出来たなら 後は本能寺の変が発生するまえに本能寺を焼いてしまうだけだ
37 18/10/10(水)01:34:40 No.539506010
>本能寺の年代特定が出来たなら >後は本能寺の変が発生するまえに光秀を焼いてしまうだけだ
38 18/10/10(水)01:34:46 No.539506034
>本能寺が何年かとか覚えちゃいないが >信長が49歳で死んだって事だけは知ってる 普通逆じゃね?!
39 18/10/10(水)01:35:11 No.539506108
食材年表なんて生前なんの仕事してたら頭にあるんだろ…
40 18/10/10(水)01:35:38 No.539506180
シェフなら基本だろ?
41 18/10/10(水)01:35:50 No.539506216
>食材年表なんて生前なんの仕事してたら頭にあるんだろ… 子どもの頃に本で読んだ
42 18/10/10(水)01:36:02 No.539506246
>ジャガイモも品種的には食えるレベルになってるものなんだろうか >トマトは鑑賞用だったらしいけど 普通に食えるよ なんか食える野菜=品種改良の成果だと思ってる人いるけど そういう人大抵は原種の○○は~って話を野生にはその種しか存在しないと勘違いしてるだけだし
43 18/10/10(水)01:36:08 No.539506261
戦略的にもチートじみてなかったかジャガイモ
44 18/10/10(水)01:36:11 No.539506277
信長が49歳で死んだってのは人間50年のアレと合わせて覚えやすくね?
45 18/10/10(水)01:36:15 No.539506292
>この時代多分歯磨きなんてしないだろうから歯茎柔らかそうでポテチ痛いかもね 歯磨きはかなり昔からあったはずだ
46 18/10/10(水)01:36:48 No.539506387
novポテチ好きそうだな…
47 18/10/10(水)01:36:52 No.539506396
>食材年表なんて生前なんの仕事してたら頭にあるんだろ… ケンは京都の小さいホテルの副料理長だけど子供の頃から父親の蔵書で料理史読み耽ってた
48 18/10/10(水)01:37:25 No.539506470
>なんか食える野菜=品種改良の成果だと思ってる人いるけど >そういう人大抵は原種の○○は~って話を野生にはその種しか存在しないと勘違いしてるだけだし 青いきゅうり…
49 18/10/10(水)01:37:43 No.539506520
ポテチでもいいけどポタージュスープだけでも相当うまいの作ってくれそう なんたって本職だろうし
50 18/10/10(水)01:37:44 No.539506526
仮にジャガイモが無かったら歴史が変わっててもおかしくないレベル
51 18/10/10(水)01:38:38 No.539506652
>普通逆じゃね?! 信長が人間50年だよねーって言ってそれに足りなかった話はわかりやすくて有名だと思う
52 18/10/10(水)01:38:45 No.539506674
現代でも考古学ガチ勢だから驚きはしない
53 18/10/10(水)01:38:49 No.539506685
>なんか食える野菜=品種改良の成果だと思ってる人いるけど いやそれはそうじゃね? ジャガイモの場合は原産地ですでに改良されてたからまともに食えたわけで
54 18/10/10(水)01:38:55 No.539506696
米小麦トウモロコシと 主食になってる炭水化物系はそりゃぁ影響デカい
55 18/10/10(水)01:38:59 No.539506704
この時代は塩と草で磨いてます
56 18/10/10(水)01:39:36 No.539506815
>歯磨きはかなり昔からあったはずだ 竹をほぐしたものを歯ブラシとして使ってたはず 江戸時代には歯磨き粉もあった
57 18/10/10(水)01:40:04 No.539506884
じゃがいもの花綺麗だよね白くて
58 18/10/10(水)01:41:15 No.539507045
原始人ですら木の棒で歯磨きしてたって言われてる程だしな
59 18/10/10(水)01:41:17 No.539507059
トマトは元々現地の一部でしか食ってなくて南米でもほとんど観賞用扱いだったらしいな あとヨーロッパの人はトマトには媚薬効果がある!って謎の迷信信じて食べなかった って今日読んだ本に書いてあった
60 18/10/10(水)01:41:24 No.539507076
植物ってのは別に人の手が入らなくとも自然の段階で色々進化分化してて その内には食用に適したものそうでないものもあるんだ …まあ人の手による操作以外で生物が進化するなんてありえないって信条の人もいるけど
61 18/10/10(水)01:41:48 No.539507149
小学生の頃信長がいちごパンツで本能寺って語呂合わせしただろ?!
