18/10/09(火)23:56:04 ぬ 日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/09(火)23:56:04 No.539486878
ぬ 日本軍には陸軍と海軍で別の自爆ボートがあるんぬ 陸軍のは元々敵艦のそばに爆雷を落とすものだったから後ろに爆薬があるんぬ 海軍のは最初から体当たりするためのものだから前に爆薬があるんぬ
1 18/10/09(火)23:57:59 No.539487301
>ぬ >日本軍には陸軍と海軍で別の自爆ボートがあるんぬ >陸軍のは元々敵艦のそばに爆雷を落とすものだったから後ろに爆薬があるんぬ >海軍のは最初から体当たりするためのものだから前に爆薬があるんぬ 陸軍のが有能では…
2 18/10/09(火)23:58:22 No.539487392
ぬ 海軍の自爆ボートは自衛用に20.3センチ砲弾を改造したロケット弾を積んだんぬ 陸軍のは爆薬以外は非武装なんぬ
3 18/10/09(火)23:59:46 No.539487707
>陸軍のが有能では… ぬ 体当たり無しでの出撃もしてて砲艦だか揚陸艦に損傷を与えてるんぬが そこまで出来るなら体当たりした方が何ぼかマシだったのでやめちゃうんぬ
4 18/10/09(火)23:59:58 No.539487755
震洋と四式肉薄攻撃艇か
5 18/10/10(水)00:06:11 No.539489224
ぬ 日本海軍は魚雷艇の開発に失敗して色々作った挙句自爆ボートに統合されるんぬ
6 18/10/10(水)00:08:05 No.539489689
飛行機でも魚雷でも無理なのにボートで特攻したって無駄だって分からなかったの? しかもSボートよりしょぼいボートで…
7 18/10/10(水)00:08:20 No.539489751
ぬ イタリアの魚雷艇はMASボートと言ってちっこいんぬ 逆にドイツの魚雷手艇はSボートと言ってめっちゃデカいんぬ
8 18/10/10(水)00:10:44 No.539490263
>飛行機でも魚雷でも無理なのにボートで特攻したって無駄だって分からなかったの? ぬ 特攻ボートはあんまり単体では使わないんぬ 魚雷艇や航空特攻と組み合わせるんぬ 勿論特攻ボートだけで出撃する事もあるんぬ
9 18/10/10(水)00:10:56 No.539490313
ぬ そもそも輸送中の事故で大半が失われてるんぬ… 特攻できただけ上出来なんぬ…
10 18/10/10(水)00:12:32 No.539490627
末期日本軍だと特攻と通常攻撃ってどっちの方が死人に対して敵に与える効率がよかったの?
11 18/10/10(水)00:13:28 No.539490838
ぬっぬーん 魚雷艇の創始者と言われるのがロシア帝国のステパン・マカロフなんぬ 彼は魚雷を載せた僅か数トンの小型艇でオスマン帝国の装甲巡洋艦を撃沈しているんぬ これはとてつもないことだったんぬ
12 18/10/10(水)00:14:11 No.539490993
>末期日本軍だと特攻と通常攻撃ってどっちの方が死人に対して敵に与える効率がよかったの? ぬ 大規模な通常攻撃というと比較対象がマリアナ沖や台湾沖になってしまうんぬ… 精鋭部隊が何も出来ずに完封されてるんぬ…
13 18/10/10(水)00:15:06 No.539491175
>末期日本軍だと特攻と通常攻撃ってどっちの方が死人に対して敵に与える効率がよかったの? そもそも通常攻撃できるって時点で練度がそれなりにある部隊ってことなので同じ訓練生レベルなら間違いなく特攻のが手っ取り早い
14 18/10/10(水)00:16:21 No.539491477
マカロフ中将は知ってるぞ 彼の書いた海軍戦術論って本は東郷平八郎を始めとした日本海軍将兵が必ず読んだとも言われる
15 18/10/10(水)00:16:48 No.539491576
