虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/08(月)23:01:29 物理に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/08(月)23:01:29 No.539257546

物理に詳しい「」よ 量子場ってなんなのか真面目に説明してくれ

1 18/10/08(月)23:04:05 No.539258470

量子場というのは量子の場のことをいうんじゃよ

2 18/10/08(月)23:05:02 No.539258792

なるほど

3 18/10/08(月)23:05:31 No.539258934

わからん

4 18/10/08(月)23:06:49 No.539259331

あーそういうことね完全に理解した

5 18/10/08(月)23:07:45 No.539259622

つまり量子の場ってこと?

6 18/10/08(月)23:08:04 No.539259718

漁師?猟師?

7 18/10/08(月)23:08:47 No.539259979

コーンをスリットに近づけるとぐちゃぐちゃになるんだよ

8 18/10/08(月)23:09:19 No.539260139

あー3%くらいりかいした そういうりくつなのね

9 18/10/08(月)23:10:40 No.539260586

そこでオススメなのが欧州原子核研究機構”CERN”で毎日行われている見学会ツアー! なんとCERNの機関を深部まで解説付きで案内していただける上に無料なのだ! 予約は対象日の二週間前に開始され大体いつの日も即満席だが 毎日やってるのでまあいつかは行ける! 物理学に興味のある学生などにはよだれが出るような超サービス!さあ申し込もう!解説は全て英語だよ!

10 18/10/08(月)23:10:42 No.539260604

あー量子場ね 俺も食ったことあるよ

11 18/10/08(月)23:10:51 No.539260660

食べるとスピードが速くなる

12 18/10/08(月)23:10:56 No.539260688

・量子場はこの世界の最小単位 ・場とは空間を埋め尽くしている点で、各点が何らかの数値を持っているものを指す ・量子場はその数値の動きが量子論で記述されるものを指す

13 18/10/08(月)23:11:36 No.539260948

落ち着いて気を集中させろ …そうだそれでいい ソイツが「量子場」だ…お前のな

14 18/10/08(月)23:12:19 No.539261184

画像のは何がどうなってこうなってるの

15 18/10/08(月)23:12:19 No.539261186

俺がレスしようとしたこと他の「」が全部レスしてくれたわー

16 18/10/08(月)23:12:34 No.539261293

粒子はひも

17 18/10/08(月)23:12:48 No.539261341

生まれつき量子場弱いんだよね俺

18 18/10/08(月)23:13:59 No.539261685

>生まれつき量子場弱いんだよね俺 レバー食えレバー ほうれん草もいいぞ

19 18/10/08(月)23:14:20 No.539261785

心に剣

20 18/10/08(月)23:14:40 No.539261889

妖怪だよ

21 18/10/08(月)23:15:56 No.539262261

量子場弱い人は重力効かなくなって突然吹っ飛んでいったり原子崩壊してバラバラになったりするかもしれないから体調にはくれぐれも気をつけて!

22 18/10/08(月)23:17:53 No.539262834

どこで拾ったのかわからんけど量子のスリット実験ってこういうことなの?

23 18/10/08(月)23:19:31 No.539263325

>量子場弱い人は重力効かなくなって突然吹っ飛んでいったり原子崩壊してバラバラになったりするかもしれないから体調にはくれぐれも気をつけて! havoc使ってるゲームで見たことある!

24 18/10/08(月)23:21:25 No.539263917

なんかほんと意味わからんけど量子場に干渉することができれば物質の存在確立を変動させることができるってこと?

25 18/10/08(月)23:21:38 No.539263974

>どこで拾ったのかわからんけど量子のスリット実験ってこういうことなの? 見得の原理もこれ使ってるから

26 18/10/08(月)23:23:09 No.539264475

あー量子場ね量子場 小さい頃5回くらい親に連れてってもらったことあるわ いいよね量子場

27 18/10/08(月)23:24:44 No.539264942

>あー量子場ね量子場 >小さい頃5回くらい親に連れてってもらったことあるわ >いいよね量子場 うわ金持ちかよ うちは貧乏だったから羨ましいわ

28 18/10/08(月)23:25:24 No.539265129

>あー量子場ね >俺も食ったことあるよ でも食べ物も量子場で出来てるんだからこれ正しいんだよね…?

29 18/10/08(月)23:25:24 No.539265135

やったことないけど多分俺の方が量子場

30 18/10/08(月)23:25:27 No.539265149

量子場ってアレだろ? 家電とか出してる…

31 18/10/08(月)23:25:52 No.539265274

>・量子場はその数値の動きが量子論で記述されるものを指す 波動関数ってやつ?

32 18/10/08(月)23:26:06 No.539265330

佐野?

33 18/10/08(月)23:29:06 No.539266184

>・量子場はこの世界の最小単位 いつも思うんだけど量子場が収縮したら一点除いてこの世界の物質は何もなくなっちゃわない?