62 18/10/10(水)01:42:13 No.539507229
ジャガイモきたら東北地方の食糧事情解決する? なおウイルスは来ないものとする
63 18/10/10(水)01:42:52 No.539507336
>あとヨーロッパの人はトマトには媚薬効果がある!って謎の迷信信じて食べなかった 嘘つけ絶対食ってたろ!
64 18/10/10(水)01:43:00 No.539507352
>植物ってのは別に人の手が入らなくとも自然の段階で色々進化分化してて >その内には食用に適したものそうでないものもあるんだ その比較的食えそうなものを選別していってまともに食えるものにするのが品種改良
65 18/10/10(水)01:43:01 No.539507355
原種が食えないってのは食用自体が出来ないって意味じゃなくて 食用に適さない=味がマズいとか可食部が少ないとかそういう話だと思うぞ
66 18/10/10(水)01:43:03 No.539507360
困民救済のお助け芋来るのか…
67 18/10/10(水)01:43:11 No.539507384
この時代に初期のトウモロコシきてもあんまり定着しなさそうだな
68 18/10/10(水)01:43:21 No.539507417
南蛮貿易で日本に入ってきた野菜は大抵の場合観賞用か漢方薬として扱われるのが一般的だった
69 18/10/10(水)01:43:45 No.539507478
>信長が49歳で死んだってのは人間50年のアレと合わせて覚えやすくね? あ、なるほど!
70 18/10/10(水)01:43:52 No.539507495
最初は観賞用だったけど世代を経て自然に品種改良された説
71 18/10/10(水)01:44:01 No.539507527
>小学生の頃信長がいちごパンツで本能寺って語呂合わせしただろ?! 子供の頃は知らなかったけど虹裏ノブコラ画像のおかげで忘れなくなった
72 18/10/10(水)01:44:07 No.539507535
>小学生の頃信長がいちごパンツで本能寺って語呂合わせしただろ?! そんなこといわれたら袴たくし上げる信長のコラしか思い出せない!!
73 18/10/10(水)01:44:17 No.539507561
この頃のジャガイモって青臭くて泥臭いエグい食べ物じゃなかったっけ
74 18/10/10(水)01:44:18 No.539507569
商人の前でこれだけ大げさに反応しちゃったら吹っかけられるだろうに うむで済ます信長はすげえな
75 18/10/10(水)01:44:43 No.539507629
史実通りに進んでるなら後6年ぐらいで死ぬんだな信長
76 18/10/10(水)01:45:18 No.539507717
>なんか食える野菜=品種改良の成果だと思ってる人いるけど 野菜ではないけどライ麦とかは元々食べ物じゃなかったりするよ
77 18/10/10(水)01:45:30 No.539507745
ジャガイモを獲得した! からのレシピ解放演出が終わらない…
78 18/10/10(水)01:46:20 No.539507882
実に関しては美味しいくて食べてもらった方が有利なことが多いから自然の進化でもそっち行くやついるしね 芋は根や茎だからちょっと違うか
79 18/10/10(水)01:46:30 No.539507921
端的に言うと食べられる野草から野菜に変えるのが品種改良なので原種云々行ってる子は見当違い
80 18/10/10(水)01:47:18 No.539508057
子供の頃に覚えたことは大人になってからも忘れないからな マンガやゲームに出てくる無駄に長い詠唱を無駄に覚えてるおっさんがいるくらいです
81 18/10/10(水)01:47:37 No.539508112
今年の夏よく貼られてた原種のスイカ見るとええ…ってなる
82 18/10/10(水)01:47:49 No.539508143
この時期にジャガイモなんて入手したらマジヤバイだろ お手軽に増えるし!
