18/10/08(月)21:31:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/08(月)21:31:21 No.539230222
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/10/08(月)21:31:57 No.539230449
ゴミ来たな…
2 18/10/08(月)21:32:39 No.539230652
俺は蝶番で閉まる木の箱にしたよ
3 18/10/08(月)21:33:06 No.539230813
うまくできなくてガッタガタなやつ
4 18/10/08(月)21:33:08 No.539230827
これも作った ドアプレートも作った
5 18/10/08(月)21:33:11 No.539230844
各地で大量に発掘されて未来人を困惑させるアイテム
6 18/10/08(月)21:33:19 No.539230897
祭壇か何かかな?
7 18/10/08(月)21:33:21 No.539230906
物によってはスライドするんだぜ…
8 18/10/08(月)21:33:27 No.539230933
>ゴミ来たな… 普通に使えるだろ!?
9 18/10/08(月)21:33:46 No.539231055
所詮ガキの工作だからな…
10 18/10/08(月)21:34:09 No.539231193
ベルトサンダーめっちゃ使ったわ…
11 18/10/08(月)21:34:19 No.539231248
技術の授業で量産されるゴミきたな…
12 18/10/08(月)21:34:28 No.539231290
延長コードも作った
13 18/10/08(月)21:34:31 No.539231301
俺のはスライド式だからな 格が違うよ
14 18/10/08(月)21:34:38 No.539231351
>物によってはスライドするんだぜ… 基本スライドじゃないの!?
15 18/10/08(月)21:34:42 No.539231370
俺もこのゴミ作った 休み明けに持って行って提出場に置きに行ったらみんな立派なやつ作ってて俺のゴミ感が増した
16 18/10/08(月)21:34:44 No.539231378
釘が出てて設置面に傷をつけるやつ
17 18/10/08(月)21:35:03 No.539231485
伸ばすとかなりでかくて置き場が無いやつ
18 18/10/08(月)21:35:14 No.539231539
オカルトに傾倒して 実際痛々しい祭壇にした「」は何人かはいるはずだ
19 18/10/08(月)21:35:44 No.539231710
>延長コードも作った いまだに使ってるわ… あとダイナモ付のラジオ
20 18/10/08(月)21:35:45 No.539231713
作ったねえこれ…全国で作ってんのか…
21 18/10/08(月)21:35:46 No.539231719
父兄俺で計3個あるし未だに現役だよ!ゴミじゃない!
22 18/10/08(月)21:35:50 No.539231743
ちょっとでかいの作った 今でも実家で使われてる…
23 18/10/08(月)21:35:52 No.539231765
作られてからウン十年 今ではビデオソフトラックに
24 18/10/08(月)21:36:13 No.539231881
めっちゃ頑丈だしシンプルでどこにでもマッチするから 結構長いこと使ってた…
25 18/10/08(月)21:36:24 No.539231941
ニス塗りだわ
26 18/10/08(月)21:36:34 No.539231997
蛍光灯スタンドはこの間まで現役だった
27 18/10/08(月)21:36:45 No.539232057
>釘が出てて設置面に傷をつけるやつ なんかそこら辺が原因か知らんけど俺のふたつ下の弟の時は授業で座ぐり穴あけて皿ねじで固定してたな
28 18/10/08(月)21:36:48 No.539232074
捨てるのもちょっとなって感じで使ってたけどまああったらあったで便利 引っ越す時捨てたけど
29 18/10/08(月)21:37:09 No.539232175
>延長コードも作った 俺はそれに白熱球のライトスタンド作ったな… 本読もうとしても熱いのなんの
30 18/10/08(月)21:37:21 No.539232244
ニスを塗るのが嫌だった 綺麗にならねーんだよ全然
31 18/10/08(月)21:37:45 No.539232344
インターホンはハンダ付け下手くそで死産だったが 一部部品はファミコンのビデオ出力化に使われて 今でも部屋にある
32 18/10/08(月)21:38:01 No.539232430
気泡が残りやすいんだよな ニス
33 18/10/08(月)21:38:01 No.539232431
全国的ならサイズをカラーボックスの規格に揃えようぜ
34 18/10/08(月)21:38:22 No.539232533
俺のは2段になっててCD置きに最適だった
35 18/10/08(月)21:38:23 No.539232537
俺は横の板に彫刻刀でレリーフを彫った
36 18/10/08(月)21:38:39 No.539232601
刷毛は塗り返さないで一旦乾かすんだったはず
37 18/10/08(月)21:38:54 No.539232673
あとは何だろうよくわかんないオルゴールとか入ってる木の箱?
