ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/09(火)12:33:31 No.539344450
世代が若くなるにつれ方言がうすあじになっとるのは宜しくないと思うんやけど
1 18/10/09(火)12:34:21 No.539344616
んだすか?
2 18/10/09(火)12:35:12 No.539344777
ネット普及の悪い側面の内の1つやけぇ
3 18/10/09(火)12:35:56 No.539344915
むしろインターネットの普及が原因だと思う
4 18/10/09(火)12:36:08 No.539344953
女の子は可愛いから方言を喋るべきだ
5 18/10/09(火)12:36:09 No.539344957
なんや
6 18/10/09(火)12:36:22 No.539345000
んだの?
7 18/10/09(火)12:36:26 No.539345008
テレビじゃないの?
8 18/10/09(火)12:36:44 No.539345068
せやなー
9 18/10/09(火)12:36:53 No.539345099
方言を使うやつは正確に言葉を伝える気の無い性格的にそもそも自己中心的なクズって結論がもう出てるからなあ
10 18/10/09(火)12:37:27 No.539345213
例えばこういう全国から接続してる人が集まってるようなところだと疎通の為に標準語(に近い)レスをしてると 知らん間に同郷の人間同士のリアルでの会話でも方言でええのにうすあじ化して標準語にどんどん近付いて行ってる感を日頃から感じとるよ
11 18/10/09(火)12:38:21 No.539345400
>方言を使うやつは正確に言葉を伝える気の無い性格的にそもそも自己中心的なクズって結論がもう出てるからなあ 何故異郷同士の会話という前提だけで話をするのですか?
12 18/10/09(火)12:39:01 No.539345548
他所の人と話すときには使い分けぐらいしようよ…って思うことはある
13 18/10/09(火)12:39:26 No.539345638
同郷の人間同士のそれも改まった場でもない状況なら寧ろ標準語で話す必要は無いよね
14 18/10/09(火)12:40:24 No.539345839
関西弁なのか知らないがたまにレスで方言見かけると少しいいなあってなる マジレス定型は除く
15 18/10/09(火)12:40:40 No.539345893
お前の地元愛なんか知るかよ…普通にしゃべれよ…
16 18/10/09(火)12:41:31 No.539346060
(関西弁つこたら)いかんのか?
17 18/10/09(火)12:41:38 No.539346082
>お前の地元愛なんか知るかよ…普通にしゃべれよ… うすあじ化してるのはどうなの?って話は別にネット上での会話に対してだけの話じゃないんですよ
18 18/10/09(火)12:43:37 No.539346448
実生活での他人との会話がマジでこういうトコだけしか無い人が陥ってそうだな 「他人との会話の時に方言がうすあじ化してるのはどうなんだろう?」という話の対象をこういうトコでの会話だけだと最初から思い込んでる人って
19 18/10/09(火)12:44:12 No.539346572
単に標準語で話しかけられたら当然の礼儀として標準語で返してるだけで うすあじにもなってない
20 18/10/09(火)12:45:23 No.539346800
日本一周してたときに困ったのは青森と鹿児島位だったな 沖縄は別次元
21 18/10/09(火)12:45:24 No.539346804
>単に標準語で話しかけられたら当然の礼儀として標準語で返してるだけで 一番最初に自分から話し掛ける場合は? 同郷が相手なら方言使ってる?
22 18/10/09(火)12:46:23 No.539346962
そりゃ人間関係がうすあじになれば喋る機会も減ってイントネーションも伝播されなくもなるだろうさ
23 18/10/09(火)12:46:47 No.539347043
なんで方言が減るのが悪いことなの? 原語が統一されるのはいい傾向だと思うけど
24 18/10/09(火)12:46:57 No.539347078
言われて見れば東京でもべらんめぇ口調で喋るのは地元の友達と話すときくらいだ
25 18/10/09(火)12:47:17 No.539347131
奈良時代以前に古代日本語から分岐した琉球語はロマンがある
26 18/10/09(火)12:47:18 No.539347136
んだんだ
27 18/10/09(火)12:47:32 No.539347177
何故かインターネット上の会話だけを対象とした方言の有りようの話だと思ってる人…
28 18/10/09(火)12:49:05 No.539347441
>なんで方言が減るのが悪いことなの? 言葉と地域性は強固に結び付いてる関係にあるからな 標準語を別に確り持つのは良い事だけどそれの影響として方言が消えて良いかというとそうでもない
29 18/10/09(火)12:49:06 No.539347443
どこの上でも下でも方言なんかなるべくないほうがよくない?
