虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 新潟っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/08(月)16:01:59 No.539146189

    新潟って昔は栄えてたのに 今はなんであんなに衰退してんの

    1 18/10/08(月)16:02:46 No.539146341

    日本海側だから

    2 18/10/08(月)16:03:43 No.539146513

    新幹線できたから人が関東に吸われた

    3 18/10/08(月)16:04:11 No.539146589

    金も採れないしな

    4 18/10/08(月)16:04:50 No.539146703

    田中角栄のせいだな

    5 18/10/08(月)16:04:55 No.539146719

    海外との貿易に不便

    6 18/10/08(月)16:06:25 No.539146971

    >田中角栄のせいだな 田中角栄いなかったら地元に新幹線の駅できなかったからそれだけは感謝してる

    7 18/10/08(月)16:07:05 No.539147109

    角栄チートが無かったら今はもっと悲惨な事になってたんだろうな…

    8 18/10/08(月)16:08:32 No.539147417

    新潟の角栄邸から東京の首相官邸まで3回曲がるだけで到着するよう道路整備したのはマジすごい

    9 18/10/08(月)16:09:45 No.539147650

    いまでも魚沼産コシヒカリむちゃうまよ

    10 18/10/08(月)16:10:24 No.539147776

    >大阪って昔は栄えてたのに >今はなんであんなに衰退してんの

    11 18/10/08(月)16:10:41 No.539147836

    人多いだけで別に栄えてはなかったのでは

    12 18/10/08(月)16:11:26 No.539147988

    全ては1次産業のパワーバランスだわな 北海道だって東北だって昔はもっと栄えてた

    13 18/10/08(月)16:11:28 No.539147995

    産業革命以前だから

    14 18/10/08(月)16:12:44 No.539148242

    もっと中国と仲良くすればいいじゃん 新潟が観光王国である事に変わりはないんだから ばんばん中国人観光客呼ぼうよ

    15 18/10/08(月)16:12:57 No.539148273

    日本海航路も栄えてたからね昔は

    16 18/10/08(月)16:13:09 No.539148312

    明治の東京都こんなに少なかったの

    17 18/10/08(月)16:13:20 No.539148343

    中国よりロシアの方が近いよ

    18 18/10/08(月)16:13:51 No.539148427

    三大財閥とかあったんやで なにか忘れたけど…

    19 18/10/08(月)16:15:15 No.539148648

    今でも石高だけなら最強だろ

    20 18/10/08(月)16:15:28 No.539148692

    北海道なんて衰退通り越して実効支配され始めてるぞ

    21 18/10/08(月)16:15:40 No.539148726

    この頃は東北地方も宮城より福島の方が遥かに人口多かったはず

    22 18/10/08(月)16:15:41 No.539148730

    天領もあったし外国との貿易港もあったんだっけ

    23 18/10/08(月)16:16:33 No.539148899

    農業に人数が要らなくなった

    24 18/10/08(月)16:16:52 No.539148969

    未だにウラジオストックまでの船あるの? 行ってどうするんだって感じではあるけど

    25 18/10/08(月)16:17:31 No.539149094

    山本五十六の出身地でもあったし入念に空爆された

    26 18/10/08(月)16:17:44 No.539149136

    観光地とかでなく飯を食って周りに来るなら十分に価値はあると思う 本当に山と川と海と田園以外何もないけど

    27 18/10/08(月)16:17:55 No.539149167

    >明治の東京都こんなに少なかったの 参勤交代の武士で保ってたから経済的に落ち込んだ上に病気が流行った時期だし… この地図の感じだと今の東京都の地域と当時の東京府のどっちで数えてるか分からないけど

    28 18/10/08(月)16:18:01 No.539149193

    広島岡山あたりもあんまり伸びてないけどあの辺はそもそもキャパが足りないな

    29 18/10/08(月)16:18:25 No.539149272

    というか面積デカくない?

    30 18/10/08(月)16:18:55 No.539149371

    越後の上杉謙信とかおるやん

    31 18/10/08(月)16:19:04 No.539149399

    >広島岡山あたりもあんまり伸びてないけどあの辺はそもそもキャパが足りないな へいちすくない・・・

    32 18/10/08(月)16:19:09 No.539149412

    人口密度だとどうなんだこれ

    33 18/10/08(月)16:20:16 No.539149627

    新潟ってことは旧潟もあるってことかね

    34 18/10/08(月)16:20:25 No.539149656

    北側は産婦人科が皆無だと言わんばかりに山形まで向かう

    35 18/10/08(月)16:21:00 No.539149763

    昔は千葉が関東ナンバー2だったのに なんでこんなに落ちぶれたの

    36 18/10/08(月)16:21:01 No.539149773

    たまに仕事で行くがローカル放送がマジでつまらねえ

    37 18/10/08(月)16:21:40 No.539149893

    >昔は千葉が関東ナンバー2だったのに >なんでこんなに落ちぶれたの 今もナンバー3じゃない?