38 18/10/08(月)21:38:56 No.539232683
一億個くらいは生産されただろうか
39 18/10/08(月)21:39:03 No.539232720
ヤスリ掛けしまくって角のところをアールにするヤツ
40 18/10/08(月)21:39:04 No.539232725
ニスで固まってスライドしない…
41 18/10/08(月)21:39:21 No.539232826
普通に使ってたな 昔は100円ショップが少なかったからちょっとした棚とか入手しづらかったし
42 18/10/08(月)21:39:27 No.539232860
ワトコオイルが家にあったので塗ったら立派に
43 18/10/08(月)21:39:32 No.539232885
二段にした
44 18/10/08(月)21:39:49 No.539232964
割と便利だよこのゴミ
45 18/10/08(月)21:40:13 No.539233091
実用性重視で作ったら甘い出来にもかかわらず好成績を貰えた たぶんゴミになることが多いから使われると分かって先生も嬉しかったんだろう
46 18/10/08(月)21:40:19 No.539233118
大学生になってから 最小限の板を使って再作成した
47 18/10/08(月)21:40:21 No.539233129
>気泡が残りやすいんだよな >ニス 水性ニスで返し刷毛しちゃうからな知らないと
48 18/10/08(月)21:40:28 No.539233156
>あとは何だろうよくわかんないオルゴールとか入ってる木の箱? 上にバイオリン弾く人形ついてるやつか
49 18/10/08(月)21:40:36 No.539233199
美術と音楽と技術からの選択だったからな… センスのない男子は必然的に技術だったな…
50 18/10/08(月)21:40:39 No.539233215
糸鋸で荒く切ってあとはベルトサンダーでアールをつける
51 18/10/08(月)21:41:08 No.539233363
ブックエンド2つで事足りるよねこれ
52 18/10/08(月)21:41:22 No.539233439
毎年夏の時期に量産されてるところも儀式っぽい あと学校で大量に出土する
53 18/10/08(月)21:41:41 No.539233557
小さな踏み台を作ったよ ガックガクでとても危険なので思い出の品として倉庫の隅の隅に鎮座しているよ
54 18/10/08(月)21:42:50 No.539233875
カセットテープ入れる箱だったけど 俺の世代でもうMDになったしMDも廃れたし たまに家から発掘されると俺が用途に困惑する
55 18/10/08(月)21:43:18 No.539234006
>ブックエンド2つで事足りるよねこれ どんな重い本でも倒れることはない
56 18/10/08(月)21:43:24 No.539234042
俺はシャッター式のやつだった
57 18/10/08(月)21:43:41 No.539234123
手作りのラジオ
58 18/10/08(月)21:44:02 No.539234221
うちもまだ現役だ 物置で長靴置きに使われている
59 18/10/08(月)21:44:46 No.539234455
クラスの中でセンスがないのかやる気がないのか釘が貫通して凶器の棚みたいな奴あったな
60 18/10/08(月)21:45:13 No.539234572
使えねー!処理が汚ねー!かさばる! でもなんで捨てられないんだろうな…
61 18/10/08(月)21:45:35 No.539234678
俺の部屋にデュカリオン1~2レイアース1~3レイアース(2)1~3聖伝1~10を並べるためにある
62 18/10/08(月)21:45:44 No.539234723
めちゃくちゃ厚い板で作るから壊れないよね
63 18/10/08(月)21:46:48 No.539235006
謎の粘土仮面も地震が来るまで残ってた
64 18/10/08(月)21:47:17 No.539235152
棚もつけたのが家にある
65 18/10/08(月)21:47:27 No.539235197
兄が持つところが熱くなるハンダゴテ作って帰ってきて祖父が直して使ってた
66 18/10/08(月)21:48:14 No.539235423
今目の前にあるわ すっげえ綺麗にヤスリかけてある
67 18/10/08(月)21:49:32 No.539235787
焼き杉風に作ったな
68 18/10/08(月)21:49:56 No.539235898
延長コードはもうすぐ20年くらい経ちそうだけどまだ目の前で頑張ってるな… 他に作ったものは忘れたりスクラップになったのに
69 18/10/08(月)21:50:04 No.539235932