30 18/10/09(火)12:49:42 No.539347551
>どこの上でも下でも方言なんかなるべくないほうがよくない? とか言ってる人もじゃあ方言全く使ってないかというと
31 18/10/09(火)12:49:48 No.539347565
ネットに限らず交通網が発達して地域外の人とコミュニケーション取る機会が増えたんだから淘汰されるのは自然の摂理では
32 18/10/09(火)12:50:24 No.539347687
だから何で二者択一な判断してんだよ
33 18/10/09(火)12:50:53 No.539347778
使ってるかもしれないけど残すべし!守るべし!とは思わんけど
34 18/10/09(火)12:51:09 No.539347822
東京方言は消えていっちゃうだろうね うちは両親とも東京だけどそういう家庭も少数派だってのはわかるし
35 18/10/09(火)12:51:42 No.539347942
>ネットに限らず交通網が発達して地域外の人とコミュニケーション取る機会が増えたんだから淘汰されるのは自然の摂理では 標準語が浸透するのは良い事だが方言が消えるのを良い事だとは思わんわ どっちかを立てればどっちかが立たないという話じゃないだろ
36 18/10/09(火)12:52:00 No.539347995
「」が言ったところでどうもこうもならん
37 18/10/09(火)12:52:04 No.539348007
そもそも淘汰されてない
38 18/10/09(火)12:53:31 No.539348271
方言女子大好きだから消えたら困る
39 18/10/09(火)12:53:42 No.539348308
薩摩もんは違う!
40 18/10/09(火)12:55:01 No.539348550
厳密には方言と「標準語と方言の合いの子のことば」が各地に有るだけなんですけどね 自分は使えてると思ってるその標準語本当に標準語だと思います?
41 18/10/09(火)12:55:10 No.539348581
>方言を使うやつは正確に言葉を伝える気の無い性格的にそもそも自己中心的なクズって結論がもう出てるからなあ どこで出たの?ソースは?
42 18/10/09(火)12:55:41 No.539348690
方言使うなとか言いながら語尾に「じゃん」系使ってる無自覚者
43 18/10/09(火)12:56:07 No.539348763
つまり日本人の大半は自己中心的なクズ
44 18/10/09(火)12:56:36 No.539348851
>方言を使うやつは正確に言葉を伝える気の無い性格的にそもそも自己中心的なクズって結論がもう出てるからなあ 語尾を伸ばしながらそんなこと言われても
45 18/10/09(火)12:57:37 No.539349037
じゃんって神奈川弁だっけか
46 18/10/09(火)12:57:50 No.539349084
発信された内容が伝わってるのに方言だからという理由で拒む奴も大概頭おかしいと思う 大事なのは意図の伝達で形式じゃねーだろ
47 18/10/09(火)12:58:00 No.539349129
標準語なんてどこにも定義されてないもんでみんな雰囲気で喋ってるだけだよ
48 18/10/09(火)12:58:38 No.539349249
じゃんだらりんのりんがわからん
49 18/10/09(火)12:59:53 No.539349471
ネットの書き込みだけ標準語になるのすごい不思議
50 18/10/09(火)13:00:07 No.539349520
三河弁のりんは命令形 これこれをしなさいはこれこれしりんになる
51 18/10/09(火)13:00:20 No.539349559
ネットなんか出来上がる遥か前からあるいち方言をネットスラング扱いしてる奴はどうかと思う んでネットスラングとしての印象を元に(ネットスラングではない)方言を使う奴に当り散らしをする奴はもっとどうかと思う
52 18/10/09(火)13:00:40 No.539349602
方言も文化のひとつだし無くなるのは悲しいよね 不要になったからと言われればそれまでだけど
53 18/10/09(火)13:01:11 No.539349707
>ネットの書き込みだけ標準語になるのすごい不思議 モノにもよるけど訛りって文章に起こすと余計な手間かかるからね
54 18/10/09(火)13:01:23 No.539349734
>ネットの書き込みだけ標準語になるのすごい不思議 普段は使わないもんなの? 関東だから普段の口語でいつもレスしてるからちょっと気になるその辺り
55 18/10/09(火)13:02:10 No.539349857
標準語で打てるなら標準語で話せや!