83 18/10/10(水)01:48:04 No.539508187
この頃のじゃがいもって悪魔みたいな見た目のやつ?
84 18/10/10(水)01:48:11 No.539508206
>この頃のジャガイモって青臭くて泥臭いエグい食べ物じゃなかったっけ 商人的には売れる商材なのかなぁ…
85 18/10/10(水)01:48:28 No.539508258
>この頃のジャガイモって青臭くて泥臭いエグい食べ物じゃなかったっけ 味なんて土壌や育て方次第でもいくらでも変わるものなので話が残ってる程度だとなんとも 今でも当時の品種残っててはっきりわかってるとかだったらごめん
86 18/10/10(水)01:48:30 No.539508264
>この時期にジャガイモなんて入手したらマジヤバイだろ >お手軽に増えるし! 皆が依存しきったところでタバコモザイクウイルスをまく
87 18/10/10(水)01:48:51 No.539508320
原種ジャガイモからソラニンを抜く方法は 知れば知るほどアンデスの人すげーってなるなった
88 18/10/10(水)01:49:18 No.539508375
スイカはあのちょっと中が赤い瓜を頑張ってめっちゃ汁気たっぷりにしたんだろうな…
89 18/10/10(水)01:49:30 No.539508411
ジャガイモ手に入ってしかも栽培方法もそれなりに分かってて 何より極めて美味しく多種多様に調理してもらえるとか 今度こそ歴史変わっちゃわない?
90 18/10/10(水)01:49:42 No.539508451
>皆が依存しきったところでタバコモザイクウイルスをまく ジャガイモ飢饉出来た!
91 18/10/10(水)01:50:01 No.539508500
>スイカはあのちょっと中が赤い瓜を頑張ってめっちゃ汁気たっぷりにしたんだろうな… あの絵の残念スイカは単に熟れてないだけだった筈
92 18/10/10(水)01:50:39 No.539508597
>今度こそ歴史変わっちゃわない? いいんだ
93 18/10/10(水)01:51:02 No.539508654
ジャガイモの元ってまず毒抜きが必要な毒草だったんだな
94 18/10/10(水)01:51:03 No.539508661
>今年の夏よく貼られてた原種のスイカ見るとええ…ってなる あれ見た目は品種関係なく水分量次第で今のでもああなるけどね
95 18/10/10(水)01:51:41 No.539508765
もう歴史を変えること決めたからなケンは
96 18/10/10(水)01:51:47 No.539508787
>今度こそ歴史変わっちゃわない? もう今更さ!
97 18/10/10(水)01:52:12 No.539508847
米のとれない所でジャガイモ栽培根付かせたら食料事情すげえ
98 18/10/10(水)01:52:14 No.539508859
既にnovの代わりにヘッドショットされたしな
99 18/10/10(水)01:53:19 No.539509023
ジャガイモの原種は毒がクソ強くて凍らせて踏んで水分と毒を漏出させないと食えない そりゃ品種改良も進むよね トウモロコシも品種改良されまくって原種不明だし 植物の品種改良技術において南米は強い
100 18/10/10(水)01:53:25 No.539509042
冷夏対策的にも東北以北に限らず日本中で栽培広まりそうだなジャガイモ
101 18/10/10(水)01:53:36 No.539509069
ジャガイモを広めるには配るのではなく畑に兵士を立たせるんだ
102 18/10/10(水)01:54:27 No.539509195
サツマイモ伝来はさらに30年後か… のぶはスイートポテトは食えないんだな
103 18/10/10(水)01:54:34 No.539509214
> 端的に言うと食べられる野草から野菜に変えるのが品種改良なので原種云々行ってる子は見当違い カラスノエンドウはどちらかな?