http://www.yamazaki-kk.com/technique/?t=1&c=1 いろいろあるね
70 18/10/08(月)21:50:10 No.539235960
これ中学だかで作って20年以上経った今も同人誌棚として使ってる
71 18/10/08(月)21:51:25 No.539236309
ブロンズ粘土で作らされた俺の握りこぶしはどこかへ行った
72 18/10/08(月)21:51:29 No.539236329
棚と延長コードの次がペットボトルの中に入れるラジオだったな
73 18/10/08(月)21:52:23 No.539236603
夏休み前に配られる自由耕作とか自由研究のキットがいっぱい載ってるチラシいいよね……
74 18/10/08(月)21:52:32 No.539236633
スレ画作るのすら失敗したな… 左右の衝立がアシンメトリーになった上に 背板用の窪みを予め用意しといたせいで酷いことになった
75 18/10/08(月)21:52:37 No.539236661
親のと比べる
76 18/10/08(月)21:52:47 No.539236709
中学の時に作ったデジタル時計は10年くらい使っていたけど コンセント一つ潰すからいまは倉庫の肥やしになっている
77 18/10/08(月)21:52:55 No.539236751
>ブロンズ粘土で作らされた俺の握りこぶしはどこかへ行った あったな 実家に兄の手と一緒に並んでるわ
78 18/10/08(月)21:52:59 No.539236773
折り畳み椅子は少数派なのか...
79 18/10/08(月)21:53:04 No.539236801
PS2のソフト棚にはそこそこ使えるサイズだった
80 18/10/08(月)21:53:20 No.539236869
ニスの処理が雑で新聞がプリントされてるんだオシャレだろ
81 18/10/08(月)21:53:33 No.539236911
>折り畳み椅子は少数派なのか... なんか作ったような気がしてきた
82 18/10/08(月)21:54:11 No.539237115
これ系では延長コードが実用性トップだと思う
83 18/10/08(月)21:54:15 No.539237130
折りたたみ椅子はガレージの踏み台に使ってるし
84 18/10/08(月)21:54:53 No.539237344
延長コードは発火が怖い
85 18/10/08(月)21:54:54 No.539237354
折りたたみ椅子は花台として現役だ
86 18/10/08(月)21:55:02 No.539237396
釘が貧弱すぎて3年しか持たなかったんだけどみんなのは長持ちだな
87 18/10/08(月)21:55:09 No.539237434
素材は悪くないからちゃんと作ってればクソ頑丈なんだよな…
88 18/10/08(月)21:55:28 No.539237523
>折り畳み椅子は少数派なのか... 中学か高校で作ったよ 実家で植木台に使われてるはず…
89 18/10/08(月)21:56:17 No.539237764
作った覚えはあるけど即捨てたと思う 下手したら学校に捨ててきてるかもしれない
90 18/10/08(月)21:56:23 No.539237801
折りたたみじゃない椅子も作ったな… 無駄に頑丈だったから多分今も庭の何処かに転がってる
91 18/10/08(月)21:56:36 No.539237874
小さめの机作った アケコンの台に未だに使ってる
92 18/10/08(月)21:56:37 No.539237877
小ランプつきの蛍光灯デスクライトは切れたら捨てようと思いながらずっと使ってる
93 18/10/08(月)21:57:11 No.539238035
板の厚み2cmぐらいあるよね ブックスタンドなんかに使う素材じゃないだろ
94 18/10/08(月)21:57:12 No.539238039
結構活用されてるじゃん……
95 18/10/08(月)21:57:20 No.539238081
二段式にして横に縦長の本を入れられる様にしたな 今でも使っている
96 18/10/08(月)21:57:31 No.539238142
中学でやったけど周りが適当に作ってる中独りだけきっちり綺麗に作ったらドン引きされた記憶
97 18/10/08(月)21:57:42 No.539238188
なんかプラ製の板にモーターとタイヤをつけるミニ四駆擬きもあった気がする
98 18/10/08(月)21:57:54 No.539238252
su2646623.jpg 何らかの宗教的な装飾品とみられる
99 18/10/08(月)21:57:58 No.539238275
「」のやつ見せてよ!