56 18/10/09(火)13:02:31 No.539349912
>三河弁のりんは命令形 >これこれをしなさいはこれこれしりんになる 聞いたことは無いけどなんとなく伝わるわ そういうことかありがとう
57 18/10/09(火)13:02:43 No.539349948
「自分は○○弁使う奴に良い印象持てない事された!」から「だから○○弁を俺に使ってくる奴は嫌だ!」にまで発展させる奴って一定数居るよね 「お前の過去の経験なんて知らねぇよ…」としか言いようがない
58 18/10/09(火)13:02:50 No.539349974
言語統一されるからいいって考えだと日本語もなくなるからな
59 18/10/09(火)13:03:11 No.539350023
やっぱ英語だよなー!
60 18/10/09(火)13:03:22 No.539350061
>ネットの書き込みだけ標準語になるのすごい不思議 同じ文章でも口に出すとイントネーション違って分かりやすいけど文字だけだとね
61 18/10/09(火)13:03:46 No.539350118
関東圏の口語(≠標準語)なら全国の人間が参加している可能性のあるネットに使っても良い みたいな空気を感じる 不公平感ある
62 18/10/09(火)13:04:02 No.539350155
時々女の子がポロッと出す方言が可愛ゆーてたまらんのう
63 18/10/09(火)13:04:20 No.539350202
そりゃネットは日本中から書き込まれてんだから標準語使うっしょ?
64 18/10/09(火)13:04:34 No.539350234
>やっぱ英語だよなー! イギリス訛りはダメだなあとか言われちゃうんだ…
65 18/10/09(火)13:04:36 No.539350238
首都圏は全国の領主様だからな
66 18/10/09(火)13:04:45 No.539350266
郷土愛持って書き込んでほしい
67 18/10/09(火)13:04:52 No.539350283
>使うっしょ? つかえてねーな
68 18/10/09(火)13:05:00 No.539350298
>「自分は○○弁使う奴に良い印象持てない事された!」から「だから○○弁を俺に使ってくる奴は嫌だ!」にまで発展させる奴って一定数居るよね まあ嫌煙とか嫌酒みたいなもんで無くならないだろうなそういうのは
69 18/10/09(火)13:05:14 No.539350336
ここの定形だって一種の方言だぞ
70 18/10/09(火)13:05:34 No.539350382
「」弁
71 18/10/09(火)13:05:48 No.539350416
>じゃんって神奈川弁だっけか 発祥はそうなんだけどね 関東地方の方言はもう首都圏方言に塗りつぶされてるから~~弁って区別が意味なくなってる
72 18/10/09(火)13:06:13 No.539350475
つまり首都圏弁
73 18/10/09(火)13:06:36 No.539350551
文章は標準語で教えられてるんだからそりゃ普通に標準語使う 話すときは多分素で方言出てると思う
74 18/10/09(火)13:06:49 No.539350575
うちの田舎の静岡だと語尾がたまに~だらになる
75 18/10/09(火)13:07:01 No.539350601
>じゃんって神奈川弁だっけか それよく言われるけど神奈川に限らないと思う 関西の人でも言う
76 18/10/09(火)13:07:41 No.539350712
猛虎弁に良い印象を持ってないのは分かるが(かんさいじんの俺もそのクチだし) それの印象から発生する反発を関西弁使ってる奴に当てて来るのマジで止めて 知った事じゃない過ぎるし
77 18/10/09(火)13:08:06 No.539350773
>関西の人でも言う まぁ「ない」が「ん」に訛ってるからな…同様の変化は起こりそうだ
78 18/10/09(火)13:08:07 No.539350776
>関東圏の口語(≠標準語)なら全国の人間が参加している可能性のあるネットに使っても良い >みたいな空気を感じる >不公平感ある 昔壺で関西弁狩りはよく見たしここもほマ新チとかあるしな 個人的には口語で喋ってもらって全然かまわないんだけど
79 18/10/09(火)13:08:15 No.539350793
話すときにつかう方言は話し言葉だけど ネットで使う=書くから書き言葉になって 標準語なるんじゃない?