末期日本軍だと芙蓉部隊みたいな先鋭部隊しか通常攻撃を行えなくなってしまうんぬ
16 18/10/10(水)00:17:06 No.539491653
ぬ Sボート後期型は魚雷発射管が船体と一体化しててクソかっこいいんぬ
17 18/10/10(水)00:18:23 No.539491963
ぬ 海軍は割と大き目の魚雷艇を作っていたんぬがモノにならず 陸軍の高速艇をベースに小型の魚雷艇を作るんぬ これはイタリアのMASボートが源流なんぬ
18 18/10/10(水)00:19:39 No.539492239
ぬ ソ連のG-5魚雷艇もなかなかかっこいいんぬ 51ノットでかっ飛んで2本の魚雷をお見舞いするんぬ
19 18/10/10(水)00:19:46 No.539492269
>>末期日本軍だと特攻と通常攻撃ってどっちの方が死人に対して敵に与える効率がよかったの? >そもそも通常攻撃できるって時点で練度がそれなりにある部隊ってことなので同じ訓練生レベルなら間違いなく特攻のが手っ取り早い 悲しいなぁ
20 18/10/10(水)00:20:55 No.539492497
なんで日本は特攻路線に走ったんだろう 人口多いわけでもないのに
21 18/10/10(水)00:21:45 No.539492676
何時の時代も「今少し時間と予算をいただければ」だな
22 18/10/10(水)00:21:53 No.539492699
特攻は無謀と言われるが当たれば戦艦沈めたりできる
23 18/10/10(水)00:22:10 No.539492765
ぬ 装甲巡洋艦出雲は上海で中国軍の魚雷艇に攻撃を受けているんぬ 僚艦との阻止砲火で攻撃が失敗して一隻が接収されているんぬ あと上海の税関が武器を外した魚雷艇を連絡船に使ってたのを取り上げてるんぬ
24 18/10/10(水)00:22:34 No.539492839
末期っていつ頃なんだ(ブオオオオオ
25 18/10/10(水)00:23:17 No.539492987
死ぬんぬ 皆死んだんぬ…!
26 18/10/10(水)00:23:44 No.539493080
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう >人口多いわけでもないのに 本土決戦が控えてたんでまともな練度があった部隊をその段階で使い潰す訳には行かない でも上陸までの時間稼ぎがしたい そこそこ訓練したパイロットによる急降下爆撃でも命中率20%割るけど特攻なら25%以上は出せる これらが噛み合った結果よ
27 18/10/10(水)00:24:06 No.539493173
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう >人口多いわけでもないのに su2648652.jpg
28 18/10/10(水)00:24:06 No.539493176
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう >人口多いわけでもないのに 命じる奴は行かないし 行かせとけばなにかやってるってアピールになるし死人を盾にすれば防御力高い
29 18/10/10(水)00:24:17 No.539493226
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう ぬ 元々はレイテで栗田艦隊の突入のために護衛空母群の甲板を一時的に破壊するためのものだったんぬ 上手い事炎上して沈んじゃったんぬ すげーんぬ
30 18/10/10(水)00:26:34 No.539493732
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう >人口多いわけでもないのに じゃあ真っ当に攻撃して迎撃されないかって話じゃない?