100 18/10/08(月)21:58:00 No.539238281
PSのソフトがぴったり入るサイズにしたらそれ以外の使い道が全くなくて扱いに困った
101 18/10/08(月)21:58:05 No.539238303
…螺鈿細工で漆器だろ? と思ったけどもしかしてうちだけなのかコレ
102 18/10/08(月)21:58:43 No.539238485
今の技術の授業って何も作らないでタイピングの練習とかしてるらしいな
103 18/10/08(月)21:58:50 No.539238516
DVD置きに丁度よくて使っている…
104 18/10/08(月)21:58:51 No.539238523
>…螺鈿細工で漆器だろ? 富山「」かな……
105 18/10/08(月)21:58:55 No.539238547
これも電気スタンドも兄のはめっちゃ丁寧な仕上がりで今も現役 俺のはどちらもまさしくゴミで完成早々に押入れの肥やしになった
106 18/10/08(月)21:58:58 No.539238564
>板の厚み2cmぐらいあるよね >ブックスタンドなんかに使う素材じゃないだろ 薄板だと釘打ちで割れやすからねー
107 18/10/08(月)21:59:16 No.539238668
>今の技術の授業って何も作らないでタイピングの練習とかしてるらしいな そらまあ職業訓練みたいなもんだし いまどき木工なんか学んでどうすんだっていう
108 18/10/08(月)21:59:53 No.539238820
>…螺鈿細工で漆器だろ? 螺鈿なんて螺鈿紫檀五絃琵琶くらいしか馴染み無いぞ
109 18/10/08(月)21:59:53 No.539238821
そんな…今の子供はベルトサンダーで痛い目見たりしないのか…
110 18/10/08(月)22:00:23 No.539238964
用意された木の限界サイズまで伸ばして作った めっちゃ使った
111 18/10/08(月)22:00:33 No.539239020
ニスをべったり塗っているのでテカテカしているのだ
112 18/10/08(月)22:01:04 No.539239139
木工やるときの作業台兼イスのアレ 実はすげぇ高価なんだよね ノコでぶった切るバカが年一くらいでいた
113 18/10/08(月)22:01:38 No.539239299
こんなの作るのでも個人の能力差が如実に出るよな 同じくらいの作業時間でも上手いやつは上手い
114 18/10/08(月)22:01:45 No.539239325
>いまどき木工なんか学んでどうすんだっていう ホームセンターで買ってきて自作出来るようにかな…
115 18/10/08(月)22:02:09 No.539239447
そういえばなんで美術室とか技術室のイスって四角くて前に板が打ってあるの 教えて教員「」
116 18/10/08(月)22:02:10 No.539239453
>>…螺鈿細工で漆器だろ? >富山「」かな…… うん当てられてびっくりした 何故かちょいちょい漆器やらされるよね
117 18/10/08(月)22:02:14 No.539239469
仕切りつけてサターンとCDを入れられるようにしたからしばらく現役だった
118 18/10/08(月)22:02:30 No.539239547
無駄にアクリル板使ってたりとかあるある
119 18/10/08(月)22:02:49 No.539239633
多分労働の楽しさを植え付けるやつ
120 18/10/08(月)22:03:00 No.539239682
寄木細工とかなかった?