34 18/10/08(月)23:29:06 No.539266186

りょうしば…ターフがいい状態のことだな

35 18/10/08(月)23:30:05 No.539266439

理系でもニュートン力学しか習ってないようなのが多いし それで大学の物理も回るから本当に知りたいならちゃんと量子力学と電磁気学勉強しないとな…

36 18/10/08(月)23:30:39 No.539266624

>なんかほんと意味わからんけど量子場に干渉することができれば物質の存在確立を変動させることができるってこと? 物質の存在確率とかそもそも「何かが存在する」とかそういう概念は全て量子場の性質 「干渉」というよりは「物質が存在するということは量子場の性質」 539260688で書いた単語を使うと各点に付随する数値が振動することが「物質が存在する」ということの意味 >波動関数ってやつ? ちょっと違うんだけどまあ大体似た概念 (場の動きを一粒子で近似したり場全体の挙動を記述するとすると波動関数という概念が出てくる)

37 18/10/08(月)23:30:44 No.539266645

場の量子論をやりたかったらまず電磁気学から始めないとダメだ

38 18/10/08(月)23:31:35 No.539266839

>波動関数ってやつ? 波動関数は量子状態の記法のひとつだからそう 他にハイゼンベルク表記とかブラケット表記とかある

39 18/10/08(月)23:32:20 No.539267022

現状この地球上に何なのか本当の意味でわかっている人はいなく その法則性を記述し利用しているだけ

40 18/10/08(月)23:32:31 No.539267080

わからんからえっちな漫画で例えて

41 18/10/08(月)23:33:11 No.539267250

俺は初心者なのでちょっと違うけど大体似てるって言われると混乱するぞ! 2粒子の波動関数が場って考えでいいのかな…

42 18/10/08(月)23:33:12 No.539267253

電磁気学レベルでも訳わかんねえよ死ねよってなるから困る

43 18/10/08(月)23:33:47 No.539267412

>いつも思うんだけど量子場が収縮したら一点除いてこの世界の物質は何もなくなっちゃわない? 量子場そのものは収縮しない 宇宙を埋め尽くす点があって、各点での値が突然ある値にジャンプする(収縮する)ということはあっても 点そのものはなくならないから安心していいよ

44 18/10/08(月)23:34:07 No.539267492

>それで大学の物理も回るから本当に知りたいならちゃんと量子力学と電磁気学勉強しないとな… あと線形代数な 量子力学レベルなら電磁気学よりも簡単でありがたい

45 18/10/08(月)23:34:08 No.539267500

電磁気学ってマクスウェルの方程式ってやつだよね? あれからすでに無理ゲーでは?

46 18/10/08(月)23:34:21 No.539267557

そういえば昔友達に量子場借りパクされて返してもらってないの思い出した

47 18/10/08(月)23:34:52 No.539267678

ランダウ=リフシッツが簡単に手に入る教本だぞ 読んで理解できるかどうか担保しないけど

48 18/10/08(月)23:35:35 No.539267857

JJサクライとかの方が分かりやすいと思う

49 18/10/08(月)23:37:47 No.539268439

>2粒子の波動関数が場って考えでいいのかな… 0粒子の状態+1粒子の状態+2粒子の状態+3粒子の状態+… を無限まで足しあげたのが量子場 波動関数は粒子数を固定したときやこの無限まで足しあげた状態の記述に使う (場の各点の振幅のことを波動関数とは言わない気がするので「似てる」って言った)

50 18/10/08(月)23:38:26 No.539268590

いまだに二重スリット実験をしっかり理解できてない

51 18/10/08(月)23:38:42 No.539268644

量子場行ったことあるけどそんなに面白いもんでもないよ 田舎の駅みたいなもんだよ

52 18/10/08(月)23:38:53 No.539268685

>宇宙を埋め尽くす点があって、各点での値が突然ある値にジャンプする(収縮する)ということはあっても 点ごとに波動関数みたいなのがあって観測と収縮は点ごとに行われるってこと?

53 18/10/08(月)23:40:56 No.539269166

電子は2つの場所に同時に存在できるってのは量子場で説明するとどうなるんだろ

54 18/10/08(月)23:41:29 No.539269315

>わからんからえっちな漫画で例えて 量子場はエロ漫画雑誌 その中に多種多様な性癖を満たすエロ漫画がたーくさん でもその雑誌めちゃくちゃページ多くて読み進めても読み進めてもエロいけどどこまで何が載ってるかわからない 今最高のエロを探してるとこ

55 18/10/08(月)23:42:04 No.539269474

>いまだに二重スリット実験をしっかり理解できてない 今の人間が持ってる概念じゃ説明できない世界あるけど計算式簡単に表せる方が正しいでいいよ面倒臭え…って実験

56 18/10/08(月)23:42:22 No.539269548

>波動関数は粒子数を固定したときやこの無限まで足しあげた状態の記述に使う 対消滅みたいに粒子が消えたり増えたりするのは波動関数じゃ駄目なのか

57 18/10/08(月)23:43:57 No.539269923

こういう話は面白いんだけど俺の頭じゃ理解しきれないのがもどかしい

58 18/10/08(月)23:44:23 No.539270039

ある状態にある粒子数で全体の状態を記述にするか位置で展開した係数を全体の状態で記述するかって話でそもそも選んだ基底が違うんだと思う 物性だとある平衡状態から少しずれたときの変化を記述するのに都合いいので粒子数を使った表記を波動関数の代わりに使ったりする 粒子の崩壊とか対生成考えるならまぁ場の量子論使った方が楽そう

59 18/10/08(月)23:44:58 No.539270173

波動関数とは違うのならスレ画はもしかして量子場ではない?