    38 18/10/08(月)16:21:50 No.539149921

    暇でやることが無いので絵を描いたりしてクリエイターになる

    39 18/10/08(月)16:21:52 No.539149929

    >広島岡山あたりもあんまり伸びてないけどあの辺はそもそもキャパが足りないな 平地をくれ

    40 18/10/08(月)16:22:02 No.539149963

    戦前までは大阪が日本で一番の大都市だったらしいな

    41 18/10/08(月)16:22:04 No.539149966

    >たまに仕事で行くがローカル放送がマジでつまらねえ あとパチンコ屋のCM多すぎて引く

    42 18/10/08(月)16:22:21 No.539150030

    ラーメン屋が栄えてるイメージ

    43 18/10/08(月)16:23:07 No.539150166

    第四銀行ができた年の人口か

    44 18/10/08(月)16:23:10 No.539150178

    杉と長男が育たない

    45 18/10/08(月)16:23:12 No.539150187

    広島も結構落ちぶれっぷりが凄いな 今だと福岡にメッチャ差を付けられてるだろ

    46 18/10/08(月)16:23:12 No.539150190

    三条や燕が壊滅したら全国の工業関係が困るかもしれない

    47 18/10/08(月)16:23:16 No.539150198

    >明治の東京都こんなに少なかったの 当時は東京都じゃなくて東京府だったけど その頃の面積は今の23区ぐらいしかなかったのよ

    48 18/10/08(月)16:24:21 No.539150384

    >当時は東京都じゃなくて東京府だったけど >その頃の面積は今の23区ぐらいしかなかったのよ でもまあ23区だけでも今なら数百万人は居るよね…

    49 18/10/08(月)16:24:28 No.539150403

    >なんでこんなに落ちぶれたの 千葉で落ちぶれてるとかそれ以下の県はなんなんだ…

    50 18/10/08(月)16:24:31 No.539150415

    人口で東京がトップに立ったのって実は明治も結構過ぎてからだと 最近のニュースで初めて知った

    51 18/10/08(月)16:24:41 No.539150444

    昔は米の生産量が人口に直結してたから

    52 18/10/08(月)16:24:56 No.539150487

    >今もナンバー3じゃない? 何で評価するかによるけど 都道府県内総生産は東京、神奈川、埼玉、千葉の順

    53 18/10/08(月)16:24:57 No.539150492

    >広島も結構落ちぶれっぷりが凄いな >今だと福岡にメッチャ差を付けられてるだろ 平地が足りねえんだよ平地が

    54 18/10/08(月)16:24:57 No.539150494

    >当時は東京都じゃなくて東京府だったけど >その頃の面積は今の23区ぐらいしかなかったのよ だとすると この図は現在の東京都の面積で示してるから変だな… その時って今の東京都市部ってどういう区分だったんだろう