31 18/10/10(水)00:28:03 No.539494033
海軍の魚雷艇用エンジンZC707は実戦に合わなかったんぬが ディーゼルエンジンとしては大当たりの構成を引いて巡り巡って主力戦車のエンジンへとつながったんぬ
32 18/10/10(水)00:28:32 No.539494123
ぬ 特攻機は突入した後に機体に残ってたガソリンに引火して 艦を丸焼きにして被害を拡大させることがよくあったんぬ いい感じに消化に来た兵士に燃え広がるんぬ
33 18/10/10(水)00:30:04 No.539494450
>ZC707 ぬ ドイツがジェットエンジンにロケットエンジンを付けたバーターで欲しがったエンジンなんぬ アメリカ軍の戦後のレポートでもめっちゃ褒めてるんぬ
34 18/10/10(水)00:30:25 No.539494511
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう とりあえず海軍では黒島参謀が9割ぐらい悪いんぬ あの野郎別にそこまで戦局が悪化してない1943年ごろから特攻主張してるんぬ
35 18/10/10(水)00:31:52 No.539494774
特攻の効率性はすごいんぬ
36 18/10/10(水)00:32:26 No.539494860
ぬ 陸軍でも体当たり部隊の発案があったんぬ 時間の問題だったんぬ
37 18/10/10(水)00:32:54 No.539494932
>>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう >>人口多いわけでもないのに >命じる奴は行かないし >行かせとけばなにかやってるってアピールになるし死人を盾にすれば防御力高い 旧軍の軍事官僚主義の真髄なんぬ
38 18/10/10(水)00:32:55 No.539494936
通常戦における艦載機の消耗具合を見ると最初から特攻やってたほうがお得なんぬ
39 18/10/10(水)00:34:57 No.539495308
>ドイツがジェットエンジンにロケットエンジンを付けたバーターで欲しがったエンジンなんぬ >アメリカ軍の戦後のレポートでもめっちゃ褒めてるんぬ そんなに凄かったのか… 噂に聞くT-34のエンジンと比べたらどんなもんなんだ?
40 18/10/10(水)00:35:01 No.539495319
ぬ 駆逐艦は元々魚雷艇を排除するためにあるんぬ
41 18/10/10(水)00:35:12 No.539495360
南太平洋海戦だったかが攻撃隊の殆どがやられて空母内が寂しくなってしまった…みたいな回顧録を見たことあるな…
42 18/10/10(水)00:35:21 No.539495394
>なんで日本は特攻路線に走ったんだろう >人口多いわけでもないのに 人間は消耗品って考えだからな今も昔も
43 18/10/10(水)00:37:05 No.539495704
空母はたくさん残ってたんぬ 操縦士が尽きたんぬ
44 18/10/10(水)00:37:09 No.539495719
>噂に聞くT-34のエンジンと比べたらどんなもんなんだ? サイズが違うんぬ 構造的には74式戦車に行き着くんぬがあくまで船舶用なんぬ
45 18/10/10(水)00:37:22 No.539495766
通常攻撃できなくなった時点で日本の戦略目標は本土決戦で勝って講和する事になって 特攻はそのための時間稼ぎに必要だった?
46 18/10/10(水)00:37:37 No.539495813
特攻兵器を考えたカスはとんずらして生き残ったんぬ
47 18/10/10(水)00:38:28 No.539495970
>通常攻撃できなくなった時点で日本の戦略目標は本土決戦で勝って講和する事になって >特攻はそのための時間稼ぎに必要だった? 全然関係ないんぬ 本土でも特攻する気だったんぬ
48 18/10/10(水)00:38:48 No.539496042
>人間は消耗品って考えだからな今も昔も 先進国の中で一番命に対する価値観が低いって調査結果があるからな…
49 18/10/10(水)00:39:13 No.539496111
>特攻はそのための時間稼ぎに必要だった? ぬ 特攻は時間稼ぎじゃないんぬ れっきとした航空決戦なんぬ
50 18/10/10(水)00:40:37 No.539496377
まあ特攻の効果があっても後がなくなるからジリ貧なんだけどなブヘヘ
51 18/10/10(水)00:41:21 No.539496525