60 18/10/08(月)23:45:09 No.539270222

>点ごとに波動関数みたいなのがあって観測と収縮は点ごとに行われるってこと? 大体まあそんなかんじ ある点にたいして「お前の持ってる値はどれくらいですか?」って聞く(=観測する)と 確率的だったその値が確定してジャンプ(収縮)する 道ずれでその周囲の点の値もある値にジャンプして物質の存在の仕方が突然変化する >電子は2つの場所に同時に存在できるってのは量子場で説明するとどうなるんだろ 2つの場所の点がそれぞれある確率の値を持ってる、ということ でも二つ合わせて一粒子分の値であることは確率でなくバッチリ決まってるので どっちか一方の点に「お前の値はいくら?」と聞くと値が確率でなく確定して 一方の点の値が「電子が存在する値」になってもう一方の点の値が「存在する値」になる

61 18/10/08(月)23:45:26 No.539270293

>いまだに二重スリット実験をしっかり理解できてない スレ画で説明終わりじゃない?

62 18/10/08(月)23:46:27 No.539270506

× 一方の点の値が「電子が存在する値」になってもう一方の点の値が「存在する値」になる 〇 一方の点の値が「電子が存在する値」になってもう一方の点の値が「存在しない値」になる

63 18/10/08(月)23:47:11 No.539270682

>でも二つ合わせて一粒子分の値であることは確率でなくバッチリ決まってるので >どっちか一方の点に「お前の値はいくら?」と聞くと値が確率でなく確定して >一方の点の値が「電子が存在する値」になってもう一方の点の値が「存在する値」になる 量子テレポーテーションってやつだろうか 勝手に収縮しちゃうのかな

64 18/10/08(月)23:47:29 No.539270734

エロ漫画重ね合わせの法則だよ

65 18/10/08(月)23:47:54 No.539270842

詳しい「」がいるみたいなので質問 弱測定の妙ちきりんな値ってどういう解釈が有力なんです?

66 18/10/08(月)23:51:57 No.539271843

もし世界に電子が2つしかなかったとしたら すべての点に電子が0と1と2つある状態が重ね合わさってて ある点に電子が一つあることが観測で分かったら 残りの点は全部0と1ある状態の重ね合わせに変化するであってる?

67 18/10/08(月)23:52:39 No.539272008

>量子場行ったことあるけどそんなに面白いもんでもないよ >田舎の駅みたいなもんだよ それどころか今いるPCの前だって量子場なんだし…

68 18/10/08(月)23:52:46 No.539272027

>波動関数とは違うのならスレ画はもしかして量子場ではない? スレ画は波動関数云々以前に単なる波の一般的性質 量子場でなくてもたとえば海の波(つまり古典場)もスレ画と同じ挙動をする 量子場で特徴的なのはこの波を一個、二個と数えられたり、観測する時に振幅値が収縮すること 観測したときにどういう値がでそうか、ということを確率的に示すのが波動関数

69 18/10/08(月)23:53:00 No.539272081

>量子テレポーテーションってやつだろうか ちょっと違う 量子テレポーテーションは2つ粒子のペアの片方に測定を行うともう片方の粒子の状態のも影響を与えるって話 これを利用して情報を送る時にかならず送信側の量子状態を測定によって破壊する必要があるから量子テレポーテーションって名前がつけたらしい

70 18/10/08(月)23:54:34 No.539272463

α崩壊のトンネル効果ってなんで常にヘリウムの原子核なの 陽子1個だけとか飛び出さないの?

71 18/10/08(月)23:54:46 No.539272520

>弱測定の妙ちきりんな値ってどういう解釈が有力なんです? 測定の詳しい理論はここ10年でずいぶん話が進んだらしいけど難しい… 下手なこと言うと量子測定警察がものすごい勢い殴ってくる(実際ヒで教授同士が喧嘩してて超怖い)

72 18/10/08(月)23:56:57 No.539273081

ヒでの堀田教授怖いよね

73 18/10/08(月)23:58:22 No.539273427

>残りの点は全部0と1ある状態の重ね合わせに変化するであってる? 合ってると思う

74 18/10/08(月)23:59:24 No.539273696

遠くのものが勝手に変化するっておかしいよね!?

75 18/10/08(月)23:59:32 No.539273723

>ヒでの堀田教授怖いよね 怖い…東北大は数学の黒木さんとか見るとなんか変な磁場が出てると思う

76 18/10/09(火)00:00:17 No.539273914

>遠くのものが勝手に変化するっておかしいよね!? 状態ベクトルは物理量じゃないからセーフ!

↑Top