121 18/10/08(月)22:03:26 No.539239792
>そういえばなんで美術室とか技術室のイスって四角くて前に板が打ってあるの >教えて教員「」 デブが乗っても大丈夫
122 18/10/08(月)22:03:43 No.539239896
>うん当てられてびっくりした >何故かちょいちょい漆器やらされるよね 適当にググったらなんかそういう学習キットを作ってるとこがあるとかで…
123 18/10/08(月)22:03:52 No.539239934
家庭科の時に作らされた小さい巾着袋は29年以上経っても現役だ あの頃の器用さはもうない
124 18/10/08(月)22:03:55 No.539239945
家庭科でつくったハーフパンツは擦り切れるまで寝巻きとして使った
125 18/10/08(月)22:03:55 No.539239946
まあ経験って意味ではいいんでない これから嫌というほど触るPCをわざわざ授業で習うよりは
126 18/10/08(月)22:04:00 No.539239967
未だに実家でDVDラック代わりになってる
127 18/10/08(月)22:04:10 No.539240013
木製折りたたみ椅子作った
128 18/10/08(月)22:05:07 No.539240272
まあ学校ってのはいろんなことやらせて子供の将来の選択肢広げるところだから ドイツみたいに10歳でエリートと職工選別する国もあるけど
129 18/10/08(月)22:05:08 No.539240278
>そういえばなんで美術室とか技術室のイスって四角くて前に板が打ってあるの そのまま踏み台にしたり横に倒して作業台代わりにしたりできる だからそういう特別な教室だけ角イスにしてる
130 18/10/08(月)22:05:08 No.539240283
文庫サイズとCDサイズがあった気がする CDサイズはPCエンジンソフトの収まりが良く今でも愛用してる
131 18/10/08(月)22:05:14 No.539240301
ガゴッ(斜めに嵌まる)
132 18/10/08(月)22:06:40 No.539240685
美術でハンコ作らなかった? 石削ってデザインするヤツ
133 18/10/08(月)22:07:11 No.539240816
>美術でハンコ作らなかった? >石削ってデザインするヤツ やった 中高どっちかは忘れたけど
134 18/10/08(月)22:07:22 No.539240870
小学校と中学校で作った上に兄弟もいたので同じものが家にゴロゴロしてる
135 18/10/08(月)22:07:34 No.539240942
>美術でハンコ作らなかった? >石削ってデザインするヤツ やったやった めっちゃヤスリかけた
136 18/10/08(月)22:08:47 No.539241322
ハンコづくりこそベルトサンダーがリューターを使わせてほしかった… 削れなさ過ぎてデザインする余裕ないよ
137 18/10/08(月)22:08:55 No.539241370
焼き物の土地なんで陶芸やったけど 分厚くて重くていびつなゴミしか出来なかった
138 18/10/08(月)22:09:00 No.539241397
お面に紙粘土で装飾して色を塗るオリジナルお面は誰しも作ったはずだ
139 18/10/08(月)22:09:15 No.539241478
兄弟のはあるのに俺のは無い きっとゴミだったんだろう
140 18/10/08(月)22:09:23 No.539241509
技術の授業ってあれ今思うと完璧に無駄な時間だったなぁ…その分受験で使う科目かはたまたプログラムや情報処理系になるべきでは
141 18/10/08(月)22:10:15 No.539241776
>だからそういう特別な教室だけ角イスにしてる めちゃ高価なんだよねあれ
142 18/10/08(月)22:10:26 No.539241829
実家に帰ると幼稚園の時に適当に作ったペン立てを未だに使ってくれてる ごめんよとーちゃん…
143 18/10/08(月)22:10:54 No.539241968
>美術でハンコ作らなかった? >石削ってデザインするヤツ やった! 細長い円錐台の形にして真ん中くり抜いて家からビー玉持ってきて嵌めた 自分で言うのもなんだが心血注いで真円を形取った えぇやや中二でした
144 18/10/08(月)22:10:56 No.539241973
中学校でやった中で一番クソなのは銅板叩いて延ばすやつ でもあれは美術だっただろうか
145 18/10/08(月)22:11:30 No.539242141
銅板を叩いた覚えもなんかしてきた
146 18/10/08(月)22:11:50 No.539242249
またそういう誰にとってのどういう無駄かを欠いた話をしても仕方ない
147 18/10/08(月)22:12:05 No.539242324
銅版画はやったけど叩いて伸ばすってなんだ
148 18/10/08(月)22:12:06 No.539242333
ドライバーも作った
149 18/10/08(月)22:12:09 No.539242353
画像は作ったけど延長コードは作った事ないな… そんな難しそうなもの作るの…?
150 18/10/08(月)22:12:32 No.539242459
はんだ付け楽しかったな
151 18/10/08(月)22:12:43 No.539242514
>そんな難しそうなもの作るの…? めっちゃ簡単だぞ!