    55 18/10/08(月)16:25:02 No.539150509

    新幹線前の時代を見ると北前船の航路すげえやってなる

    56 18/10/08(月)16:25:15 No.539150555

    >三条や燕が壊滅したら全国の工業関係が困るかもしれない そんなに

    57 18/10/08(月)16:25:20 No.539150570

    古町がこの先生きのこるには

    58 18/10/08(月)16:25:35 No.539150619

    >全ては1次産業のパワーバランスだわな 鉱物も石炭ももう採算取れない…

    59 18/10/08(月)16:25:41 No.539150637

    >あとパチンコ屋のCM多すぎて引く 深夜とかパチンコと通販のエンドレスだからな… 平時でも多いけど

    60 18/10/08(月)16:25:44 No.539150652

    >昔は米の生産量が人口に直結してたから 食わせられるものが無いと人口支えられないよな…

    61 18/10/08(月)16:26:08 No.539150715

    面積比で考えるとこの時点で東京ヤバいね

    62 18/10/08(月)16:26:38 No.539150812

    農村の余剰人口が都市の商工業に吸われる前だから頭数が多いだけで 別に新潟そのものが栄えてた訳ではない

    63 18/10/08(月)16:26:57 No.539150867

    岡山は陶芸と刀剣があったし人口以上に栄えていたはずだ

    64 18/10/08(月)16:27:05 No.539150886

    新潟減った減った言われてるけど行ってみるとマジで田んぼばっかで圧倒される すげえ

    65 18/10/08(月)16:27:10 No.539150906

    新潟は良くも悪くも異様なまでの大地主制だったのでそれが成り立たない現代では…

    66 18/10/08(月)16:27:23 No.539150936

    >新潟の角栄邸から東京の首相官邸まで3回曲がるだけで到着するよう道路整備したのはマジすごい ぐぐったらやや微妙なところもあるみたいだがだいたい本当なのか… 小卒すごい…

    67 18/10/08(月)16:27:31 No.539150960

    三条と燕の金物や樹脂産業が軒並み安い中国に移っていって 町工場がつぶれて技術高い所か大量生産系百均しか残ってない 高い金物や部品はそうそう壊れないし売れるサイクルが長くてキツイ ロシアで工場機械の中古販売とかを頑張ってる

    68 18/10/08(月)16:27:37 No.539150978

    明治には多摩ニュータウンなかったから人口が少ないのはわかる

    69 18/10/08(月)16:27:48 No.539151009

    >戦前までは大阪が日本で一番の大都市だったらしいな 関東大震災の恩恵だ 東日本大震災の時も一時マンション価格が高騰した でも一年くらいで急落した 今は新設したマンションが売れなくて困ってる

    70 18/10/08(月)16:28:31 No.539151151

    スレ画は農業生産力が人口に直結してたってことかね 分割占領されて北日本が共産化してたら新潟が大都市になってたと思う

    71 18/10/08(月)16:30:20 No.539151484

    またグローバリズムが崩壊してブロック経済が敷かれたら新潟も復権するかもしれない…

    72 18/10/08(月)16:30:25 No.539151499

    中国ロシアとの付き合い方次第で大都市になれたポテンシャルはあったと思う 海はあるし日本海側には交通の融通利くし

    73 18/10/08(月)16:30:52 No.539151581

    東京在住の2割が新潟出身なんて言われた時代もあったという

    74 18/10/08(月)16:32:13 No.539151818

    >広島も結構落ちぶれっぷりが凄いな >今だと福岡にメッチャ差を付けられてるだろ 平成の大合併前だけど県内1位と1位の市人口が 広島市98万 福山市40万 福岡市140万 北九州市100万 と2都市あわてた経済力で2倍手前ほど差をもらってる

    75 18/10/08(月)16:32:44 No.539151919

    調べたら今の新潟県と宮城県の人口って同じくらいなのね 仙台はこんな状況からよく発展できたな…

    76 18/10/08(月)16:33:42 No.539152103

    >東京在住の2割が新潟出身 俺就職して去年新潟の高校の同期の結婚式でたら皆東京住みだったよ 若者はみんな新幹線で吸われてると思う

    77 18/10/08(月)16:33:43 No.539152105

    >東京在住の2割が新潟出身なんて言われた時代もあったという うちの祖父がまさに集団就職で東京に出てきたクチだわ

    78 18/10/08(月)16:34:14 No.539152223

    仙台は東北から関東への落ち着き先として丁度いいポジションじゃけえ

    79 18/10/08(月)16:34:31 No.539152278

    東京原住民ってどれくらいいるんだろうな

    80 18/10/08(月)16:35:07 No.539152386

    徳川幕府以前から住んでたら東京原住民として認められますか

    81 18/10/08(月)16:35:28 No.539152452

    東京原住民なぞ5パーもおらぬのでは お仕事しに移住してきた地方民ばっかでしょ

    82 18/10/08(月)16:35:29 No.539152453

    ウホウホ

    83 18/10/08(月)16:36:01 No.539152570

    これだけ散らばってれば確かに日本全土がそれぞれやっていくことも可能だったんだな

    84 18/10/08(月)16:36:09 No.539152587

    >今は新設したマンションが売れなくて困ってる マジで 江坂周辺めっちゃ高いぞ

    85 18/10/08(月)16:36:13 No.539152603

    幕府以前の東京って山か池か草ッぱらではありますまいか

    86 18/10/08(月)16:36:25 No.539152639

    >この図は現在の東京都の面積で示してるから変だな… >その時って今の東京都市部ってどういう区分だったんだろう 1872年の段階で全域が神奈川県に編入済み それより前は江戸時代の名残で東京府だったり彦根県だったり群馬県だったり入間県だったり西端県だったりカオス

