18/10/09(火)12:56:50 プロ棋... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/09(火)12:56:50 No.539348892
プロ棋士って千手先を読むとか言われるけど 実際の対局って百手もいかないで終わったりするのが 言いようもなくモヤモヤする
1 18/10/09(火)13:01:34 No.539349765
千日手くらい俺でも読める
2 18/10/09(火)13:10:29 No.539351130
千手分の分岐を読んで指してるから100数手が数時間で終わるんだよ
3 18/10/09(火)13:12:05 No.539351330
でも本当のところは30くらいなんでしょう?
4 18/10/09(火)13:14:59 No.539351728
人による
5 18/10/09(火)13:16:41 No.539351972
分岐は平坦じゃないから
6 18/10/09(火)13:18:15 No.539352191
大局観で枝刈りしてると思うし実際手数は大して読んでなさそう
7 18/10/09(火)13:24:11 No.539352962
10手位先からは実際に打つことのない分岐なんだろうなとは思う 相手が素人なら最終手まで読んでるかもしれない
8 18/10/09(火)13:33:50 No.539354188
序盤は先を遠くまで読むというよりは手の分岐を幅広く考えるって感じっぽいよね
9 18/10/09(火)13:37:01 No.539354549
一局面で千手分先を読んでるって積もりで答えたんだろうけど 多分ライターかインタビュアーが不勉強でこうなったんだろうと思う
10 18/10/09(火)13:43:39 No.539355306
ライターもインタビューアもターゲット読者層の将棋ファンも一直線の千手先なんて最初から想定してないと思うよ 当たり前すぎて
11 18/10/09(火)13:45:12 No.539355480
今の棋士は研究範囲だとポンポン指すけど 昔の棋士はタイトル戦は序盤の駒組みでも長考してたイメージ
12 18/10/09(火)13:46:40 No.539355650
その局面でプロが選ぶのは6手のどれかぐらいなので6の十乗ぐらいは読んでるよ
13 18/10/09(火)13:47:15 No.539355728
将棋のライターって元奨励会員とか新聞社の将棋番記者とかある意味素人じゃない連中ばっかでしょ
14 18/10/09(火)13:57:05 No.539356968
>昔の棋士はタイトル戦は序盤の駒組みでも長考してたイメージ ひふみん曰く「気合が高まるのを待ってる」そうな