104 18/10/10(水)01:54:42 No.539509234
>>あとヨーロッパの人はトマトには媚薬効果がある!って謎の迷信信じて食べなかった >嘘つけ絶対食ってたろ! アメリカだと毒があるナス科の食べ物だったから最初は食べられずに観賞用だったらしいな でも奴隷はそんなこと言ってられないから食べたらこれうめぇ!ってなって広がっていった
105 18/10/10(水)01:54:47 No.539509259
トマトはうまあじ成分の塊なんだったか
106 18/10/10(水)01:55:32 No.539509382
>ジャガイモを広めるには配るのではなく畑に兵士を立たせるんだ 堆肥のときやってたな
107 18/10/10(水)01:55:45 No.539509414
実際ナス科植物は食える方がレアってくらい有毒種多い
108 18/10/10(水)01:55:52 No.539509426
>カラスノエンドウはどちらかな? ヤハズエンドウは食えないわけでもないけど栽培するほどうまあじが無いから野草じゃないか
109 18/10/10(水)01:55:54 No.539509431
>ジャガイモを広めるには配るのではなく畑に兵士を立たせるんだ 畑作った時に肥料広めるために同じことやったのはこの漫画でいいんだっけ
110 18/10/10(水)01:56:19 No.539509497
>畑作った時に肥料広めるために同じことやったのはこの漫画でいいんだっけ 左様
111 18/10/10(水)01:56:28 No.539509518
西洋ではトマトが媚薬効果っていうか、兎に角いろんな植物に謎の効果を設定してた 特に少しでも匂いがある草は全部薬草やハーブ認定していて 長ネギ(ウェールズ)とか霊草扱いでアーサー王の伝説にも出てくる エクスカリバー携えて語り合うFateに出てきそうなシーン あれで足元に生えてる草、全部長ネギ
112 18/10/10(水)01:57:47 No.539509734
ジャガイモシストで酷い事にならない? あれ耕作放棄しても10年ぐらい引きずるよ?
113 18/10/10(水)01:57:48 No.539509735
本能寺まで後24年もあるのか
114 18/10/10(水)01:58:09 No.539509782
野菜って同じ種でも土地と育て方だけで見た目すらだいぶ変わったりするからな… スイカの画像みたいに安易に知ってるのと全然違う=品種改良の結果と思い込むと的外れなことに 種の改良とか確かにわかりやすいけどそれだけじゃなくいろいろな方面で農家はや研究者は頑張ってるのだ
115 18/10/10(水)01:58:13 No.539509789
カラスノエンドウは意外と食えるらしいな 納豆にして食ってた
116 18/10/10(水)01:58:17 No.539509799
>実際ナス科植物は食える方がレアってくらい有毒種多い ナス科に美味い野菜あんなに多いのに…
117 18/10/10(水)01:58:28 No.539509818
>あれで足元に生えてる草、全部長ネギ くさそうだな…
118 18/10/10(水)01:58:38 No.539509839
>本能寺まで後24年もあるのか 関ヶ原じゃねえか
119 18/10/10(水)01:58:39 No.539509845
>あれで足元に生えてる草、全部長ネギ だめだった
120 18/10/10(水)01:58:42 No.539509853
>本能寺まで後24年もあるのか ちょっと待てよ!?
121 18/10/10(水)01:59:36 No.539509977
>あれで足元に生えてる草、全部長ネギ トマトが媚薬って書いてあった本にやたらネギのレシピ多いなぁとは思ってたがそういうことだったのか
122 18/10/10(水)01:59:37 No.539509981
>カラスノエンドウは意外と食えるらしいな >納豆にして食ってた ドクターストーンでネコジャラシからラーメン作ってたみたいに 美味いを抜きにして毒がなかったら良いや…で妥協すると 家の周りに生えてる草や木、キノコの大半は食える
123 18/10/10(水)01:59:55 No.539510009
ネギの話をするとしよう
124 18/10/10(水)01:59:57 No.539510013
誰とは言わんがだんだんこじつけが酷くなってきた
125 18/10/10(水)02:00:22 No.539510084
「」を送っても戦国時代で知識活用できそうにないな…
126 18/10/10(水)02:00:25 No.539510094
>エクスカリバー携えて語り合うFateに出てきそうなシーン >あれで足元に生えてる草、全部長ネギ 深夜だからダメだった
127 18/10/10(水)02:00:29 No.539510100
美味い不味い以前の問題としてキノコは怖いな…
128 18/10/10(水)02:00:47 No.539510141
ドンパッチソードは本当に伝説の武器だった…?