    87 18/10/08(月)16:36:41 No.539152689

    もう一回田中角栄になんとかしてもらおう

    88 18/10/08(月)16:37:00 No.539152747

    うちの親父も佐渡から東京出て来たクチだからなー

    89 18/10/08(月)16:37:10 No.539152777

    東京府はるろ剣でよく見たので覚えてる

    90 18/10/08(月)16:38:47 No.539153066

    新潟はただでさえ都会に人口吸い取られてたところに高速と新幹線が決定打になってまともに人口増えたことがないからな

    91 18/10/08(月)16:40:10 No.539153328

    休日に道路走ってると車多すぎてうんざりしてくる

    92 18/10/08(月)16:40:16 No.539153339

    >中国ロシアとの付き合い方次第で大都市になれたポテンシャルはあったと思う >海はあるし日本海側には交通の融通利くし ロシア極東の開発進んでるしまだチャンスある…かもしれない

    93 18/10/08(月)16:40:19 No.539153345

    >幕府以前の東京って山か池か草ッぱらではありますまいか そもそも荒川が体積してできた沼地が広がる平野で辺境の地だったので 当時発展してた京や大阪から豊臣が徳川を辺境の地へ飛ばしたのが始まり

    94 18/10/08(月)16:40:45 No.539153433

    よかれというか新幹線や高速作ったのも地元のためなんだろうけど もう小京都が作れる時代じゃないんだよな…

    95 18/10/08(月)16:40:55 No.539153466

    東京は人多すぎるし新潟人三世を早く新潟に強制送還しないと

    96 18/10/08(月)16:41:25 No.539153556

    田舎は古い建物を大事にしすぎてそれが却って足枷になってるから 都市開発なんて出来ないと思うの 何もかも駅から遠い

    97 18/10/08(月)16:41:37 No.539153588

    そして原住民だけが残った

    98 18/10/08(月)16:42:21 No.539153712

    在京二世きたな…

    99 18/10/08(月)16:43:02 No.539153823

    >戦前までは大阪が日本で一番の大都市だったらしいな 明治は言わずもがな大正時代終わりの関東大震災で人口が関東から流れ込み大大阪時代に 戦後は東京中心で復興しようぜ!とお国から上方にある原動力となりそうなものバンバン東京へ取られた バブル崩壊と阪神大震災あたりでそれに拍車がかかったが東日本大震災で逆転現象は起こらなかった あとは市域が狭く市街地ばかりなのでニュータウンを市内に持てなくて人口が伸びにくくなった 最近また高層マンション建設で都心回帰って動きが東京よろしく見られるみたいだけども 新潟と変わらず大都市でもストロー効果は起こるね… そう考えるとリニア出来た時名古屋がどうなるかってのは壮大な社会実験な気がしてならない

    100 18/10/08(月)16:43:07 No.539153837

    東京と交通の便が良いことがかえって若者の流出につながっている

    101 18/10/08(月)16:43:17 No.539153867

    >新潟はただでさえ都会に人口吸い取られてたところに高速と新幹線が決定打になってまともに人口増えたことがないからな 交通インフラで人が流出したのなら宮城というか仙台も同じはずだけど 何であっちは逆に栄えてるの?

    102 18/10/08(月)16:43:29 No.539153897

    定期的に本籍のあるところに強制送還する制度も要るかもしれない じゃなきゃ東京一極集中なんて解消できないよ便利すぎて

    103 18/10/08(月)16:44:00 No.539154000

    >当時発展してた京や大阪から豊臣が徳川を辺境の地へ飛ばしたのが始ま 辺境っつても家康が来る前から河川水運の拠点としてそこそこ栄えてたんだけどな 本当に辺境だったらそんなとこ本拠地にしない

    104 18/10/08(月)16:44:16 No.539154037

    仙台は東北から人口を吸える 新潟はどこからも吸えない

    105 18/10/08(月)16:44:33 No.539154073

    仙台太平洋側だから海の方からでも東京とのアクセスしやすいんだもの

    106 18/10/08(月)16:44:43 No.539154104

    新潟から出てきた祖父の村は里帰りしたらほぼ廃村になってて老人ホームの中に村が再現されていたと言っていたよ

    107 18/10/08(月)16:44:46 No.539154112

    仙台は東北の中心だけど新潟は新潟の中心でしかない

    108 18/10/08(月)16:45:44 No.539154291

    仙台も後背地…というと失礼かもしれないが東北各地の人口減少がこの調子で進むと 周囲から吸う側から東京へ吸われる側へ転じていくおそれがあるな…頑張ってほしくはあるけど

    109 18/10/08(月)16:46:19 No.539154422

    >そう考えるとリニア出来た時名古屋がどうなるかってのは壮大な社会実験な気がしてならない 商業と工業ではっきり分かれそうだね

    110 18/10/08(月)16:46:20 No.539154428

    東京はブラックホールかなにかか?