ぬぬん 大日本帝国最大の発明は農林10号なんぬ GHQによってアメリカに持ち帰られアメリカコムギのゲインズの親となったんぬ 世界中で栽培され多くの人々のご飯になったんぬ
52 18/10/10(水)00:43:24 No.539496920
>先進国の中で一番命に対する価値観が低いって調査結果があるからな… ぬ その手の調査の多くはキリスト教的価値観が普及しているか否かが判断基準だからあんまり当てにならないんぬ
53 18/10/10(水)00:43:38 No.539496970
そりゃアメリカさんにBAKAなんてコードネーム付けられるんぬ…
54 18/10/10(水)00:44:06 No.539497058
>大日本帝国最大の発明は農林10号なんぬ あと零戦で使った超々ジュラルミン 今で言うとAL7075なんぬ
55 18/10/10(水)00:44:27 No.539497137
del
56 18/10/10(水)00:45:22 No.539497309
>噂に聞くT-34のエンジンと比べたらどんなもんなんだ? ZC707自体はもともと機関車用から魚雷艇用に開発されたこともあって全然クラスの違うエンジンなんぬ ZC707:2サイクルV20 1600馬力 V-2-34:4サイクルV12 500馬力 一見ZC707のほうが凄そうなんぬが排気量も重量も3倍弱あるんぬ
57 18/10/10(水)00:45:41 No.539497374
よく特攻攻撃したのは日本軍だけだと思われてるけどミッドウェー戦ではアメリカ軍も似たようなことをしたんぬ ミッドウェーで日本軍が勝てばアメリカは太平洋への進出が困難になった上、逆に日本軍はアメリカ本土への攻撃が可能になったんぬ それを分かってたアメリカ軍は大量の航空機を囮にして日本空母に攻撃をしかけて多くの犠牲の上に勝利をしたんぬ 暗号の解読を含めてギリギリだったんぬ
58 18/10/10(水)00:47:03 No.539497659
>今で言うとAL7075なんぬ あれ日本生まれなのか…
59 18/10/10(水)00:47:20 No.539497728
>よく特攻攻撃したのは日本軍だけだと思われてるけどミッドウェー戦ではアメリカ軍も似たようなことをしたんぬ 別にしてないんぬ
60 18/10/10(水)00:47:33 No.539497766
ぬ 日本は食料増産とアルコール精製のために色々な種類の芋の品種を作るんぬ 有名なのはアルコール抽出用の茨城1号なんぬ 食用では沖縄100号というのが過酷な気候に強くて多産だったんぬ 中国で勝利100号という名前で栽培されて国共内戦や文化大革命で荒れた国土で貴重な食料になったんぬ
61 18/10/10(水)00:48:25 No.539497948
>よく特攻攻撃したのは日本軍だけだと思われてるけどミッドウェー戦ではアメリカ軍も似たようなことをしたんぬ 雷撃隊の事なら無謀ではあるんぬが決死ではないんぬ
62 18/10/10(水)00:50:00 No.539498248
雷撃三回やって生き残った奴はいないと聞くんぬ ぶっちゃけ特攻とあんまり変わんねーんじゃねーんぬ?
63 18/10/10(水)00:50:08 No.539498274
あくまでも船舶用エンジンはそのまま戦車に使うにはでかすぎるんぬ 船舶用を転用出来るのは機関車なんぬ イギリスも魚雷艇用エンジンを機関車に転用してるんぬ
64 18/10/10(水)00:51:01 No.539498441
>あれ日本生まれなのか… 海軍航空技術廠の依頼で住友軽金属が作った合金なんぬ 今でも飛行機とかNSXとか車に使われてるんぬ
65 18/10/10(水)00:51:26 No.539498527
>雷撃三回やって生き残った奴はいないと聞くんぬ >ぶっちゃけ特攻とあんまり変わんねーんじゃねーんぬ? ばかやろう!
66 18/10/10(水)00:51:35 No.539498552
でもマーリンを戦車に突っ込むイギリス人って頭おかしいんぬな
67 18/10/10(水)00:51:43 No.539498580
>船舶用を転用出来るのは機関車なんぬ なぜかZCもふくめて三菱のディーゼルが国鉄機関車に採用されてなくて誰もが首をかしげるんぬ
68 18/10/10(水)00:52:26 No.539498716
>あくまでも船舶用エンジンはそのまま戦車に使うにはでかすぎるんぬ ソビエトはIS-7で魚雷艇エンジンを積んでみたんぬが大型になりすぎてしまったんぬ ソビエト戦車はそれじゃ駄目なんぬ