80 18/10/09(火)13:08:20 No.539350806
女の子の「?じゃんかー」って言うの好きなので神奈川県民増えてください
81 18/10/09(火)13:09:06 No.539350924
猛虎弁使ってる奴はアレ関西弁に対するネガキャン活動をやってるとしか思えない マジで
82 18/10/09(火)13:09:10 No.539350938
ネットでよく見るのは関西弁とも違う独特の言葉だからなぁ
83 18/10/09(火)13:09:18 No.539350958
イギリス訛りというとダサい感じがするけどクイーンズイングリッシュっていうとかっこいいよね
84 18/10/09(火)13:09:23 No.539350970
日常でたまにホロッと出るけど文章にしてみようとするとなかなか出てこない
85 18/10/09(火)13:09:25 No.539350977
改めて考えるとバイリンガルの感覚ってこんな感じなんだろうか
86 18/10/09(火)13:11:10 No.539351219
>イギリス訛り 英語の本場なのに訛り扱いとか 米英語に毒されすぎ
87 18/10/09(火)13:11:24 No.539351249
しんどそうにしてる人を見て「えらそうやな」はリアルでもネットでも言ってしまうよ俺
88 18/10/09(火)13:12:21 No.539351374
割と東京でもだべって使うのを地方の人は知らない だべ?とか仕方ねえべとか言うと突っ込まれたりする
89 18/10/09(火)13:12:52 No.539351444
>しんどそうにしてる人を見て「えらそうやな」はリアルでもネットでも言ってしまうよ俺 それは誤解産むだろうな…
90 18/10/09(火)13:13:11 No.539351489
>猛虎弁使ってる奴はアレ関西弁に対するネガキャン活動をやってるとしか思えない 元々アレを使ってれば変な奴らと思われて転載されないっていう消極的な動機で使われてたらしいし… もちろん似非関西弁の面白さもあったろうけど
91 18/10/09(火)13:13:45 No.539351562
>英語の本場なのに訛り扱いとか >米英語に毒されすぎ 日本語のオリジンは上方にあるのに標準語が別にあるのといっしょよ
92 18/10/09(火)13:13:56 No.539351586
ちなみに「がめつい」は元々は関西弁じゃないそうで 「関西人が使いそう!」ってふんいきが実際に関西に伝播した際に関西人が使ったので要は順逆らしい
93 18/10/09(火)13:14:39 No.539351684
なんか君だいぶえらそうだけど大丈夫? って聞いたら誤解を与えてしまったことはある
94 18/10/09(火)13:14:39 No.539351685
普通に話す分には方言って語彙よりイントネーションの違いだよね
95 18/10/09(火)13:14:46 No.539351700
上方方言は最新版だぞ
96 18/10/09(火)13:16:05 No.539351879
>なんか君だいぶえらそうだけど大丈夫? って聞いたら誤解を与えてしまったことはある 自分もそれやったことある
97 18/10/09(火)13:16:45 No.539351981
実際に方言が消滅すると多分消滅するのは方言だけに留まらなくなると思う 割と本気でそう思う
98 18/10/09(火)13:17:46 No.539352124
方言が土台になってる各地域に根付いてる文化ってのがあるからな 土台がなくなれば上に乗ってるもんも影響受けるのは必至と言える
99 18/10/09(火)13:17:56 No.539352146
>実際に方言が消滅すると多分消滅するのは方言だけに留まらなくなると思う >割と本気でそう思う 歴史とか遡って調べるときに困るだろうね なにこの単語ってなる
100 18/10/09(火)13:19:04 No.539352281
>歴史とか遡って調べるときに困るだろうね >なにこの単語ってなる ネットのログ調べるのもめんどくせえだろうなぁと思ったら サイトごと消滅して行ってる・・・
101 18/10/09(火)13:19:10 No.539352295
キスしてけろ!
102 18/10/09(火)13:19:14 No.539352308
方言は文化財と同レベルくらいには保存が要されるべきだと思う
103 18/10/09(火)13:20:59 No.539352557
まぁ流石に現代ではテキストとしてはなにかの形でまとまってるんじゃないか 音声を録音したやつも
104 18/10/09(火)13:21:10 No.539352581
道具としての側面と文化としての側面があるからな 方言というかそもそもことばという物自体が
105 18/10/09(火)13:22:03 No.539352686
>割と東京でもだべって使うのを地方の人は知らない >だべ?とか仕方ねえべとか言うと突っ込まれたりする そもそも「だべ」「べ」自体が関東一帯じゃごく一般的な語尾だしね 北関東の専売特許だと思われてるけど
106 18/10/09(火)13:22:25 No.539352728
>まぁ流石に現代ではテキストとしてはなにかの形でまとまってるんじゃないか >音声を録音したやつも そういう保存も大事だけど生きた状態のままでキープするのも大事だと思う 「文献には残ってるけど後世の人間はもう誰も使ってないね」って状態じゃいかんと思う
107 18/10/09(火)13:22:26 No.539352730