    111 18/10/08(月)16:46:24 No.539154437

    >よかれというか新幹線や高速作ったのも地元のためなんだろうけど >もう小京都が作れる時代じゃないんだよな… 新幹線は東京に住んでる政治家が選挙のときだけ地元に帰るときに不便だから作ってるだけだから

    112 18/10/08(月)16:46:35 No.539154464

    中国韓国ロシアと海でつながりやすい もっと積極的に繋がりたい国であってほしかった

    113 18/10/08(月)16:46:40 No.539154482

    >仙台は東北の中心だけど新潟は新潟の中心でしかない 新潟は新潟の中心ですらない…じゃないかな 中越上越がどこまで新潟市にウェイト置いているか怪しい気がする

    114 18/10/08(月)16:47:07 No.539154595

    東京・大阪に田舎から人を集めて人口ボーナスで発展させるのが明治から60年代までの国家戦略だし 70年代の貿易摩擦以降はその戦略の対象が東京だけになった 日本の人口に占める東京圏・大阪圏の人口割合の推移を見ればよく分かる

    115 18/10/08(月)16:47:13 No.539154618

    大丈夫東京も地方の若者が減ってくるから傾いてくるよ

    116 18/10/08(月)16:47:21 No.539154646

    >仙台は東北の中心だけど新潟は新潟の中心でしかない 四方が海と山で天然の要塞みたいなとこだよな…

    117 18/10/08(月)16:47:42 No.539154708

    >定期的に本籍のあるところに強制送還する制度も要るかもしれない >じゃなきゃ東京一極集中なんて解消できないよ便利すぎて 本籍は変更できるからなんの強制力も発揮できないと思う 今でも東京都千代田区1丁目1-1の住所の人いっぱい居る

    118 18/10/08(月)16:47:56 No.539154745

    >大丈夫東京も地方の若者が減ってくるから傾いてくるよ 日本死にません?

    119 18/10/08(月)16:48:33 No.539154836

    >新潟は新潟の中心ですらない…じゃないかな 上越の中心が上越市 中越の中心が長岡市 下越の中心が新潟市 佐渡

    120 18/10/08(月)16:49:05 No.539154933

    >今でも東京都千代田区1丁目1-1の住所の人いっぱい居る 皇居もだけど島嶼部の人口も増えそうだ

    121 18/10/08(月)16:50:15 No.539155137

    >東京はブラックホールかなにかか? 左様 親の転勤で東京へ出てきた身で言うのもなんだけど最近の東京は巨大というより肥大って感じがする ただ世界的に都市圏へ人口集中が加速していってる傾向にあるというし 国内に目を向けても札幌福岡仙台が各エリアのミニ東京ともいえそうな状況にあるから 東京だけをどうこう言うつもりではないけど規模があまりにも大きすぎてブラックホールは言い得て妙ね

    122 18/10/08(月)16:51:41 No.539155411

    ロシアと関係改善が最終的に行われたら 日本海側北部の都市はにわかに発展すると思う

    123 18/10/08(月)16:51:52 No.539155444

    ある程度の都市ならどこからでも東京に向かうことは容易いんだ 問題は地方同士の行き来があまりにも不便なところとか

    124 18/10/08(月)16:52:09 No.539155498

    >ただ世界的に都市圏へ人口集中が加速していってる傾向にあるというし 一極集中って日本はわりと早いうちに手を出したんだと思うけどだめなモデルとして参考にされなかったんか…

    125 18/10/08(月)16:52:44 No.539155612

    >新潟は新潟の中心ですらない…じゃないかな >中越上越がどこまで新潟市にウェイト置いているか怪しい気がする ウエイト以前にそれぞれが普通に他県行くくらい距離あるから…