152 18/10/08(月)22:12:49 No.539242543
>画像は作ったけど延長コードは作った事ないな… >そんな難しそうなもの作るの…? 画像のより簡単ってか単純だったぞい
153 18/10/08(月)22:12:52 No.539242560
延長コードはかなり簡単だったと思う
154 18/10/08(月)22:12:52 No.539242562
砂絵ってあったよね! 授業後教室ザッラザラになるあれ!
155 18/10/08(月)22:12:54 No.539242575
お面作ったような作らなかったような…
156 18/10/08(月)22:13:16 No.539242687
プログラミングもみんな必要かって言うとどうなんだ
157 18/10/08(月)22:13:39 No.539242778
コンピュータ部だったけど技術の先生が顧問で LANケーブル作るの手伝わされたな…
158 18/10/08(月)22:13:42 No.539242793
su2646658.jpg ちゃんとまだあった
159 18/10/08(月)22:13:44 No.539242802
延長コードはコードのゴム取ってはんだ付けするくらいだった気がする
160 18/10/08(月)22:13:58 No.539242871
延長コードは嵩張らないから長く使ってしまう 子供が扱うこと前提でコードも丈夫
161 18/10/08(月)22:14:00 No.539242886
ゴミ言うけど作ってるときは楽しかった
162 18/10/08(月)22:14:16 No.539242952
>中学でやったけど周りが適当に作ってる中独りだけきっちり綺麗に作ったらドン引きされた記憶 なんなんだろうね あの「まじめにやったら負け」みたいな空気
163 18/10/08(月)22:14:21 No.539242977
延長コード作ったが使ってたら火出たな
164 18/10/08(月)22:14:30 No.539243012
>プログラミングもみんな必要かって言うとどうなんだ 論理思考を学ぶのに大事
165 18/10/08(月)22:14:30 No.539243017
>su2646658.jpg >ちゃんとまだあった カドもとれてるしニスも塗ってある?
166 18/10/08(月)22:14:36 No.539243043
真鍮の土台を切って磨いて作った写真立てがかなりゴミ度高い
167 18/10/08(月)22:14:44 No.539243076
延長コードは危険だろ あれ発火しかねないぞ
168 18/10/08(月)22:14:45 No.539243081
これ用の板セットとか売ってたと思う
169 18/10/08(月)22:14:55 No.539243134
ガーデン用カラー塗るね…
170 18/10/08(月)22:15:02 No.539243165
>su2646658.jpg >ちゃんとまだあった 後日作り直した?こんな綺麗じゃないよ
171 18/10/08(月)22:15:03 No.539243166
俺も延長コード最後火噴いたなあ
172 18/10/08(月)22:15:09 No.539243204
作ったことない…
173 18/10/08(月)22:15:12 No.539243220
>su2646658.jpg >ちゃんとまだあった これはなかなか状態のいい出土品だね
174 18/10/08(月)22:15:22 No.539243270
折り畳みの台は椅子として使ってると偶に尻を噛んでくる
175 18/10/08(月)22:15:31 No.539243319
>ちゃんとまだあった アールがないしスライド機能もない だいぶ古い地層から出たものですな
176 18/10/08(月)22:15:38 No.539243349
>>中学でやったけど周りが適当に作ってる中独りだけきっちり綺麗に作ったらドン引きされた記憶 >なんなんだろうね >あの「まじめにやったら負け」みたいな空気 中二病そのものだよ
177 18/10/08(月)22:15:39 No.539243354
>あれ発火しかねないぞ しっかりやれば大丈夫だぞ 未だに現役で使っているし
178 18/10/08(月)22:15:44 No.539243377
俺は2段重ね!