129 18/10/10(水)02:01:04 No.539510188
キノコはやめとけよ…
130 18/10/10(水)02:01:16 No.539510217
>>実際ナス科植物は食える方がレアってくらい有毒種多い >ナス科に美味い野菜あんなに多いのに… ジャガイモも芽が出たら毒持つしタバコもナス科だし毒性ある中で何とかしてるものも多い
131 18/10/10(水)02:01:20 No.539510221
>「」を送っても戦国時代で知識活用できそうにないな… 有能な松田さんでさえ過信誇示になったんだから普通に死ぬよ
132 18/10/10(水)02:01:25 No.539510230
>あれで足元に生えてる草、全部長ネギ エクスカリバーを引っこ抜くにはネギを抜く要領で…
133 18/10/10(水)02:01:43 No.539510269
>美味い不味い以前の問題としてキノコは怖いな… 同じ菌種でも毒があったりなかったりするのが怖いよね… 長年食われてる実績があって大丈夫だと思ってたらダメだったよ…とか
134 18/10/10(水)02:02:06 No.539510312
アンリミテッドネギワークス…
135 18/10/10(水)02:02:51 No.539510422
>ジャガイモを広めるには配るのではなく畑に兵士を立たせるんだ マリー・アントワネットの料理人がやってたし 信長の料理人がやってもおかしくないな…
136 18/10/10(水)02:03:35 No.539510493
>ジャガイモの原種は毒がクソ強くて凍らせて踏んで水分と毒を漏出させないと食えない >そりゃ品種改良も進むよね こんにゃく芋もそんな感じに素で食えるように出来ないんだろうか?
137 18/10/10(水)02:03:59 No.539510545
>マリー・アントワネットの料理人がやってたし というか史実ネタだよう
138 18/10/10(水)02:04:16 No.539510579
>同じ菌種でも毒があったりなかったりするのが怖いよね… >長年食われてる実績があって大丈夫だと思ってたらダメだったよ…とか 未だに分類不明食毒不明未記載種みたいなのがゴロゴロしてる
139 18/10/10(水)02:04:27 No.539510598
fateのキャメロットが舞台のシーンは全てネギの臭いで満たされてる空間だったのか…
140 18/10/10(水)02:05:26 No.539510698
民家の近くに沢山生えるキノコとしてコレラタケがあるぞ 見た目もうまそうだ
141 18/10/10(水)02:05:34 No.539510707
でも臭いが強い=なんか強い効果ありそうって考えるのは気持ちはわかるよ
142 18/10/10(水)02:05:56 No.539510758
ネギつってもリーキだかんな ネギ臭いけど
143 18/10/10(水)02:07:24 No.539510908
流石に光景が面白すぎるだろと思って調べてみたけど 西洋ねぎ(ポロねぎ)なんかビジュアルカッコいいなまあネギだけど ネギを知らなければアーサー王の足元に生えてても映えるかも知れん
144 18/10/10(水)02:07:30 No.539510916
信長に気に入られたい宗久にとっては芋くらいでふっかけるなんてとんでもない
145 18/10/10(水)02:07:31 No.539510917
実際ネギは風邪にいいしな
146 18/10/10(水)02:07:33 No.539510919
>でも臭いが強い=なんか強い効果ありそうって考えるのは気持ちはわかるよ 植物=大地からマナ的な物を吸って媒介してくれてる存在 匂い=パワーが溢れ出てるって思想がドルイドかどっかから来て混ざったって説もある
147 18/10/10(水)02:07:37 No.539510928
リーキ…つまり太いネギだな?
148 18/10/10(水)02:07:55 No.539510960
成分知らなくても風邪に効く
149 18/10/10(水)02:08:59 No.539511077
ドンパッチソードが立派な武器に