    126 18/10/08(月)16:53:02 No.539155658

    >70年代の貿易摩擦以降はその戦略の対象が東京だけになった 貿易摩擦が転機だったのね…勉強になった 京阪神圏って都会扱いの時は東京と一緒に矢面に立たされて 地方扱いの時は自力で頑張れるでしょと放置されて 地味にすごく可愛そうなポジションに置かれてる気がする

    127 18/10/08(月)16:53:54 No.539155806

    >そう考えるとリニア出来た時名古屋がどうなるかってのは壮大な社会実験な気がしてならない 名古屋は製造業主体だからそこまで変わらないと思う 工場は簡単に移せないし移すメリットもないし 自動車産業自体の趨勢が問題じゃないかな

    128 18/10/08(月)16:53:54 No.539155807

    元下越住みだけど新潟市ふつうに見るべきもん無いからな そりゃ新幹線乗って2時間の東京行くわな

    129 18/10/08(月)16:53:59 No.539155821

    >問題は地方同士の行き来があまりにも不便なところとか 日本列島改造が成功していれば…つまり >田中角栄のせいだな

    130 18/10/08(月)16:54:57 No.539155986

    アメリカや中国オーストラリアみたいな国土の超広い国以外じゃ分散化なんて無駄でしか無いからな

    131 18/10/08(月)16:55:27 No.539156059

    >一極集中って日本はわりと早いうちに手を出したんだと思うけどだめなモデルとして参考にされなかったんか… ダメどころか人口や経済規模が大きけれはそれだけで新しいビジネスが生まれる余地があるから都市の巨大化は必須だよ

    132 18/10/08(月)16:56:00 No.539156171

    >元下越住みだけど新潟市ふつうに見るべきもん無いからな 新発田藩の国境だったからそりゃ何もねえんだよな… 廃藩置県のときも最初は水原を整備してたし

    133 18/10/08(月)16:56:16 No.539156213

    地方は山という物理的な成長限界があるのがいけない

    134 18/10/08(月)16:56:17 No.539156219

    >中越上越がどこまで新潟市にウェイト置いているか怪しい気がする 新潟市行くくらいなら東京行くよ そっちの方が近いし

    135 18/10/08(月)16:56:45 No.539156307

    でも新幹線で東京と地方まず繋ぐだろうからあんまり角栄責められないような 当時の政策は大当たり連発してたし

    136 18/10/08(月)16:56:45 No.539156308

    >名古屋は製造業主体だからそこまで変わらないと思う 中京圏って大都市圏の割に第二次産業の比率が高いの特色でホント興味深い 東京へのある種のカウンター的存在になれるのは大阪より名古屋だと思っている…大阪出身ながら

    137 18/10/08(月)16:56:52 No.539156336

    地方都市は地方都市規模で地方の人をまとめる分には充分だしねえ

    138 18/10/08(月)16:58:07 No.539156553

    >ダメどころか人口や経済規模が大きけれはそれだけで新しいビジネスが生まれる余地があるから都市の巨大化は必須だよ じゃあ経済発展のために日本人を全員東京に移住させよう

    139 18/10/08(月)16:58:27 No.539156609

    >でも新幹線で東京と地方まず繋ぐだろうからあんまり角栄責められないような むしろ地方同士も結んで全国を東京と同じレベルの暮らしに!ってのじゃなかったっけ角栄って 個人的には東京と地方!じゃなくて地方も東京のように!なのかなと思ってた

    140 18/10/08(月)16:59:25 No.539156781

    >ダメどころか人口や経済規模が大きけれはそれだけで新しいビジネスが生まれる余地があるから都市の巨大化は必須だよ 飽くまで経済面から見てのみの話な気がするので必須は過言だと思う

    141 18/10/08(月)17:00:23 No.539156961

    >じゃあ経済発展のために日本人を全員東京に移住させよう それやると飢えて死ぬよ

    142 18/10/08(月)17:00:30 No.539156985

    >中京圏って大都市圏の割に第二次産業の比率が高いの特色でホント興味深い >東京へのある種のカウンター的存在になれるのは大阪より名古屋だと思っている…大阪出身ながら とは言え自動車もコモディティ化は止められないから時間の問題じゃないかな カウンターになれるという点ではやはり京都だと思う 歴史的経緯もあるけど大学と精密機械メーカーが多くてそう簡単に一般化しない技術があるし

    143 18/10/08(月)17:00:50 No.539157039

    実際所得倍増計画は大成功だったから当時の政策に文句言えない 今の豊かさはこの時のおかげだし