179 18/10/08(月)22:15:46 No.539243385
>su2646658.jpg >ちゃんとまだあった 俺が作った奴より上手い
180 18/10/08(月)22:15:56 No.539243440
>あの「まじめにやったら負け」みたいな空気 そういう奴等は落伍者よ そういう奴等といかに縁を切れるかで人生かなり違う できれば関わらないのがベスト
181 18/10/08(月)22:16:17 No.539243533
おしゃんてぃーな女子はこれにちゃんと塗装してたな
182 18/10/08(月)22:16:37 No.539243644
紙やすりにハマって一部だけツルッツルに仕上げた思い出
183 18/10/08(月)22:17:01 No.539243791
俺は適当に作ったからすぐに捨てちゃった 姉貴が作ったやつはまだ実家にあるわ
184 18/10/08(月)22:17:02 No.539243794
>>su2646658.jpg >>ちゃんとまだあった >カドもとれてるしニスも塗ってある? 角は学校で取ってた覚えがある わざわざ作り直すほど真面目でもなかったから多分ニスも学校で塗ったんじゃないかな・・・
185 18/10/08(月)22:17:14 No.539243870
俺あの技術の授業のたび思ってて今でも理解出来てねえのがノコギリの件でさ 大型の板切る場合手引きのノコの方がまっすぐ切れて 糸ノコはNOみたいに授業で受けたけど絶対そんなことはないと思ってるんだ もう少し言うと手引きのノコのコツちゃんと教えてくれねえのに 大体そこでこの手の作品の完成度決まる気がするんだ…
186 18/10/08(月)22:17:32 No.539243964
>銅版画はやったけど叩いて伸ばすってなんだ 叩き出しだろうか 銅板をバーナーでなまして叩いて伸ばしてを繰り返すやつヤカン?とか作る
187 18/10/08(月)22:17:49 No.539244057
>アールがないしスライド機能もない >だいぶ古い地層から出たものですな 今年34だけど年代で違うんだろうか?
188 18/10/08(月)22:18:28 No.539244242
>今年34だけど年代で違うんだろうか? 俺36だけど画像のと全く同じやつだよ ス…スライド…?ってなる
189 18/10/08(月)22:18:35 No.539244280
>su2646658.jpg >ちゃんとまだあった 35だけどこれとほぼ同じだ
190 18/10/08(月)22:18:40 No.539244302
色々と高性能になっているんだろうな… ラジコンサイズのソーラーカーとか作ったことあるな
191 18/10/08(月)22:18:53 No.539244372
使うのが水性ニスな上一度でべったり塗るもんだからいつまでもペトペトするんだよ
192 18/10/08(月)22:19:09 No.539244467
ダイナモラジオはついぞラジオがつかなかった
193 18/10/08(月)22:19:40 No.539244631
ニスの使い方込みで教えてもらうものじゃないの?
194 18/10/08(月)22:19:40 No.539244633
>使うのが水性ニスな上一度でべったり塗るもんだからいつまでもペトペトするんだよ あれも大概ふざけてるよね… 大体みんなペトペトした作品ができあがる…なんだこれ
195 18/10/08(月)22:19:50 No.539244694
>今年34だけど年代で違うんだろうか? 大きさにもよるだろうけど後ろと下の板が2本のレール状になって スライド式の棚が1個つくようになってた思い出がある7つ下
196 18/10/08(月)22:20:10 No.539244816
>糸ノコはNOみたいに授業で受けたけど絶対そんなことはないと思ってるんだ 糸ノコくっそモロイから分厚い板なんか加工しようとすると折れて歯が飛ぶぞ
197 18/10/08(月)22:20:18 No.539244862
半田ごて使って確かLEDライト作ったなぁ 不良が俺に半田ごて当てたせいで問題になって謹慎受けてたのはちょっと可哀想だった あと担当教員がそれを気に病んだのか辞めちゃって完成しなかったのも思い出した みんなあのライトどうしたのかな
198 18/10/08(月)22:21:20 No.539245182
>糸ノコくっそモロイから分厚い板なんか加工しようとすると折れて歯が飛ぶぞ それはわかるんだが 厚さじゃなくて長い距離走るなら糸ノコ使うなって言ってたんだよ先生
199 18/10/08(月)22:22:52 No.539245658
先生に聞きなさいよ
200 18/10/08(月)22:23:33 No.539245868
折りたたみできる椅子とハンダごてと有線インターホン電話だった
201 18/10/08(月)22:23:59 No.539246011
こんなのに半田ごて当てて謹慎になる不良が可哀想だわ
202 18/10/08(月)22:24:08 No.539246058
帯鋸でガイド付きならいいけど糸鋸は小回りが利く分曲がりやすいからかなぁ のこぎり使ってもあるいは変わらないとは思うけどどっちがましかと言われると難しい
203 18/10/08(月)22:24:12 No.539246086
>ニスの使い方込みで教えてもらうものじゃないの? 教えてもらって一発で出来るものじゃないと思う 後年スプレーになった
204 18/10/08(月)22:25:02 No.539246364
ニスなんでこれでつかったきり使うことはなかったな プラモ塗装しててもなんも活きない経験だった
205 18/10/08(月)22:25:06 No.539246377
ベルトサンダーで焦げ目作るぜー!