地元に残った同級生は仕事でジジババ相手にする機会が多いせいかすっかり訛りが定着してたなあ
108 18/10/09(火)13:22:27 No.539352732
女の話す方言なら博多弁が人気みたい
109 18/10/09(火)13:22:36 No.539352745
だから関東は田舎なのねわかったわ
110 18/10/09(火)13:23:06 No.539352810
少数民族だとその民族独自の言葉を話せる人がもう数人しかいないとかあるよね
111 18/10/09(火)13:23:07 No.539352813
こういった所に書き込む際に方言をあまり使わないのは誤変換対策という可能性もあるかも知れない ないかも知れない
112 18/10/09(火)13:23:18 No.539352848
母親の実家のお年寄りとか何言ってるかさっぱりわからん…
113 18/10/09(火)13:23:32 No.539352880
高知出身のおじいさんに今でも~ぜよって言う人いるか聞いたらもういないと聞いた
114 18/10/09(火)13:23:48 No.539352920
>女の話す方言なら博多弁が人気みたい 房州弁も良いよ 「ちゃっこく」とかね
115 18/10/09(火)13:23:56 No.539352934
イントネーションなんて文献じゃ伝わり辛いしなぁ
116 18/10/09(火)13:23:57 No.539352938
言葉ってのは生き物だからなぁ imgでも通じなくなった定型も多々あるしこれも一種の方言とも言える
117 18/10/09(火)13:24:12 No.539352966
そういやヴォーダフォンの3G携帯がしとるとかしとらんとか変換できてびっくりしたなぁ
118 18/10/09(火)13:24:37 No.539353021
満州語とかかつては中国で公用語だったけど今や話す人が3ケタいるかいないかだったりするしな… 意思疎通の手段としてはグローバルな方がもちろん便利だしマイナーな言語を人に話させるのは難しい
119 18/10/09(火)13:25:05 No.539353080
言語が伝播した年代から時代ごとの地域間の繋がりとかも分かったりする 社会復元するときにマジ助かる
120 18/10/09(火)13:25:19 No.539353116
方言は文章にすると異様なのが多いよね…
121 18/10/09(火)13:25:50 No.539353185
方言なのかわからないが もうせん は最近まったく聞かなくなった 子供の頃は母がよく使っていたが
122 18/10/09(火)13:26:06 No.539353224
>方言は文章にすると異様なのが多いよね… 基本的にどの方言も口語疎通に特化した形を取ってるからな
123 18/10/09(火)13:26:21 No.539353253
大学生がうちの地元をフィールドワークで訪れた際のレポートを昨日読んだけど文字だけだとニュアンスとか伝わらないよね
124 18/10/09(火)13:26:30 No.539353282
愛知出身の人に「えびふりゃー」って言うか聞いたらお年寄りならって答えだった 現役で名古屋人に聞いても「ネタ的になら」という答えだった
125 18/10/09(火)13:27:37 No.539353395
関西行ったらYシャツのことをカッターシャツとか言ってて最初は ? ってなったよカッターシャツって逆にかっこいいなってなったけど
126 18/10/09(火)13:27:42 No.539353405
東京育ちの親父がDVDを頑なにでーぶいでーって言ってたのは笑った
127 18/10/09(火)13:28:24 No.539353486
ケッタマシーンも逆にかっこいよな!
128 18/10/09(火)13:28:54 No.539353560
俺の地元の方言は半数以上の住民が標準語と同じだと思ってたりする…
129 18/10/09(火)13:29:44 No.539353664
>俺の地元の方言は半数以上の住民が標準語と同じだと思ってたりする… 道民かな?
130 18/10/09(火)13:29:56 No.539353684
>愛知出身の人に「えびふりゃー」って言うか聞いたらお年寄りならって答えだった >現役で名古屋人に聞いても「ネタ的になら」という答えだった 若い人には訛りの強いのはなかなかいないけど単語や喋り方に関してはまだまだ方言は普通に存在してるし 淘汰されるのは難しいだろうね
131 18/10/09(火)13:30:04 No.539353708
へへへ「掃わく」が未だに抜けないぜ 多分一生抜けない
132 18/10/09(火)13:30:09 No.539353719
>東京育ちの親父がDVDを頑なにでーぶいでーって言ってたのは笑った ディーは他と間違いやすいからわざとじゃないか 電話だと俺はそうしてる
133 18/10/09(火)13:30:11 No.539353722
大判焼き…
134 18/10/09(火)13:30:22 No.539353744
ワイシャツとはホワイトシャツのことで和製英語 カッターシャツはミズノの登録商標 だそうだ
135 18/10/09(火)13:30:42 No.539353796
>俺の地元の方言は半数以上の住民が標準語と同じだと思ってたりする… 北関東にありがち
136 18/10/09(火)13:30:53 No.539353813
>カッターシャツはミズノの登録商標 しらそん