206 18/10/08(月)22:25:10 No.539246397
電池で動く車を自作しようという授業であろうことか付属のモーターをプラズマダッシュモーターに換装した車を作ったせいでボディ大破した竹原君を思い出した
207 18/10/08(月)22:25:15 No.539246422
班で豆ジャッキ作ったけどこれは高専生のときのだったかな…
208 18/10/08(月)22:25:16 No.539246426
>こんなのに半田ごて当てて謹慎になる不良が可哀想だわ 悪ふざけにしては度が過ぎると思うけどな 普段の態度も加味しての判断では?
209 18/10/08(月)22:25:23 No.539246467
su2646687.jpg まだとってあるぜ
210 18/10/08(月)22:25:40 No.539246555
水性ニスをきれいに仕上げるにはうす~く塗って完全に乾燥させてまた塗ってだから 週一の授業だとそれだけで何週間もかかっちゃうから無理だろう
211 18/10/08(月)22:25:47 No.539246586
半田ごてあてるのは普通に危険だし休学させても良いレベルでは?
212 18/10/08(月)22:26:01 No.539246665
ベルトサンダーにちんちん当てたやつは一人くらい居るはず
213 18/10/08(月)22:26:07 No.539246692
釘を叩いてナイフみたくするやつ
214 18/10/08(月)22:26:09 No.539246699
>電池で動く車を自作しようという授業であろうことか付属のモーターをプラズマダッシュモーターに換装した車を作ったせいでボディ大破した竹原君を思い出した ミニ四駆に触れたガキは何かっていうとすぐにプラズマダッシュモーター持ってきやがる
215 18/10/08(月)22:26:28 No.539246784
物持ちの良い「」がどんどん出てくる
216 18/10/08(月)22:26:39 No.539246828
>su2646687.jpg 綺麗に作るなぁ
217 18/10/08(月)22:27:04 No.539246954
これは速攻捨てたけど同じく作った掛け時計は長い間使われていた
218 18/10/08(月)22:27:12 No.539246993
スッと出てくるゲームボーイカセットのかーびぃ
219 18/10/08(月)22:27:22 No.539247049
思えば小2の時に木で自由に作りましょう的な授業で作った軍艦まだ実家にあるわ……
220 18/10/08(月)22:27:23 No.539247050
>まだとってあるぜ シールの取れたソフトは一体…?
221 18/10/08(月)22:27:40 No.539247128
圧縮空気ではしる車とかゾイドもどきがつくれるキットとかもあった
222 18/10/08(月)22:27:53 No.539247181
それ以上いけない
223 18/10/08(月)22:28:02 No.539247236
スレ画の構造だと底が抜けて危険だ 縦の板2枚は底板の横板につけないとダメなんだ 実際俺が作ったやつはスレ画タイプで底抜けたからわかる
224 18/10/08(月)22:28:11 No.539247274
掛け時計つくったなあ 区の賞もらったのちょっとうれしかったわ
225 18/10/08(月)22:28:21 No.539247311
全部が将来実用になるんじゃなくて義務教育のうちに才能のなさを理解するチャンスみたいなとこあるし… ダンスとかプログラミングも多分きっと
226 18/10/08(月)22:28:42 No.539247396
ペットボトルが風でくるくる回るあれは小学生が作ってるのかな
227 18/10/08(月)22:29:33 No.539247644
>su2646687.jpg >まだとってあるぜ なんか良い感じだな そしてカービィってそんなシンプルな感じだっけ?
228 18/10/08(月)22:29:59 No.539247756
図工が好きすぎたせいか未だにデカくてきれいな段ボールを見ると宝の山だってテンションになっちゃうんだよね